(Translated by https://www.hiragana.jp/)
葛城氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

葛城かつらぎ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
葛城かつらぎ
氏姓しせい 葛城かつらぎしん
葛城かつらぎかさね
こうもと天皇てんのう後裔こうえい
種別しゅべつ すめらぎべつ
ほんぬき 大和やまとこく葛城かつらぎ
凡例はんれい / Category:

葛城かつらぎ(かつらぎうじ/かずらきうじ)は、「葛城かつらぎ」をとする氏族しぞく

古墳こふん時代じだい大和やまと葛城かつらぎ地方ちほう現在げんざい奈良ならけん御所ごしょ葛城かつらぎ)に本拠ほんきょいていた有力ゆうりょく古代こだい在地ざいち豪族ごうぞく武内たけうち宿禰すくね(たけうちのすくね)の後裔こうえいとされる[1]6世紀せいき氏姓しせい制度せいど成立せいりつ以前いぜんにおいて、「葛城かつらぎ」が本来ほんらいてきウヂとして存在そんざいしたかについては疑問ぎもんがあり、ここでは従来じゅうらいの「葛城かつらぎ」の呼称こしょうもちいて便宜べんぎはかることとする。

概要がいよう[編集へんしゅう]

系譜けいふ[編集へんしゅう]

葛城かつらぎ始祖しそである葛城かつらぎかさね(そつひこ)は、『古事記こじき』には武内たけうち宿禰すくねこうもと天皇てんのう曾孫そうそん)の1人ひとりで、玉手たまてしんてきしん(いくはのおみ)などのとされる。はは葛城かつらぎ国造くにのみやつこあら田彦たびこむすめかずらうりかさね以降いこうじんとしては、あし宿禰すくね玉田たまだ宿禰すくねえん大臣だいじんありしんられ、その系譜けいふ断片だんぺんてき復元ふくげん可能かのうである(系図けいず参照さんしょう)。 ただ玉田たまだ宿禰すくねについては、『日本書紀にほんしょきまこときょうかさね彦のまごとする一方いっぽう雄略ゆうりゃくではとしていてる。 同様どうようえん大臣だいじんについても、『公卿くぎょう補任ほにん』は玉田たまだ宿禰すくねとするが、『きの』にはあし宿禰すくねであることを示唆しさした記述きじゅつがあって、やはりたがいに矛盾むじゅんしている[注釈ちゅうしゃく 1]

神功じんぐう皇后こうごうははである葛城かつらぎだか顙媛葛城かつらぎけい支族しぞくであり始祖しそとする記述きじゅつとう見受みうけられる。なお近年きんねん葛城かつらぎ北部ほくぶあし宿禰すくねけいあし宿禰すくねありしん)と南部なんぶ玉田たまだ宿禰すくねけい玉田たまだ宿禰すくねえん大臣だいじん)の2系統けいとう峻別しゅんべつしてかんがえる見解けんかいもある[2]

始祖しそかさね彦の伝承でんしょう[編集へんしゅう]

きの』によれば、かさね彦は「だい倭国わのくに葛城かつらぎけん長柄ながらさと(ながらのさと。現在げんざい御所ごしょ名柄ながら)」に居住きょじゅうしたといい、この周辺しゅうへんかれ本拠ほんきょであったとおもわれる。

かさね彦の伝承でんしょうは、『日本書紀にほんしょき』の神功じんぐう皇后こうごう摂政せっしょう応神天皇おうじんてんのうきの仁徳天皇にんとくてんのうしるされる。いずれも将軍しょうぐん使つかいじんとして朝鮮ちょうせん半島はんとう派遣はけんされた内容ないようであるが、なかでもとく留意りゅういされるのは、かさね彦のしん征討せいとうしる神功しんこう皇后こうごう摂政せっしょう62ねんじょうであろう。本文ほんぶんはわずかだが、そのぶんちゅうには『百済くだら』を引用いんようし、みずのえうまとししん征討せいとうつかわされた「すないたり跪(さちひく)」なる人物じんぶつ美女びじょしんうばわれ、あやまってほろぼすという逸話いつわ紹介しょうかいされる。従来じゅうらい、この「すないたり跪」とかさね彦をどう一人ひとりとし、『しょ紀年きねん修正しゅうせいして干支えと2うんげて、みずのえうまねん382ねん解釈かいしゃくすると、かさね彦は4世紀せいきすえ実在じつざいした人物じんぶつであり、朝鮮ちょうせんから俘虜ふりょかえった武将ぶしょうとして伝承でんしょうされている可能かのうせいなどが指摘してきされてきた[3]

