(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ドミナートゥス - Wikipedia コンテンツにスキップ

ドミナートゥス

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ドミナートゥスラテン語らてんご: Dominatus)とは、帝政ていせいローマ後期こうきにおける政治せいじ形態けいたい呼称こしょうである。「ドミヌスdominusあるじ)による支配しはい[注釈ちゅうしゃく 1]」を意味いみし、日本語にほんごでは専制せんせい君主くんしゅせい(せんせいくんしゅせい)とやくされる。かつては帝政ていせいローマ前期ぜんき政治せいじ形態けいたい意味いみするプリンキパトゥス元首げんしゅせい)とたいになるかたりとしてもちいられてきたが、現在げんざいではプリンキパトゥスにわるドミナートゥスなるものは存在そんざいしなかったとかんがえられており、プリンキパトゥスという言葉ことばつづもちいられている一方いっぽうで、ドミナートゥスという言葉ことばもちいられなくなっている[1]

ドミナートゥスの誕生たんじょう[編集へんしゅう]

古代こだいローマ帝国ていこくは、一般いっぱん最初さいしょローマ皇帝こうていとされるアウグストゥス実質じっしつてきにはガイウス・ユリウス・カエサル)から帝政ていせい移行いこうしたとされる。しかしながらカエサルが暗殺あんさつされた経緯けいいから、アウグストゥスは君主くんしゅせいたいするローマ市民しみんのアレルギーを熟知じゅくちしていた。そこでアウグストゥスは、実質じっしつとしては君主くんしゅでありながら、建前たてまえとしては共和きょうわせい遵守じゅんしゅする姿勢しせいつらぬき、これはのローマ皇帝こうていにも継承けいしょうされた。これを「元首げんしゅせいプリンキパトゥス)」とぶ。

しかしながら3世紀せいき危機ききばれる混乱こんらんにおいて、わずか1〜2ねん皇帝こうてい交代こうたいするという事態じたい軍人ぐんじん皇帝こうてい時代じだい)がつづき、ローマ皇帝こうてい権威けんい失墜しっついした。軍人ぐんじん皇帝こうてい時代じだい混乱こんらん収拾しゅうしゅうはかるべく、皇帝こうていディオクレティアヌス改革かいかくおこない、みずからを「神聖しんせいなる(sacer)皇帝こうてい」とばせるなど皇帝こうてい権威けんい再建さいけんつとめた[2]。これらの儀式ぎしきにより「神聖しんせいなる」という付加ふか形容詞けいようしは「皇帝こうていの」の同義語どうぎごとまでかんがえられるようになった[3]。そのため、もはや皇帝こうていけんたんなる職権しょっけんではなく、ローマ皇帝こうてい建前たてまえとしても実質じっしつとしても神権しんけんてき君主くんしゅとなったのだろう、とかんがえられてきた。この体制たいせい後世こうせいになって専制せんせい君主くんしゅせいドミナートゥス)とぶようになった。

ディオクレティアヌスの改革かいかく[編集へんしゅう]

従来じゅうらいマ帝国まていこくは、ぞくしゅう分割ぶんかつされており、そのうちの半数はんすうぞくしゅう総督そうとく元老げんろういん任命にんめいする体制たいせいであった。ディオクレティアヌス従来じゅうらいぞくしゅうをおよそ100程度ていどさい分割ぶんかつし、ぞくしゅう総督そうとく権力けんりょく削減さくげんした。そして強力きょうりょく官僚かんりょうせいつくげ、専制せんせいてき皇帝こうてい官僚かんりょうつうじて人民じんみん支配しはいする体制たいせいができあがった。

ディオクレティアヌスはまた、テトラルキア制度せいどつくった。これは皇帝こうていけん2人ふたりせいみかどアウグストゥス)と2人ふたりふくみかどカエサル)とに分割ぶんかつし、せいみかどは20ねん任期にんき引退いんたいしてふくみかどせいみかど地位ちいゆずるというシステムである。ローマ皇帝こうていぐん全体ぜんたい司令しれいかんという性質せいしつっており、外敵がいてき侵入しんにゅう激化げきかすると皇帝こうてい前線ぜんせんでとどまりつづけることがおおく、ディオクレティアヌスがテトラルキアの制度せいどつくったのも、前線ぜんせん司令しれいかんである皇帝こうていがそれぞれの前線ぜんせん分担ぶんたんするのに、4にん皇帝こうてい必要ひつようだったからである。これにより従来じゅうらい名誉めいよ称号しょうごうぎなかった「アウグストゥス」が、せいみかどあらわ正規せいき称号しょうごうとなった。テトラルキアの体制たいせいでは、みかどしょく任期にんきさだめられたこと、独裁どくさいけるために一人ひとり以上いじょう同僚どうりょうつという官職かんしょく伝統でんとうのっと皇帝こうていけんせいみかど2人ふたりふくみかど2人ふたりとに4分割ぶんかつしたこと、特定とくてい一族いちぞく権力けんりょく集中しゅうちゅうするのをふせぐために世襲せしゅうけて有能ゆうのうものみかどしょく継承けいしょうさせるシステムを構築こうちくしたこと[注釈ちゅうしゃく 2]、など共和きょうわせい元首げんしゅせいてき部分ぶぶんおおのこしていた。

また、実際じっさいには皇帝こうていおこなっていた帝国ていこく全土ぜんど行政ぎょうせい業務ぎょうむ建前たてまえじょう元老げんろういんでの投票とうひょうによる元老げんろういん決議けつぎであると位置いちづけられていたように[4]、ディオクレティアヌス時代じだい皇帝こうていけん共和きょうわせい時代じだいしょ公職こうしょく権限けんげんからいだ概念がいねん依拠いきょしており、皇帝こうてい専制せんせい君主くんしゅとしてうことはできなかった[5]

