文楽ぶんらく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
人形浄瑠璃にんぎょうじょうるりから転送てんそう
静御前しずかごぜん』 JR新大阪しんおおさかえき

文楽ぶんらく(ぶんらく)とは、人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり文楽ぶんらくのこと。大阪おおさか成立せいりつ本拠地ほんきょちとする人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり系譜けいふ

1955ねんに(人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり文楽ぶんらく座員ざいんによりえんぜられる)文楽ぶんらく文化財ぶんかざい保護ほごほうもとづく重要じゅうよう無形むけい文化財ぶんかざい指定していされた。2003ねんユネスコ「人類じんるい口承こうしょうおよ無形むけい遺産いさんかんする傑作けっさく宣言せんげん」、2008ねん人類じんるい無形むけい文化ぶんか遺産いさん代表だいひょうてき一覧いちらんひょう」への掲載けいさい、そしてユネスコ無形むけい文化ぶんか遺産いさん保護ほご条約じょうやく発効はっこうした2009ねん9月だい1かい登録とうろくであらためてユネスコの無形むけい文化ぶんか遺産いさん登録とうろくされた。2019ねん現在げんざい公益こうえき財団ざいだん法人ほうじん文楽ぶんらく協会きょうかい公演こうえん団体だんたいとし、大阪おおさか国立こくりつ文楽ぶんらく劇場げきじょう東京とうきょう国立こくりつしょう劇場げきじょう中心ちゅうしん公演こうえんおこなっている。

1684ねん浄瑠璃じょうるり独自どくじ発展はってんさせた「義太夫ぎだゆうぶし」の始祖しそである竹本たけもと義太夫ぎだゆうが、大坂おおさかに「竹本たけもと」をて、みずからの義太夫ぎだゆうぶし演奏えんそう人形にんぎょうによる三業さんぎょう後述こうじゅつ)での人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり興行こうぎょうはじめた。その竹本たけもと義太夫ぎだゆう弟子でし独立どくりつゆたかちくわか太夫たゆうのっておこした「ゆたかちく」ときそうなど、隆盛りゅうせい時代じだいには複数ふくすう興行こうぎょうもとかぞえたが、明治めいじ初期しょきには興行こうぎょうもとが「文楽ぶんらく」と「彦ろく」の2のみとなった。その大正たいしょうに彦六ながれをたけゆたか解散かいさん興行こうぎょう文楽ぶんらくのみとなったため、現在げんざいでは「文楽ぶんらく」という2名称めいしょうが、江戸えど時代じだいのものをふくむすべての人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり代名詞だいめいしとして使つかわれることがすくなくないが、実際じっさいしもじゅつのように、文楽ぶんらく人形浄瑠璃にんぎょうじょうるりではない。[1]

なお、文楽ぶんらくおよび文楽ぶんらくという名称めいしょう直接的ちょくせつてき由来ゆらいは、兵庫ひょうごけん淡路あわじ出身しゅっしん植村うえむら文楽ぶんらくのきという人物じんぶつ興行こうぎょうもとであった上述じょうじゅつ文楽ぶんらくではあるが、前述ぜんじゅつどおり、義太夫ぎだゆうぶし始祖しそだいさか直接ちょくせつ成立せいりつさせた人形浄瑠璃にんぎょうじょうるりいち形態けいたい系譜けいふであるため、人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり文楽ぶんらく成立せいりつさせた源流げんりゅう淡路あわじということではない(淡路あわじには淡路あわじ人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり存在そんざいする)。

人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり(にんぎょうじょうるり)は日本にっぽん伝統でんとう芸能げいのうで、浄瑠璃じょうるり[ちゅう 1]人形にんぎょうによってえんじられる人形にんぎょうげき大正たいしょう以降いこう文楽ぶんらく一定いってい規模きぼ以上いじょう人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり公演こうえんおこな唯一ゆいいつ公演こうえん団体だんたいとなったため、「文楽ぶんらく」の名称めいしょう人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり同義どうぎもちいられる場合ばあいもある[1]人形浄瑠璃にんぎょうじょうるりは、徳島とくしま淡路あわじから全国ぜんこくつたわり、日本にっぽん伝統でんとう文化ぶんかとなった。

この記事きじでは文楽ぶんらく中心ちゅうしんに、文楽ぶんらく系統けいとう成立せいりつ以前いぜん人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり、および文楽ぶんらく以外いがい人形浄瑠璃にんぎょうじょうるりについても説明せつめいする。「人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり」については浄瑠璃じょうるり参照さんしょうのこと。

三業さんぎょう[編集へんしゅう]

文楽ぶんらく男性だんせいによってえんじられる。太夫たゆう三味線しゃみせん人形にんぎょうの「三業さんぎょう(さんぎょう)」で三位一体さんみいったい技芸ぎげいである。客席きゃくせき上手じょうずがわりだした「ゆか(ゆか)」とばれる専用せんよう演奏えんそうだいうえで、太夫たゆう三味線しゃみせん浄瑠璃じょうるり演奏えんそうする。そのことから演奏えんそうしゃそのものにたいしても「ゆか」とぶことがある(「太夫たゆう三味線しゃみせん」をしめ表現ひょうげんとして)。おなじように人形遣にんぎょうつかいのことを「手摺てすり」と表現ひょうげんしてばれる場合ばあいもあるが、これは人形遣にんぎょうつかいのこしからしたかくれるいたのことを手摺てすりということに由来ゆらいしている。

ゆかには「ぼん(ぼん)」という回転かいてん機構きこうもうけられている。浄瑠璃じょうるり演奏えんそう基本形きほんけいである「太夫たゆう1にん三味線しゃみせん1にん」がれる構造こうぞうで、2人ふたりかりの人力じんりきで180回転かいてんさせることで、舞台ぶたい緊張きんちょうかん保持ほじ影響えいきょうさせない登場とうじょうもしくは演奏えんそうしゃ交代こうたい可能かのうとなっている。

太夫たゆう[編集へんしゅう]

浄瑠璃じょうるりかたり。配役はいやくにててられた担当たんとう場面ばめん物語ものがたりを、その太夫たゆう1人ひとりすべかた[2]のが基本形きほんけいで、情景じょうけい描写びょうしゃからはじまりおおくの登場とうじょう人物じんぶつかたけるが、なが作品さくひんなどでは途中とちゅうべつ太夫たゆう交代こうたいしてつとめる。「い」の場合ばあいには複数ふくすう太夫たゆうならぶ。浄瑠璃じょうるりにはおおくの種別しゅべつがあるが、文楽ぶんらくにおいては竹本たけもと義太夫ぎだゆう創始そうししゃとする義太夫ぎだゆうぶしもちいられている。

なお、太夫たゆうめい芸名げいめい)は、1953ねんいんかい(ちなみかい)、翌年よくねん三和さんわかい(みつわかい)が「大夫たいふ」と表記ひょうき変更へんこうしたが、2016ねん元来がんらい表記ひょうきである「太夫たゆう」にもどした[3][4]。また「わか太夫たゆう」のように「太夫たゆう」のまえが2はく場合ばあいは「たゆう」、「義太夫ぎだゆう」「越路こしじ太夫たゆう」のように2はく以外いがい場合ばあいは「だゆう」と[ちゅう 2]

三味線しゃみせん[編集へんしゅう]

浄瑠璃じょうるり三味線しゃみせん演奏えんそうする三味線しゃみせんきのこと。太棹ふとざお三味線しゃみせん使つかう。すわかた正座せいざであるが、ひざひろめにすわ両足りょうあしあいだ完全かんぜんしりとしている。ひびきがおもいことから「ふと」(⇔ほそざおは「ほそ」)ともいう。

人形にんぎょう[編集へんしゅう]

人形遣にんぎょうつかい。ふるくは1つの人形にんぎょう1人ひとり人形遣にんぎょうつかいがあやつっていたが、1734ねんに『芦屋あしや道満どうまん大内おおうちあきら』でさんにんづかいが考案こうあんされたとつたえられ(詳細しょうさいは「芦屋あしや道満どうまん大内おおうちあきら#さんにんづか参照さんしょう)、現在げんざいでは3にんあやつるのが普通ふつうである。おもづかい(おもづかい)がくび(かしら)と右手みぎてひだりづかいが左手ひだりてあしづかいがあし操作そうさする。「あたま(ず)」とばれるおもづかいの合図あいずによって呼吸こきゅうわせている。黒衣くろご姿すがただが、重要じゅうよう場面ばめんではおもづかいはかおをさらすこともあり「づかい」とばれる。非常ひじょう特別とくべつ演目えんもくのぞき「づかい」の場合ばあいでもひだりあしづかいはかおかくしている。ただし、端役はやく人形にんぎょう1人ひとり人形遣にんぎょうつかいがくび右手みぎて操作そうさする1人ひとりづかいであり、つめの人形にんぎょうあるいはつめ人形にんぎょうぶ。端役はやくの「づかい」はおこなわれない。ひだりづかいは差金さしがねばれるぼうもちいて人形にんぎょうからすこはなれた位置いち操作そうさする。ひだりづかいはおもづかい・あしづかいとちが片手かたてひらいているため道具どうぐわたしなどの補助ほじょてき役割やくわり分担ぶんたんする。

文楽ぶんらく人形にんぎょう[編集へんしゅう]

文楽ぶんらく人形にんぎょう国立こくりつ文楽ぶんらく劇場げきじょう

文楽ぶんらく人形にんぎょう改良かいりょう[編集へんしゅう]

(1861ねん文久ぶんきゅう元年がんねん刊行かんこう)の文献ぶんけん[5]による)

  1. あしけるようになる。・・・・・・17世紀せいき後半こうはん[6]山本やまもと土佐とさ椽角太夫たゆう(やまもととさのじょうかくだゆう)の時代じだい)の「源氏げんじ烏帽子えぼしおり(げんじえぼしおり)」の木偶でくより。
  2. 指先ゆびさきうごかせるようになる。・・・・1733ねんとおる18ねん)「くるまかえし合戦かっせんさくら大森おおもり彦七ひこしち(くるまかえしかっせんざくらおおもり ひこしち)」の木偶でくより。
  3. 帷子かたびら衣装いしょうせるようになる。・・・1745ねんのべとおる2ねん)「なつさい浪花なにわあきら(なつまつりなにわかがみ)」の木偶でくより。
  4. 眉毛まゆげうごかせるようになる。・・・・1741ねんもとぶん5ねん)「たけれつ天皇てんのう艤(ぶれつてんおうふなよそおい)」の木偶でくより。
  5. うごかし、したし、かみ逆立さかだてて、はらうごかせるようになる。…1861ねん文久ぶんきゅう元年がんねん)の当時とうじ様子ようす

現在げんざい文楽ぶんらく人形にんぎょう[編集へんしゅう]

文楽ぶんらく人形にんぎょうには、男女だんじょのほか、年齢ねんれい身分みぶん性格せいかくによって「かしら」がことなり、それぞれ以下いかのような種類しゅるいがある。

男性だんせいのかしら
  • 男性だんせいてき哀愁あいしゅうびたつよさがあらわれている立役たちやく検非違使けびいしけんひし(けんびし)
  • 嫌味いやみ卑屈ひくつ表情ひょうじょうはし敵役かたきやく陀羅すけ(だらすけ)
  • 三枚目さんまいめ敵役かたきやくあずか勘平かんぺい(よかんぺい)
  • 正直しょうじき町人ちょうにんまたひらた(またへい)
  • 慈愛じあいちたしんろう武士ぶし鬼一きいち(きいち)
  • 20だい前後ぜんこう二枚目にまいめやくみなもとふとし(げんだ)
  • 10代の恋愛れんあいものの相手あいてやくもちいられる、若男わかお(わかおとこ)
  • 40だいから50だいごろ武将ぶしょうで、聡明そうめい繊細せんさい表情ひょうじょうかべた孔明こうめい(こうめい)
  • 時代物じだいもの豪快ごうかい武将ぶしょう金時きんとき(きんとき)
など
女性じょせいのかしら
  • 14、5さい未婚みこん女性じょせいもちいられる、初々ういういしい表情ひょうじょうむすめ(むすめ)
  • 20だいから40だい幅広はばひろ女性じょせいもちいられるろう女形おんながた(ふけおやま)
  • 最高さいこう遊女ゆうじょとしての気品きひん色気いろけしんつよさをわせた女性じょせいのかしらで、もっと華麗かれいである傾城けいせい(けいせい)
  • 三枚目さんまいめやくぶく(おふく)
など

素材そざい木曽きそひのきもちい、まゆ(アオチ)・(ヒキ・ヨリ)などうごくものには仕掛しかけを、また内部ないぶにうなづきいとをつけるなどして、表情ひょうじょうゆたかにする工夫くふうほどこされている。かしらをうごかすための操作そうささくにはくじらひげ使つかわれる。

人形にんぎょう衣裳いしょうはそのつどがされ、かしらと別々べつべつ保管ほかんされている。よって使用しようするさいには、人形遣にんぎょうつかいは自分じぶんつか人形にんぎょう衣裳いしょうをつけることが必要ひつようとなる。それを、人形にんぎょうこしらえという。

歴史れきし[編集へんしゅう]

人形浄瑠璃にんぎょうじょうるりについて[編集へんしゅう]

国立こくりつ文楽ぶんらく劇場げきじょう大阪おおさか中央ちゅうおう

人形にんぎょう芝居しばい江戸えど時代じだい初期しょき三味線しゃみせん音楽おんがく浄瑠璃じょうるりむすびついてまれたとされる。太夫たゆうでは竹本たけもと大坂おおさかひらいた竹本たけもと義太夫ぎだゆう作者さくしゃでは近松ちかまつ門左衛門もんざえもん紀海音きのかいおんといったすぐれた才能さいのうによって花開はなひらいた。一時期いちじき歌舞伎かぶきをしのぐ人気にんきほこり、歌舞伎かぶきにもさまざまな影響えいきょうあたえた。今日きょうでも櫓下やぐらした最高さいこう太夫たゆう)は芸事げいごとにおける地位ちいたかいとされる。おおくの歌舞伎かぶき人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり翻案ほんあんであり、浄瑠璃じょうるり省略しょうりゃくなくおさめたほん丸本まるほんしょうするところから、丸本まるほんぶつ(まるほんもの)とばれる。

その福内ふくうちおにがい平賀ひらが源内げんない)により江戸えど浄瑠璃じょうるり発生はっせいした。18世紀せいきすえから19世紀せいきのはじめにかけて(寛政かんせい年間ねんかん)、淡路あわじ仮屋かりや出身しゅっしんはつ植村うえむら文楽ぶんらくのき歌舞伎かぶき人気にんきされてすたれつつあった人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり系統けいとうぎ、高津たかつきょう大阪おおさか中央ちゅうおう)につく再興さいこうさせた。この劇場げきじょう1872ねんさんせい植村うえむら文楽ぶんらくのき文楽ぶんらくおきな)のとき松島まつしま大阪おおさか西にし)にうつり、「文楽ぶんらく」を名乗なのる。大正たいしょうには文楽ぶんらく唯一ゆいいつ人形浄瑠璃にんぎょうじょうるりせんもん劇場げきじょうとなったことから、人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり代表だいひょうてき存在そんざいとなった。

1909ねんには文楽ぶんらく松竹しょうちく経営けいえいとなり、松竹しょうちく文楽ぶんらく興行こうぎょうおこなうこととなった。文楽ぶんらくはのちに御霊みたま神社じんじゃ境内けいだい大阪おおさか中央ちゅうおう)に移転いてん焼失しょうしつ1929ねんにはよんきょう大阪おおさか西にし)に新築しんちく移転いてんしたが、1945ねん大阪大おおさかだい空襲くうしゅう再度さいど焼失しょうしつよく1946ねん復興ふっこうしたが、1956ねん道頓堀どうとんぼり弁天べんてんあと大阪おおさか中央ちゅうおう)へ新築しんちく移転いてんした。

1948ねん松竹しょうちくとの待遇たいぐう改善かいぜんがからみ、文楽ぶんらくかい会社かいしゃの「文楽ぶんらくいんかい」と組合くみあいがわの「文楽ぶんらく三和さんわかい」に分裂ぶんれつした。こうした内紛ないふんもあって戦後せんご興行こうぎょう成績せいせき低迷ていめい1963ねん松竹しょうちく文楽ぶんらくから撤退てったいし、文楽ぶんらく朝日あさひ改称かいしょうあらたに大阪おおさか大阪おおさか主体しゅたい文部省もんぶしょうげん文部もんぶ科学かがくしょう)・NHK後援こうえんけた財団ざいだん法人ほうじん文楽ぶんらく協会きょうかい発足ほっそくし、文楽ぶんらくかいさい統一とういつされ、さい出発しゅっぱつすることとなった。

1984ねんには国立こくりつ文楽ぶんらく劇場げきじょう完成かんせいし、松竹しょうちく撤退てったい文楽ぶんらく興行こうぎょうして大阪おおさか文楽ぶんらく定席じょうせきてき役割やくわりになっていた道頓堀どうとんぼり朝日あさひ(きゅう文楽ぶんらく)なが歴史れきしまくじた。

2003ねん、「人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり文楽ぶんらく」が「人類じんるい口承こうしょうおよ無形むけい遺産いさん傑作けっさく」と宣言せんげんされた(無形むけい文化ぶんか遺産いさん参照さんしょう)。

2012ねん有料ゆうりょう入場にゅうじょうしゃすうが3ねんぶりに10まんにんえた。劇場げきじょう開場かいじょう25周年しゅうねんだった09年度ねんど以来いらい[7]

2014ねん日本にっぽん財団ざいだん人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり文楽ぶんらく」の普及ふきゅうをめざし「にっぽん文楽ぶんらく」プロジェクトをげ、東京とうきょうオリンピック開催かいさいされる2020ねんまでとし2かい全国ぜんこく公演こうえん実施じっしすることを発表はっぴょうした[8]

2015ねん、2014年度ねんど入場にゅうじょうしゃすう増加ぞうか。1994年度ねんど以来いらい、20ねんぶりの高水準こうすいじゅんで、1984ねん劇場げきじょう開場かいじょう以来いらい3番目ばんめおおい。平均へいきん入場にゅうじょうしゃすうは、過去かこ最高さいこうとなった[9]3がつには「にっぽん文楽ぶんらく」プロジェクトの一環いっかんで、六本木ろっぽんぎヒルズのアリーナに檜舞台ひのきぶたいてての公演こうえん実施じっしした[10]

おも作品さくひん[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだいから過去かこ出来事できごとあつかった「時代物じだいもの[11][12]と、どう時代じだいのことを主題しゅだいにした「世話物せわもの[13]がある。ほとんどの作品さくひん江戸えど時代じだい創作そうさく初演しょえんされたものだが、明治めいじ以降いこう創作そうさく初演しょえんされた作品さくひんもある。 昭和しょうわ年間ねんかん以降いこうでは大西おおにし利夫としお翻訳ほんやく脚本きゃくほんによりハムレット蝶々夫人ちょうちょうふじんなどの「赤毛あかげぶつ」も上演じょうえんされるようになった[14]

時代物じだいもの[編集へんしゅう]

世話物せわもの[編集へんしゅう]

おも人形遣にんぎょうつか[編集へんしゅう]

おも浄瑠璃じょうるり太夫たゆう[編集へんしゅう]

おも浄瑠璃じょうるり三味線しゃみせんかた[編集へんしゅう]

イヤホンガイド[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだい成立せいりつした古典こてん文楽ぶんらくでは、当時とうじたりまえ様式ようしき言葉ことばづかいが、現代げんだいじんにはかりにくいものにっているが、その解説かいせつ無線むせん劇場げきじょうないばしイヤホン端末たんまつきゃくけるものをイヤホンガイドとんで、国立こくりつ文楽ぶんらく劇場げきじょう国立こくりつ劇場げきじょううち売店ばいてん本体ほんたい(端末たんまつ)保証ほしょうきんとイヤホンガイド料金りょうきん購入こうにゅうし、終演しゅうえん本体ほんたい(端末たんまつ)返却へんきゃく保証ほしょうきんかえされる。英語えいごばんる。邪道じゃどうものもいるが、イヤホンガイド登場とうじょう以前いぜんも、文楽ぶんらく観劇かんげきでは、文楽ぶんらくどおり文楽ぶんらく初心者しょしんしゃ客席きゃくせきでひそやかに解説かいせつする習慣しゅうかんがあったが、うたオペラミュージカルちがい、義太夫ぎだゆうくだからゆるされた観劇かんげき習慣しゅうかんだった。2~3にち地方ちほう公演こうえん場合ばあい、イヤホンガイドのわりに、中日ちゅうにち劇場げきじょう字幕じまく表示ひょうじ名古屋なごや芸術げいじゅつ創造そうぞうセンター博多はかた場合ばあい開演かいえんまえ解説かいせつされる。

文楽ぶんらく以外いがい人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり[編集へんしゅう]

くに指定してい重要じゅうよう無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいである人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり[編集へんしゅう]

尾口おぐちのでくまわし
石川いしかわけん白山はくさん保護ほご団体だんたいめい ひがし二口ふたくち文弥ぶんや人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり保存ほぞんかい深瀬ふかせ木偶でくまわ保存ほぞんかい定期ていき公演こうえん毎年まいとしおおむね2がつだい2・3開催かいさいされる。
相模さがみ人形にんぎょう芝居しばい
神奈川かながわけん厚木あつぎ小田原おだわら保護ほご団体だんたいめい相模さがみ人形にんぎょう芝居しばい連合れんごうかいはやし厚木あつぎ)、長谷ながたに厚木あつぎ)、しも中座ちゅうざ小田原おだわら))。連合れんごうかいには3ほかぜんとり平塚ひらつか)と足柄あしがら南足柄みなみあしがら)の2戦後せんご復興ふっこう)も加盟かめいしている。
佐渡さど人形にんぎょう芝居しばい文弥ぶんや人形にんぎょう説経せっきょう人形にんぎょう、のろま人形にんぎょう
新潟にいがたけん佐渡さど保護ほご団体だんたいめい佐渡さど人形にんぎょう芝居しばい保存ほぞんかい佐渡さわたり文弥ぶんや人形にんぎょう振興しんこうかい新穂にいぼむら人形にんぎょう保存ほぞんかい)。演目えんもくは「源氏げんじ烏帽子えぼしおり」など。文弥ぶんや人形にんぎょう文弥ぶんやぶしいにしえ浄瑠璃じょうるりの1つ。
真桑まくわ人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり
岐阜ぎふけん本巣もとす物部ものべ神社じんじゃ奉納ほうのう上演じょうえんされる。保護ほご団体だんたいめい真桑まくわ文楽ぶんらく保存ほぞんかい演目えんもくは「蓮如れんにょ上人しょうにん一代記いちだいき」など。上演じょうえん会場かいじょうの「真桑まくわ人形にんぎょう舞台ぶたい」は重要じゅうよう有形ゆうけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいである。
安乗あのり人形にんぎょう芝居しばい
三重みえけん志摩しま阿児あごまち安乗あのり保護ほご団体だんたいめい安乗あのり人形にんぎょう芝居しばい保存ほぞんかい別名べつめい安乗あのり文楽ぶんらく安乗あのり神社じんじゃ奉納ほうのう上演じょうえんされる。演目えんもくは「伊達だてむすめこい緋鹿子ひがのこ」など。
淡路あわじ人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり
兵庫ひょうごけんみなみあわじ保護ほご団体だんたいめい財団ざいだん法人ほうじん淡路あわじ人形にんぎょう協会きょうかい理事りじちょうみなみあわじ市長しちょう)。常設じょうせつかん淡路あわじ人形浄瑠璃にんぎょうじょうるりかん」をつ。淡路島あわじしまない学校がっこうのクラブ活動かつどう活動かつどうとしてもさかんである。演目えんもくは「傾城けいせい阿波あわ鳴門なると」など。
阿波あわ人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり
徳島とくしまけん保護ほご団体だんたいめい財団ざいだん法人ほうじん阿波あわ人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり振興しんこうかい振興しんこうかいには2004ねん9がつ現在げんざい人形にんぎょう14団体だんたい大夫たいふ部屋へや6団体だんたい三味線しゃみせん師匠ししょう6団体だんたい所属しょぞくしており、阿波あわ十郎じゅうろう兵衛ひょうえ屋敷やしきでは阿波あわ十郎じゅうろう兵衛ひょうえ定期ていき公演こうえんおこなっている。県下けんか学校がっこうのクラブ活動かつどう活動かつどうとしてもさかんである。演目えんもくは「傾城けいせい阿波あわ鳴門なると」など。人形にんぎょう天狗てんぐひさし制作せいさく用具ようぐ製品せいひんとう重要じゅうよう有形ゆうけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい指定していされている。
山之口やまのくち文弥ぶんや人形にんぎょう
宮崎みやざきけん都城みやこのじょう保護ほご団体だんたいめい山之口やまのくちふもと文弥ぶんやぶし人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり保存ほぞんかい文弥ぶんやぶしいにしえ浄瑠璃じょうるりの1つ。
東郷とうごう文弥ぶんやぶし人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり
鹿児島かごしまけん薩摩さつま川内せんだい東郷とうごうまちおのふち保護ほご団体だんたいめい東郷とうごう文弥ぶんやぶし人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり保存ほぞんかい。17世紀せいき後半こうはん上方かみがた流行りゅうこうした文弥ぶんやぶし系統けいとうぞくし、浄瑠璃じょうるり面影おもかげつたえる貴重きちょう芸能げいのう
今田いまだ人形にんぎょう
長野ながのけん飯田いいだ人形にんぎょう芝居しばいくに選択せんたく無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい飯田いいだりゅう大宮おおみや八幡宮はちまんぐう秋季しゅうき大祭たいさいなどで上演じょうえんされる[15]
黒田くろだ人形にんぎょう
長野ながのけん飯田いいだ上郷かみごう下黒田しもくろだ諏訪すわ神社じんじゃ上演じょうえんされる。「」とわれるふるかたのこすといわれている[16]


その人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり[編集へんしゅう]

恵那えな文楽ぶんらく
岐阜ぎふけん中津川なかつがわけん指定してい無形むけい文化財ぶんかざい
半原はばら人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり
岐阜ぎふけん瑞浪みずなみけん指定してい無形むけい文化財ぶんかざい
冨田とみた人形にんぎょう
滋賀しがけん長浜ながはま富田とみたまちけん選択せんたく無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい天保てんぽう6ねん(1835ねん)に富田とみたおとずれた阿波あわ芝居しばい一座いちざ村人むらびと人形にんぎょうゆずったことがはじまりとされる。現在げんざいでは海外かいがい公演こうえんおこなっている。
乙女おとめ文楽ぶんらく
女性じょせいによる人形遣にんぎょうつかいのもの。現在げんざい一人ひとりづかいのもののみだが、発祥はっしょう当初とうしょ昭和しょうわ初期しょき)はさんにんづかいのものもあった。湘南しょうなん平塚ひらつか)のほか、吉田よしだひかりはなきりちくまゆしゃ也らが活躍かつやくしている。
直島なおしまおんな文楽ぶんらく
戦後せんごしま女性じょせいたちによって復興ふっこうされた。
清和せいわ文楽ぶんらく
熊本くまもとけん上益城かみましきぐん山都やまとまちけん指定してい重要じゅうよう無形むけい文化財ぶんかざい
みちえき清和せいわ文楽ぶんらくうち清和せいわ文楽ぶんらくかん九州きゅうしゅう唯一ゆいいつ人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり専用せんよう劇場げきじょうである。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 文楽ぶんらく場合ばあい浄瑠璃じょうるり一派いっぱである義太夫ぎだゆうぶし文楽ぶんらく以外いがいでは浄瑠璃じょうるりによってえんじられる人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり存在そんざいする。
  2. ^ 歌舞伎かぶき舞台ぶたい義太夫ぎだゆうぶしかたる、いわゆる竹本たけもと太夫たゆう場合ばあいは、文楽ぶんらくで「大夫たいふ」と表記ひょうきしていた期間きかんも「太夫たゆう」と表記ひょうきしていた。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 大阪おおさか人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり、あるいは淡路あわじ阿波あわ人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり影響えいきょうけている場合ばあいなど、文楽ぶんらく直接ちょくせつ系譜けいふ以外いがいにも「文楽ぶんらく」をしょうする人形浄瑠璃にんぎょうじょうるりがある。これらの名称めいしょうは、わば東京とうきょうの「銀座ぎんざ」にあやかり、地域ちいき商店しょうてんがいが「○○銀座ぎんざ」と名乗なのるのとおなじような命名めいめいである。
  2. ^ 浄瑠璃じょうるりには通常つうじょう会話かいわちかかたちえんじられる箇所かしょとはっきりしたメロディーのある箇所かしょがふくまれるが、全体ぜんたいえんじることを「かたる」と表現ひょうげんする。
  3. ^ “『太夫たゆう表記ひょうきのおらせ”. 公益こうえき財団ざいだん法人ほうじん 文楽ぶんらく協会きょうかい. (2016ねん3がつ14にち). オリジナルの2016ねん4がつ13にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160413133354/https://bunraku.or.jp/pdf/news201603.pdf 2020ねん6がつ4にち閲覧えつらん 
  4. ^ 文楽ぶんらく芸名げいめい太夫たