(Translated by https://www.hiragana.jp/)
河内王朝 - Wikipedia コンテンツにスキップ

河内かわうち王朝おうちょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

座標ざひょう: 北緯ほくい3440ふん50.357びょう 東経とうけい13531ふん23.801びょう / 北緯ほくい34.68065472 東経とうけい135.52327806 / 34.68065472; 135.52327806

上町台地の位置(大阪府内)
上町台地
上町うえまち台地だいち
位置いち座標ざひょう中心ちゅうしん難波なんばみやあと難波なんばみやあと公園こうえん地点ちてん

河内かわうち王朝おうちょう(かわちおうちょう)あるいは応神おうしんしん王朝おうちょうは、現在げんざい大阪おおさか大阪おおさかいきにあたる難波なんば(なにわ)の上町うえまち台地だいち一帯いったい本拠地ほんきょちいた倭国わのくに王朝おうちょうたいする呼称こしょう始祖しそ誉田ほんだべつあるいはそのだい鷦鷯みそさざいとされる。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

万世ばんせい一系いっけい皇統こうとう神武じんむ天皇てんのうによる建国けんこく以来いらい連綿れんめんつづいてきたとする『日本書紀にほんしょき』の記述きじゅつ疑義ぎぎていし、弥生やよい時代じだい後期こうきから古墳こふん時代じだいまでのあいだ日本にっぽん列島れっとうにおける覇権はけん勢力せいりょくヤマト王権おうけん複数ふくすう王朝おうちょう興亡こうぼうしたとする王朝おうちょう交替こうたいせつは、日本にっぽん古代こだい研究けんきゅうにおいてながとなえられている。

そのなかでも、応神天皇おうじんてんのうをそれ以前いぜん皇統こうとうとは無関係むかんけい人物じんぶつかんがえ、あらたにおこったしん王朝おうちょう創始そうししゃとするせつがある。このおうしんからはじまる王朝おうちょう河内かわうちみやりょうおおきずいていることから「河内かわうち王朝おうちょう」、また「ワケ」のがついた天皇てんのうおおいことから「ワケ王朝おうちょう」などと歴史れきしがくじょう呼称こしょうされる。

応神天皇おうじんてんのう父母ちちはは通常つうじょう14だい仲哀ちゅうせつ天皇てんのうとその皇后こうごう神功じんぐう皇后こうごうであるとされるが、伝承でんしょうこうにもあるとお出生しゅっしょう状況じょうきょう不自然ふしぜんであり、ははである神功じんぐう皇后こうごう身重みおもでありながら朝鮮ちょうせんおもむき、出産しゅっさんおくらせてさんかん征伐せいばつ指揮しきし、九州きゅうしゅう帰国きこくしたさいまれたとされている。広開土王こうかいどおうなどの国外こくがい史料しりょうからも実証じっしょうできるように4世紀せいきまつ倭国わのくに朝鮮半島ちょうせんはんとう侵攻しんこうをかけて百済くだらしん服属ふくぞくさせたことは歴史れきしてき事実じじつではあるが、『記紀きき』におけるさんかん征伐せいばつ記述きじゅつ神話しんわてき表現ひょうげん見受みうけられそのまま信用しんようすることはできない。

4世紀せいきまつかわないしん政権せいけん河内かわうち王朝おうちょう)が成立せいりつしたとするせつ源流げんりゅうは、1949ねん発表はっぴょう江上えがみなみおっとらによる座談ざだんかい日本にっぽん民族みんぞく文化ぶんか源流げんりゅう日本にっぽん国家こっか形成けいせい」(『民族みんぞくがく研究けんきゅう』13かん3ごう)にあるとされる[1]。その、1960年代ねんだい直木なおき孝次郎こうじろう上田うえだただしあきら岡田おかだきよしらが、この立場たちばった研究けんきゅう次々つぎつぎ発表はっぴょうした[1]

