京阪神 けいはんしん (けいはんしん、英 えい :Keihanshin)は、京 きょう 都 と ・大 だい 阪 ばん ・神 かみ 戸 と の3都市 とし の総称 そうしょう 、あるいは、これら3都市 とし を中心 ちゅうしん とした近畿 きんき (関西 かんさい )の主要 しゅよう 部 ぶ 及 およ び都市 とし 圏 けん を指 さ す地域 ちいき 名称 めいしょう である。
概要 がいよう
一般 いっぱん 的 てき に京阪神 けいはんしん と言 い えば、大阪 おおさか を中心 ちゅうしん とした京阪神 けいはんしん 大都市 だいとし 圏 けん を指 さ すことが比較的 ひかくてき 多 おお い。しかし、場合 ばあい によっては下記 かき のような例 れい も見 み られる。
総称 そうしょう としての「京阪神 けいはんしん 」
単純 たんじゅん に三 さん 都市 とし の名前 なまえ から一文字 ひともじ ずつ取 と ったもので、「京阪神 けいはんしん 三 さん 大学 だいがく (京都大学 きょうとだいがく ・大阪大学 おおさかだいがく ・神戸大学 こうべだいがく )」など三 さん 都市 とし に限 かぎ った事象 じしょう や施設 しせつ を一 ひと つのグループとして表現 ひょうげん する際 さい に使用 しよう する。
「京阪神 けいはんしん 」の名称 めいしょう がつく企業 きぎょう
地域 ちいき 名称 めいしょう としての「京阪神 けいはんしん 」
京都 きょうと 市 し ・大阪 おおさか 市 し ・神戸 こうべ 市 し 、あるいは、これら3市 し の衛星 えいせい 都市 とし を合 あ わせた都市 とし 圏 けん を指 さ す。近畿 きんき 地方 ちほう および西日本 にしにほん の中心 ちゅうしん 部 ぶ であり、日本 にっぽん で2番目 ばんめ に大 おお きい都市 とし 圏 けん である。
上記 じょうき 3市 し を中心 ちゅうしん として、近畿 きんき 2府 ふ 4県 けん の全 ぜん 府県 ふけん 庁 ちょう 所在地 しょざいち が集中 しゅうちゅう している経済 けいざい 地域 ちいき 。各 かく 指標 しひょう により範囲 はんい は異 こと なるが、経済 けいざい ・文化 ぶんか 的 てき に相互 そうご 依存 いぞん 関係 かんけい が強 つよ い。近畿 きんき 地方 ちほう の主要 しゅよう 部 ぶ 。
近畿大 きんきだい 都市 とし 圏 けん
中心 ちゅうしん 市 し 、 都市 とし 雇用 こよう 圏 けん (10%都市 とし 圏 けん )、 絶対 ぜったい 都市 とし 圏 けん (1.5%都市 とし 圏 けん )を示 しめ す[ 1]
総務 そうむ 省 しょう の国勢調査 こくせいちょうさ では、2005年 ねん まで大阪 おおさか 市 し ・京都 きょうと 市 し ・神戸 こうべ 市 し の3市 し を中心 ちゅうしん 市 し とした絶対 ぜったい 都市 とし 圏 けん (1.5%都市 とし 圏 けん ) に京阪神 けいはんしん 大都市 だいとし 圏 けん と名付 なづ けていた[ 2] 。2010年 ねん の国勢調査 こくせいちょうさ からは政令市 せいれいし となった堺 さかい 市 し を中心 ちゅうしん 市 し に加 くわ え、近畿大 きんきだい 都市 とし 圏 けん の名称 めいしょう に変 か わった。範囲 はんい は右 みぎ 図 ず の 部分 ぶぶん に相当 そうとう し、大阪 おおさか 府 ふ 全域 ぜんいき 、兵庫 ひょうご 県 けん 南部 なんぶ 、京都 きょうと 府 ふ 南部 なんぶ 、奈良 なら 県 けん 北部 ほくぶ および南部 なんぶ の一部 いちぶ 、滋賀 しが 県 けん 南部 なんぶ および北部 ほくぶ の一部 いちぶ 、福井 ふくい 県 けん 嶺 みね 南 みなみ の一部 いちぶ 、和歌山 わかやま 県 けん の和歌山 わかやま 市 し ・橋本 はしもと 市 し ・岩出 いわで 市 し ・かつらぎ町 まち 、三重 みえ 県 けん の名張 なばり 市 し にまで延 の び、人口 じんこう は約 やく 1,930万 まん 人 にん 。
