(Translated by https://www.hiragana.jp/)
三教 - Wikipedia コンテンツにスキップ

さんきょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
孔子こうし老子ろうし仏陀ぶっだ手渡てわた

さんきょう(さんきょう、さんごう)とは、中国ちゅうごくもっと信仰しんこうしゃすうおお仏教ぶっきょう道教どうきょう儒教じゅきょう一括いっかつする言葉ことば。ただし、儒教じゅきょう事実じじつじょう宗教しゅうきょうではいことから、この概念がいねんについては異論いろんがある。

概要がいよう[編集へんしゅう]

はいぼとけ事件じけんのあったきたあまね時期じきより、使つかわれはじめる。

はいぼとけ断行だんこうしたたけみかどは、そのはいふつ断行だんこうまえから、さんきょう談論だんろんすうにわたって開催かいさいして、その優劣ゆうれつを、儒者じゅしゃ僧侶そうりょ道士どうし討議とうぎさせていた。

このさんきょう談論だんろん慣習かんしゅうは、ずいとうにまでがれ、形式けいしきしたものではあったが、宮中きゅうちゅうおこなわれるかぜがれた。

また、きたあまねはいぼとけ関与かんよしたまもるもとかさには、『ひとしさんきょうろん』7かん著作ちょさくがあったことが、『きゅうとうしょ』「経籍けいせきこころざし」と『しんとうしょ』「芸文げいぶんこころざし」の道家どうかるい著録ちょろくされている。ただし、すで散佚さんいつしており、その逸文いつぶんられないことから、その内容ないようることは出来できない。

ベトナムでは、上記じょうきの3つの宗教しゅうきょう共存きょうぞんし、相互そうご作用さようし、ベトナムの文化ぶんか価値かちになった[1]。ベトナムにおけるさんきょう文化ぶんか加算かさんせい(cultural additivity)の現象げんしょう研究けんきゅうは、文化ぶんか加算かさんせい概念がいねんかんする世界せかいはつ研究けんきゅうであり、ベトナムのおも人文じんぶん社会しゃかい科学かがく研究けんきゅうひとつである[2]

さんきょうからの文化ぶんか加算かさんした価値かち認識にんしき行動こうどう影響えいきょうあたえる(たとえば、ベトナムにおけるうそ暴力ぼうりょくについての認識にんしき[3]新型しんがたコロナウイルス感染かんせんしょう対策たいさく反応はんのう[4]中国ちゅうごくにおける事業じぎょう運営うんえい[5])。紺野こんの のぼる(こんの のぼる)博士はかせ知識ちしき研究けんきゅうより、現代げんだい社会しゃかい知的ちてき資本しほんにとって、文化ぶんか加算かさんせい概念がいねん検討けんとうする必要ひつようがある[6]

日本にっぽんにおいては近世きんせい一時期いちじき道教どうきょうはいらず、神道しんとうれて儒教じゅきょう仏教ぶっきょう神道しんとう言葉ことばとして「さんきょう」という言葉ことばもちいられていたことがある[7]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Vuong, Quan-Hoang; Bui, Quang-Khiem; La, Viet-Phuong; Vuong, Thu-Trang; Nguyen, Viet-Ha T.; Ho, Manh-Toan; Nguyen, Hong-Kong T.; Ho, Manh-Tung (2018-12). “Cultural additivity: behavioural insights from the interaction of Confucianism, Buddhism and Taoism in folktales” (英語えいご). Palgrave Communications 4 (1): 143. doi:10.1057/s41599-018-0189-2. ISSN 2055-1045. http://www.nature.com/articles/s41599-018-0189-2. 
  2. ^ レ, タム・テリ (2021ねん5がつ). “ベトナムからの人文じんぶん社会しゃかい科学かがくメイン論文ろんぶんさんほん”. フェニカー大学だいがく 
  3. ^ Vuong, Quan-Hoang; Ho, Manh-Tung; Nguyen, Hong-Kong T.; Vuong, Thu-Trang; Tran, Trung; Hoang, Khanh-Linh; Vu, Thi-Hanh; Hoang, Phuong-Hanh et al. (2020-12). “On how religions could accidentally incite lies and violence: folktales as a cultural transmitter” (英語えいご). Palgrave Communications 6 (1): 82. doi:10.1057/s41599-020-0442-3. ISSN 2055-1045. http://www.nature.com/articles/s41599-020-0442-3. 
  4. ^ Small, Sean; Blanc, Judite (2021-01-08). “Mental Health During COVID-19: Tam Giao and Vietnam's Response”. Frontiers in Psychiatry 11: 589618. doi:10.3389/fpsyt.2020.589618. ISSN 1664-0640. PMC 7820702. PMID 33488422. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyt.2020.589618/full. 
  5. ^ Ma, Changlong; Ge, Yuhui; Wang, Jingwei (2021-12-23). “Top Management Team Intrapersonal Functional Diversity and Adaptive Firm Performance: The Moderating Roles of the CEO–TMT Power Gap and Severity of Threat”. Frontiers in Psychology 12: 772739. doi:10.3389/fpsyg.2021.772739. ISSN 1664-1078. PMC 8733211. PMID 35002863. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2021.772739/full. 
  6. ^ Konno, Noboru; Schillaci, Carmela Elita (2021-04-27). “Intellectual capital in Society 5.0 by the lens of the knowledge creation theory” (英語えいご). Journal of Intellectual Capital 22 (3): 478–505. doi:10.1108/JIC-02-2020-0060. ISSN 1469-1930. https://www.emerald.com/insight/content/doi/10.1108/JIC-02-2020-0060/full/html. 
  7. ^ いずみ武夫たけお「[このいちまい]○△□」、いずみ武夫たけお水上みずかみつとむ水墨すいぼく巨匠きょしょうだいななかんしろかくれせん厓』、講談社こうだんしゃ、1995、85-89、p. 88

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]