マラカス (maracas)は、体 からだ 鳴 な 楽器 がっき に分類 ぶんるい されるシェイカー の一種 いっしゅ 。一般 いっぱん に「マラカス」と呼 よ ぶが、これは、マラカ (maraca)の複数 ふくすう 形 がた である。
手 て に乗 の るほどの大 おお きさの柄 え の付 つ いた中空 なかぞら の球 たま の中 なか に、小 ちい さな玉 たま を入 い れてある。
通常 つうじょう 、音階 おんかい の違 ちが うものを2個 こ 用意 ようい し、両手 りょうて に持 も ち、それぞれを振 ふ って音 おと を出 だ す(鳴 な らす)。主 おも にマンボ やサルサ など、スペイン語 ご 圏 けん のラテン音楽 おんがく で使 つか われる。なお、よく誤解 ごかい されるがポルトガル語 ご 圏 けん であるブラジル のサンバ では、ほとんど使用 しよう されることは無 な い。玉 たま を球 たま の中 なか に入 い れず、外 そと に巻 ま き付 つ けたカバサ は類似 るいじ の楽器 がっき である。
「シャッ」と、ひとつだけ音 おと を出 だ すためには、以下 いか の奏法 そうほう が有効 ゆうこう である。
楽器 がっき を軽 かる く持 も つ。
急激 きゅうげき に楽器 がっき の球 たま の半径 はんけい ほど下 さ げて、強 つよ く柄 え を握 にぎ るようにする。
現代 げんだい 音楽 おんがく の打楽器 だがっき アンサンブルでティンパニ やコンガ などの膜質 まくしつ 打楽器 だがっき をマラカスで打撃 だげき するという奏法 そうほう がある。
元来 がんらい は、ヤシ 科 か のマラカの実 み を乾燥 かんそう させて作 つく る。
また、木製 もくせい 、革 かわ 製 せい 、合成 ごうせい 樹脂 じゅし や金属 きんぞく など様々 さまざま な材質 ざいしつ で作 つく られている。音質 おんしつ は材質 ざいしつ により違 ちが い音楽 おんがく ジャンルによって使 つか い分 わ けられているが、合成 ごうせい 樹脂 じゅし 製 せい のものは、音質 おんしつ が劣 おと ると表現 ひょうげん される事 こと がある。
合成 ごうせい 樹脂 じゅし 製 せい は丈夫 じょうぶ で安価 あんか である。そのためカラオケ 店 みせ の常設 じょうせつ 楽器 がっき や音楽 おんがく 教育 きょういく や音楽 おんがく 療法 りょうほう 、玩具 おもちゃ として活用 かつよう されている。
中 ちゅう 程度 ていど のサイズのマラカスが、グァラチャ、ボレロ、ソン、ルンバなど、キューバ生 う まれのすべての音楽 おんがく で使 つか われる。
これらのキューバ音楽 おんがく で使 つか われたことから、サルサでもマラカスが使 つか われるようになった。
タパラと言 い う植物 しょくぶつ の実 じつ に、カパチョもしくはエスプーマ・デ・サポと呼 よ ばれる種 たね を入 い れたマラカスが用 もち いられる。
オリノコ川 がわ 流域 りゅういき に住 す んでいた原住民 げんじゅうみん 族 ぞく による儀式 ぎしき で用 もち いられた楽器 がっき が起源 きげん とされる。この風習 ふうしゅう は、スペイン人 じん の到来 とうらい の遥 はる か昔 むかし から存在 そんざい したとされる。現代 げんだい のように両手 りょうて で演奏 えんそう するものではなく、片手 かたて で演奏 えんそう するものであった。
ベネズエラの草原 そうげん 地方 ちほう ジャノ で演奏 えんそう される国民 こくみん 音楽 おんがく ホローポ の典型 てんけい 的 てき な楽器 がっき として、ハープ、小型 こがた の民族 みんぞく ギター・クアトロ とともに伴奏 ばんそう に使 つか われる。また草原 そうげん 地方 ちほう に限 かぎ らず各 かく 地方 ちほう の民衆 みんしゅう 音楽 おんがく (例 れい : ガイタ、東部 とうぶ 海岸 かいがん 地方 ちほう のメレンゲ)の伴奏 ばんそう 楽器 がっき として用 もち いられる
1948年 ねん に草原 そうげん 地方 ちほう ジャノより発見 はっけん され、都市 とし に本格 ほんかく 的 てき なホローポをもたらしたハープ奏者 そうしゃ インディオ・フィゲイレドの録音 ろくおん の際 さい には歌手 かしゅ デルフィン・クルコ (Delfín Curuco) がマラカスを奏者 そうしゃ を務 つと めた。これは、この時点 じてん では、マラカスが独奏 どくそう 楽器 がっき ではなかったことを示 しめ す。
しかし1950年代 ねんだい 以降 いこう 、ファン・ビセンテ・トレアルバ (Juan Vicente Torrealba) の息子 むすこ サンタナ・トレアルバ (Santana Torrealba) などの活躍 かつやく により、マラカスは独奏 どくそう 楽器 がっき としての地位 ちい を確立 かくりつ 。結果 けっか として、ベネズエラではこのような独奏 どくそう 楽器 がっき としてのマラカス奏者 そうしゃ maraquero が、区別 くべつ されるようになった。
マラカス奏者 そうしゃ らによりベネズエラ各地 かくち の奏法 そうほう が取 と り入 い れられ、repique連打 れんだ やescobilleoブラッシングなどの、ベネズエラ独自 どくじ の奏法 そうほう として整理 せいり された。また激 はげ しい奏法 そうほう の発展 はってん に伴 ともな い、キューバ等 とう と同様 どうよう に植物 しょくぶつ の実 み へ柄 え の棒 ぼう を接着 せっちゃく した方式 ほうしき (接着 せっちゃく 式 しき )から、柄 え の棒 ぼう が実 み を貫通 かんつう した方式 ほうしき (貫通 かんつう 式 しき )へと、耐久 たいきゅう 性 せい の改善 かいぜん がなされた。
有名 ゆうめい なマラカス奏者 そうしゃ として、Santana Torrealba, Pedro Aquilino Díaz “Mandarina”, José Pérez, Coromoto Martínez, Trino “Chiche” Morillo, Ernesto Laya , Manuel García, Manuel Rángelなどが知 し られる。
従来 じゅうらい 、各 かく 奏者 そうしゃ がマラカスを製作 せいさく していたが、奏法 そうほう の発展 はってん とともに専 せん 門 もん の製作 せいさく 家 か も増 ふ えていった。有名 ゆうめい な製作 せいさく 家 か として、Máximo Teppa, Jorge Linares “Masamorra”, Lorenzo Alvarado, Julián Armasなどが知 し られる。
日本 にっぽん では、Ernesto Layaに2011年 ねん から現地 げんち で継続 けいぞく 的 てき に指導 しどう を受 う ける牧野 まきの 翔 しょう が、日本 にっぽん で数少 かずすく ないマラカス奏者 そうしゃ の1人 ひとり として普及 ふきゅう と演奏 えんそう を行 おこな う。
ウィキメディア・コモンズには、
マラカス に
関連 かんれん するカテゴリがあります。