(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ローゼ・アウスレンダー - Wikipedia コンテンツにスキップ

ローゼ・アウスレンダー

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ローゼ・アウスレンダー
Rose Ausländer
詩人しじんローゼ・アウスレンダー、1914ねん
誕生たんじょう ロザーリエ・ベアトリーチェ・シェルツァー
Rosalie Beatrice Scherzer
(1901-05-11) 1901ねん5月11にち
オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国ていこく, ブコヴィナ, チェルノヴィッツ
死没しぼつ 1988ねん1がつ3にち(1988-01-03)(86さいぼつ
西ドイツの旗 西にしドイツ, デュッセルドルフ
職業しょくぎょう 詩人しじん新聞しんぶん編集へんしゅうしゃ銀行ぎんこういん外国がいこく特派とくはいん
言語げんご ドイツ英語えいごイディッシュヘブライ
市民しみんけん 西ドイツの旗 西にしドイツ, アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく
ジャンル 表現ひょうげん主義しゅぎしんそくぶつ主義しゅぎ現代げんだい
主題しゅだい 自然しぜん故郷こきょうホロコーストあい
代表だいひょうさく盲目もうもくなつ
活動かつどう期間きかん 1921ねん–1986ねん
配偶はいぐうしゃ イグナーツ・アウスレンダー (1923ねん10がつ19にち – 1925ねん)
パートナー ヘリオス・ヘヒト (1927ねん–1934ねん)
ウィキポータル 文学ぶんがく
テンプレートを表示ひょうじ

ローゼ・アウスレンダー(Rose Ausländer、1901ねん5月11にち - 1988ねん1がつ3にち)は、ユダヤけいドイツひと詩人しじん[1]ドイツ英語えいご執筆しっぴつした。出生しゅっしょうめいはロザーリエ・ベアトリイーチェ・シェルツァー[2]ブコヴィナチェルノヴィッツまれたが、その動乱どうらん時代じだいなかオーストリア=ハンガリー帝国ていこくりょうルーマニア王国おうこくりょう一時期いちじきソビエト連邦れんぽうりょうになった地域ちいきであり、1991ねんからはウクライナ領土りょうどである[3]。ローゼ・アウスレンダーは生涯しょうがいをオーストリア=ハンガリー帝国ていこく、ルーマニア王国おうこくアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく、そしてドイツごした。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

幼少ようしょう教育きょういく、1901ねん–1920ねん[編集へんしゅう]

ローゼ・アウスレンダーはブコヴィナのチェルノヴィッツ(現在げんざいはウクライナのチェルニウツィー)で、ドイツはなすユダヤじん家庭かていまれた。当時とうじチェルノヴィッツはオーストリア=ハンガリー帝国ていこく一部いちぶだった。父親ちちおやのジークムント・シェルツァー(1871-1920)はチェルノヴィッツ近郊きんこうちいさなまち出身しゅっしんで、母親ははおやのカティ・エティ・リフケ・ビンダー(1873-1947)はチェルノヴィッツのドイツはな家庭かてい出身しゅっしんだった[4]。1907ねん彼女かのじょはチェルノヴィッツの学校がっこう入学にゅうがくした。当時とうじはドイツじん、ウクライナじん、ルーマニアじん、ユダヤじんなどが共存きょうぞんし、平和へいわ地域ちいきだった[5]。1916ねん家族かぞくロシア帝国ていこく陸軍りくぐんのがれてウィーン移住いじゅうしたが、1920ねんにチェルノヴィッチにもどった。チェルノヴィッツは1918ねんにルーマニア王国おうこくりょうとなり、チェルナウツィとばれていた。

1919ねん彼女かのじょはチェルナウツィで文学ぶんがく哲学てつがくまなはじめた。この時期じきったドイツのユダヤじん哲学てつがくしゃコンスタンティン・ブルンナー英語えいごばん彼女かのじょ生涯しょうがい興味きょうみをいだいた。1920ねん父親ちちおやくなると、彼女かのじょ大学だいがく中退ちゅうたいした[5]

ミネアポリスとニューヨーク、1921ねん–1927ねん[編集へんしゅう]