この政権せいけん名称めいしょう最初さいしょ河内かわうち王朝おうちょうしょうしたのは上田うえだただしあきらであり、以降いこう、「河内かわうち王朝おうちょう」の名称めいしょう定着ていちゃくすることとなった[1]東洋とうよう学者がくしゃ岡田おかだ英弘ひでひろ日本にっぽん学者がくしゃ塚口つかぐち義信よしのぶなどが「河内かわうち王朝おうちょう」の名称めいしょうもちいている。難波なんば王朝おうちょうしょうする研究けんきゅうしゃには考古こうこ学者がくしゃ山根やまね徳太郎とくたろう[2]がいる。直木なおき孝次郎こうじろうは、応神天皇おうじんてんのう政権せいけん初代しょだいとみなす立場たちばから「応神おうしん王朝おうちょう」という名称めいしょうもちいていたが、のちに「王朝おうちょう国家こっか」との混同こんどうけるため、「河内かわうち政権せいけん」という呼称こしょうもちいるようになっている[1]水野みずのゆうさん王朝おうちょう交替こうたいせつではちゅう王朝おうちょう、あるいはだい2大和やまと政権せいけんなどとばれる。

以下いかにおいて河内かわうち王朝おうちょう成立せいりつかんしてとなえられたしょ仮説かせつ詳細しょうさい紹介しょうかいする。

九州きゅうしゅう軍事ぐんじ豪族ごうぞく起源きげんせつ

[編集へんしゅう]

井上いのうえ光貞みつさだは、『記紀きき』におうしん九州きゅうしゅうまれで異母いぼ兄弟きょうだい麛坂皇子おうじにんぐま皇子おうじいたるたたかって畿内きないはいったという記述きじゅつがあることから、応神おうしん本来ほんらいヤマト王権おうけんつかえていた九州きゅうしゅう豪族ごうぞくであり、朝鮮ちょうせん出兵しゅっぺい指揮しきするなか次第しだい中央ちゅうおう政権せいけんをしのぐちからをつけて皇位こうい簒奪さんだつし、12だいけいぎょう天皇てんのう曾孫そうそんであるなかひめいのちめとることによって入婿いりむこのようなかたち王朝おうちょういだのではないかと推測すいそくしている。仲哀ちゅうせつ天皇てんのう先帝せんていの13だいなりつとむ天皇てんのうはその和風わふう諡号しごういちじるしく作為さくいてき諡号しごうというより抽象ちゅうしょう名詞めいしちかい)であり、その事績じせきはなは神話しんわてきであることから実在じつざいせい疑問ぎもんされることがおおく、井上いのうえはこのみかどおうしん皇統こうとうと10代たかしかみ天皇てんのうからけいぎょう天皇てんのうまでの皇統こうとうさんりん王朝おうちょう)を接続せつぞくするために後世こうせいになって創作そうさくされた存在そんざい考察こうさつしている[3]

一方いっぽうたから寿男としお井上いのうえせつ前半ぜんはんまでは同旨どうしであるが、系譜けいふ研究けんきゅう暦年れきねん研究けんきゅうからなかひめいのちちち五百城入彦皇子なりつとむ天皇てんのう同人どうじんであるとて、仲哀ちゅうせつ天皇てんのう応神天皇おうじんてんのうどう世代せだいであるとしている[4]天皇てんのう神話しんわてき物語ものがたり後世こうせい潤色じゅんしょく表象ひょうしょう転訛てんかぎず、その程度ていど不合理ふごうりさだけで大王だいおう歴史れきしてきながれやしょ豪族ごうぞく系譜けいふ無視むしした勝手かって系譜けいふ改変かいへん実在じつざいせつとなえる立場たちばものたいして科学かがくてき論理ろんりてきであるとしている[5]

畿内きない在地ざいち勢力せいりょくせつ

[編集へんしゅう]

塚口つかぐち義信よしのぶによれば、4世紀せいきまつにヤマト政権せいけん内部ないぶ主導しゅどうけんにぎっていた佐紀さき政治せいじ集団しゅうだん内部ないぶ分裂ぶんれつし、一方いっぽう勢力せいりょくがもう一方いっぽう勢力せいりょく打倒だとうして河内こうち本拠ほんきょうつしたとする[6]記紀ききしのぶくまおう反乱はんらんと、誉田ほんだべつ皇子おうじ(のちの応神天皇おうじんてんのう)による鎮圧ちんあつはこれを反映はんえいした記述きじゅつなし、香坂こうさかおうしのぶくまおう勢力せいりょく佐紀さき政権せいけんしゅ勢力せいりょくとしている[7]河内かわうち王朝おうちょうせつでは応神天皇おうじんてんのうをヤマト王権おうけんとのつながりをたないまったあたらしい王朝おうちょう創始そうししゃなす場合ばあいすくなくないが、塚口つかぐちせつでは応神天皇おうじんてんのうおよびそのははである神功じんぐう皇后こうごう伝承でんしょうなか山城やましろ地域ちいき周辺しゅうへんとのつよむすびつきを示唆しさする記述きじゅつ多数たすうられること重視じゅうしし、外来がいらい勢力せいりょくによる政権せいけん奪取だっしゅではなく、あくまでもおな大和やまと北部ほくぶ地域ちいき基盤きばんとする勢力せいりょくないでの主導しゅどうけんあらそいであったとの立場たちば[8]

