(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ネズミザメ目 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ネズミザメ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ネズミザメ
分類ぶんるい
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 脊索せきさく動物どうぶつもん Chordata
もん : 脊椎動物せきついどうぶつもん Vertebrata
つな : 軟骨なんこつぎょつな Chondrichthyes
つな : いたえらつな Elasmobranchii
: ネズミザメ Lamniformes
下位かい分類ぶんるいぐん
本文ほんぶん参照さんしょう

ネズミザメ (Lamniformes Garman, 1885) は、軟骨なんこつぎょつないたえらつな下位かい分類ぶんるいぐんで、サメのグループのひとつ。810ぞく16しゅ構成こうせいされる。世界中せかいじゅう熱帯ねったいから温帯おんたい海域かいいきひろ分布ぶんぷし、一部いちぶ亜寒帯あかんたいにも進出しんしゅつする。生息せいそくいき沿岸えんがんから外洋がいよう深海しんかいまで幅広はばひろいが、汽水域すいいき淡水たんすいいきには出現しゅつげんしない。ネズミザメたん系統けいとうでありながら、その構成こうせいしゅ多様たよう形態けいたい生態せいたいをもち、特殊とくしゅなサメがおおい。

形態けいたい[編集へんしゅう]

くち後方こうほうまでひらく。にはまどかまくがない。えらきれは5たい背鰭せびれは2でいずれも背鰭せびれぜんとげく。しりひれをもつ。らせんちょう環状かんじょうがたである。

ネズミザメのサメはおおむ大型おおがたで、最小さいしょうミズワニのぞけば、最大さいだい全長ぜんちょう3mをえるものがほとんどである。最大さいだいウバザメ全長ぜんちょう12mにたっし、おおきさではジンベエザメ最大さいだいきゅうのサメ。ウバザメとおなじプランクトンしょくメガマウスザメや、肉食にくしょくせい魚類ぎょるいとしては最大さいだいホホジロザメなども全長ぜんちょう5mをえる巨大きょだいなサメである。

生態せいたい[編集へんしゅう]

オナガザメネズミザメもうという周囲しゅうい海水温かいすいおんよりも体温たいおんたかたも生理学せいりがくてき機構きこうそなえており、うちゆたかせいばれる。これはマグロカジキなどにもられ、収斂しゅうれん進化しんかいちれいかんがえられる。もう動脈どうみゃく静脈じょうみゃく複雑ふくざつからってできる一種いっしゅねつ交換こうかんシステムのような構造こうぞうたいがその重要じゅうよう役割やくわりになっている。これらのうちゆたかせいサメるい非常ひじょう活動かつどうてきたか運動うんどう能力のうりょくをもち、長距離ちょうきょり回遊かいゆうしたり、瞬発しゅんぱつてき高速こうそく獲物えものおそいかかることができる。空中くうちゅういきおくジャンプするブリーチング行動こうどうもそのひとつである。

繁殖はんしょく胎生たいせいで、胎仔は受精卵じゅせいらんべて成長せいちょうするたまごしょくがたばれる様式ようしき基本きほんである。おな胎生たいせいでも卵黄らんおうのみに依存いぞんする様式ようしきくらべ、さんすうすくなく、おおきなどもをむという特徴とくちょうがある。ミツクリザメメガマウスウバザメでは確認かくにんされていないが、たまごしょくがた予想よそうされる。シロワニの胎仔は受精卵じゅせいらんくわえ、の胎仔を共食ともぐいする子宮しきゅうない共食ともぐ行動こうどうられており、ネズミザメなかでも高度こうど特殊とくしゅしている(たまごしょく共食ともぐがた)。

分類ぶんるい[編集へんしゅう]

ネズミザメ Lamniformes は、8かれる。

ネズミザメ原型げんけい相当そうとうする高次こうじグループを最初さいしょ提唱ていしょうしたのはGarman (1885) である。しかしLamnaeと名付なづけられたこのグループはカグラザメるい、ネコザメるい、カスザメるいのぞくほとんどのサメをふくむもので、現在げんざい定義ていぎとはことなっている。Jordan (1923) は、Lamnoidei けい (series)としてはじめてネズミザメるいのみをふく独立どくりつしたグループを提唱ていしょうした。この体系たいけい基盤きばんにして、1970年代ねんだい現在げんざいのようなかたちのネズミザメ体系たいけい出来上できあがった。

オオワニザメ[編集へんしゅう]

オオワニザメ Odontaspididaeは、オオワニザメ O. ferox など1ぞく2しゅ。 オオワニザメたん系統けいとうであるかかには結論けつろんていなかったが、2020ねん明確めいかく系統けいとうであることがしめされ、シロワニぞくとして独立どくりつした[1]

  • オオワニザメぞく Odontaspis

シロワニ[編集へんしゅう]