1921ねん彼女かのじょ大学だいがく時代じだい友人ゆうじんのちおっととなるイグナーツ・アウスレンダーとともに、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく移住いじゅうした。ミネアポリスではドイツ新聞しんぶん西にしのヘロルド』の編集へんしゅうしゃとしてはたらき、アンソロジー『アメリカーヘロルド-カレンダー』に参加さんかして、最初さいしょ発表はっぴょうした。1922ねん彼女かのじょはアウスレンダーとともニューヨークうつり、そこで1923ねん10がつ19にちにん結婚けっこんした。25さいになった1925ねん彼女かのじょ離婚りこんしたが、アウスレンダーのせい使つかつづけた[注釈ちゅうしゃく 1]。1926ねん彼女かのじょアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく市民しみんけん獲得かくとくした[6]:7連作れんさく詩集ししゅう『ニューヨーク』(1926/27ねん)では、彼女かのじょ初期しょき作品さくひんにみられた表現ひょうげん主義しゅぎが、冷静れいせい制御せいぎょされたしんそくぶつ主義しゅぎ言葉ことばわっていた。彼女かのじょバールーフ・デ・スピノザ思想しそうへの関心かんしんは、哲学てつがくしゃコンスタンティン・ブルンナー、プラトンジークムント・フロイトなどへひろがり、のエッセイのトピックとなった[7]

チェルナウツィとニューヨーク、1926ねん–1931ねん[編集へんしゅう]

1926ねん彼女かのじょ病気びょうき母親ははおや世話せわをするためにチェルナウツィのいえかえり2年間ねんかんごした。そこで筆跡ひっせきがくものヘリオス・ヘヒトと出会であい、のちにパートナーとなった。1928ねん彼女かのじょはヘヒトとともにニューヨークへもどった。をドイツ新聞しんぶんニューヨーカー・フォルクスツァイトゥング英語えいごばん発表はっぴょうし、チェルナウツィの社会しゃかい主義しゅぎ日刊にっかんフォアヴェルツ (チェルナウツィ)英語えいごばん』にも1931ねんまで投稿とうこうしていた[6]

チェルナウツィ、1931ねん–1945ねん[編集へんしゅう]

1931ねん彼女かのじょふたた母親ははおや看病かんびょうのためにチェルナウツィにもどり、ドイツ新聞しんぶん『チェルノヴィッツ・モルゲンブラット』で1940ねんまではたらいた。故郷こきょうにはかつてとちがい、はんユダヤ主義しゅぎ、ファシズムが台頭たいとうしていた[5]。1934ねんにアメリカの市民しみんけんうしなったが、それは3ねん以上いじょうアメリカにかえらなかったからである。そのとしにヘヒトと離婚りこんした[6]

1939ねんはじめ、彼女かのじょはパリとニューヨークを旅行りょこうしたが、ふたた母親ははおや看病かんびょうのためチェルナウツィにもどった。そのとし最初さいしょ詩集ししゅうにじ』が、であるブコヴィナの作家さっかアルフレッド・マーグル=シュペルバードイツばん支援しえん出版しゅっぱんされた[6]好意こういてき批評ひひょうたが、一般いっぱんにはれられなかった。印刷いんさつされたほんだい部分ぶぶんは1941ねんナチス・ドイツがチェルナウツィを占領せんりょうしたとき破壊はかいされた[7]

1941ねん10がつから1944ねんまで、彼女かのじょはチェルナウツィのゲットーナチスの強制きょうせい労働ろうどう英語えいごばん従事じゅうじした。母親ははおや兄弟きょうだい2にんもそこでともに2年間ねんかんごし[7]、さらに1年間ねんかんはナチスの強制きょうせい収容しゅうようしょおくられないようにかくれていた[6]悲惨ひさん現実げんじつなかで、彼女かのじょつづけていた[8]

