(Translated by https://www.hiragana.jp/)
レコーディング芸術科学ラテン・アカデミー・パーソン・オブ・ザ・イヤー - Wikipedia コンテンツにスキップ

レコーディング芸術げいじゅつ科学かがくラテン・アカデミー・パーソン・オブ・ザ・イヤー

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
レコーディング芸術げいじゅつ科学かがくラテン・アカデミー・パーソン・オブ・ザ・イヤー
Latin Recording Academy Person of the Year
受賞じゅしょう対象たいしょうラテン音楽おんがく産業さんぎょうにおいて傑出けっしゅつした実績じっせきをあげたものおよ慈善じぜん活動かつどうでの多大ただい芸術げいじゅつてき献身けんしんげたもの
主催しゅさいレコーディング芸術げいじゅつ科学かがくラテン・アカデミー
Latin Academy of Recording Arts & Sciences
初回しょかい2000ねん
最新さいしんかい2020ねん
公式こうしきサイトhttp://www.latingrammy.com/

レコーディング芸術げいじゅつ科学かがくラテン・アカデミー・パーソン・オブ・ザ・イヤー(レコーディングげいじゅつかがくラテン・アカデミー・パーソン・オブ・ザ・イヤー、Latin Recording Academy Person of the Year)は、としいちラテン・グラミーしょう発表はっぴょうするのとおな団体だんたいであるレコーディング芸術げいじゅつ科学かがくラテン・アカデミーラテン音楽おんがく産業さんぎょうにおいて傑出けっしゅつした実績じっせきをあげたミュージシャンおよび慈善じぜん活動かつどうでの多大ただい芸術げいじゅつてき献身けんしんげたミュージシャンを賞賛しょうさんするために贈呈ぞうていするしょうである。

ちなみに、ここでう、ラテン音楽おんがくとは、ラテンアメリカけん意味いみするのではなく、世界中せかいじゅうスペインけんおよびポルトガルけんのコミュニティでの音楽おんがく意味いみし、ラテンアメリカ、スペインポルトガル、そしてアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくふく文化ぶんかけんでの音楽おんがくし、さらにはラテンアメリカけん出身しゅっしんフランスドイツひとし亡命ぼうめい理由りゆう移民いみん移住いじゅうしたような人々ひとびとのコミュニティおよび、そのようなフランスとう拠点きょてん活動かつどうするスペインけんのアーティストも存在そんざいするので、ラテンアメリカまたはイベロアメリカばれる地域ちいきよりもさら広範囲こうはんい地域ちいきでの音楽おんがくということになる。

受賞じゅしょうしゃは、毎年まいとし恒例こうれいのラテン・グラミーしょう受賞じゅしょう式典しきてん先立さきだち、様々さまざま祝祭しゅくさいてき特別とくべつ行事ぎょうじ開催かいさいされる「ラテン・グラミー週間しゅうかん(Latin Grammy Week)」の期間きかんちゅうしょう授与じゅよされる。

どうしょうはつ受賞じゅしょうしゃは、キューバけいアメリカじんミュージシャンで音楽おんがくプロデューサーのエミリオ・エステファン(Emilio Estefan)で、ラテン音楽おんがくたいする世間せけん一般いっぱん人々ひとびと認知にんちたかめることに貢献こうけんした、という理由りゆうで2000ねん授与じゅよされた。[1]

ちなみに、その8ねんの2008ねんかれつまで、日本にっぽんでも「グロリア・エステファン&ザ・マイアミ・サウンド・シーン」として知名度ちめいどたか歌手かしゅであるグロリア・エステファンどうしょうはつ女性じょせい受賞じゅしょうしゃとなった。[2]

グロリア・エステファンは、それ以前いぜんの1994ねんにもグラミーしょう発表はっぴょうする団体だんたいナショナル・アカデミー・オブ・レコーディング・アーツ・アンド・サイエンスによるどうしょう類似るいじしょうミュージケアーズ・パーソン・オブ・ザ・イヤー受賞じゅしょうれきがある。[3]

2000ねん以来いらいつづどうしょう受賞じゅしょうしゃは、民族みんぞく多言たげん文化ぶんかなラテン・カルチャーを反映はんえいし、受賞じゅしょうしゃ国籍こくせき多岐たきわたるだけでなく、2〜4つとう複数ふくすう国籍こくせき幅広はばひろ世界せかい活躍かつやくするミュージシャンもおおふくまれているのが1つの特徴とくちょうである。

受賞じゅしょうしゃ[編集へんしゅう]