シロワニ Carchariidaeは、シロワニC.taurusなど1ぞく2しゅ[2][3]2020ねんにオオワニザメ系統けいとうであることがしめされ、そのシロワニぞく独立どくりつしたとして分類ぶんるいされた[1][2]

  • シロワニぞく Carcharias

ミツクリザメ[編集へんしゅう]

ミツクリザメ M. owstoniは、深海しんかい生息せいそくするめずらしいサメのひと

ミツクリザメ Mitsukurinidaeは、1ぞく1しゅミツクリザメ M. owstoniのみがふくまれる。はく亜紀あき存在そんざいしたScapanorhynchus形態けいたいてき共通きょうつうてんおおく、きんえんとされる。ミツクリザメは原始げんしてき際立きわだった特徴とくちょうゆうしており、すべてのネズミザメのサメと姉妹しまいぐん形成けいせいするというかんがえもある。日本にっぽん駿河湾するがわんなどに生息せいそくする、深海しんかいせいまれしゅ

  • ミツクリザメぞく Mitsukurina

ミズワニ[編集へんしゅう]

ミズワニ Pseudocarchariidaeは、1ぞく1しゅミズワニ P. kamoharaiのみをふくむ。初期しょきころはオオワニザメふくまれていたが、その独立どくりつした分類ぶんるいされた。ネズミザメ最小さいしょうしゅで、全長ぜんちょう110cmにしかならない。世界中せかいじゅうあたたかいうみ深海しんかい生息せいそくする。

  • ミズワニぞく Pseudocarcharias

メガマウスザメ[編集へんしゅう]

1980年代ねんだい発見はっけんされた大型おおがたしゅメガマウスザメ M. pelagios

メガマウスザメ Megachasmidaeは、1ぞく1しゅメガマウスザメ M. pelagiosのみをふくむ。3しゅのプランクトンしょくのサメのひとつ。報告ほうこくれいすくないが、分布ぶんぷいきぜん世界せかいだん海域かいいきひろがる。

  • メガマウスザメぞく Megachasma

オナガザメ[編集へんしゅう]

オナガザメ Alopiidaeは、ニタリハチワレマオナガの1ぞく3しゅ構成こうせいされる。なが尾鰭おびれをもつことで容易ようい識別しきべつできる。ぜん世界せかいだん海域かいいきひろ分布ぶんぷするが、ニタリ A. pelagicus大西おおにしひろしからはられていない。

  • オナガザメぞく Alopias

ウバザメ[編集へんしゅう]

ウバザメ Cetorhinidaeは1ぞく1しゅで、ウバザメ C. maximusのみをふくむ。全長ぜんちょう12 mにたっする。プランクトンしょくのサメのひとつ。

  • ウバザメぞく Cetorhinus

ネズミザメ[編集へんしゅう]

世界せかいもっと有名ゆうめいなサメ、ホホジロザメ C. carcharias

ネズミザメ Lamnidaeは3ぞく5しゅふくむ。からだ紡錘形ぼうすいけいで、三日月みかづきがた尾鰭おびれをもち、活発かっぱつおよぐ。ホホジロザメぞくアオザメぞくだん海域かいいき沿岸えんがんから外洋がいようひろ分布ぶんぷする。一方いっぽうネズミザメぞく寒冷かんれい環境かんきょうこのむ。

  • ホホジロザメぞく Carcharodon
  • アオザメぞく Isurus
  • ネズミザメぞく Lamna

系統けいとう[編集へんしゅう]

分子ぶんし系統けいとう解析かいせきによりつぎのような系統けいとうじゅられている[1]

ネズミザメ

ネズミザメ

ウバザメ

シロワニ Carchariidae

ミズワニ

メガマウスザメ

オオワニザメ Odontaspididae

ハチワレのぞオナガザメ

ハチワレ

ミツクリザメ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c Vella, Noel; Vella, Adriana (2020-07-02). “The complete mitogenome of the Critically Endangered smalltooth sand tiger shark, Odontaspis ferox (Lamniformes: Odontaspididae)”. Mitochondrial DNA Part B 5 (3): 3319–3322. doi:10.1080/23802359.2020.1814886. PMC 7782878. PMID 33458146. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7782878/. 
  2. ^ a b David A.Ebert,Mare Dando and Sarah Fowler (2021). SHARKS OF THE WORLD A Compleat Guide. WILD NATURE PRESS. pp. 305 
  3. ^ “Annotated checklist of the living sharks, batoids and chimaeras (Chondrichthyes) of the world, with a focus on biogeographical diversity”. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jfb.12874l 2021ねん12月18にち閲覧えつらん 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Leonard J. V. Compagno (2002) "Sharks of the world: An annotated and illustrated catalogue of shark species known to date" Volume 2, Food and Agriculture Organization of the United States.