しかし「すないたり跪」の逸話いつわ史実しじつなせるかには疑問ぎもん余地よちがあり、これを考慮こうりょすると、『しょ』のかさね彦像はそうじてぼつ個性こせいてきで、各々おのおの記事きじあいだにも脈絡みゃくらくがほとんどない。

大王だいおう葛城かつらぎ両頭りょうとう政権せいけん[編集へんしゅう]

葛城かつらぎ特徴とくちょうとして、5世紀せいき大王だいおうとの継続けいぞくてき婚姻こんいん関係かんけいげられる。記紀ききによれば、かさね彦のむすめいわひめ(いわのひめ)は仁徳天皇にんとくてんのう皇后こうごうとなり、くつちゅうはんせいまこときょうの3天皇てんのうみ、あし宿禰すくねむすめくろひめ履中天皇りちゅうてんのうとなり、市辺いちのべ押磐皇子おうじなどをんだ。また、仁徳天皇にんとくてんのう葛城かつらぎ設置せっち要請ようせいしている。押磐皇子おうじで、顕宗けんそう天皇てんのう仁賢天皇にんけんてんのうははである荑媛(はえひめ、荑は草冠くさかんむりえびす)は、ありしんむすめとされる。さらにえん大臣だいじんむすめかんひめ雄略天皇ゆうりゃくてんのうとして、せいやすし天皇てんのうもうけているから、仁徳にんとくより仁賢にんけんいたる9天皇てんのうのうち、安康天皇あんこうてんのうのぞいた8天皇てんのう葛城かつらぎむすめ后妃こうひははとしていることになる。

当時とうじ王権おうけん基盤きばん未熟みじゅく段階だんかいにあり、大王だいおう地位ちいかく地域ちいき首長しゅちょうから構成こうせいされる連合れんごう政権せいけん盟主めいしゅぎなかったことを考慮こうりょすれば、直木なおき孝次郎こうじろうくように、5世紀せいきのヤマト政権せいけんはまさに「大王だいおう葛城かつらぎ両頭りょうとう政権せいけん」であったと表現ひょうげん出来でき[4]

衰退すいたい滅亡めつぼう[編集へんしゅう]

しょ』によれば、允恭天皇いんぎょうてんのう5ねん416ねん)7がつ地震じしんがあったが(最古さいこ地震じしん記事きじである)、玉田たまだ宿禰すくねさき先帝せんていはんせいみや大夫たいふにんじられていたにもかかわらず、職務しょくむおこたって葛城かつらぎ酒宴しゅえんひらいていたことが露顕ろけんした。玉田たまだ武内たけうち宿禰すくねはかげたものの、天皇てんのうされて武装ぶそうしたまま参上さんじょう。 これに激怒げきどした天皇てんのう兵卒へいそつはっし、玉田たまだとらえて誅殺ちゅうさつさせたのである。

ところが安康天皇あんこうてんのう3ねん456ねん)8がつ天皇てんのう暗殺あんさつされ、えん大臣だいじんがその下手人げしゅにんであるまゆおう自宅じたくかくま事件じけんきた。大泊おおとまり皇子おうじ雄略ゆうりゃく)のぐんによってたく包囲ほういされた大臣だいじんは、大泊おおとまり皇子おうじ要求ようきゅうおうじ、むすめと「葛城かつらぎたくなな」(に「しょたむろたく」)とを献上けんじょうしたが、おうわたさなかったため、皇子おうじはこれをゆるさず、たくはなってえん大臣だいじんまゆおうらをやきころした。

安康あんこう暗殺あんさつ背景はいけい葛城かつらぎ直接ちょくせつ関与かんよしていた可能かのうせい指摘してきされているが、生前せいぜん安康あんこうは押磐皇子おうじ後事こうじたくそうとしていたという記述きじゅつ雄略ゆうりゃく即位そくいぜん)からすれば、むしろ安康あんこうまこときょうけい)と押磐皇子おうじくつちゅうけい)・葛城かつらぎとのあいだには王位おうい継承けいしょうかんする妥協だきょう成立せいりつしていて、このことにつよ反発はんぱつした大泊おおとまり皇子おうじ安康あんこうふく敵対てきたい勢力せいりょく一掃いっそうったと解釈かいしゃくすることも出来でき[5]

