(Translated by https://www.hiragana.jp/)
モックルコミュニティバス - Wikipedia コンテンツにスキップ

モックルコミュニティバス

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

モックルコミュニティバスは、大阪おおさか河内長野かわちながの運行うんこうしているコミュニティバス運行うんこう南海なんかいバス河内長野かわちながの営業えいぎょうしょ担当たんとうしている。

大阪おおさかみなみ医療いりょうセンター玄関げんかんこう停車ていしゃちゅう過去かこ車両しゃりょう
さんにち市町しちょう駅前えきまえ専用せんようバス停ばすてい停車ていしゃちゅう過去かこ車両しゃりょう

沿革えんかく[編集へんしゅう]

  • 2002ねん平成へいせい14ねん7がつ6にち運行うんこう開始かいしきゅう市民しみん会館かいかんあと市民しみん交流こうりゅうセンター・図書館としょかん通称つうしょう・KICCS(キックス))が開館かいかんされたと同時どうじ運行うんこうはじまった。
  • 2003ねん平成へいせい15ねん)7がつ1にち経路けいろ変更へんこうし、新町橋しんまちばし停留所ていりゅうじょ経由けいゆとなる[1]
  • 2007ねん平成へいせい19ねん)4がつ1にち三日市みっかいちまちえき駅前えきまえ広場ひろば完成かんせいともない、三日市みっかいちまち駅前えきまえ[2]
  • 2010ねん平成へいせい22ねん)4がつ1にち試行しこうてき運賃うんちん上限じょうげんを200えんとする。
  • 2013ねん平成へいせい25ねん)10がつ27にち日曜日にちようびのみ同伴どうはんしゃ割引わりびき導入どうにゅう[3]
  • 2015ねん平成へいせい27ねん)4がつ1にちPitapa交通こうつうけいICカード全国ぜんこく相互そうご利用りようサービス対応たいおう[4]
  • 2016ねん平成へいせい28ねん)10がつ1にち南海なんかいバスグループのICカードなっち対応たいおう[4]
  • 2018ねん平成へいせい30ねん)6がつ14にち[5]
    • ラブリーホールまえ市民しみん交流こうりゅうセンターまえ図書館としょかんまえ)を2かいかよっていた経路けいろあらため、所要しょよう時間じかん短縮たんしゅく
    • きたきのダイヤげとみなみきのダイヤげにより通院つういん利便りべんせい向上こうじょう
    • 新型しんがた車両しゃりょう導入どうにゅう

運賃うんちん[編集へんしゅう]

  • 変動へんどう運賃うんちんであるが、2010年度ねんどより上限じょうげんを200えん大人おとな場合ばあい)として試行しこう運行うんこうしているため、運賃うんちんは170えん - 200えんとなる。
  • 小児しょうに運賃うんちん半額はんがく(10えん単位たんいげ)。小学生しょうがくせい幼児ようじ適用てきようされるが、同伴どうはんしゃ1にんにつき幼児ようじ1にん無料むりょうとなる。
  • 身体しんたいさわがいしゃ知的ちてきさわがいしゃ児童じどう福祉ふくしほう適用てきようけるもの、およびその介護かいごじん手帳てちょう記載きさいがある場合ばあい)は障害しょうがいしゃ手帳てちょう呈示ていじ半額はんがく(10えん単位たんいげ)。
  • 日曜日にちようびのみ同伴どうはんしゃ割引わりびき実施じっししている[3]
    • 利用りようしゃ同伴どうはんしゃおな停留所ていりゅうじょ乗降じょうこうする場合ばあいに、降車こうしゃさい同伴どうはんしゃであることを乗務じょうむいんつたえると、利用りようしゃいちにんにつき、同伴どうはんほう一人ひとり運賃うんちん割引わりびき無料むりょう)される。
    • 利用りようしゃ同伴どうはんしゃ運賃うんちんことなる場合ばあい運賃うんちん安価あんかほう割引わりびき対象たいしょうとなり、同伴どうはんしゃ複数ふくすうめい場合ばあい運賃うんちん高価こうかほう割引わりびき対象たいしょうとなる。
    • 環境かんきょう定期ていきけん制度せいどさわがいしゃ割引わりびきとの併用へいようはできない。
    • 河内長野かわちながのよりやく100まんえん(予算よさん)の補助ほじょ実施じっししている。

運行うんこう形態けいたい[編集へんしゅう]

路線ろせん[編集へんしゅう]

一部いちぶ停留所ていりゅうじょのみ記載きさい大阪おおさかみなみ医療いりょうセンターげん関口せきぐちき(きたき)、美加みかだい駅前えきまえき(みなみき)とも、市民しみん交流こうりゅうセンターまえ図書館としょかんまえ)→河内長野かわちながの市役所前しやくしょまえじゅん停車ていしゃする。

車両しゃりょう[編集へんしゅう]

現在げんざいあか基調きちょうとし、うえ河内長野かわちながののシンボルキャラクター「モックル」がえがかれた中型ちゅうがたノンステップバス(いすゞエルガミオノンステップバス)を使用しようしている[5]以前いぜんしろ基調きちょうとした小型こがたノンステップバスを使用しようしていた[6]

その[編集へんしゅう]

  • 名称めいしょう河内長野かわちながののシンボルキャラクター「モックル」に由来ゆらいしている。
  • 車内しゃない市内しない小学生しょうがくせいによる乗車じょうしゃマナー啓発けいはつアナウンスを放送ほうそうしている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 広報こうほうかわちながの2003ねん7がつごう(No.957)12ページ”. 2004ねん6がつ16にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん1がつ29にち閲覧えつらん
  2. ^ 河内長野かわちながの 平成へいせい19ねん  3月さんがつ 定例ていれいかいだいかい) 03がつ15にち-03ごう”. 2023ねん1がつ29にち閲覧えつらん
  3. ^ a b モックルコミュニティバス同伴どうはんしゃ割引わりびきについて - 河内長野かわちながのホームページ”. 2023ねん1がつ29にち閲覧えつらん
  4. ^ a b バスでICカードが利用りようできます! - 河内長野かわちながのホームページ”. 2023ねん1がつ29にち閲覧えつらん
  5. ^ a b No.1136 広報こうほうかわちながの平成へいせい30ねん(2018ねん)6がつごう 11ページ”. 2023ねん1がつ30にち閲覧えつらん
  6. ^ モックルコミュニティバス”. 河内長野かわちながの. 2002ねん10がつ30にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん1がつ30にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]