(Translated by https://www.hiragana.jp/)
難波宮 - Wikipedia コンテンツにスキップ

難波なんばみや

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
難波なんばみや史跡しせき公園こうえん大阪おおさか
復元ふくげんされた大極殿たいきょくでん基壇きだんとその手前てまえ八角やすみ殿どのした構造こうぞうぶつえる。
難波宮の位置(大阪府内)
難波宮
難波なんばみや
位置いち

難波なんばみや(なにわのみや)は、弥生やよい時代じだい後期こうき古墳こふん時代じだい応神天皇おうじんてんのう行宮あんぐう難波なんば大隈おおくまみや大王だいおう呼称こしょうされた倭国わのくに首長しゅちょう河内かわうち王朝おうちょう始祖しそである仁徳天皇にんとくてんのう皇居こうきょ難波なんば高津たかつみや以来いらい飛鳥あすか時代ときよ奈良なら時代じだいふたた難波なんば(現在げんざい大阪おおさか)にもど法円坂ほうえんざか周辺しゅうへんつくられた古代こだい宮殿きゅうでん。645ねん〜793ねんまでやく150年間ねんかんすめらぎ天皇てんのうまい、政治せいじ儀式ぎしきをはっきりした構造こうぞう難波なんばみや最初さいしょでありのちみやにも採用さいようされた。また、難波なんばみやから日本にっぽんという国号こくごう元号げんごう、の使用しようはじまったとされ孝徳天皇こうとくてんのう改新かいしんみことのりはっしそのだい2じょうはつおさむ京師けいしとして難波なんばみや日本にっぽんはつ首都しゅととした。大王だいおう呼称こしょうされた倭国わのくに首長しゅちょうである仁徳天皇にんとくてんのう難波なんば高津たかつみや難波なんばみやつくられた周辺しゅうへんにあったとされるせつもっと有力ゆうりょくせつとみなされている。跡地あとちくに史跡しせき指定していされている(指定してい名称めいしょうは「難波なんばみやあと つけ 法円坂ほうえんさか遺跡いせき」)。

概要がいよう[編集へんしゅう]

難波なんばみや存在そんざい史書ししょ(『日本書紀にほんしょき』)にはっていたが[1]だい世界せかい大戦たいせんわるまでは所在地しょざいち不明ふめいなままであった。

1913ねん大正たいしょう2ねん)、大阪城おおさかじょう外堀そとぼりみなみ法円坂ほうえんざかで、奈良なら時代じだいのものとられる数個すうこじゅうけんぶん(じゅうけんもん)・蓮華れんげぶんのきまるかわら(れんげもんのきまるがわら)が発見はっけんされていたが、ほとんどのひとかえりみず、山根やまね徳太郎とくたろう注目ちゅうもくしたが、大日本帝国だいにっぽんていこく陸軍りくぐん一帯いったい用地ようち接収せっしゅうしていたため、調査ちょうさ自体じたい不可能ふかのうだった。1945ねん昭和しょうわ20ねん)、日本にっぽん降伏ごうぶくによって法円坂ほうえんざか陸軍りくぐん用地ようちから開放かいほうされ、このときはじめて学術がくじゅつ調査ちょうさ機会きかいおとずれた。

そこで、山根やまね指導しどうしゃとする難波なんばみや顕彰けんしょうかいなん予備よび調査ちょうさおこない、1953ねん昭和しょうわ28ねん同所どうしょ付近ふきんから鴟尾しび(しび)を発見はっけんした。このことをきっかけに、1954ねん昭和しょうわ29ねん)2がつから山根やまねらはだいいち発掘はっくつ開始かいし。しかし、大阪おおさか都心としんでビルや道路どうろ建設けんせつ合間あいまっての発掘はっくつ調査ちょうさ困難こんなんきわめ、初期しょき数次すうじ調査ちょうさでは、難波なんばみやあとなのかどうかがはっきりせず、学会がっかいはこれを「山根やまねみやだ」などと冷笑れいしょうした[2]