近畿大 きんきだい 都市 とし 圏 けん は世界 せかい 屈指 くっし の大都市 だいとし 圏 けん とされており、日本 にっぽん 国内 こくない においては、東京 とうきょう を中心 ちゅうしん とした首都 しゅと 圏 けん に次 つ ぐ規模 きぼ である。三 さん 大都市 だいとし 圏 けん の一 ひと つとされ、近畿大 きんきだい 都市 とし 圏 けん のGDPは2009年 ねん 現在 げんざい で世界 せかい 第 だい 3位 い であり[ 3] 、2010年 ねん の都市 とし 雇用 こよう 圏 けん に基 もと づく大阪 おおさか 、京都 きょうと 、神戸 こうべ 各 かく 都市 とし 圏 けん の合計 ごうけい の総 そう 生産 せいさん 額 がく は63.9兆 ちょう 円 えん となる[ 4] 。この地域 ちいき の第 だい 三 さん 次 じ 産業 さんぎょう では、首位 しゅい 都市 とし の大阪 おおさか 市 し (人口 じんこう 約 やく 270万 まん 人 にん )の都心 としん が突出 とっしゅつ しているため、同市 どうし を中心 ちゅうしん とした都市 とし 圏 けん を近畿大 きんきだい 都市 とし 圏 けん と見 み なすこともある。一方 いっぽう 、大阪 おおさか 市 し のほかに、京都 きょうと 市 し (同 どう 約 やく 140万 まん 人 にん )と神戸 こうべ 市 し (同 どう 約 やく 150万 まん 人 にん )も昼夜 ちゅうや 間 あいだ 人口 じんこう 比率 ひりつ が100を上回 うわまわ っているため、各々 おのおの が中心 ちゅうしん 市 し となって都市 とし 圏 けん を形成 けいせい しているとも考 かんが えられる。その立場 たちば に立 た った都市 とし 雇用 こよう 圏 けん (10%都市 とし 圏 けん ) では、大阪 おおさか 都市 とし 圏 けん 、京都 きょうと 都市 とし 圏 けん 、神戸 こうべ 都市 とし 圏 けん と、独立 どくりつ した都市 とし 圏 けん (相対 そうたい 都市 とし 圏 けん )を設定 せってい している。これは、東京 とうきょう (東京 とうきょう 都区 とく 部 ぶ )の周辺 しゅうへん に位置 いち する横浜 よこはま 市 し ・さいたま市 し ・千葉 ちば 市 し などの首都 しゅと 圏 けん の政令 せいれい 指定 してい 都市 とし がいずれも東京 とうきょう 都区 とく 部 ぶ のベッドタウン (衛星 えいせい 都市 とし )としての性格 せいかく が強 つよ いため昼夜 ちゅうや 間 あいだ 人口 じんこう 比率 ひりつ が100を下回 したまわ り、独立 どくりつ した都市 とし 圏 けん を持 も たないことに対 たい して異 こと なる点 てん として挙 あ げられる。ただ、堺 さかい 市 し は政令 せいれい 指定 してい 都市 とし ではあるものの大阪 おおさか 市 し に隣接 りんせつ し、かつ昼夜 ちゅうや 間 あいだ 人口 じんこう 比率 ひりつ が100を下回 したまわ っているため、独立 どくりつ した都市 とし 圏 けん を持 も つには至 いた っていない。なお、近畿大 きんきだい 都市 とし 圏 けん の他 ほか に関西 かんさい 大都市 だいとし 圏 けん や関西 かんさい 圏 けん などの呼称 こしょう があるが概 おおむ ね同義 どうぎ である。
また、近代 きんだい 都市 とし はその成長 せいちょう 過程 かてい で工業 こうぎょう を富 とみ の基盤 きばん とし、労働 ろうどう 者 しゃ を引 ひ き寄 よ せて人口 じんこう 集中 しゅうちゅう を実現 じつげん する例 れい が多 おお い。日本 にっぽん でも高度 こうど 経済 けいざい 成長 せいちょう 期 き まで、大都市 だいとし の都市 とし 部 ぶ では第 だい 二 に 次 じ 産業 さんぎょう 人口 じんこう が最 もっと も多 おお かった。この観点 かんてん から、世界 せかい 的 てき には工業 こうぎょう 地帯 ちたい に形成 けいせい された人口 じんこう 密集 みっしゅう 地帯 ちたい を1つの「都市 とし 」とする例 れい が見 み られる。この伝統 でんとう 的 てき な見方 みかた に沿 そ う場合 ばあい 、大阪 おおさか 市 し ・神戸 こうべ 市 し を中心 ちゅうしん とした阪神 はんしん 工業 こうぎょう 地帯 ちたい を1つの都市 とし (阪神 はんしん 都市 とし 圏 けん )とし、近代 きんだい 重化学 じゅうかがく 工業 こうぎょう を基盤 きばん としない京都 きょうと 市 し (京都 きょうと 都市 とし 圏 けん )は独立 どくりつ した都市 とし 圏 けん として扱 あつか う。このように「阪神 はんしん 都市 とし 圏 けん 」と「京都 きょうと 都市 とし 圏 けん 」に分 わ ける例 れい は、国際 こくさい 連合 れんごう の Urban Agglomeration やプライスウォーターハウスクーパース (PwC) 社 しゃ の都市 とし 圏 けん 別 べつ GDP[ 5] などに見 み られる。
