関西かんさい空港くうこう自動車じどうしゃどう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
高速こうそく自動車じどうしゃ国道こくどう
(有料ゆうりょう)
関西空港自動車道
E71 関西かんさい空港くうこう自動車じどうしゃどう
路線ろせん延長えんちょう 6.6 km
開通かいつうねん 1994ねん平成へいせい6ねん4がつ2にち
起点きてん 泉佐野いずみさのJCT大阪おおさか泉佐野いずみさの
おも
経由けいゆ都市とし
大阪おおさか泉佐野いずみさの
終点しゅうてん りんくうJCT大阪おおさか泉佐野いずみさの
接続せつぞくする
おも道路どうろ
記法きほう
E26 阪和はんわ自動車じどうしゃどう
阪神はんしん高速こうそく4ごう湾岸わんがんせん
テンプレート(ノート 使つかかたPJ道路どうろ

関西かんさい空港くうこう自動車じどうしゃどう(かんさいくうこうじどうしゃどう、英語えいご: KANSAI-KUKO EXPWY[1])は、大阪おおさか泉佐野いずみさの阪和はんわ自動車じどうしゃどうから関西国際空港かんさいこくさいくうこうへのアクセス道路どうろとして建設けんせつされた高速こうそく自動車じどうしゃ国道こくどうである。略称りゃくしょう関西かんさい空港くうこうどう(かんさいくうこうどう)、関空かんくうどう(かんくうどう)。

高速こうそく道路どうろナンバリングによる路線ろせん番号ばんごうは、関西国際空港かんさいこくさいくうこう連絡れんらくきょうとともに「E71」がられている[2]

概要がいよう[編集へんしゅう]

阪和はんわ自動車じどうしゃどう泉佐野いずみさのJCTより分岐ぶんきして、りんくうJCTで関西国際空港かんさいこくさいくうこう連絡れんらくきょう(スカイゲートブリッジR接続せつぞくする。

路線ろせん国土こくど開発かいはつ幹線かんせん自動車じどうしゃどうには指定していされておらず、高速こうそく自動車じどうしゃ国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれいによって高速こうそく自動車じどうしゃ国道こくどう指定していがなされている。政令せいれいによる正式せいしき路線ろせんめい関西国際空港かんさいこくさいくうこうせんである。

一般いっぱん道路どうろ一般いっぱん)として、国道こくどう481ごう平行へいこうしている。大阪おおさか神戸こうべなどから関西国際空港かんさいこくさいくうこうへは阪神はんしん高速こうそく4ごう湾岸わんがんせん経由けいゆしたほう時間じかんてきはやく、ちかくしかも割安わりやすである。また、関西かんさい空港くうこうへのアクセスというよりもむしろ阪神はんしん高速こうそく4ごう湾岸わんがんせん大阪おおさか神戸こうべ方面ほうめん)から和歌山わかやま白浜しらはま方面ほうめんへの接続せつぞく道路どうろとして利用りようされている。京都きょうと奈良なら大阪おおさか方面ほうめんからの空港くうこう連絡れんらくバスもさかい泉北せんぼく道路どうろ阪神はんしん高速こうそく4ごう湾岸わんがんせん利用りようしている。

インターチェンジなど[編集へんしゅう]

  • ぜん区間くかん大阪おおさか泉佐野いずみさのうち所在しょざい
  • IC番号ばんごうらん背景はいけいしょくである区間くかんすんで開通かいつう区間くかん存在そんざいする。施設しせつらん背景はいけいしょくである区間くかん開通かいつう区間くかんまたは供用きょうよう施設しせつ該当がいとうする。開通かいつう区間くかん名称めいしょうすべ仮称かしょうである。
  • 略字りゃくじ以下いか項目こうもくしめす。
    IC:インターチェンジ、JCT:ジャンクション、TB:本線ほんせん料金りょうきんしょ
IC
番号ばんごう
施設しせつめい 接続せつぞく路線ろせんなど 起点きてん
から
(km)
備考びこう
18 泉佐野いずみさのJCT E26 阪和はんわ自動車じどうしゃどう 0.0
- 泉佐野いずみさのTB
1 上之郷かみのごうIC 国道こくどう481ごう 1.0 阪和はんわ自動車じどうしゃどう方面ほうめんハーフインターチェンジ
2 泉佐野いずみさのIC 国道こくどう481ごう
国道こくどう26ごう
4.1 阪和はんわ自動車じどうしゃどう方面ほうめんハーフインターチェンジ
3 りんくうJCT 阪神はんしん高速こうそく4ごう湾岸わんがんせん 6.6
E71 関西国際空港かんさいこくさいくうこう連絡れんらくきょう

歴史れきし[編集へんしゅう]

道路どうろ管理かんりしゃ[編集へんしゅう]

車線しゃせん最高さいこう速度そくど[編集へんしゅう]

区間くかん 車線しゃせん
上下じょうげせん=のぼせん+くだせん
最高さいこう速度そくど
泉佐野いずみさのJCT-りんくうJCT 4=2+2

一部いちぶ6=3+3)

80 km/h

(一部いちぶ100km/h)

交通こうつうりょう[編集へんしゅう]

24あいだ交通こうつうりょうだい) 道路どうろ交通こうつうセンサス

区間くかん 平成へいせい11(1999)年度ねんど 平成へいせい17(2005)年度ねんど 平成へいせい22(2010)年度ねんど 平成へいせい27(2015)年度ねんど れい3(2021)年度ねんど
泉佐野いずみさのJCT - 上之郷かみのごうIC 16,040 16,736 19,295 20,322 17,015
上之郷かみのごうIC - 泉佐野いずみさのIC 13,416 14,005 16,311 17,478 14,623
泉佐野いずみさのIC - りんくうJCT 10,817 09,616 12,596 13,949 11,354

出典しゅってん:「平成へいせい17年度ねんど 道路どうろ交通こうつうセンサス大阪おおさかホームページ)平成へいせい22年度ねんど道路どうろ交通こうつうセンサス」・「平成へいせい27年度ねんど全国ぜんこく道路どうろ街路がいろ交通こうつう情勢じょうせい調査ちょうさ」・「れい3年度ねんど 全国ぜんこく道路どうろ街路がいろ交通こうつう情勢じょうせい調査ちょうさ」 (国土こくど交通省こうつうしょうホームページ)より一部いちぶデータを抜粋ばっすいして作成さくせい

2002年度ねんど 交通こうつうりょうだい[4]

  • 全線ぜんせん平均へいきん) : 14,706(前年度ぜんねんど不明ふめい

地理ちり[編集へんしゅう]

通過つうかする自治体じちたい[編集へんしゅう]

接続せつぞくする高速こうそく道路どうろ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Japan's Expressway Numbering System” (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022ねん4がつ4にち閲覧えつらん
  2. ^ 高速こうそく道路どうろナンバリング一覧いちらん”. 国土こくど交通こうつうしょう. 2017ねん2がつ26にち閲覧えつらん
  3. ^ れい2年度ねんど全国ぜんこく道路どうろ街路がいろ交通こうつう情勢じょうせい調査ちょうさ延期えんきについて” (PDF). 国土こくど交通省こうつうしょう 道路どうろきょく (2020ねん10がつ14にち). 2021ねん5がつ1にち閲覧えつらん
  4. ^ 2003年度ねんど日本道路公団にほんどうろこうだん年報ねんぽう

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]