ネヴァーウィンター・ナイツ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ネヴァーウィンター・ナイツ』 (Neverwinter Nights) は、テーブルトークRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズだい3はん』(D&D3E) をベースにつくられたパソコンゲームコンピュータRPG)。

フォーゴトン・レルムのネヴァーウィンターでこったなぞ疫病えきびょう調査ちょうさから物語ものがたりはじまる。拡張かくちょうばんとして『シャドウ・オブ・アンドレンタイド』 (Shadows of Undrentide) と『ホード・オブ・ジ・アンダーダーク』 (Hordes of the Underdark) がある。BioWare開発かいはつATARI 販売はんばいセガより日本語にほんごばん販売はんばい

2006ねんObsidian Entertainment開発かいはつした続編ぞくへんの「Neverwinter Nights 2」が発売はつばいされたが、日本語にほんごばん発売はつばいされず、2007ねんイーフロンティアより日本語にほんごマニュアルづけ英語えいごばん発売はつばいされた。

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

通常つうじょうコンピュータRPGちがい、シナリオを自由じゆう作成さくせいするためのツールセットがどうこりされており、ユーザーがオリジナルの作品さくひんつくげることができる。またそれをオンラインでのプレイヤーとプレイすることも可能かのう

DMクライアントモードを使つかことによって、テーブルトークRPG同様どうように、ダンジョンマスター (DM) となり、リアルタイムにオンラインでゲームに介入かいにゅうし、セッションを開催かいさいすること出来できる。

従来じゅうらいのコンピューターを使つかったRPGにくらべ、RPGというてんでの自由じゆうめん向上こうじょうしており、TRPGにもっとちかいコンピューターRPGのシステムといえる。

また、常時じょうじ設置せっちのサーバーをげたり、ユーザーの公開こうかいしているサーバーにつないでMORPGのようにあそぶこともできる。

日本語にほんごばんシリーズ[編集へんしゅう]

  • 『ネヴァーウィンター・ナイツ』(2003ねん3がつ20日はつか発売はつばい[1]
    • 『ネヴァーウィンター・ナイツ拡張かくちょうキット シャドウ・オブ・アンドレンタイド日本語にほんごばん』(2004ねん3がつ18にち発売はつばい[2]
    • 『ネヴァーウィンター・ナイツ拡張かくちょうキット ホード・オブ・ジ・アンダーダーク日本語にほんごばん』(2004ねん9がつ23にち発売はつばい[3]
  • 『Neverwinter Nights 2 日本語にほんごマニュアルづけ英語えいごばん』(2007ねん7がつ27にち発売はつばい[4]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]