京阪神 けいはんしん 大都市 だいとし 圏 けん または近畿 きんき 大都市 だいとし 圏 けん の人口 じんこう 、面積 めんせき 及 およ び人口 じんこう 密度 みつど の推移 すいい [ 6] [ 7] [ 8] [ 9]
年 とし
人口 じんこう (人 ひと )
面積 めんせき (km2 )
人口 じんこう 密度 みつど (人 ひと /km2 )
1960年 ねん
10,726,295
1965年 ねん
13,202,883
9,873
1,337
1970年 ねん
15,389,971
10,896
1,412
1975年 ねん
16,347,806
10,436
1,566
1980年 ねん
17,064,301
10,996
1,552
1985年 ねん
17,610,589
10,944
1,609
1990年 ねん
18,431,043
10,522
1,752
1995年 ねん
18,996,974
12,151
1,561
2000年 ねん
18,643,915
11,169
1,669
2005年 ねん
18,768,395
11,701
1,604
2010年 ねん
19,341,976
13,033
1,484
2015年 ねん
19,302,746
13,033
1,481
2020年 ねん
19,176,439
13,090
1,464
昼間 ひるま 人口 じんこう と夜間 やかん 人口 じんこう
府県 ふけん 市 し
昼間 ひるま 人口 じんこう (a)
夜間 やかん 人口 じんこう (b)
(a)-(b)
(a)/(b)
大阪 おおさか 府 ふ
9,224
8,839
385
104%
大阪 おおさか 市 し
3,543
2,691
852
132%
兵庫 ひょうご 県 けん
5,294
5,535
-241
96%
神戸 こうべ 市 し
1,572
1,537
34
102%
京都 きょうと 府 ふ
2,656
2,610
46
102%
京都 きょうと 市 し
1,608
1,475
133
109%
滋賀 しが 県 けん
1,364
1,413
-49
97%
奈良 なら 県 けん
1,228
1,364
-136
90%
和歌山 わかやま 県 けん
946
964
-18
98%
三重 みえ 県 けん
1,785
1,816
-31
98%
2015年 ねん 国勢調査 こくせいちょうさ 、単位 たんい :千 せん 人 にん
歴史 れきし
古墳 こふん 時代 じだい には国内 こくない 流通 りゅうつう の中心 ちゅうしん である現在 げんざい の大阪 おおさか 市 し の難波 なんば 津 つ ・住吉 すみよし 津 つ 、中世 ちゅうせい に渡辺 わたなべ 津 つ などがあり、大阪 おおさか 市 し から堺 さかい 市 し に向 む かう難波 なんば 大道 だいどう 、堺 さかい 市 し から奈良 なら に向 む かう大津 おおつ 道 みち ・丹比 たんぴ 道 どう などで結 むす ばれていた。他方 たほう 、外交 がいこう が重視 じゅうし される時期 じき や、奈良盆地 ならぼんち の既存 きそん 勢力 せいりょく と距離 きょり を置 お きたい場合 ばあい には、日本海 にほんかい -若狭湾 わかさわん -琵琶湖 びわこ -淀川 よどがわ -大阪 おおさか 湾 わん -瀬戸内海 せとないかい の内陸 ないりく 水系 すいけい 物流 ぶつりゅう ルート沿 ぞ いの琵琶湖 びわこ 南岸 なんがん 以南 いなん に都 と が置 お かれた。