受賞じゅしょうねん[I] 受賞じゅしょうしゃ写真しゃしん 受賞じゅしょうしゃめい なま没年ぼつねん 国籍こくせき 出典しゅってん
2000 エステファン, エミリオエミリオ・エステファン
Emilio Estefan
b. 1953  キューバ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく
[1]
[4]
2001 イグレシアス, フリオフリオ・イグレシアス b. 1943 スペインの旗 スペイン [5]
[6]
2002 フェルナンデス, ビセンテビセンテ・フェルナンデス
Vicente Fernández
b. 1940 メキシコの旗 メキシコ [7]
2003 ジル, ジルベルトジルベルト・ジル b. 1942 ブラジルの旗 ブラジル [8]
[9]
2004 サンタナ, カルロスカルロス・サンタナ b. 1947 メキシコの旗 メキシコ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく
[10]
[11]
2005 ホセ, ホセホセ・ホセ
José José
1948-2019 メキシコの旗 メキシコ [12]
[13]
2006 マーティン, リッキーリッキー・マーティン b. 1971 プエルトリコの旗 プエルトリコ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく
[14]
[15]
2007 ゲラ, フアン・ルイスフアン・ルイス・ゲラ b. 1957 ドミニカ共和国の旗 ドミニカ共和国どみにかきょうわこく [16]
[17]
[18]
2008 エステファン, グロリアグロリア・エステファン b. 1957  キューバ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく
[2]
[4]
2009 ガブリエル, フアンフアン・ガブリエル
Juan Gabriel
1950-2016 メキシコの旗 メキシコ [19]
2010 ドミンゴ, プラシドプラシド・ドミンゴ b. 1941 スペインの旗 スペイン [20]
[21]
2011 シャキーラ b. 1977  コロンビア [22]
2012 ヴェローゾ, カエターノカエターノ・ヴェローゾ b. 1942 ブラジルの旗 ブラジル [23]
2013 ボセ, ミゲルミゲル・ボセ b. 1956 スペインの旗 スペイン
イタリアの旗 イタリア
 コロンビア
パナマの旗 パナマ
[24]
2014 セラート, ホアン・マヌエルホアン・マヌエル・セラート
Joan Manuel Serrat
b. 1943 スペインの旗 スペイン [25]
2015 カルロス, ロベルトロベルト・カルロス
Roberto Carlos
b. 1941 ブラジルの旗 ブラジル [26]
2016 アンソニー, マークマーク・アンソニー b. 1968 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく [27]
2017 サンス, アレハンドロアレハンドロ・サンス b. 1968 スペインの旗 スペイン [28]
2018 マナー
フェル・オルベラ(Fher Olvera
アレックス・ゴンサレス(Alex González
セルヒオ・バジン(Sergio Vallín
フアン・カジェロス(Juan Calleros
1986–present
b. 1959
b. 1969
b. 1972
b. 1962
メキシコの旗 メキシコ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく
[29]
2019 フアネス b. 1972  コロンビア [30]
2020 [31]