1943ねんはる、アウスレンダーはチェルナウツィのゲットーで詩人しじんパウル・ツェラン出会であった。かれのちにアウスレンダーの1939ねんの「くろいミルク」の印象いんしょうを、かれ代表だいひょうさくのフーガ英語えいごばん』に使つかい、それは1948ねん出版しゅっぱんされた。アウスレンダー自身じしんはツェランの用法ようほうについて、「すべての素材そざい自分じぶん言葉ことばやくすのが詩人しじんであり、偉大いだい詩人しじんわたしのささやかな刺激しげきけたはうれしい」とっている[9]。1944ねん4がつ、ブコヴィナはソビエト連邦れんぽう一部いちぶとなった。アウスレンダーは1944ねん9がつまで、チェルナウツィ市立しりつ図書館としょかんはたらいた[6]

ニューヨーク、1944ねん–1966ねん[編集へんしゅう]

1944ねん10がつ、アウスレンダーはふたたびニューヨークにはじめた。1947ねん母親ははおやくなり、アウスレンダーは体調たいちょうくずした[6]。1948ねんから1956ねんまで、彼女かのじょ英語えいごでのみ[10]母語ぼごであると同時どうじ殺人さつじんしゃ言葉ことばであるドイツ使つかわなかった[8]。1953ねんから1961ねんまで、ニューヨークのふね会社かいしゃ外国がいこく特派とくはいんとしてはたらいて生計せいけいをたて、1948ねんにアメリカの市民しみんけんふたた取得しゅとくした[7]

スタテンとうワーグナー・カレッジ英語えいごばん開催かいさいされたニューヨーク作家さっか会議かいぎ参加さんかしたさいに、アウスレンダーは詩人しじんマリアン・ムーア英語えいごばん出会であった。これは往復おうふく書簡しょかんわされる2人ふたり友情ゆうじょうはじまりとなり、そのなかでムーアはアウスレンダーの詩作しさく助言じょげんし、ふたたびドイツ執筆しっぴつできるよう勇気ゆうきづけた。アウスレンダーの英語えいごのいくつかはムーアに献呈けんていされている[11]

1957ねん彼女かのじょはパリでパウル・ツェランに再会さいかいし、かれ近代詩きんだいしについて、ホロコーストについてかたった。彼女かのじょ母国ぼこくかえってきた[6]。ツェランは「ヘルダーリントラークル影響えいきょう荘重そうちょうでものかなしかったのスタイルを、気負きおわず音楽おんがくてきなリズムにちたあかるいものに」するよう彼女かのじょはげました。彼女かのじょ句読点くとうてんもちいず、独特どくとく語順ごじゅんかちきをする独自どくじのものになった[12]。1963ねん彼女かのじょはウィーンでごし、1939ねん以来いらい詩集ししゅう出版しゅっぱんした[6]。『盲目もうもくなつ』は大変たいへん評判ひょうばんになった[7]

デュッセルドルフ、1967ねん–1988ねん[編集へんしゅう]

1967ねん彼女かのじょはヨーロッパにかえってきた。ウィーンへの移住いじゅう失敗しっぱいしたが、最終さいしゅうてきデュッセルドルフいた[6]。ウィーンにははんユダヤ主義しゅぎ根強ねづよのこっていたが、デュッセルドルフには友人ゆうじん知人ちじんおおんでいたのである[8]当初とうしょ鉄道てつどうえきちかいポエンゲンどおり9番地ばんちんだ。伝説でんせつてきなオーバーカッセルのパブ「サッサフラス」に招待しょうたいされ、自作じさく朗読ろうどくした[13]。この彼女かのじょ晩年ばんねん詩作しさくはげみ、おおくの大作たいさくいた。1972ねん事故じこにあってから[14]、ユダヤじん老人ろうじんホームであるネリー・ザックス・ホームドイツばんうつった[6][8]関節かんせつえん影響えいきょうで1978ねんからベッドにたきりになったが、自身じしんけなくなっても1986ねんまで口述こうじゅつ筆記ひっき詩作しさくつづけた。一説いっせつによると、病状びょうじょうじゅうあつしでなく、世間せけん俗事ぞくじからのが詩作しさく没頭ぼっとうするための口実こうじつだったともいわれる[8]彼女かのじょはデュッセルドルフで1988ねんぼっした[7]

作品さくひん[編集へんしゅう]