コンスタンティヌス1せい改革かいかく[編集へんしゅう]

ディオクレティアヌスの時代じだいふくみかどつとめていたコンスタンティウス・クロルスコンスタンティヌス1せいは、ディオクレティアヌス引退いんたい内乱ないらん収拾しゅうしゅうして、競争きょうそうしゃであるほか皇帝こうていたおし、唯一ゆいいつのローマ皇帝こうていとなった。コンスタンティヌスは、ディオクレティアヌスの改革かいかくをさらにすすめて官僚かんりょうせい整備せいびした。コンスタンティヌス治下ちかでは役人やくにんたち逸脱いつだつたいして権利けんり保障ほしょうする存在そんざいとしてほう厳密げんみつ運用うんようされ、皇帝こうてい自身じしんほう遵守じゅんしゅしなければならなかった。たとえコンスタンティヌスが独裁どくさいてき人物じんぶつであったとしても、その制度せいどはディオクレティアヌスの時代じだい同様どうよう元首げんしゅせいぶべきものであった[6]

コンスタンティヌス1せい最高さいこう軍事ぐんじ司令しれいかんとしてマギステル・ミリトゥムという官職かんしょく創設そうせつし、ローマ皇帝こうてい前線ぜんせん司令しれいかん任命にんめいする体制たいせいつくった。従来じゅうらい近衛このえたい長官ちょうかん文官ぶんかん最高さいこう官職かんしょくである「みち (Praetorian prefecture長官ちょうかん」となった。文官ぶんかんぐんかん分離ぶんりすすめられ、ぐんかんあたえられていた行政ぎょうせいけんおおくがローマの元老げんろういんへとゆだねられた。ローマじんエリートそうおおくは軍服ぐんぷくげられて文官ぶんかんとなり、わりにだい規模きぼ蛮族ばんぞくへい徴募ちょうぼおこなわれた。蛮族ばんぞく登用とうようはコンスタンティヌス1せい以前いぜんからおこなわれていたが、これほどのだい規模きぼ登用とうようはじめてのことであった[7]。これらの改革かいかくにより「ローマじん行政ぎょうせいかん蛮族ばんぞく軍人ぐんじん」という後期こうきマ帝国まていこく体制たいせいができあがった。またコンスタンティヌスはキリスト教きりすときょう公認こうにんし、これを利用りようして皇帝こうてい権威けんいたかめた。

コンスタンティヌス1せいは、世襲せしゅう忌避きひしたディオクレティアヌスとはことなり、クリスプスコンスタンティヌス2せいコンスタンティウス2せいコンスタンス1せい、そしておいダルマティウス英語えいごばん次々つぎつぎふくみかど称号しょうごうあたえた[8]かれらのおおくは「ふくみかどとして相応ふさわしい」とはかんがえられない幼少ようしょうからふくみかどにんじられており、コンスタンティヌス1せい一族いちぞく王朝おうちょうてき継続けいぞくせいのぞんでいたことをしめしている[9]。コンスタンティヌス1せい一族いちぞくによる政治せいじ独占どくせんながくはつづかなかったが、皇帝こうていウァレンティニアヌス1せいテオドシウス1せい没後ぼつご東西とうざいマ帝国まていこくでも幼少ようしょう皇帝こうてい擁立ようりつされており、帝政ていせい前期ぜんきであれば無能むのう皇帝こうてい暗殺あんさつなどの手段しゅだんによって帝位ていい剥奪はくだつされたのであるが、この時代じだいには臣下しんか暗君あんくん幼君ようくんわって実質じっしつてき政治せいじおこな王朝おうちょう体制たいせい移行いこうしつつあったことをしめしている。この時代じだい政治せいじ実状じつじょう皇帝こうてい名前なまえ行動こうどうはほとんど重要じゅうようではなく、かつて専制せんせい君主くんしゅせい説明せつめいされていた状況じょうきょうとはまったことなるものであった[10]。こうしたオリエントてき王朝おうちょう体制たいせい帝国ていこく東方とうほうではれられた一方いっぽう帝国ていこく本土ほんどではれられず、西にしマ帝国まていこくにおいては皇帝こうてい重要じゅうようせい急速きゅうそく低下ていかすることとなった。帝国ていこく本土ほんどではスティリコリキメルといった蛮族ばんぞく出身しゅっしん将軍しょうぐん皇帝こうていわって「ローマじん守護しゅごしゃ」とばれるようになり、5世紀せいきまつには「もはやローマに皇帝こうてい不要ふようである」として西にしローマ皇帝こうてい地位ちいそのものが廃止はいしされることとなった。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ ドミヌスとは臣民しんみんから皇帝こうていへの呼称こしょうであるが、使用しよう自体じたいけんみかどのころにはすでに確認かくにんできる。
  2. ^ ディオクレティアヌスの引退いんたい、コンスタンティヌス1せいふくみかどへの昇格しょうかく有望ゆうぼうされていたが、すでちちのコンスタンティウス・クロルスがふくみかど地位ちいにあったためにふくみかどへの昇格しょうかく見送みおくられたとされる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ レミィ2010、pp.151-153。
  2. ^ 世界せかい歴史れきしだい事典じてん教育きょういく出版しゅっぱんセンター、1992ねん
  3. ^ レミィ2010、pp.54-55。
  4. ^ レミィ2010、p.66。
  5. ^ レミィ2010、p.55。
  6. ^ ランソン2012、pp.154-155。
  7. ^ ランソン2012、p.72。
  8. ^ ランソン2012、p.53。
  9. ^ ランソン2012、p.54。
  10. ^ 南川みなみかわ2018、p.53。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]