(Translated by https://www.hiragana.jp/)
麛坂皇子 - Wikipedia コンテンツにスキップ

麛坂皇子おうじ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

関係かんけいりゃく系図けいず表記ひょうき記載きさいは『日本書紀にほんしょき』による)

神功じんぐう皇后こうごう
 
14 仲哀ちゅうせつ天皇てんのう
 
だい中姫なかひめいのち
彦人大兄たいけいいのちおんな
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
15 応神天皇おうじんてんのう麛坂皇子おうじにんぐま皇子おうじ

麛坂皇子おうじ(かごさかのみこ/かごさかのおうじ、生年せいねんしょう - 神功じんぐう皇后こうごう元年がんねん2がつ)は、記紀ききつたわる古代こだい日本にっぽん皇族こうぞく

日本書紀にほんしょき』では「麛坂皇子おうじ」や「麛坂おう」、『古事記こじき』では「香坂こうさかおう」と表記ひょうきされる。

だい14だい仲哀ちゅうせつ天皇てんのう皇子おうじで、応神天皇おうじんてんのうとのあいだでの対立たいりつ伝承でんしょうられる。

系譜けいふ[編集へんしゅう]

日本書紀にほんしょき』(『古事記こじき』)によれば、だい14だい仲哀ちゅうせつ天皇てんのうと、彦人大兄たいけいいのち大江おおえおう)のむすめだい中姫なかひめ(おおなかつひめ、大中おおなかうりいのち)とのあいだまれた皇子おうじである。同母どうぼおとうとにんぐま皇子おうじにんぐまおう)がいる。だい15だい応神天皇おうじんてんのう異母いぼけいである。

記録きろく[編集へんしゅう]

日本書紀にほんしょき』『古事記こじき』によれば、しん征討せいとうちゅう仲哀ちゅうせつ天皇てんのう崩御ほうぎょし、神功じんぐう皇后こうごう誉田ほんだべつみこと応神天皇おうじんてんのう)をんだ。それをいた麛坂皇子おうじにんぐま皇子おうじは、つぎ皇位こういおさな皇子おうじまることをおそれ、共謀きょうぼうして筑紫つくしから凱旋がいせんする皇后こうごうぐん迎撃げいげきしようとした。

皇子おうじらは仲哀ちゅうせつ天皇てんのう御陵ごりょう造営ぞうえいのためといつわって播磨はりま赤石あかし現在げんざい兵庫ひょうごけん明石あかし)に陣地じんち構築こうちく[1]倉見くらみべつ犬上いぬかみきみ)とじゅうせまかや宿禰すくね(いさちのすくね、伊佐いさ宿禰すくねとも)を将軍しょうぐんとして東国とうごくへいこさせた。ところがうさぎかつえ大阪おおさかきた兎我野とがの)で反乱はんらん成否せいひうらないのりかり(うけいがり)をおこなったさい皇子おうじいのししおそわれてころされたという。

考証こうしょう[編集へんしゅう]

日本書紀にほんしょき』『古事記こじき』にしるされる麛坂皇子おうじ反乱はんらん説話せつわは、神功しんこう皇后こうごう実在じつざいせい同様どうよう史実しじつではないとせつがある[2]王朝おうちょう交替こうたいせつでは、かみいさお応神おうしん説話せつわ王朝おうちょうたかしかみ天皇てんのうあさ)とちゅう王朝おうちょう仁徳天皇にんとくてんのうあさ)をつなぐもので、麛坂皇子おうじ説話せつわもその挿話そうわの1つとするせつがあるが、王朝おうちょう交替こうたいせつ自体じたいあきらかでなくさだかとはされていない[2]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 五色ごしきづか古墳こふん兵庫ひょうごけん神戸こうべ)にもとづく伝承でんしょうられる(岸本きしもと道昭みちあき五色ごしきづか古墳こふん -播磨はりま政権せいけん-」『ここまでわかった! 古代こだい王権おうけん古墳こふんなぞ新人しんじんぶつ文庫ぶんこ356)』 『歴史れきし読本とくほん編集へんしゅうへん、KADOKAWA、2015ねん)。
  2. ^ a b かござか皇子おうじ国史こくし) & 1983ねん.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 亀田かめだ隆之たかゆき「麛坂おう」『国史こくしだい辞典じてん だい2かん吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1983ねんISBN 464200503X 
  • 「麛坂皇子おうじ」『日本にっぽん古代こだい氏族しぞく人名じんめい辞典じてん 普及ふきゅうばん吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2010ねんISBN 978-4642014588 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]