大伴 おおとも 氏 し や物部 ものべ 氏 し などが本拠 ほんきょ を置 お いた場所 ばしょ であり、大阪平野 おおさかへいや や奈良盆地 ならぼんち に天皇 てんのう (大王 だいおう )がその在所 ざいしょ を置 お くことが多 おお く、日本 にっぽん の首都 しゅと となった。難波 なんば 宮 みや ・藤原 ふじわら 宮 みや ・平城 ひらじろ 宮 みや ・平安 へいあん 宮 みや などの大 だい 規模 きぼ な首都 しゅと 整備 せいび 、豪族 ごうぞく ・貴族 きぞく の在地 ざいち から首都 しゅと への集 しゅう 住 じゅう 強制 きょうせい 、納税 のうぜい や官 かん 人 じん の往来 おうらい のための官 かん 道 どう 整備 せいび (日本 にっぽん の古代 こだい 道路 どうろ )などにより、近畿 きんき 地方 ちほう は日本 にっぽん の富 とみ が集中 しゅうちゅう する経済 けいざい 地域 ちいき となっていった。
その後 ご 、公家 くげ ・武家 ぶけ ・寺家 じけい に権力 けんりょく が分散 ぶんさん し、鎌倉 かまくら 幕府 ばくふ の成立 せいりつ によって畿内 きない 集中 しゅうちゅう が弱 よわ まったこともあったが、室町 むろまち 幕府 ばくふ や南朝 なんちょう が置 お かれたり、自治 じち 都市 とし の大阪 おおさか 市 し の平野郷 ひらのごう や日明 ひあがり 貿易 ぼうえき により兵庫 ひょうご 津 つ や堺 さかい (現在 げんざい の堺 さかい 市 し )が伸張 しんちょう して富 とみ を集 あつ めた。
応仁 おうにん の乱 らん を皮切 かわき りに戦国 せんごく 時代 じだい の戦禍 せんか に巻 ま き込 こ まれたが、安土 あづち 桃山 ももやま 時代 じだい に入 はい ると織田 おだ 信長 のぶなが や豊臣 とよとみ 秀吉 ひでよし が当地 とうち に拠点 きょてん を築 きず いて経済 けいざい 改革 かいかく を行 おこな い、また、城 しろ 普請 ふしん に伴 ともな って既 すで に渡辺 わたなべ 津 つ や石山 いしやま 本願寺 ほんがんじ があった跡 あと に大 だい 坂城 さかき が築 きず かれ城下町 じょうかまち が形成 けいせい された。そして特 とく に秀吉 ひでよし が淀川 よどがわ の改修 かいしゅう 工事 こうじ を命 めい じた際 さい に、文 ぶん 禄 ろく 堤 つつみ が建設 けんせつ されたことが大 だい 坂 さか と京 きょう を結 むす ぶ安定 あんてい した交通 こうつう 路 ろ たる京街道 きょうかいどう に結実 けつじつ し[ 10] 、これらの結果 けっか として経済 けいざい 発展 はってん が見 み られた。
江戸 えど 時代 じだい には、上述 じょうじゅつ の内陸 ないりく 水系 すいけい 物流 ぶつりゅう ルート上 じょう の京 きょう ・大坂 おおさか (上方 かみがた )に、海路 かいろ では西 にし 廻 まわり 海運 かいうん ・菱 ひし 垣 かき 廻船 かいせん ・樽 たる 廻船 かいせん が繋 つな がり、陸路 りくろ では五 ご 街道 かいどう などが整備 せいび されて、近江 おうみ 商人 しょうにん などが日本 にっぽん 各地 かくち に分散 ぶんさん して上方 かみがた を含 ふく み日本 にっぽん の物資 ぶっし の集散 しゅうさん 地 ち および金融 きんゆう の中心 ちゅうしん 地 ち へと変 か えた。大坂 おおさか の陣 じん の被害 ひがい をうけた大 だい 坂 さか であったが、各 かく 藩 はん の蔵屋敷 くらやしき が集 あつ まり、世界 せかい 初 はつ の商品 しょうひん 先物 さきもの 取引 とりひき 所 ところ たる堂島 どうじま 米 べい 会所 かいしょ が置 お かれ、遠隔 えんかく 地 ち 取引 とりひき での為替 かわせ 手形 てがた も用 もち いられるようになり、大坂 おおさか は「天下 てんか の台所 だいどころ 」として再 ふたた び日本 にっぽん 経済 けいざい の中心 ちゅうしん 地 ち となった。京 きょう は富裕 ふゆう 層 そう 向 む けを初 はじ めとした高 こう 付加 ふか 価値 かち 商品 しょうひん 生産 せいさん 地 ち 、すなわち工業 こうぎょう 都市 とし として発展 はってん し、製品 せいひん ・職人 しょくにん が日本 にっぽん 各地 かくち へと流 なが れ、付随 ふずい して京 きょう 文化 ぶんか の影響 えいきょう を各地 かくち に与 あた えた。