しかし山根やまねらの努力どりょくによって、奈良なら時代じだいみや遺構いこう次第しだいあきらかになり、1957ねん昭和しょうわ32ねん南北なんぼくつづ回廊かいろうあと後期こうき)がつかった。そればかりでなく、よく1958ねん昭和しょうわ33ねん)には奈良なら時代じだいよりふるいとみられるはしられつあと検出けんしゅつされ、そのはしらあな焦土しょうどまっており、火災かさいあとであることがあきらかになった。つまり、朱鳥あすか元年がんねん686ねん正月しょうがつ難波なんば宮室きゅうしつ全焼ぜんしょうした」という『日本書紀にほんしょき』の記録きろくから、孝徳たかのりあさ宮室きゅうしつ焼失しょうしつしたものと推定すいていでき、その天武てんむちょう宮室きゅうしつ建造けんぞうされたのだとかんがえられるようになった。1960ねん昭和しょうわ35ねん)、これが回廊かいろうであることを確認かくにん。これを前期ぜんき難波なんばみやという。

1961ねん昭和しょうわ36ねん)、山根やまねらの発掘はっくつにより、聖武天皇しょうむてんのう時代じだい大極殿たいきょくでんあと発見はっけんされ、その存在そんざい確認かくにんされた[3]。これを後期こうき難波なんばみやという。山根やまね発見はっけん当時とうじ「われ、まぼろし大極殿たいきょくでんたり」という言葉ことばのこした。

前期ぜんき難波なんばみや[編集へんしゅう]

前期ぜんき難波なんばみや模型もけい大阪おおさか歴史れきし博物館はくぶつかん
前期ぜんき難波なんばみや模型もけい
ちょうどういんきた内裏だいり隣接りんせつする

おつへん大化たいか元年がんねん645ねん〉)ののち、孝徳天皇こうとくてんのう難波なんば難波なんば長柄ながら豊崎とよさきみや)に遷都せんと[4]宮殿きゅうでんしろ3ねん652ねん)に完成かんせいした。日本にっぽんはつ首都しゅとであり、仁徳天皇にんとくてんのうなどの皇居こうきょである。また、元号げんごうはじまりである大化たいか改新かいしんとよばれる革新かくしん政治せいじはこのみやでおこなわれた。このみや建物たてものがすべて掘立柱ほったてばしら建物たてものからり、草葺くさぶき屋根やねであった。『日本書紀にほんしょき』には「その宮殿きゅうでんじょう、殫(ことごとくに)さとし(い)ふべからず」としるされている[5]

孝徳天皇こうとくてんのうのこ飛鳥あすか現在げんざい奈良ならけん)にもどっていた皇祖こうそははみことすめらぎごく天皇てんのう)は、天皇てんのうぼっしたのちひとし明天めいてんすめらぎ元年がんねん1がつ3にち655ねん2がつ14にち)に飛鳥あすかいたぶたみやふたた即位そくい重祚じゅうそ)しひとし明天めいてんすめらぎとなった(『日本書紀にほんしょきまきだい廿にじゅうろくによる)。

天武天皇てんむてんのう12ねん683ねん)には天武天皇てんむてんのうふくせいみことのりにより、飛鳥あすかとともに難波なんばとしたが、朱鳥あすか元年がんねん(686ねん正月しょうがつ難波なんば宮室きゅうしつ全焼ぜんしょうしてしまった[4]

