(Translated by https://www.hiragana.jp/)
上方 - Wikipedia コンテンツにスキップ

上方かみがた

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

上方かみがた(かみがた、かみかた)は、おも江戸えど時代じだい京都きょうと大坂おおさかはじめとする畿内きないんだ名称めいしょうである。京都きょうとのみを場合ばあいや、畿内きないはじめとする近畿きんき地方ちほう一帯いったい場合ばあいもあった。

概説がいせつ[編集へんしゅう]

当時とうじ天皇てんのうんでいた京都きょうとを「うえ」とするかんがかたからしょうじたかたりで、政治せいじ中心ちゅうしんである江戸えどたいしてふるくからの経済けいざい文化ぶんか中心地ちゅうしんちかたりとしてもちいられた。「上方かみがた」のかたり初出しょしゅつは、鎌倉かまくら末期まっきごろ成立せいりつ狂言きょうげんはらだて(はらたてず)」とされる。

江戸えど幕府ばくふ畿内きない和泉いずみこく摂津せっつこく河内かわうちこく大和やまとこく山城やましろこく)とその隣接りんせつするさんしゅう播磨はりまこく丹波たんばこく近江おうみこく)を上方かみがたすじ(かみがたすじ)と定義ていぎした。明治めいじ時代じだいには畿内きないのみを「上方かみがた」、畿内きないさんしゅうを「上方かみがたすじ」とされることもあった。

上方かみがたにおける文化ぶんか上方かみがた文化ぶんかばれ、代表だいひょうてきなものに上方かみがたまい上方かみがた上方かみがた落語らくご上方かみがた漫才まんざい上方かみがた歌舞伎かぶき上方かみがた三味線しゃみせん上方かみがた浮世絵うきよえ上方かみがた言葉ことば人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり文楽ぶんらくなどがある。また、上方かみがた商人しょうにんとして伊勢いせ商人しょうにん近江おうみ商人しょうにん存在そんざいおおきかった。

上方かみがた近世きんせい初期しょきまで日本にっぽん経済けいざい文化ぶんか中心ちゅうしんであり、江戸えど時代じだい初期しょきにおける元禄げんろく文化ぶんか上方かみがた中心ちゅうしん花開はなひらいた。江戸えど発展はってんとともに関東かんとうへも先進せんしんてき上方かみがた文化ぶんか東漸とうぜんし、18世紀せいき明和めいわごろから徐々じょじょ江戸えど特有とくゆう庶民しょみん文化ぶんか開花かいか江戸えど時代じだい後期こうきせい)にいたるとようやく江戸えど上方かみがたなら文化ぶんか発信はっしんとなった。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]