明治 めいじ 時代 じだい には大 おお きく変容 へんよう する。幕末 ばくまつ の開国 かいこく により西日本 にしにほん 最大 さいだい の港湾 こうわん 都市 とし となった神戸 こうべ は近在 きんざい の兵庫 ひょうご を併呑 へいどん して膨張 ぼうちょう し、京都 きょうと 近在 きんざい の伏見 ふしみ や大阪 おおさか 近在 きんざい の堺 さかい を瞬 しばた く間 あいだ に上回 うわまわ り、さらには京都 きょうと 市 し をも上回 うわまわ る大都市 だいとし となった。「天下 てんか の台所 だいどころ 」と呼 よ ばれた経済 けいざい 都市 とし の大阪 おおさか 市 し は健在 けんざい であったが、江戸 えど 期 き 以来 いらい 参勤交代 さんきんこうたい で富裕 ふゆう 層 そう の集 しゅう 住 じゅう に成功 せいこう して大 だい 消費 しょうひ 地 ち となった江戸 えど が、東京 とうきょう 府 ふ となって中央 ちゅうおう 集権 しゅうけん 体制 たいせい を確立 かくりつ し、税 ぜい と外 そと 貿で富 とみ を更 さら に集 あつ めるようになった。また、明治 めいじ 時代 じだい 、東京 とうきょう にあった明治 めいじ 政府 せいふ による藩 はん 債 さい 処分 しょぶん などの影響 えいきょう で大 おお きな打撃 だげき を与 あた えられた大阪 おおさか 市 し であったが、1894年 ねん に勃発 ぼっぱつ した日 にち 清 しん 戦争 せんそう 以後 いご 、大阪 おおさか 市 し は「東洋 とうよう のマンチェスター 」と呼 よ ばれる日本 にっぽん 最大 さいだい の商 しょう 工業 こうぎょう 都市 とし に発展 はってん し、神戸 こうべ 市 し は東洋 とうよう 最大 さいだい の港湾 こうわん 都市 とし へ飛躍 ひやく するなど、再 ふたた び日本 にっぽん における文化 ぶんか ・経済 けいざい の中心 ちゅうしん 地 ち となった(阪神 はんしん 間 あいだ モダニズム も参照 さんしょう )。さらに1923年 ねん の関東大震災 かんとうだいしんさい 後 のち には関東 かんとう からの移住 いじゅう 者 しゃ が多数 たすう あり(横浜 よこはま 市 し や名古屋 なごや 市 し や神戸 こうべ 市 し に移住 いじゅう した者 もの も多数 たすう あり)、文化 ぶんか ・経済 けいざい の更 さら なる興隆 こうりゅう を見 み た。一方 いっぽう 、神戸 こうべ 市 し や名古屋 なごや 市 し の台頭 たいとう で三 さん 都 と の地位 ちい から引 ひ きずり降 お ろされた京都 きょうと 市 し だったが、昭和 しょうわ 初期 しょき に伏見 ふしみ 市 し などを編入 へんにゅう して東京 とうきょう 市 し ・大阪 おおさか 市 し に次 つ いで3番目 ばんめ の百 ひゃく 万 まん 都市 とし となり、面目 めんぼく を保 たも った。また、関西 かんさい における帝国 ていこく 大学 だいがく は京都 きょうと 市 し に設置 せっち され、昭和 しょうわ 天皇 てんのう まで即位 そくい の礼 れい は京都 きょうと 御所 ごしょ で行 おこな われるなど、学術 がくじゅつ ・文化 ぶんか 面 めん での中心 ちゅうしん 性 せい は健在 けんざい であった。しかし、港湾 こうわん を持 も たないという決定的 けっていてき な違 ちが いから、京都 きょうと 市 し は観光 かんこう 都市 とし の道 みち を歩 あゆ むこととなる。
昭和 しょうわ 10年代 ねんだい 、日 にち 中 ちゅう 戦争 せんそう から第 だい 二 に 次 じ 世界 せかい 大戦 たいせん へ突入 とつにゅう していく中 なか で近衛 このえ 文麿 ふみまろ 政権 せいけん により戦時 せんじ 体制 たいせい が作 つく られ、様々 さまざま な業種 ぎょうしゅ が国家 こっか の統制 とうせい 管理 かんり に置 お かれる状況 じょうきょう となって、近畿 きんき や他 た の地域 ちいき の企業 きぎょう が統合 とうごう されて関東 かんとう に本社 ほんしゃ を置 お くことになったり、近畿 きんき 地方 ちほう から関東 かんとう 地方 ちほう へ企業 きぎょう や財閥 ざいばつ ・資本 しほん 家 か の移動 いどう が相次 あいつ いだ。戦後 せんご の高度 こうど 経済 けいざい 成長 せいちょう 期 き には、阪神 はんしん 工業 こうぎょう 地帯 ちたい などでの工場 こうじょう ・事業 じぎょう 所 しょ の新設 しんせつ や拡張 かくちょう などで、製造 せいぞう 業 ぎょう 生産 せいさん 高 だか が増大 ぞうだい していくが、東京 とうきょう 一 いち 極 きょく 集中 しゅうちゅう による東京 とうきょう への本社 ほんしゃ や事業 じぎょう 所 しょ の移転 いてん はその後 ご も継続 けいぞく している。さらに工場 こうじょう などの生産 せいさん 拠点 きょてん も、昭和 しょうわ 60年代 ねんだい 以降 いこう は円 えん 高 だか による海外 かいがい への移転 いてん が相次 あいつ いでいる(「産業 さんぎょう 空洞 くうどう 化 か 」も参照 さんしょう )。
一方 いっぽう 、研究 けんきゅう 設備 せつび や研究 けんきゅう 成果 せいか 、教授 きょうじゅ 陣 じん が充実 じゅうじつ している大学 だいがく や、関西文化学術研究都市 かんさいぶんかがくじゅつけんきゅうとし や神戸 こうべ 医療 いりょう 産業 さんぎょう 都市 とし 構想 こうそう を初 はじ めとした産学 さんがく 官 かん 連携 れんけい 研究 けんきゅう 施設 しせつ が集積 しゅうせき しており、経済 けいざい 面 めん の環境 かんきょう が縮小 しゅくしょう している訳 わけ ではない。PwC社 しゃ のリポートでは、阪神 はんしん 地区 ちく の GDP が世界 せかい の都市 とし 圏 けん の7位 い 、マスターカード社 しゃ のリポートでは、世界 せかい のビジネス都市 とし としての環境 かんきょう の評価 ひょうか で19位 い を格付 かくづ けされるなど[ 11] 、世界 せかい 的 てき には未 いま だ巨大 きょだい な経済 けいざい 圏 けん である。
地域 ちいき
地理 ちり
大 おお きな都市 とし 圏 けん を形成 けいせい している京阪神 けいはんしん ではあるが、かなり起伏 きふく の富 と んだ地形 ちけい が広 ひろ がっている。主 おも に大阪平野 おおさかへいや を中心 ちゅうしん に、播磨平野 はりまへいや ・京都 きょうと 盆地 ぼんち ・奈良盆地 ならぼんち ・近江盆地 おうみぼんち に広 ひろ がっている。この点 てん で、起伏 きふく の少 すく ない関東平野 かんとうへいや を中心 ちゅうしん として放射状 ほうしゃじょう に広 ひろ がっている東京 とうきょう 圏 けん と比 くら べると、生駒山地 いこまさんち や六甲山地 ろっこうさんち などの山地 さんち を挟 はさ んで都市 とし が広 ひろ がっている京阪神 けいはんしん は大 おお きく異 こと なっている。
地形 ちけい
気候 きこう
気象 きしょう 予報 よほう などの地方 ちほう 区分 くぶん では、近畿 きんき 中部 ちゅうぶ に分類 ぶんるい される。主 おも に平野 へいや 部 ぶ では瀬戸内海 せとないかい 式 しき 気候 きこう 、京都 きょうと 府 ふ 南部 なんぶ ・滋賀 しが 県 けん 南部 なんぶ ・奈良 なら 県 けん 北部 ほくぶ ・三重 みえ 県 けん 伊賀 いが 地方 ちほう ・伊賀 いが 地方 ちほう などの内陸 ないりく 部 ぶ は内陸 ないりく 性 せい 気候 きこう に属 ぞく する。また阪神 はんしん 地域 ちいき では六甲山 ろっこうさん から六甲 ろっこう 颪 おろし 、滋賀 しが 県 けん 湖西 こせい 地域 ちいき では比良 びら 山 さん から比良 びら おろし が吹 ふ き荒 あ れる。また都市 とし 地域 ちいき に広 ひろ く覆 おお われていることからヒートアイランド がみられ、冬 ふゆ の冷 ひ え込 こ みの弱 よわ さや夏 なつ の猛暑 もうしょ ・熱帯夜 ねったいや がもたらされ、その現象 げんしょう によって気候 きこう 修飾 しゅうしょく を受 う ける。
郊外 こうがい 化 か
京阪神 けいはんしん では、アメリカ合衆国 あめりかがっしゅうこく の例 れい に倣 なら ったインターアーバン (都市 とし 間 あいだ 電車 でんしゃ )路線 ろせん の建設 けんせつ が盛 さか んとなった。阪神電気鉄道 はんしんでんきてつどう 本線 ほんせん (1905年 ねん 開業 かいぎょう )を嚆矢 こうし とし、続 つづ く箕面 みのお 有馬 ありま 電気 でんき 軌道 きどう (後 ご の阪急 はんきゅう 宝塚本線 たからづかほんせん 、1910年 ねん 開業 かいぎょう )、阪神 はんしん 急行 きゅうこう 電鉄 でんてつ 神戸 こうべ 本線 ほんせん (1920年 ねん 開業 かいぎょう )ほかの各線 かくせん の開通 かいつう は、神戸 こうべ ・北摂 ほくせつ の未 み 開拓 かいたく な後背 こうはい 地 ち であった近郊 きんこう 農村 のうそん 地帯 ちたい への着目 ちゃくもく のきっかけとなり、快適 かいてき な住環境 じゅうかんきょう 創造 そうぞう を目的 もくてき とする郊外 こうがい 住宅 じゅうたく 地 ち の開発 かいはつ が、鉄道 てつどう 沿線 えんせん である風光 ふうこう 明媚 めいび な六甲山 ろっこうざん 南 みなみ 斜面 しゃめん において進 すす められた(阪神 はんしん 間 あいだ モダニズム )。その時代 じだい の京阪神 けいはんしん を描写 びょうしゃ した文学 ぶんがく 作品 さくひん の代表 だいひょう 例 れい として、谷崎 たにざき 潤一郎 じゅんいちろう の『細雪 ささめゆき 』が挙 あ げられる。
また、京都 きょうと で学 まな び、大阪 おおさか で稼 かせ ぎ、神戸 こうべ に住 す むことが関西 かんさい 人 じん の理想 りそう である、との言説 げんせつ は谷崎 たにざき 潤一郎 じゅんいちろう や田辺 たなべ 聖子 せいこ などが言及 げんきゅう したとも言 い われている[ 12] 。
京阪神 けいはんしん 周辺 しゅうへん では、私鉄 してつ が多 おお くの路線 ろせん を敷設 ふせつ し、鉄道 てつどう 会社 かいしゃ が中心 ちゅうしん となって沿線 えんせん 開発 かいはつ が進 すす んでいく。泉州 せんしゅう や南河内 みなみごうち 地域 ちいき では南海本線 なんかいほんせん が1885年 ねん に、南海 なんかい 高野 たかの 線 せん 、近鉄 きんてつ 南大阪線 みなみおおさかせん は共 とも に1898年 ねん 開業 かいぎょう した。京阪 けいはん 地域 ちいき では京阪本線 けいはんほんせん が1910年 ねん 、阪急 はんきゅう 京都 きょうと 本線 ほんせん が1921年 ねん に開業 かいぎょう した。阪奈 はんな 地域 ちいき では関西本線 かんさいほんせん が1889年 ねん に、近鉄 きんてつ 奈良 なら 線 せん が1914年 ねん に開業 かいぎょう している(詳 くわ しくは関西 かんさい 私鉄 してつ も参照 さんしょう )。
昭和 しょうわ 末期 まっき から平成 へいせい 期 き に入 はい る頃 ころ になると、通勤 つうきん 圏 けん が遠方 えんぽう ギリギリにまで拡大 かくだい する傾向 けいこう が目立 めだ っている。例 たと えば、兵庫 ひょうご 県 けん 丹波 たんば 篠山 しのやま 市 し や加古川 かこがわ 市 し 、京都 きょうと 府 ふ 園部 そのべ 町 まち 、奈良 なら 県 けん 大淀 おおよど 町 まち 、三重 みえ 県 けん 青山 あおやま 町 まち (現 げん ・伊賀 いが 市 し )、滋賀 しが 県 けん 近江八幡 おうみはちまん 市 し や高島 たかしま 市 し 、福井 ふくい 県 けん 若狭 わかさ 町 まち や敦賀 つるが 市 し 、和歌山 わかやま 県 けん 橋本 はしもと 市 し までも拡大 かくだい し、兵庫 ひょうご 府民 ふみん ・奈良 なら 府民 ふみん ・滋賀 しが 府民 ふみん ・福井 ふくい 府民 ふみん ・三重 みえ 府民 ふみん ・和歌山 わかやま 府民 ふみん という俗語 ぞくご も登場 とうじょう した[要 よう 出典 しゅってん ] 。その後 ご は、都心 としん 回帰 かいき の傾向 けいこう から通勤 つうきん 圏 けん の拡大 かくだい は弱 よわ まっている。
経済 けいざい ・学術 がくじゅつ
経済 けいざい
研究 けんきゅう 機関 きかん
京阪神 けいはんしん には以下 いか の研究 けんきゅう 都市 とし が存在 そんざい する。詳細 しょうさい については、リンク先 さき を参照 さんしょう 。
交通 こうつう
現在 げんざい の京阪神 けいはんしん は五 ご 畿七道 どう では畿内 きない に相当 そうとう し、日本 にっぽん の中 なか では他 た の地域 ちいき に先駆 さきが けて古 ふる くから交通 こうつう が発達 はったつ していた。こうした交通 こうつう 網 もう の発達 はったつ は、明治 めいじ 以降 いこう 鉄道 てつどう 建設 けんせつ や道路 どうろ 整備 せいび により京阪神 けいはんしん を一体 いったい の地域 ちいき としての性格 せいかく を強 つよ めることに大 おお きな影響 えいきょう を与 あた えた。起伏 おきふし のある地形 ちけい や京都 きょうと 市 し ・大阪 おおさか 市 し ・神戸 こうべ 市 し それぞれが都市 とし としての核 かく であることから、東京 とうきょう 都区 とく 部 ぶ や横浜 よこはま 市 し を核 かく とする首都 しゅと 圏 けん のように、それぞれの都市 とし を中心 ちゅうしん として環状 かんじょう に交通 こうつう 網 もう が延 の び、同心円 どうしんえん 状 じょう に拡 ひろ がっている。
鉄道 てつどう
京阪神 けいはんしん 三 さん 都市 とし 間 あいだ には複数 ふくすう の鉄道 てつどう 会社 かいしゃ が路線 ろせん を敷設 ふせつ しており、サービスや沿線 えんせん 開発 かいはつ においてJR と私鉄 してつ 、また私鉄 してつ 同士 どうし による熾烈 しれつ な競合 きょうごう 区間 くかん となっている。
都市 とし 間 あいだ 鉄道 てつどう
JR西日本 にしにほん の在来 ざいらい 線 せん 路線 ろせん
その他 た 鉄道 てつどう
京阪神 けいはんしん 周辺 しゅうへん の競合 きょうごう 区間 くかん
京都 きょうと - 大阪 おおさか 間 あいだ
近鉄 きんてつ にも京都 きょうと 駅 えき - 大阪 おおさか 難波 なんば 駅 えき を乗 の り換 か えなしで結 むす ぶ特急 とっきゅう 列車 れっしゃ 「あをによし 」が運行 うんこう されているが、あくまでも「観光 かんこう 特急 とっきゅう 」としての位置付 いちづ けであり都市 とし 間 あいだ 連絡 れんらく を目的 もくてき としたものではない。
大阪 おおさか - 神戸 こうべ 間 あいだ
大阪 おおさか - 宝塚 たからづか 間 あいだ
大阪 おおさか - 奈良 なら 間 あいだ
大阪 おおさか - 高田 たかだ ・橿原 かしはら 間 あいだ
大阪 おおさか - 関西 かんさい 空港 くうこう ・和歌山 わかやま 間 あいだ
京都 きょうと - 大津 おおつ 間 あいだ
京都 きょうと - 奈良 なら 間 あいだ
神戸 こうべ - 姫路 ひめじ 間 あいだ
競合 きょうごう 区間 くかん の路線 ろせん 図 ず
京都 きょうと -大阪 おおさか 間 あいだ
大阪 おおさか -神戸 こうべ 間 あいだ
大阪 おおさか -宝塚 たからづか 間 あいだ
大阪 おおさか -奈良 なら 間 あいだ
大阪 おおさか -和歌山 わかやま /関西 かんさい 空港 くうこう 間 あいだ
京都 きょうと -奈良 なら 間 あいだ
競合 きょうごう 意識 いしき が薄 うす れた区間 くかん
大阪 おおさか - 堺 さかい 間 あいだ
大阪 おおさか - 河内長野 かわちながの ・泉北 せんぼく ニュータウン間 あいだ
京都 きょうと - 宇治 うじ 間 あいだ
京都 きょうと - 大津 おおつ 間 あいだ
道路 どうろ
阪神 はんしん 地域 ちいき における阪神 はんしん 高速 こうそく と周辺 しゅうへん 有料 ゆうりょう 道路 どうろ
港湾 こうわん
神戸 こうべ 港 こう
主 おも に四 よっ つある港湾 こうわん をまとめたスーパー中枢 ちゅうすう 港湾 こうわん には「阪神 はんしん 港 こう 」という名称 めいしょう がある。
空港 くうこう
関西国際空港 かんさいこくさいくうこう
脚注 きゃくちゅう
出典 しゅってん
関連 かんれん 項目 こうもく
外部 がいぶ リンク
アフリカ (4) アジア (27)
西 にし アジア (2)南 みなみ アジア (8)東南 とうなん アジア (4)東 ひがし アジア (12)
ヨーロッパ (5) 北 きた アメリカ (3)南 みなみ アメリカ (5)