(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ペンローズ方式 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ペンローズ方式ほうしき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ペンローズ方式ほうしき(ペンローズほうしき、Penrose method)は、意思いし決定けってい機関きかんにおけるかく代表だいひょうだんひょうおもけの方式ほうしきの1つで、1946ねんライオネル・ペンローズによって考案こうあんされた[1]平方根へいほうこん方式ほうしき(へいほうこんほうしき、square-root method)ともいう。

この方式ほうしきでは、個々ここ代表だいひょうだんひょうおもみを、その代表だいひょうだん代表だいひょうするくに地域ちいき人口じんこう平方根へいほうこん比例ひれいして配分はいぶんする。これは、ペンローズの平方根へいほうこん法則ほうそく英語えいごばんにより、意思いし決定けってい機関きかん構成こうせいいんペンローズ=バンザフ指数しすう英語えいごばん定義ていぎされる投票とうひょうりょくは、その規模きぼ平方根へいほうこん反比例はんぴれいするという事実じじつもとづく。一定いってい条件じょうけんしたでは、この配分はいぶんは、代表だいひょうするくに人口じんこう規模きぼ関係かんけいなく、代表だいひょうされたすべての人々ひとびと平等びょうどう投票とうひょうけん実現じつげんする。比例ひれい配分はいぶんは、よりおおきな人口じんこうゆうする代表だいひょうだん過剰かじょう議決ぎけつけんあたえることになる。

この方法ほうほう適切てきせつとなるための前提ぜんてい条件じょうけんは、意思いし決定けってい機関きかんにおける代表だいひょうだんが、保有ほゆうするひょう複数ふくすう候補こうほ分割ぶんかつして投票とうひょうすることなく、一括いっかつ投票とうひょうすることである。むしろ、かく代表だいひょうだんは1ひょうだけを保有ほゆうし、そのひょうたいして、代表だいひょうする人口じんこう平方根へいほうこん比例ひれいしたおもけを適用てきようする。もうひとつの前提ぜんてい条件じょうけんは、代表だいひょうされた人々ひとびと意見いけん統計とうけいてき独立どくりつしていることである。かく代表だいひょうだん代表だいひょうせいは、国内こくない統計とうけいてき変動へんどうからしょうじるものであり、ペンローズは、「しょう選挙せんきょほうだい選挙せんきょよりも代表だいひょうてき政府せいふ可能かのうせいたかい」としている。このかんがかた数学すうがくてき定式ていしきすると、平方根へいほうこん法則ほうそくられる。

ペンローズ方式ほうしき現在げんざい主要しゅよう意思いし決定けってい機関きかんでは採用さいようされていないが、国際こくさい連合れんごう議会ぎかい会議かいぎでの代表だいひょう配分はいぶん[1][2]や、欧州おうしゅう連合れんごう理事りじかいでの投票とうひょう方式ほうしき提案ていあんされたことがある[3][4]

欧州おうしゅう連合れんごう理事りじかいでの提案ていあん[編集へんしゅう]

ひょうおもみの比較ひかく
人口じんこうは2003ねん1がつ1にち現在げんざい[5]
加盟かめいこく 人口じんこう
ひゃくまんにん
ニース ペンローズ[3]
ドイツの旗 ドイツ 82.54 16.5% 29 8.4% 9.55%
フランスの旗 フランス 59.64 12.9% 29 8.4% 8.11%
イギリスの旗 イギリス 59.33 12.4% 29 8.4% 8.09%
イタリアの旗 イタリア 57.32 12.0% 29 8.4% 7.95%
スペインの旗 スペイン 41.55 9.0% 27 7.8% 6.78%
ポーランドの旗 ポーランド 38.22 7.6% 27 7.8% 6.49%
ルーマニアの旗 ルーマニア 21.77 4.3% 14 4.1% 4.91%
オランダの旗 オランダ 16.19 3.3% 13 3.8% 4.22%
ギリシャの旗 ギリシャ 11.01 2.2% 12 3.5% 3.49%
ポルトガルの旗 ポルトガル 10.41 2.1% 12 3.5% 3.39%
ベルギーの旗 ベルギー 10.36 2.1% 12 3.5% 3.38%
チェコの旗 チェコ 10.20 2.1% 12 3.5% 3.35%
ハンガリーの旗 ハンガリー 10.14 2.0% 12 3.5% 3.34%
スウェーデンの旗 スウェーデン 8.94 1.9% 10 2.9% 3.14%
オーストリアの旗 オーストリア 8.08 1.7% 10 2.9% 2.98%
ブルガリアの旗 ブルガリア 7.85 1.5% 10 2.9% 2.94%
デンマークの旗 デンマーク 5.38 1.1% 7 2.0% 2.44%
スロバキアの旗 スロバキア 5.38 1.1% 7 2.0% 2.44%
フィンランドの旗 フィンランド 5.21 1.1% 7 2.0% 2.39%
アイルランドの旗 アイルランド 3.96 0.9% 7 2.0% 2.09%
リトアニアの旗 リトアニア 3.46 0.7% 7 2.0% 1.95%
ラトビアの旗 ラトビア 2.33 0.5% 4 1.2% 1.61%
スロベニアの旗 スロベニア 2.00 0.4% 4 1.2% 1.48%
エストニアの旗 エストニア 1.36 0.3% 4 1.2% 1.23%
キプロスの旗 キプロス 0.72 0.2% 4 1.2% 0.89%
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク 0.45 0.1% 4 1.2% 0.70%
マルタの旗 マルタ 0.40 0.1% 3 0.9% 0.66%
欧州連合の旗 欧州おうしゅう連合れんごう 484.20 100% 345 100% 100%