アウスレンダーは3000へん以上いじょういたが、基本きほんてきには「故郷こきょう(ブコヴィナ)」、ども時代じだい母親ははおやとの関係かんけい、ユダヤじん(ホロコースト、亡命ぼうめい)、言葉ことば表現ひょうげん手段しゅだんとして、母語ぼごとして)、あいい、そしてというテーマを中心ちゅうしん展開てんかいしていた[15]。1945ねん以降いこうかれたはどれも、彼女かのじょのホロコーストの経験けいけん直接ちょくせつ間接かんせつわず反映はんえいされている。アウスレンダーは、くことがまだ可能かのうであり、「わたしだれ/もしかないなら」[16]くことがアイデンティティであるという希望きぼうなかきていた[7]

  • Der Regenbogen (にじ), 1939ねん
  • Blinder Sommer (盲目もうもくなつ), 1965ねん[17]
  • Brief aus Rosen (ローゼからの手紙てがみ)[18]
  • Das Schönste (もっとうつくしいもの)
  • Denn wo ist Heimat? (それでふるさとはどこ?)[19]
  • Die Musik ist zerbrochen (音楽おんがくこわれた)[20]
  • Die Nacht hat zahllose Augen (よる無数むすうつ)[21]
  • Die Sonne fällt (太陽たいようちる)[22]
  • Gelassen atmet der Tag (おだやかにいちにちごす)[23]
  • Hinter allen Worten (すべての言葉ことば裏側うらがわ)[24]
  • Sanduhrschritt (砂時計すなどけいあゆみ)[25]
  • Schattenwald (かげもり)[26]
  • Schweigen auf deine Lippen (あなたのくちびる沈黙ちんもく)[27]
  • The Forbidden Tree (禁断きんだん)[28]
  • Treffpunkt der Winde (かぜ出会であ場所ばしょ)[29]
  • Und nenne dich Glück (そして自分じぶん幸運こううんだといおう)[30]
  • Wir pflanzen Zedern (すぎえる)[31]
  • Wir wohnen in Babylon (わたしたちはバビロンにんでいる)[32]
  • Wir ziehen mit den dunklen Flüssen (わたしたちはくらかわをすすむ)[33]
  • Herbst in New York (ニューヨークのあき)
  • An ein Blatt (っぱに)
  • Anders II (ちがい II)

没後ぼつご出版しゅっぱん[編集へんしゅう]

  • Poems of Rose Auslander. An Ark of Stars (Translated by Ingeborg Wald, Drawings by Ed Colker, Haybarn Press 1989)
  • Rose Auslander: Twelve Poems, Twelve Paintings (Translated by Ingeborg Wald, Paintings Adrienne Yarme, Ithaca, NY 1991)

受賞じゅしょう栄誉えいよ[編集へんしゅう]