研究けんきゅうしゃなかには、一連いちれん政変せいへんほろびたのは玉田たまだ宿禰すくねけいのみであって、あし宿禰すくねけいは5世紀せいきまつまでしばらく勢力せいりょく存続そんぞくさせていたと主張しゅちょうする議論ぎろんもみられる[6]

応神天皇おうじんてんのう仁徳天皇にんとくてんのうふくめたくつちゅうけい天皇てんのうは、外戚がいせき葛城かつらぎがそのおうみつるささえており、葛城かつらぎ婚姻こんいんむすんでいた吉備きび上道あがりみちしんふくめて、畿内きない吉備きび連合れんごう共存きょうぞん関係かんけいにあり、くつちゅうけい天皇てんのう支持しじ勢力せいりょくとなっていた。 しかし、吉備きび葛城かつらぎ結合けつごうは、葛城かつらぎ血縁けつえん関係かんけいとおまこときょうけい天皇てんのうにとって脅威きょういであった。そのため、まこときょう葛城かつらぎ吉備きび上道あがりみちしんへの牽制けんせいのために玉田たまだ宿禰すくね謀殺ぼうさつし、雄略天皇ゆうりゃくてんのうえん大臣だいじん誅殺ちゅうさつ葛城かつらぎ没落ぼつらくさせ、吉備きび下道げどう前津まえづをはじめとした吉備きび下道げどうしん一族いちぞくほろぼした。上道じょうとうしん雄略天皇ゆうりゃくてんのうのこのうごきに不満ふまんつのらせたが、雄略天皇ゆうりゃくてんのう吉備きび上道あがりみちせま誅殺ちゅうさつして上道じょうとうしん牽制けんせいした。 それにたいして吉備きびややひめ星川ほしかわ皇子おうじのこされた吉備きび反乱はんらんこしたが、新興しんこう軍事ぐんじ氏族しぞくである大伴おおとも物部ものべによって鎮圧ちんあつされた。

本拠地ほんきょち[編集へんしゅう]

推古天皇すいこてんのう32ねん10がつ蘇我馬子そがのうまこは「葛城かつらぎけんしゃもとしんほんきょ也、いん其縣ため姓名せいめい」とそうしている。これにより、当時とうじ葛城かつらぎけん天皇てんのう所有しょゆうとなっていたことがわかるが、葛城かつらぎけん天皇てんのう所有しょゆうとなったのは、安康天皇あんこうてんのう3ねんこった、ようたけたかしによるえん大臣だいじんたく包囲ほういさいに、贖罪しょくざいとしてえん大臣だいじんが「葛城かつらぎたくななしょたむろくらとも)」を献上けんじょうしたことに起因きいんする[7]

この「葛城かつらぎたくなな」は、葛城かつらぎ本拠地ほんきょちである葛城かつらぎ高宮たかみやかずら上郡かみごおりこう宮郷みやごう現在げんざい御所ごしょ西佐味にしさび[注釈ちゅうしゃく 2][注釈ちゅうしゃく 3]のみならず、葛城かつらぎけん神社じんじゃのある葛下かつしもぐん一部いちぶ忍海おしみぐん[注釈ちゅうしゃく 4]、さらにはかずら上郡かみごおり桑原くわばらきょう現在げんざい御所ごしょ池之内いけのうちあるいはあさまち)やかずら上郡かみごおり佐味さみ現在げんざい御所ごしょ西佐味にしさび東佐味ひがしさび)もふくまれていたとかんがえられる[注釈ちゅうしゃく 5][7]

また、葛城かつらぎかんすると推測すいそくされている地名ちめい

がある[7]

上記じょうき地名ちめい付近ふきんには、葛城かつらぎ古墳こふんであるとかんがえられているむろ宮山みややま古墳こふん掖上わきがみ鑵子づか古墳こふんなどが存在そんざいする[7]

蘇我そがとの関係かんけい [編集へんしゅう]