建築けんちくぶつ概要がいよう
回廊かいろうもんまもられた北側きたがわ区画くかく東西とうざい185メートル、南北なんぼく200メートル以上いじょう天皇てんのう内裏だいり。そのみなみ当時とうじとしては最大さいだいきゅう東西とうざいやく36メール・南北なんぼくやく19メートルのぜん殿しんがり、ひとまわりちいさなのち殿どの廊下ろうかむすばれている。ぜん殿しんがり正殿せいでんである。内裏だいりみなみもん左右さゆうはち角形かくがた楼閣ろうかくじょう建物たてものつかった。これは、難波なんばみや荘厳そうごんさをしめ建物たてものである。
宮殿きゅうでん中軸ちゅうじくせんじょうみっつのもん発見はっけんされている。きたから内裏だいりみなみもんつぎちょうどういんみなみもん宮城みやぎ南面なんめん中央ちゅうおうもん朱雀すざくもん)。内裏だいりみなみもん東西とうざい32.7メートル、南北なんぼく12.2メートル。日本にっぽん歴代れきだい宮殿きゅうでんなかでも最大さいだいきゅう規模きぼである。このもんは、木製もくせい基壇きだんうえっている。木製もくせい基壇きだんうえ建物たてものは、内裏だいりまえ殿どの八角やすみ殿どのとう中枢ちゅうすう建物たてものかぎられている。ちょうどういんみなみもん南面なんめん中央ちゅうおうもん朱雀すざくもん)の平面へいめん規模きぼ東西とうざいが23.5メートル、南北なんぼくは8.8メートル。はしら直径ちょっけいやく60~80センチというふとはしら使つかわれていた。
天皇てんのうまい(内裏だいり)と、政治せいじ儀式ぎしきちょうどういん)をはっきりと分離ぶんりした構造こうぞうは、前期ぜんき難波なんばみや最初さいしょであり、みや藤原ふじわらみや平城ひらじろみや平安へいあんみやなど)にも採用さいようされた。ちょうどういんひろさは南北なんぼく262.8メートル、東西とうざい233.6メートルである。そのなか東西とうざいに7むねずつ、左右さゆう対称たいしょうに14のちょうどうならんでいる。きたから東西とうざいともだい一堂いちどうだいどうじゅん名付なづける。だい一堂いちどう南北なんぼくけたゆき)16.1メートル、東西とうざい梁間はりま)7.9メートルで、だいどう南北なんぼく20.5メートル、東西とうざい7.0メートルであり、木製もくせい基壇きだんうえつ。だいさんよんどうだい七堂しちどう南北なんぼくなら東西とうざいとうむねうち南側みなみがわ)はけたゆき35.0メートル、梁間はりま5.8メートルである[6]。このようにあさどういん規模きぼちがうのは、着座ちゃくざするひとたちのくらいによってちょうどう格式かくしきがあったことがかる。14のちょうどうつかっている。みやでは12である。
これらの内裏だいりちょうどういん外側そとがわ(まわり)に役所やくしょ官衙かんが)が存在そんざいした。
なお、じょうぼうせい存否そんぴについては議論ぎろんがある[7]が、採用さいようされていれば日本にっぽん最古さいこのものとなる。

後期こうき難波なんばみや[編集へんしゅう]

後期こうき難波なんばみや模型もけい大阪おおさか歴史れきし博物館はくぶつかん

奈良なら時代じだいかみひさし3ねん726ねん[1][4])に聖武天皇しょうむてんのう藤原ふじわら宇合づくり難波なんばみやごと任命にんめいして難波なんばきょう造営ぞうえい着手ちゃくしゅさせ、平城京へいじょうきょうふくとした。中国ちゅうごく技法ぎほうである礎石そせきけん瓦葺かわらぶき屋根やね[ちゅう 1]宮殿きゅうでんつくられた。

その聖武天皇しょうむてんのう平城京へいじょうきょうからきょうひとしきょう遷都せんとおこなっているが、天平てんぺい16ねん744ねん)にはいると難波なんばきょうへのさい遷都せんとかんがえるようになる。このとしうるう1がつ11にち聖武天皇しょうむてんのう行幸ぎょうこう名目めいもく難波なんばみやはいり、2がつ26にち難波なんばきょうへの遷都せんとみことのり正式せいしき発表はっぴょうされた。もっとも、その2にちまえ聖武天皇しょうむてんのう再々さいさい遷都せんと視野しやれてむらさきかおりらくみや行幸ぎょうこうしており、難波なんばみやには元正がんしょう上皇じょうこう左大臣さだいじん橘諸兄たちばなのもろえのこされた。このため、聖武天皇しょうむてんのう元正がんしょう上皇じょうこうとのあいだ政治せいじてき対立たいりつ想定そうていするせつ難波なんば遷都せんとむらさきらくみや都城みやこのじょう設備せつび完成かんせいするまでの一時いちじてき措置そちであったとするせつもある。

最終さいしゅうてきよく天平てんぴょう17ねん1がつ1にち745ねん2がつ6にち)、難波なんばきょうからむらさきかおりらくみや遷都せんと正式せいしき発表はっぴょうされた。難波なんば遷都せんとむらさきかおりらく遷都せんと聖武天皇しょうむてんのう意向いこうであったとかんがえられ、短期間たんきかんでの方針ほうしん変更へんこう混乱こんらんまねいたとえよう[8]