彼女かのじょ名前なまえかんしたローゼ・アウスレンダーどおりがノルトライン=ヴェストファーレンしゅうまちカールストドイツばんにあり、2018ねんからはデュッセルドルフデーレンドルフドイツばんにもある。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 「アウスレンダー」は「異邦いほうじん」「外国がいこくじん」の意味いみ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ ローゼ・アウスレンダーちょ加藤かとう丈雄たけおやくへんあめ言葉ことば : ローゼ・アウスレンダー詩集ししゅう思潮しちょうしゃ、2007ねん12月、10ぺーじISBN 978-4-7837-2875-7 
  2. ^ あめ言葉ことば思潮しちょうしゃ、11ぺーじ 
  3. ^ むのではなく(四元よつもと康祐こうすけ さがしのたび”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. 2023ねん7がつ8にち閲覧えつらん
  4. ^ Rose Ausländers Leben und Dichtung (Rose Ausländer life and poetry). "Ein denkendes Herz, das singt" ("A thinking heart that sings")]
  5. ^ a b c あめ言葉ことば思潮しちょうしゃ、12ぺーじ 
  6. ^ a b c d e f g h i j k Rose Ausländer” (ドイツ). Lexikon der Österreichischen Literatur im Exil.. Universität Salzburg. pp. 205 (2002ねん). 2016ねん5がつ11にち閲覧えつらん
  7. ^ a b c d e f g Rose Ausländer”. Lyrikline.org. Literaturwerkstatt Berlin (n.d.). 2016ねん5がつ11にち閲覧えつらん
  8. ^ a b c d e あめ言葉ことば思潮しちょうしゃ、13ぺーじ 
  9. ^ Cited in Forstner, Leonard (1985). "Todesfuge: Paul Celan, Immanuel Weissglas and the Psalmist", in German Life and Letters, (October 1985), Vol 39, Issue 1, p. 10
  10. ^ Braun, Helmut (1999). "Ich bin fünftausend Jahre jung" : Rose Ausländer : zu ihrer Biographie. Stuttgart: Radius. ISBN 9783871731785 
  11. ^ Ausländer, Rose (1995). The Forbidden Tree. Englische Gedichte.. Fischer Taschenbuch. ISBN 978-3596111534 
  12. ^ あめ言葉ことば思潮しちょうしゃ、14ぺーじ 
  13. ^ Rose Ausländer” (ドイツ). Stadt Düsseldorf (n.d.). 2016ねん5がつ11にち閲覧えつらん
  14. ^ あめ言葉ことば思潮しちょうしゃ、146ぺーじ 
  15. ^ あめ言葉ことば思潮しちょうしゃ、15ぺーじ 
  16. ^ あめ言葉ことば思潮しちょうしゃ、35ぺーじ 
  17. ^ Ausländer, Rose『Blinder Sommer : Gedichte』Bergland、1965ねんhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA88907086 
  18. ^ Ausländer, Rose、Braun, Helmut『Brief aus Rosen : Gedichte』Fischer Taschenbuch Verlag、1994ねんhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA35012644 
  19. ^ Ausländer, Rose『Denn wo ist Heimat : Gedichte』Fischer-Taschenbuch-Verl、1994ねんhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73548048 
  20. ^ Ausländer, Rose『Die Musik ist zerbrochen : Gedichte』Fischer-Taschenbuch-Verl、1993ねんhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73548682 
  21. ^ Ausländer, Rose『Die Nacht hat zahllose Augen : Prosa』Fischer-Taschenbuch-Verl、1995ねんhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73551574 
  22. ^ Ausländer, Rose『Die Sonne fällt : Gedichte』Fischer Taschenbuch、1992ねんhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA36286226 
  23. ^ Ausländer, Rose『Gelassen atmet der Tag : Gedichte 1976』Fischer-Taschenbuch-Verl、1992ねんhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73549277 
  24. ^ Ausländer, Rose『Hinter allen Worten : Gedichte』Fischer-Taschenbuch-Verl、1992ねんhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73549878 
  25. ^ Ausländer, Rose『Sanduhrschritt : Gedichte』Fischer-Taschenbuch-Verl、1994ねんhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73549470 
  26. ^ Ausländer, Rose、Braun, Helmut J. (Helmut Joseph)『Schattenwald : Gedichte . Gesamtregister』Fischer-Taschenbuch-Verl、1995ねんhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA7355187X 
  27. ^ Ausländer, Rose『Schweigen auf deine Lippen : Gedichte aus dem Nachlass』Fischer-Taschenbuch-Verl、1994ねんhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73551315 
  28. ^ Ausländer, Rose『The forbidden tree : englische Gedichte』Fischer-Taschenbuch-Verl、1995ねんhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73548263 
  29. ^ Ausländer, Rose『Treffpunkt der Winde : Gedichte』Fischer-Taschenbuch-Verl、1991ねんhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73549696 
  30. ^ Ausländer, Rose『Und nenne dich Glück : Gedichte』Fischer-Taschenbuch-Verl、1994ねんhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73550764 
  31. ^ Ausländer, Rose『Wir pflanzen Zedern : Gedichte』Fischer-Taschenbuch-Verl、1993ねんhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73548922 
  32. ^ Ausländer, Rose『Wir wohnen in Babylon : Gedichte』Fischer-Taschenbuch-Verl、1992ねんhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73549040 
  33. ^ Ausländer, Rose『Wir ziehen mit den dunklen Flüssen : Gedichte』Fischer-Taschenbuch-Verl、1993ねんhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73547839 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]