(Translated by https://www.hiragana.jp/)
難波長柄豊碕宮 - Wikipedia コンテンツにスキップ

難波なんば長柄ながらゆたか碕宮

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
難波なんば長柄ながらゆたか﨑宮を正面しょうめんからる。手前てまえ宮城みやぎみなみもんけてちょうしゅう殿どの左右さゆうながらきたすすむとあさどういんみなみもんいたる。さらにあさどういんみなみもんをくぐるとひだり西にしあさどうみぎひがしあさどうえる。ちょうどういんきたすすんでいくと内裏だいりみなみもん到着とうちゃくする[1]
 
内裏だいり全景ぜんけい東西とうざい八角やすみ殿どのいんはさまれた位置いちにあるのが内裏だいりみなみもん。そのおく内裏だいりまえ殿どの内裏だいり殿どの内裏だいりいたる。ひだりおくにあるのは内裏だいり西方せいほう官衙かんが模型もけいでは再現さいげんされていないが内裏だいり東方とうほう官衙かんがたいになっている[1]。(大阪おおさか歴史れきし博物館はくぶつかん前期ぜんき難波なんばみや復元ふくげん模型もけいより)

難波なんば長柄ながらゆたか碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)は、摂津せっつこく難波なんばにあった飛鳥あすか時代ときよみや難波なんば長柄ながら豊崎とよさきみや難波なんば長柄ながらゆたか埼宮とも表記ひょうきする。学術がくじゅつてきには、このみやあとてられた難波なんばみや後期こうき難波なんばみや)と区別くべつして前期ぜんき難波なんばみやともばれる。

おつへん645ねん)ののち中大兄皇子なかのおおえのおうじ天智天皇てんぢてんのうらによって企画きかくされ、652ねん完成かんせいし、孝徳天皇こうとくてんのう遷都せんとした。建物たてものは、朱鳥あすか元年がんねん686ねん)の正月しょうがつ全焼ぜんしょうするまで、現在げんざい大阪おおさか中央ちゅうおうに34ねんあいだ存続そんぞくした。

しろ雉5ねん654ねん孝徳たかのりみかど没後ぼつごひとし明天めいてんすめらぎすめらぎごく天皇てんのう重祚じゅうそ)により飛鳥あすかいたぶたみや遷宮せんぐうされた。そのは、天平てんぴょう16ねん744ねん)になっておな場所ばしょ聖武天皇しょうむてんのうによって宮殿きゅうでんきずかれた(難波なんばみや#後期こうき難波なんばみや参照さんしょう)。

このみやは、上町うえまち台地だいちうえにあり、大正たいしょう2ねん(1913ねん)に陸軍りくぐん倉庫そうこ建築けんちくちゅう数個すうこじゅうけんぶん蓮華れんげぶんかわら発見はっけんされている。昭和しょうわ28ねん(1953ねん)、同地どうち付近ふきんから鴟尾しび(しび)が発見はっけんされたのがきっかけで、難波なんばみや顕彰けんしょうかい発掘はっくつ調査ちょうさすすんだ。

内裏だいりちょうどういん構造こうぞうがそれまでられなかっただい規模きぼ画期的かっきてきものであったことから、大化たいか改新かいしんという改革かいかく中心ちゅうしんとして計画けいかくてき造営ぞうえいされたみやであるとされ、大化たいか改新かいしん虚構きょこうろんへの有力ゆうりょく反証はんしょうとなっている。

現在げんざい難波なんばみや跡地あとち一部いちぶは、難波なんばみや史跡しせき公園こうえんとなり、大阪城おおさかじょうみなみ整備せいびされている。前期ぜんき後期こうき遺跡いせきもと建物たてもの基壇きだんなどが設置せっちされている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b ようひろし 「前期ぜんき難波なんばみや内裏だいり規模きぼをめぐるいち考察こうさつ」『 建築けんちく史学しがく』65かん 建築けんちく学会がっかい、2015ねん、62ぺーじ

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]