のべれき3ねん784ねん[4]桓武かんむ天皇てんのうにより長岡京ながおかきょう遷都せんとされたさい[9]大極殿たいきょくでんなどの建物たてもの長岡京ながおかきょう移築いちくされた。

史跡しせき難波なんばみやあと[編集へんしゅう]

現在げんざい難波なんばみや跡地あとち一部いちぶ難波なんばみやあと公園こうえんとして整備せいびされている。

難波なんばみや遺跡いせき現在げんざい馬場うまばまち法円坂ほうえんざかだい手前てまえ4丁目ちょうめづけあたりおよんでおり、大阪おおさか歴史れきし博物館はくぶつかんやNHK大阪放送おおさかほうそう会館かいかんふくあい施設しせつがある一角いっかく難波なんばみやあとである。大阪おおさか歴史れきし博物館はくぶつかん地下ちか1かいでは、地下ちか遺跡いせき様子ようす見学けんがくすることができる。どう博物館はくぶつかんまえにある茅葺かやぶきの高床たかゆか倉庫そうこは、法円坂ほうえんざか遺跡いせきつかった5世紀せいき古墳こふん時代じだい)の巨大きょだい高床たかゆか倉庫そうこぐんのうち1むね復元ふくげんしたものである。難波なんばみや以前いぜんから重要じゅうよう交通こうつう拠点きょてんとなっていた難波なんば遺構いこうである。

難波なんばみやあと公園こうえん場所ばしょは、明治めいじ4ねん1871ねん以降いこう兵部ひょうぶしょう(のち陸軍りくぐんしょう)の管轄かんかつとなり、1945ねん昭和しょうわ20ねん)の敗戦はいせんには歩兵ほへいだい8連隊れんたいかれていた。占領せんりょうぐん接収せっしゅう解除かいじょすぐに鴟尾しび発見はっけんされたこともあり、開発かいはつからまぬか広大こうだい敷地しきち確保かくほ可能かのうとなった。

難波なんばみやあと公園こうえん北側きたがわ東西とうざいとおどう高速こうそく大阪おおさか東大阪線ひがしおおさかせん阪神はんしん高速こうそく道路どうろ東大阪線ひがしおおさかせん)は、ほぼ全線ぜんせん高架こうか構造こうぞうにもかかわらず、難波なんばみやあと付近ふきん部分ぶぶんだけ平面へいめんとなっている。これは、建設けんせつ先立さきだ事前じぜん協議きょうぎ結果けっか難波なんばみやあと遺構いこう保存ほぞん難波なんばみやあと公園こうえんからだい坂城さかきあとへの景観けいかん確保かくほするために「平面へいめんあん」が採用さいようされたためである[10]。しかし、この突如とつじょとしてあらわれるきゅう勾配こうばい区間くかんのために、事故じこ渋滞じゅうたい原因げんいんとなることもおおい。なお、平面へいめん部分ぶぶん道路どうろ基礎きそは、難波なんばみやあと中心ちゅうしん遺構いこう破壊はかいしないよう地下ちかくいまないような特殊とくしゅ構造こうぞうとなっており、また橋脚きょうきゃく間隔かんかく一本いっぽんたりにかかる重量じゅうりょう分散ぶんさんさせる目的もくてきねて通常つうじょう30メートルけるところを、この区間くかんは10メートル間隔かんかく橋脚きょうきゃく設置せっちしている[10]

1985ねん大阪おおさかが、きたせっする大阪城公園おおさかじょうこうえん難波なんばみやあと公園こうえん一体化いったいかした「歴史れきし公園こうえん構想こうそう」を発表はっぴょう。その一環いっかんとして、馬場うまばまちにあったNHK大阪おおさか放送ほうそう会館かいかん上町うえまちすじはさんだだい手前てまえ4丁目ちょうめ大阪おおさか中央ちゅうおう体育館たいいくかん跡地あとち移転いてんするなどしたが、この2つの公園こうえん一体化いったいか構想こうそう進展しんてんしていない。

2004ねん平成へいせい16ねん)から、四天王寺してんのうじワッソ(11月開催かいさい)のメイン会場かいじょうとなっている。

2006ねん平成へいせい18ねん)には、万葉仮名まんようがなかれたものとしては、最古さいことされる7世紀せいきちゅうごろの木簡もっかん出土しゅつどしている。木簡もっかんながさ18.5センチ、はば2.7センチで、片面かためんすみで「かわとめ久佐くざ乃皮斯米かたな斯」とかれており、「はるくさ(春草しゅんそう)のはじめのとし」とむとみられている。一緒いっしょ出土しゅつどした土器どきそう状況じょうきょうから前期ぜんき難波なんばみや完成かんせい前後ぜんこうのものとかんがえられ、万葉仮名まんようがな天武てんむもちすべあさ(672ねん-697ねん)に成立せいりつしたとかんがえるせつ再考さいこううなが発見はっけんであった。

平成へいせい28ねん後期こうき難波なんばみやあさどういん西側にしがわから4むね建物たてもの基礎きそあと発掘はっくつされた[11][12]

文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

くに史跡しせき[編集へんしゅう]

  • 難波なんばみやあと つけ 法円坂ほうえんさか遺跡いせき
    • 1964ねん昭和しょうわ39ねん)5がつ2にち指定してい
    • 1976ねん昭和しょうわ51ねん)3がつ31にち、1986ねん昭和しょうわ61ねん)8がつ4にち史跡しせき範囲はんい追加ついか指定してい
    • 2001ねん平成へいせい13ねん)1がつ29にち法円坂ほうえんざか遺跡いせき範囲はんい追加ついか指定してい指定してい名称めいしょうを「難波なんばみやあと つけ 法円坂ほうえんさか遺跡いせき」に変更へんこう
    • 2005ねん平成へいせい17ねん)3がつ2にち、2007ねん平成へいせい19ねん)7がつ26にち、2013ねん平成へいせい25ねん)3がつ27にち史跡しせき範囲はんい追加ついか指定してい[13]

大阪おおさか指定してい文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • 有形ゆうけい文化財ぶんかざい
    • 難波なんばみやあと出土しゅつど木簡もっかん 土器どき製品せいひん 33てん考古こうこ資料しりょう) - 公益こうえき財団ざいだん法人ほうじん大阪おおさか文化財ぶんかざいセンター中部ちゅうぶ調査ちょうさ事務所じむしょ保管ほかん。2012ねん平成へいせい24ねん)3がつ15にち指定してい[14]
      • 指定してい土師器はじき 23てん
      • 指定してい須恵すえ 48てん
      • 指定してい 1てん

大阪おおさか指定してい文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • 有形ゆうけい文化財ぶんかざい
    • 難波なんばみやあと出土しゅつど蓮華れんげぶんのきまるかわらじゅうけんぶんのきまるかわら 2てん考古こうこ資料しりょう) - 2003ねん12月19にち指定してい[15]
    • 難波なんばみやあと出土しゅつど鴟尾しび 1てん考古こうこ資料しりょう) - 2003ねん12月19にち指定してい[15]
    • 難波なんばみやあと出土しゅつど万葉仮名まんようがなぶん木簡もっかん 1てん 土器どき資料しりょう24てん)(考古こうこ資料しりょう) - 2011ねん4がつ1にち指定してい[15]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 古代こだい寺院じいん宮殿きゅうでんだいむねりょうはしかれた鴟尾しびかざられていた。復元ふくげんするとたかさ1.5メートルほど。文様もんようたまぶん葡萄ぶどう唐草からくさぶん