河内かわうち勢力せいりょくについては一連いちれん内紛ないふん葛城かつらぎ日向ひなたなどのしょ勢力せいりょくとも誉田ほんだべつ皇子おうじうしたてのようなかたち介入かいにゅうした政治せいじ集団しゅうだんであったとなしている[9]。また、応神天皇おうじんてんのう河内かわうち豪族ごうぞくであるしな陀真わかおうむすめにしたという記紀きき系譜けいふ重視じゅうしし、ふたつの勢力せいりょく佐紀さきぜいから河内かわちぜいへのはい婿むこかそれにちかかたち婚姻こんいんもとづいてむすびついた間柄あいだがらであったとかんがえる[10]

さらしな陀真わかおう記紀きき系図けいずじょうけいぎょう天皇てんのうまごにあたることから、河内かわうち勢力せいりょく在地ざいち中小ちゅうしょう豪族ごうぞく興隆こうりゅうしたものではなく、4世紀せいき前半ぜんはんまといむこう中心ちゅうしん王権おうけん行使こうしした三輪山みわやま周辺しゅうへん勢力せいりょく大阪平野おおさかへいや本拠ほんきょうつして成立せいりつした政治せいじ集団しゅうだんであるとなしているため、王朝おうちょう交代こうたいろん提唱ていしょうされているような勢力せいりょく断絶だんぜつについては消極しょうきょくてき姿勢しせいっている[11]。また直木なおき孝次郎こうじろうは、それまで大和やまと地方ちほう拠点きょてんいていたヤマト王権おうけんおうしんだいより河内かわうち地方ちほう拠点きょてんうつしていることから、瀬戸内海せとないかい制海権せいかいけんにぎって勢力せいりょく強大きょうだいさせた河内かわうち豪族ごうぞくだった応神おうしんあらたな王朝おうちょう創始そうししたと推測すいそくしている[12]

その諸説しょせつ

[編集へんしゅう]

武内たけうち宿禰すくねせつ

[編集へんしゅう]

安本やすもとよしてんおうしん神功しんこう皇后こうごう豪族ごうぞく武内たけうち宿禰すくねとのあいであり、本来ほんらい皇位こうい継承けいしょうしゃであった麛坂皇子おうじにんぐま皇子おうじしのけて皇位こういそくいたとした。日本書紀にほんしょきにおいても武内たけうち宿禰すくねさんかん征伐せいばつ参加さんかしたことや、筑紫つくしさんかん支配しはいけんっていることをうかがわせる記述きじゅつがあり[13]上記じょうき九州きゅうしゅう軍事ぐんじ豪族ごうぞく起源きげんせつとも整合せいごうできる。

武内たけうち宿禰すくねおうしんちちであるとかんがえればその後裔こうえいである葛城かつらぎなどの興起こうきもうまく説明せつめいできるとされる[14]

王朝おうちょう河内かわうち豪族ごうぞく連合れんごうせつ

[編集へんしゅう]

古代こだいヤマト王権おうけん大王だいおうによる専制せんせい君主くんしゅ国家こっかであったとしてきた学界がっかい見解けんかいへのアンチテーゼとして、1950年代ねんだい東北大学とうほくだいがく教授きょうじゅせきあきら古代こだいヤマト王権おうけん実態じったい河内かわうち地方ちほう氏族しぞく集団しゅうだんによる選挙せんきょ王制おうせいてき連合れんごう政権せいけんであったとするせつ提唱ていしょうし、従来じゅうらい東洋とうようのように父系ふけい集団しゅうだんによる「王朝おうちょう概念がいねんをそのまま日本にっぽん古代こだいてはめることへの疑念ぎねんていした[15]

応神おうしん実在じつざいせつ

[編集へんしゅう]