^[I] かくとし年数ねんすうは、そのとしのラテン・グラミーしょう記事きじページにリンクしている。日本語にほんご記事きじページあるものはそのページに、ないものは英語えいごばん記事きじページに。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b “Emilio Estefan honored as pioneer producer”. CNN. (2000ねん9がつ18にち). https://edition.cnn.com/2000/SHOWBIZ/Music/09/18/wb.emilio/index.html?_s=PM:SHOWBIZ 2014ねん11月25にち閲覧えつらん 
  2. ^ a b “Juanes scoops five Latin Grammys”. BBC News. (2008ねん11月14にち). http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/7729074.stm 2014ねん11月25にち閲覧えつらん 
  3. ^ Rule, Sheila (1994ねん3がつ1にち). “The Pop Life; Stars Count Down To Grammy Night”. The New York Times. The New York Times Company. 2014ねん11月25にち閲覧えつらん
  4. ^ a b Laufenberg, Norbert B. (2005). Entertainment Celebrities. Trafford Publishing. p. 209. https://books.google.co.jp/books?id=mzTW9Nitee4C&pg=PA209&lpg=PA209&dq=&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false 2011ねん2がつ7にち閲覧えつらん  Note: Source used to cite birth years for Emilio and Gloria Estefan.
  5. ^ Susman, Gary (2001ねん5がつ7にち). “Model Patient”. Entertainment Weekly. 2010ねん11月8にち閲覧えつらん
  6. ^ Laufenberg, Norbert B. (2005). Entertainment Celebrities. Trafford Publishing. p. 320. https://books.google.co.jp/books?id=mzTW9Nitee4C&pg=PA320&lpg=PA320&dq=&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false 2011ねん2がつ7にち閲覧えつらん  Note: Source used to cite birth year.
  7. ^ Vicente Fernández biography”. billboard.com (2005ねん). 2014ねん11月25にち閲覧えつらん
  8. ^ Petrozzello, Donna (2003ねん8がつ31にち). “Grammys en Español”. Daily News (New York City, New York: Mortimer Zuckerman). http://www.nydailynews.com/archives/entertainment/2003/08/31/2003-08-31_grammys_en_espa_ol.html 2010ねん11月8にち閲覧えつらん 
  9. ^ St. Louis, Regis (2006). Lonely Planet Rio de Janeiro. Lonely Planet. p. 36. https://books.google.co.jp/books?id=ov5tF3axLwwC&pg=PA36&lpg=PA36&dq=&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false 2011ねん2がつ7にち閲覧えつらん  Note: Source used to cite birth year.
  10. ^ “Latin honours for Carlos Santana”. BBC News. (2004ねん5がつ25にち). http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/3745485.stm 2014ねん11月25にち閲覧えつらん 
  11. ^ Bogdanov, Vladimir; Woodstra, Chris; Erlewine, Stephen Thomas (2003). All music guide to the blues: the definitive guide to the blues. Hal Leonard Corporation. p. 491. https://books.google.co.jp/books?id=qYtz7kEHegEC&pg=PA491&lpg=PA491&dq=&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false 2014ねん11月25にち閲覧えつらん  Note: Source used to cite birth year.
  12. ^ “Latin Grammys to air in Spanish”. Dominican Today (Santo Domingo, Dominican Republic). (2005ねん11月3にち). http://www.dominicantoday.com/dr/people/2005/11/3/6701/Latin-Grammys-to-air-in-Spanish 2014ねん11月25にち閲覧えつらん 
  13. ^ Burr, Ramiro (November 29, 2003). “José José: Mexico's Prince of Song”. Billboard 115 (48): 27. https://books.google.co.jp/books?id=Rg8EAAAAMBAJ&pg=PA27&lpg=PA27&dq=&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false 2011ねん2がつ7にち閲覧えつらん.  Note: Source used to cite birth year.
  14. ^ “Martin to get person of the year award”. USA Today (ガネットしゃ). (2006ねん8がつ17にち). http://usatoday30.usatoday.com/life/people/2006-08-17-ricky-martin_x.htm 2014ねん11月25にち閲覧えつらん 
  15. ^ Ricky Martin”. Allmusic. 2011ねん2がつ7にち閲覧えつらん Note: Source used to cite birth year.
  16. ^ Moreno, Jose (2007ねん11月8にち). “Juan Luis Guerra honored as Person of the Year”. Daily News (New York City, New York: Mortimer Zuckerman). http://www.nydailynews.com/latino/juan-luis-guerra-honored-person-year-article-1.257162 2014ねん11月25にち閲覧えつらん 
  17. ^ Veiga, Alex (2007ねん11月8にち). “Guerra wins 5 trophies at Latin Grammys”. USA Today (ガネットしゃ). http://usatoday30.usatoday.com/life/music/news/2007-11-08-latin-grammys_N.htm 2014ねん11月25にち閲覧えつらん 
  18. ^ Juan Luis Guerra”. Allmusic. 2011ねん2がつ7にち閲覧えつらん Note: Source used to cite birth year.
  19. ^ Roberts, Randall (2010ねん7がつ16にち). “Juan Gabriel”. Los Angeles Times (Tribune Company). http://projects.latimes.com/hollywood/star-walk/juan-gabriel/ 2011ねん2がつ7にち閲覧えつらん  Note: Source used to cite birth year.
  20. ^ "Placido Domingo to be Honored as the 2010 Latin Recording Academy Person of the Year" (Press release). Latin Academy of Recording Arts & Sciences. 14 September 2010. 2014ねん11月25にち閲覧えつらん
  21. ^ Plácido Domingo”. Allmusic. 2011ねん2がつ7にち閲覧えつらん Note: Source used to cite birth year.
  22. ^ http://www.grammy.com/news/shakira-named-latin-recording-academy-person-of-the-year
  23. ^ http://www.grammy.com/news/caetano-veloso-named-latin-recording-academy-person-of-the-year
  24. ^ http://www.grammy.com/news/miguel-bos-named-2013-latin-recording-academy-person-of-the-year
  25. ^ http://www.billboard.com/articles/columns/latin-notas/6244076/joan-manuel-serrat-to-be-honored-as-latin-grammy-person-of-the
  26. ^ Roberto Carlos honored as the 2015 Latin Recording Academy Person of the Year”. Latin Grammys (2015ねん11月19にち). 2019ねん8がつ22にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん8がつ22にち閲覧えつらん
  27. ^ Marc Anthony named 2016 Latin Recording Academy® Person of the Year”. Latin Grammys (2016ねん7がつ20日はつか). 2019ねん8がつ22にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん8がつ22にち閲覧えつらん
  28. ^ Alejandro Sanz Named Latin Person Of The Year”. Grammy (2017ねん6がつ19にち). 2020ねん8がつ13にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん8がつ22にち閲覧えつらん
  29. ^ It's All About the Music at 2018 Latin Grammys Person of the Year Maná Tribute”. Billboard (2019ねん11月15にち). 2019ねん8がつ22にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん8がつ22にち閲覧えつらん
  30. ^ “Juanes Named Latin Recording Academy Person of the Year”. Variety. (2019ねん6がつ13にち). オリジナルの2019ねん8がつ6にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190806194722/https://variety.com/2019/music/news/juanes-latin-recording-academy-person-of-the-year-1203241958/ 2019ねん8がつ22にち閲覧えつらん 
  31. ^ Latin Recording Academy (2020). 21.a Entrega Anual del Latin GRAMMY. Latin Recording Academy. p. 59. オリジナルのNovember 16, 2020時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201116211330/https://www.nxtbook.com/nxtbooks/latingrammy/21stprogrambook2020/index.php#/p/58 2020ねん12月4にち閲覧えつらん. "This year, however, those activities were paused because of COVID-19." 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]