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 岡田おかだ由佳子ゆかこ (2015ねん12月8にち). “54ねんぶり、難波なんばみや屋根やねかわらはつ公開こうかい. Lmaga.jp (京阪神けいはんしんエルマガジンしゃ). https://www.lmaga.jp/news/2015/12/150/ 2022ねん8がつ28にち閲覧えつらん 
  2. ^ 大阪おおさか史跡しせきたずねて(1)はらはじめ古代こだいへん』(ナンバー出版しゅっぱん[ようページ番号ばんごう]
  3. ^ 後期こうき難波なんばみや独特どくとく文様もんよう屋根やねかわら54ねんぶりさい発掘はっくつ 6にち公開こうかい. 毎日新聞まいにちしんぶん. (2015ねん12月1にち). オリジナルの2015ねん12月22にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151222123955/http://mainichi.jp/articles/20151202/k00/00m/040/136000c/ 2022ねん8がつ28にち閲覧えつらん 
  4. ^ a b c d 後期こうき難波なんばみや屋根やねかわら一般いっぱん公開こうかい=54ねんぶりにさい発掘はっくつ大阪おおさか地域ちいき〕”. 時事通信じじつうしん. (2015ねん12月9にち). オリジナルの2015ねん12月12にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151212075600/http://www.jiji.com/jc/zc?k=201512/2015120900172&g=soc 2022ねん8がつ28にち閲覧えつらん 
  5. ^ ようひろし前期ぜんき後期こうき難波なんばみや造営ぞうえい期間きかん造営ぞうえい日数にっすうについてのいち考察こうさつ」『共同きょうどう研究けんきゅう成果せいか報告ほうこくしょ』、大阪おおさか歴史れきし博物館はくぶつかん、34ぺーじ、2013ねんhttp://www.mus-his.city.osaka.jp/education/publication/kyodokenkyu/pdf/kyodo-7/kyodo-7_pp27-44.pdf2022ねん8がつ28にち閲覧えつらん 
  6. ^ 前期ぜんき難波なんばみや内裏だいり規模きぼをめぐるー考察こうさつ”. J-Stage. 2024ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  7. ^ くにじょうぼうせい都市とし成立せいりつ をめ ぐって”. J-Stage. 2024ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  8. ^ 中野渡なかのわたり俊治しゅんじ天平てんぴょうじゅうろくねん難波なんばみやすめらぎ宣言せんげんをめぐる憶説おくせつ」(ぞく日本にっぽん研究けんきゅうかいへんぞく日本にっぽん古代こだい社会しゃかい』(はなわ書房しょぼう、2014ねんISBN 978-4-8273-1271-3[ようページ番号ばんごう]
  9. ^ 今井いまい邦彦くにひこ (2015ねん12月2にち). 難波なんばみやかわらはん世紀せいきぶりにさい発掘はっくつ 6にち一般いっぱん公開こうかいへ”. 朝日新聞あさひしんぶん. オリジナルの2016ねん3がつ4にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304110842/http://www.asahi.com/articles/ASHCZ5G74HCZPLZU008.html 2022ねん8がつ28にち閲覧えつらん 
  10. ^ a b 阪神はんしん高速こうそくだい規模きぼ更新こうしん 13ごう東大阪線ひがしおおさかせん 法円坂ほうえんざか付近ふきん”. 阪神はんしん高速こうそく道路どうろ. 2019ねん6がつ29にち閲覧えつらん
  11. ^ 難波なんばみや奈良なら役所やくしょ建物たてものあと4むねはつ出土しゅつど. 読売新聞よみうりしんぶん. (2016ねん12月1にち). オリジナルの2016ねん12月2にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161202143618/http://www.yomiuri.co.jp/culture/20161201-OYT1T50033.html 20228-28閲覧えつらん 
  12. ^ 難波なんばみやから役所やくしょあとみつかる[リンク]
  13. ^ 難波なんばみやあと  法円坂ほうえんざか遺跡いせき”. くに指定してい文化財ぶんかざいとうデータベース. 文化庁ぶんかちょう. 2022ねん8がつ28にち閲覧えつらん
  14. ^ 大阪おおさか教育きょういく委員いいんかい告示こくじだい2ごう” (PDF). 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション. 大阪おおさか公報こうほうだい3580ごう. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん. p. 1 (2012ねん3がつ15にち). 2022ねん8がつ28にち閲覧えつらん
  15. ^ a b c 大阪おおさか” (PDF). 大阪おおさか府内ふない指定していとう文化財ぶんかざい一覧いちらんひょう. 大阪おおさか. p. 11. 2022ねん8がつ28にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • あたらしおさむ 大阪おおさかだい1かん大阪おおさか編纂へんさん委員いいんかい、1998ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

まえ
飛鳥あすかみや (豊浦とようらみや しょう墾田こんでんみや 岡本おかもとみや いたぶたみや) とう
日本にっぽん首都しゅと
(難波なんば長柄ながらゆたか埼宮)

645ねん - 655ねん
つぎ
飛鳥あすかみや (いたぶたみや 川原かわはらみや こう岡本おかもとみや) とう

座標ざひょう: 北緯ほくい3440ふん50.347びょう 東経とうけい13531ふん23.801びょう / 北緯ほくい34.68065194 東経とうけい135.52327806 / 34.68065194; 135.52327806 (難波なんばみや)