なお、応神天皇おうじんてんのう架空かくう天皇てんのうとする見解けんかいもある。歴史れきし学者がくしゃ岡田おかだ英弘ひでひろ直木なおき孝次郎こうじろう応神天皇おうじんてんのう出生しゅっしょう伝説でんせつてきであることや仁徳天皇にんとくてんのうとの事績じせき重複じゅうふくから、仁徳天皇にんとくてんのうしん王朝おうちょう創始そうしするにたって自身じしんちちである誉田ほんだべつ存在そんざいつくげたとする[16]。また、水野みずのゆう仁徳天皇にんとくてんのう河内かわうち王朝おうちょう始祖しそとしている。

白石しらいし太一郎たいちろうによれば、 岡田おかだ直木なおきせつた70年代ねんだいはまだ科学かがく未熟みじゅくだったので、年輪ねんりん年代ねんだいがくがまだ古代こだい遺跡いせき異物いぶつ年代ねんだい測定そくてい使つかえず、古墳こふん年代ねんだいあやまっていた可能かのうせいたか[17]

河内かわうちしん王朝おうちょう否定ひていせつ

[編集へんしゅう]

河内かわうちしん王朝おうちょうせつたいして下記かきのように批判ひはんてき見解けんかいすくなからず存在そんざいする。

  • おうしん以降いこう前方後円墳ぜんぽうこうえんふんはそれ以前いぜん前方後円墳ぜんぽうこうえんふん継承けいしょうしており、あらたな「革命かくめいてき変化へんか」は見当みあたらない。
  • 古墳こふん状況じょうきょうからヤマト王権おうけんおう王宮おうきゅう移動いどうおこなわれるまで、河内かわうち地域ちいきには中小ちゅうしょう豪族ごうぞくしか存在そんざいおらずそもそもかれらもヤマト王権おうけんとつながっていたことから、河内かわうちにはヤマト王権おうけん凌駕りょうがして政権せいけん交代こうたい実現じつげんできるような勢力せいりょくはいなかったこと。
  • 河内かわうち王朝おうちょうせつ批判ひはんする門脇かどわき禎二ていじによると河内かわうち平野へいや開発かいはつしん王朝おうちょう樹立じゅりつなどではなく、初期しょき大和やまと政権せいけん河内かわうち地方ちほうへの進出しんしゅつであったとする。
  • 王宮おうきゅう大阪おおさか平野へいやへの移動いどうについても海外かいがい展開てんかい見据みすえたものであり、河内かわうち平野へいや巨大きょだい古墳こふんきずいたのは「ただ墳墓ふんぼ未開みかい原野げんや選定せんていした[18]」だけである。[19]

また考古学こうこがくてきには発掘はっくつ調査ちょうさによってられた下記かき知見ちけんがあり、これも応神おうしん実在じつざいせつ不利ふりであるとえる。

  • 誉田ほんだ御廟ごびょうさん古墳こふん(でん応神天皇おうじんてんのうりょう)の埴輪はにわ炭素たんそ年代ねんだい測定そくてい結果けっか誉田ほんだ御廟ごびょうさん古墳こふん応神おうしんとの関係かんけいせい相当そうとう濃厚のうこうになっており、しんつぎたい天皇陵てんのうりょうであるとされるこん城塚じょうつか古墳こふん誉田ほんだ御廟ごびょうさん古墳こふんは、当時とうじ大王だいおうでないと使つかえない大型おおがた埴輪はにわおおているという共通きょうつうてん[20]森田もりた克行かつゆきおうしんつぎたい王権おうけんでの淀川よどがわ開発かいはつ路線ろせん政策せいさく継承けいしょうろんじている。