2003ねんアムステルダム条約じょうやく交渉こうしょうなかスウェーデンが、2007ねん6がつリスボン条約じょうやくサミットのなかポーランドが、欧州おうしゅう連合れんごう(EU)理事りじかいにおける加盟かめいこく議決ぎけつけんおもみを計算けいさんする方法ほうほうとしてペンローズ方式ほうしき提案ていあんした。

現在げんざい、EU理事りじかいでの投票とうひょうはペンローズ方式ほうしき採用さいようしていない。ニース条約じょうやく採用さいようされた特定とくてい多数決たすうけつ方式ほうしきは、2004ねんから2014ねんまで有効ゆうこうであり、そのも2017ねんまで一定いってい条件じょうけんした有効ゆうこうである。みぎひょうに、特定とくてい多数決たすうけつ方式ほうしきとペンローズ方式ほうしきによるかく加盟かめいこくひょうおもみをしめす。

ひょうおもみのほかに、加盟かめいこく投票とうひょうりょく(ペンローズ・バンザフ指数しすう)は、決定けってい必要ひつような閾値の割合わりあいにも依存いぞんする。閾値の割合わりあいちいさいほど、大国たいこく有利ゆうりはたらく。たとえば、あるくにそう議決ぎけつけんの30%をち、意思いし決定けってい必要ひつような閾値が29%である場合ばあい、そのくに議決ぎけつけんは100%となる(すなわち、指数しすうは1である)。EU-27では、どの加盟かめいこくでもぜん国民こくみん投票とうひょうりょくがほぼひとしくなる最適さいてきな閾値がやく61.6%で計算けいさんされている[3]。これを発表はっぴょうした論文ろんぶん著者ちょしゃ所属しょぞくするヤギェウォ大学だいがくにちなんで、このシステムは「ヤギェウォの妥協だきょう英語えいごばん」とばれている。最適さいてきな閾値は、加盟かめいこくかずになるにつれて減少げんしょうする[6]

批判ひはん[編集へんしゅう]

ペンローズ方式ほうしきは、世論せろん賛成さんせい反対はんたいひとしくかれる投票とうひょう限定げんていされていると主張しゅちょうされてきた[7][8][9]選挙せんきょ方法ほうほうについての様々さまざま研究けんきゅうでは、このような等分とうぶんわりのシナリオは典型てんけいてきなものではないことがしめされている。そのような選挙せんきょでは、投票とうひょうおもみを有権者ゆうけんしゃすうの0.9じょう(ペンローズ方式ほうしきでは0.5じょう)におうじて配分はいぶんすべきであることが示唆しさされている[8]

実際じっさいには、1ひょう決定けっていりょく理論りろんてき可能かのうせい疑問ぎもんである。2000ねんアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく大統領だいとうりょう選挙せんきょにおけるフロリダしゅうでの選挙せんきょのように、同数どうすうちか選挙せんきょ結果けっか法的ほうてきあらそわれる可能かのうせいたかく、1人ひとり1ひょう決定的けっていてきではないことを示唆しさしている[8]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b L.S. Penrose (1946). “The elementary statistics of majority voting”. Journal of the Royal Statistical Society 109: 53–57. doi:10.2307/2981392. http://www.ww.uni-magdeburg.de/bizecon/material/Penrose_The%20Elementary%20Statistics%20of%20Majority%20Voting_Journal%20of%20the%20Royal%20Statistical%20Society_1091)1946_53-57.pdf. 
  2. ^ Proposal for a United Nations Second Assembly”. International Network for a UN Second Assembly (1987ねん). 2010ねん4がつ27にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c W. Slomczynski, K. Zyczkowski (2006). “Penrose Voting System and Optimal Quota” (pdf). Acta Physica Polonica B 37 (11): 3133–3143. http://chaos.if.uj.edu.pl/~karol/pdf/SZapp06.pdf. 
  4. ^ Maths tweak required for EU voting”. BBC news (2004ねん7がつ7にち). 2011ねん4がつ27にち閲覧えつらん
  5. ^ François-Carlos Bovagnet (2004). “First results of the demographic data collection for 2003 in Europe”. Statistics in focus: Population and social conditions: 13/2004 (Joint demographic data collection the Council of Europe and Eurostat). http://www.eds-destatis.de/en/downloads/sif/nk_04_13.pdf 2011ねん4がつ28にち閲覧えつらん. 
  6. ^ K. Zyczkowski, W. Slomczynski. "Square root voting system, optimal threshold and πぱい". arXiv:1104.5213
  7. ^ Gelman, Andrew (2007ねん10がつ9にち). “Why the square-root rule for vote allocation is a bad idea”. Statistical Modeling, Causal Inference, and Social Science. Columbia University website. 2011ねん4がつ30にち閲覧えつらん
  8. ^ a b c Gelman, Katz and Bafumi (2004). “Standard Voting Power Indexes Do Not Work: An Empirical Analysis”. British Journal of Political Science 34: 657–674. doi:10.1017/s0007123404000237. http://www.stat.columbia.edu/~gelman/research/published/gelmankatzbafumi.pdf. 
  9. ^ On the "Jagiellonian compromise"

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]