(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ノート:冪零行列 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ノート:べきれい行列ぎょうれつ

ページのコンテンツが言語げんごでサポートされていません。


「べき」「べき」「羃」とありますね…カタカナはないですよね。Fx 08:39 2003ねん10がつ24にち (UTC)

以前いぜんWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 数学すうがくで「べき」の表記ひょうきについて議論ぎろんしたことがあります。結局けっきょく結論けつろんにはいたらなかったのですが、よろしければごらんになってください。--だしでやる 08:50 2003ねん10がつ24にち (UTC)
だしでやるさんのレスにあるページをいまてきました。専門せんもんしょなどでは「べき」などをおお使つかっていますよね。「はば」などを使つかっているほんもときどきかけます。わたしは「はば」「羃(ぞく)」でなければどちらでもいです。ただ、“べきじょう”と“べきれい行列ぎょうれつ”でごちゃごちゃになってるのもちょっと…とおもうので、そろそろどちらかに統一とういつしたほうがしますね。実際じっさい記事きじくときも面倒めんどうくさいですし。(記事きじべきれい行列ぎょうれつなかで「べきじょう」という言葉ことば使つかわないとならないので) Alembert 09:29 2003ねん10がつ24にち (UTC)


標準ひょうじゅんがたかずがフィボナッチすういてありますけど、たとえば 次数じすうが5の場合ばあい整数せいすう分割ぶんかつとして 5, 4+1, 3+2, 3+1+1, 2+2+1, 2+1+1+1, 1+1+1+1+1 の7種類しゅるいかぞ間違まちがいだったらすみません)でフィボナッチすうではないですよね。一般いっぱんには整数せいすう分割ぶんかつすう整数せいすう分割ぶんかつにある分割ぶんかつ関数かんすう)p(n)だとおもうんですがどうでしょう? --GFGF 2010ねん11月25にち (木)もく 01:48 (UTC)[返信へんしん]

指摘してきありがとうございます。訂正ていせいしました。--白駒しろこま 2010ねん11月27にち (土) 16:35 (UTC)[返信へんしん]
訂正ていせい文献ぶんけん追加ついか、ありがとうございます。説明せつめい補足ほそくれい追加ついかしました。--GFGF 2010ねん11月28にち (日)にち 01:40 (UTC)[返信へんしん]