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d 直木なおき 2009, pp. 158–159.
  2. ^ 難波なんばみや発掘はっくつ尽力じんりょく。『難波なんば王朝おうちょう』というだい著書ちょしょがある
  3. ^ (井上いのうえ 1973)P275-280、377-380
  4. ^ たから寿男としお巨大きょだい古墳こふん古代こだいおうみつる』(青垣あおがき出版しゅっぱん、2005ねん)298ぺーじ
  5. ^ たから寿男としお『「神武じんむ東征とうせい」のはらぞう』(青垣あおがき出版しゅっぱん、2006ねん
  6. ^ 古代こだい日向ひなたなぞ 「神武じんむ東征とうせい伝説でんせつ背景はいけい : こだわり歴史れきしこう : 教育きょういく 文化ぶんか : 九州きゅうしゅうはつ : YOMIURI ONLINE(読売新聞よみうりしんぶん
  7. ^ 塚口つかぐち 1993 p.101-p.106
  8. ^ 塚口つかぐち 1993 p.106-p.116
  9. ^ 塚口つかぐち 1993 p.117-p.119
  10. ^ 塚口つかぐち 1993 p.119-p.121
  11. ^ 塚口つかぐち 1993 p.122-p.127
  12. ^ (直木なおき 1990)P28、183-184
  13. ^ 日本書紀にほんしょき大安たいあんまん侶、まき10 応神天皇おうじんてんのうきゅうねんじょうぺーじhttps://zh.wikisource.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9B%B8%E7%B4%80/%E5%8D%B7%E7%AC%AC%E5%8D%81。「武内たけうち宿禰すくねつね有望ゆうぼう天下でんかじょうこん聞、ざい筑紫つくし密謀みつぼう曰。どくきれ筑紫つくしさんかんれいあさ於己、とげはたゆう天下でんか。」 
  14. ^ (安本やすもと 1999)P43
  15. ^ 佐藤さとう 2022, p. 58.
  16. ^ 岡田おかだ日本にっぽん誕生たんじょうせんさんひゃくねんまえ外圧がいあつ日本にっぽんつくった』筑摩書房ちくましょぼう(ちくま文庫ぶんこ)2008。初出しょしゅつは1970年代ねんだい雑誌ざっし掲載けいさい論文ろんぶんをまとめたもの。
  17. ^ 白石しらいし太一郎たいちろうだいしょう誉田ほんだ御廟ごびょうさん古墳こふん被葬ひそうしゃ」」『天皇陵てんのうりょう古墳こふんかんがえる』学生がくせいしゃ、2012ねん 
  18. ^ 前方後円墳ぜんぽうこうえんふん時代じだい近藤こんどう義郎よしお 
  19. ^ 以上いじょう、「ヤマト王権おうけん岩波いわなみ新書しんしょ2010-11-19 98-99ぺーじより。
  20. ^ 木村きむらさとし埴輪はにわ生産せいさん変遷へんせんしょ段階だんかい : 中期ちゅうき後葉こうようさい検討けんとう中心ちゅうしんとして」待兼山まちかねやま論叢ろんそう、2019

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 井上いのうえ光貞みつさだ日本にっぽん歴史れきし1 神話しんわから歴史れきしへ』中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ中公ちゅうこう文庫ぶんこ〉、1973ねん10がつISBN 4-12-200041-6 
  • 直木なおき孝次郎こうじろう日本にっぽん神話しんわ古代こだい国家こっか講談社こうだんしゃ講談社こうだんしゃ学術がくじゅつ文庫ぶんこ〉、1990ねん6がつISBN 4-06-158928-8 
  • 安本やすもとよしてんやまとおうなぞ廣済堂こうさいどう出版しゅっぱん廣済堂こうさいどう文庫ぶんこ〉、1992ねん9がつISBN 4-331-65153-3 
  • 安本やすもとよしてん応神天皇おうじんてんのう秘密ひみつ廣済堂こうさいどう出版しゅっぱん、1999ねん11月。ISBN 4-331-50704-1 
  • 直木なおき孝次郎こうじろう河内かわうち政権せいけん成立せいりつ応神天皇おうじんてんのう」『直木なおき孝次郎こうじろう古代こだいかたる5 大和やまと王権おうけん河内かわうち王権おうけん吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2009ねんISBN 9784642078863 初出しょしゅつは「さん世紀せいき大阪おおさか」『大阪おおさかだい2かん、1990ねん
  • 塚口つかぐち義信よしのぶじゅうしょう 初期しょきヤマト政権せいけん丹波たんば勢力せいりょく」『邪馬台国やまたいこく初期しょきヤマト政権せいけんなぞさぐる』はら書房しょぼう、2016ねんISBN 978-4-56-205354-4 
  • 塚口つかぐち義信よしのぶ『ヤマト王権おうけんなぞをとく』学生がくせいしゃ、1993ねん 
  • 佐藤さとう長門ながと日本にっぽん古代こだい王権おうけん構造こうぞう展開てんかい吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2022ねん10がつISBN 978-4642724715 
  • 岡田おかだ英弘ひでひろ倭国わのくにひがしアジア世界せかいなかで』中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ、1977ねんISBN 4121004825 
  • 岡田おかだ英弘ひでひろ日本にっぽん誕生たんじょうせんさんひゃくねんまえ外圧がいあつ日本にっぽんつくった』筑摩書房ちくましょぼう、2008ねんISBN 4480424490 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]