(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ネズッポ亜目 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ネズッポ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ネズッポ
ニシキテグリ(Synchiropus splendidus
分類ぶんるい
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 脊索せきさく動物どうぶつもん Chordata
もん : 脊椎動物せきついどうぶつもん Vertebrata
つな : じょうひれつな Actinopterygii
つな : しんひれつな Neopterygii
上目うわめ : とげひれ上目うわめ Acanthopterygii
: スズキ Perciformes
: ネズッポ Callionymoidei
下位かい分類ぶんるい
本文ほんぶん参照さんしょう

ネズッポえい: Callionymoidei)は、硬骨魚こうこつぎょるいぞくするスズキ下位かい分類ぶんるいぐんひとつ。212ぞく構成こうせいされ、ネズミゴチニシキテグリなど194しゅふくまれる。所属しょぞくするさかなのほとんどは、沿岸えんがんすなそこ岩礁がんしょういきから大陸棚たいりくだなにかけて分布ぶんぷするそこ生魚なまざかなである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

ネズッポ魚類ぎょるい世界中せかいじゅうあたたかいうみ生息せいそくし、ネズッポ・イナカヌメリの2構成こうせいされる。ネズッポ仲間なかまはごくあさうみ砂地すなじや、つぶて海底かいていそこせい生活せいかつおく種類しゅるいおおいが、サンゴ礁さんごしょう岩礁がんしょういきらすものもいる。一方いっぽうイナカヌメリ捕獲ほかくされることが一般いっぱんまれで、大陸棚たいりくだなあたりえん海山みやまなど比較的ひかくてきふかうみそこらしている。

ネズッポ魚類ぎょるいゆうめす体型たいけいからだしょくことなる、いわゆる性的せいてき二形ふたなりしめ種類しゅるいおおい。ニシキテグリ・ヤマドリなど、とくゆうあざやかな色彩しきさいをもつことがあり、しばしばスクーバダイビングでの観察かんさつ対象たいしょうとされる。ネズッポにはすうcm程度ていど成熟せいじゅくする小型こがたさかなおおく、新種しんしゅ記載きさい相次あいついでいる。ネズミゴチ、ヨメゴチなど一部いちぶ種類しゅるい投網なげあみ底引そこびあみ漁獲ぎょかくされ、刺身さしみてんぷら練製品ねりせいひん材料ざいりょうにされる。

ほん魚類ぎょるい幅広はばひろ頭部とうぶをもち、からだ全体ぜんたいてきたてにつぶれたたてひらたがたをしている。からだにはうろこがなく、粘液ねんえきおおわれぬるぬるしている。背鰭せびれ通常つうじょう2つあり、だい1背鰭せびれは1-4ほん柔軟じゅうなんとげじょう構成こうせいされる。はらひれは1とげ5軟条である。

分類ぶんるい[編集へんしゅう]

ヨメゴチぞくの1しゅ Callionymus lyra (ネズッポ
ハナヌメリぞくの1しゅ Synchiropus ocellatus (ネズッポ)。ゆうだい1背鰭せびれおおきく、あざやかな斑紋はんもんえがかれる
ベニテグリぞくの1しゅ Foetorepus agassizii (ネズッポ

ネズッポは212ぞく194しゅ構成こうせいされる[1]おなじスズキぞくするウバウオとの類縁るいえん関係かんけいがしばしば指摘してきされ、分類ぶんるいじょう位置付いちづけには複数ふくすう見解けんかいがある。

ネズッポ[編集へんしゅう]

ネズッポ Callionymidae は10ぞく182しゅからなるが、ぞく分類ぶんるい研究けんきゅうしゃによる異同いどうおおきい。インド洋いんどよう西部せいぶ太平洋たいへいよう中心ちゅうしんとしたあたたかいうみ海底かいていひろ分布ぶんぷする。

えら開口かいこう非常ひじょうちいさくことが特徴とくちょうで、頭部とうぶ背中せなかがわちいさなあなとして存在そんざいする。ぜんえらぶたこつつよとげをもつ。側線そくせん頭部とうぶからだともよく発達はったつする。背鰭せびれとげじょうは4ほんであることがおおい。体長たいちょう最大さいだいで25cm程度ていど

  • イッポンテグリぞく Dactylopus
  • コブヌメリぞく Diplogrammus
  • タンザクテグリぞく Anaora
  • トンガリヌメリぞく EleutherochirBathycallionymus
  • ハナヌメリぞく(ベニテグリぞくSynchiropusFoetorepus
  • ヨメゴチぞく CallionymusCalliurichthys
  • Chalinops ぞく
  • Draculo ぞくPogonymus
  • Paracallionymus ぞく
  • Protogrammus ぞく

イナカヌメリ[編集へんしゅう]

イナカヌメリ Draconettidae は2ぞく12しゅふくむ。さん大洋たいよう温暖おんだん海域かいいき中心ちゅうしん分布ぶんぷする。えら開口かいこうおおきく、ネズッポとの区別くべつ容易よういである。えらぶたこつしもえらぶたこつつよとげをもち、ぜんえらぶたこつにはない。側線そくせん頭部とうぶのみにまり、からだでは発達はったつわるい。背鰭せびれとげじょう通常つうじょう3ほん

  • イナカヌメリぞく Draconetta
  • ハナガサヌメリぞく Centrodraco

出典しゅってん脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Nelson JS (2006). Fishes of the world (4th edn). New York: John Wiley and Sons 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]