蘇我そが葛城かつらぎ政治せいじりょく経済けいざいりょくたい朝鮮ちょうせん外交がいこうポストや渡来とらいじんとの関係かんけい(4世紀せいきから5世紀せいきにかけて、葛城かつらぎには葛城かつらぎかさね捕虜ほりょとした渡来とらいじん居住きょじゅうしており製鉄せいてつ作業さぎょう従事じゅうじしていた)、まただい王家おうけとの婚姻こんいん関係かんけいなどを継承けいしょうしたとかんがえられる。葛城かつらぎは5世紀せいきには皇后こうごうたか地位ちいのぼ人物じんぶつ輩出はいしゅつし、たい朝鮮ちょうせん半島はんとう関係かんけい軍事ぐんじ行動こうどう外交がいこう交渉こうしょう)をになっていたという伝承でんしょうっていた。これらがすべ史実しじつつたえたものとはえないが、葛城かつらぎ地方ちほう地盤じばんとした集団しゅうだんが5世紀せいきころおおきな勢力せいりょくっていたことは、複数ふくすう古墳こふん豪族ごうぞく居館きょかん遺跡いせきから容易ようい推測すいそくできる[8]。しかし、玉田たまだ宿禰すくね允恭天皇いんぎょうてんのうに、えん大臣だいじん雄略天皇ゆうりゃくてんのうほろぼされているうえに、6世紀せいきにおいて、5世紀せいき活躍かつやくした葛城かつらぎ末裔まつえいられる人物じんぶつ葛城かつらぎがらすのみで、ほとんど姿すがたせなくなってしまっている。考古学こうこがくてき見地けんちからも、5世紀せいき後半こうはん新庄しんじょう屋敷山やしきやま古墳こふん最後さいごとして葛城かつらぎ地域ちいき大型おおがた前方後円墳ぜんぽうこうえんふん築造ちくぞうられなくなる[8]もちすべ天皇てんのう691ねんに「とうはか」をうえすすむするようにめいじ、これが『日本書紀にほんしょき』のげん史料しりょうになったのであるが、葛城かつらぎはこのなかふくまれていない。それにもかかわらずら葛城かつらぎ氏族しぞく伝承でんしょうおうみつるが『日本書紀にほんしょき』にしるされているのは、葛城かつらぎ後裔こうえい存在そんざいしていて、かれらが史料しりょう提供ていきょうしたのであると推測すいそくでき、その集団しゅうだんこそが蘇我そがであったとかんがえられる[8]。そして、葛城かつらぎとしてのこったものわずかであったので、それらは顕著けんちょ活動かつどうのこすことができず、あたかも葛城かつらぎ没落ぼつらくしたかのようにえたのであるとかんがえられる[8]

なお、『聖徳太子しょうとくたいしでんれき』では、聖徳太子しょうとくたいし葛城かつらぎてらを「蘇我そが葛木かつらぎしん」にたまわったとされている。

葛城かつらぎ葛城かつらぎきょう [編集へんしゅう]

いわひめ設置せっち要請ようせいした、葛城かつらぎ部民ぶみんである葛城かつらぎ葛木かつらぎ)や、葛城かつらぎ設置せっちされたとかんがえられる葛城かつらぎきょう葛木かつらぎきょう)は、おも瀬戸内海せとないかい沿いに分布ぶんぷしている[9]葛城かつらぎ葛城かつらぎきょう確認かくにんできるのは以下いか地域ちいきである。

系図けいず[編集へんしゅう]

 
こうもと天皇てんのう
 
彦太しのぶしんいのち
 
ぬしにんおとこ武雄たけおこころいのち
 
武内たけうち宿禰すくね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
葛城かつらぎかさね
 
玉田たまだ宿禰すくね
 
えん大臣だいじん
 
かんひめ
雄略天皇ゆうりゃくてんのう
 
 
 
 
 
 
 
生江なまえ
玉手たまて
塩屋しおや
 
 
いわひめ
仁徳天皇にんとくてんのうきさき
 
 
もうひめ
吉備きびせまつま
 
 
 
 
 
 
 
 
葛城かつらぎあし宿禰すくね
 
{{{ ありしん }}}
 
荑媛
市辺いちのべ押磐皇子おうじ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
くろひめ
履中天皇りちゅうてんのう
 
 
 
 
 
 
 
こしすそ宿禰すくね
 
下神しもつわ
 
 
 
 
 
 
 
 
戸田とだ宿禰すくね
 
てき
 
 
 
 
 
 
 
 
くまどうあし
 
しのぶ海原うなばら
朝野あさの
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
うさぎじょうあしあま
 
国造くにのみやつこ
 
 
 
 

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ ただし、『きの』は、幕末ばくまつ国学こくがくしゃ注釈ちゅうしゃく引用いんようかたちではじめてあらわれるのみで、原本げんぽん由来ゆらい不明ふめいであり、史料しりょうせい疑問ぎもんがある[よう出典しゅってん]
  2. ^ 日本書紀にほんしょき仁徳天皇にんとくてんのう卅年あき九月乙卯朔乙丑条「(いわひめが)もち葛城かつらぎ曰、うさぎげいどろ赴 揶莽りょかつえがらす 瀰揶のうともとぎ かつえのうともれい麼 おもねがらす珥豫 儺羅がらす輸疑 がらす陀氐 よる莽苔がらす輸疑 かつえ瀰餓とも珥波 箇豆おさむとぎ瀰揶 げいへいのうおもね多利たり
  3. ^ 日本書紀にほんしょきすめらぎごく天皇てんのう元年がんねんとしじょう蘇我そが大臣だいじん蝦夷えぞたておのれ祖廟そびょう於葛じょう高宮たかみや
  4. ^ 葛城かつらぎかさね彦の子孫しそんしょうする朝野ちょうやぎょやしなえもとせいにん海原うなばられんであった
  5. ^ 日本書紀にほんしょき神功しんこう皇后こうごう摂政せっしょうねんじょうかさね彦、使つかいじんれい看病かんびょうしゃ既知きち欺而捉新使者ししゃさんにんおさめおりちゅう以火焚而ころせ。乃詣しん于蹈鞴津、拔草しろかえこれ俘人とうこん桑原くわばら糜・高宮たかみや忍海おしみ、凡四邑漢人等之始祖也。」

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 太田おおた 1934, p. 1556.
  2. ^ 門脇かどわき 1984, p. [ようページ番号ばんごう].
  3. ^ 井上いのうえ 1965, §「みかどからみた葛城かつらぎ」.
  4. ^ 直木なおき 1983, p. [ようページ番号ばんごう].
  5. ^ 北郷きたごう 1980, p. [ようページ番号ばんごう].
  6. ^ 塚口つかぐち義信よしのぶ 1985, p. [ようページ番号ばんごう].
  7. ^ a b c d 塚口つかぐち義信よしのぶ香芝かしば古代こだいなぞさぐる①」[1]
  8. ^ a b c d 倉本くらもと一宏かずひろ蘇我そが 古代こだい豪族ごうぞく興亡こうぼう』(中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ、2015ねん
  9. ^ 木簡もっかん[2]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 井上いのうえ光貞みつさだ日本にっぽん古代こだい国家こっか研究けんきゅう岩波書店いわなみしょてん、1965ねん 
  • オープンアクセス太田おおたあきら国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション 葛城かつらぎ カツラギ」『姓氏せいし家系かけいだい辞典じてんだい1、上田うえだ萬年かずとし三上みかみさん監修かんしゅう姓氏せいし家系かけいだい辞典じてん刊行かんこうかい、1934ねん、1555-1559ぺーじNCID BN05000207OCLC 673726070全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/850 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション 
  • 門脇かどわき禎二ていじ葛城かつらぎ古代こだい国家こっか : 河内かわうち王朝おうちょうろん批判ひはん教育きょういくしゃ、1984ねん9がつISBN 431540151XNCID BN00121022OCLC 632943531 
  • 塚口つかぐち義信よしのぶ葛城かつらぎ一言ひとことぬし大神だいじん雄略天皇ゆうりゃくてんのう(日本にっぽん学科がっか)」『さかい女子じょし短期大学たんきだいがく紀要きようだい20かんさかい女子じょし短期大学たんきだいがく、1985ねん10がつ、17-40ぺーじISSN 03892360NAID 110000221069 
  • 直木なおき孝次郎こうじろう ちょ葛城かつらぎとヤマト政権せいけん天皇てんのう」、古代こだいかんがえるかい藤沢ふじさわ一夫先生古稀記念論集刊行会 へん文化ぶんか論叢ろんそう : 藤沢ふじさわ一夫かずお先生せんせい古稀こき記念きねん古代こだいかんがえるかい藤沢ふじさわ一夫かずお先生せんせい古稀こき記念きねん論集ろんしゅう刊行かんこうかい、1983ねん7がつNCID BN08572171 
  • 北郷きたごう美保みほ ちょ顕宗けんそう仁賢にんけん即位そくい伝承でんしょうこう」、佐伯さえきゆうきよし へん日本にっぽん古代こだい論考ろんこう吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1980ねん11月。 NCID BN00328166 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]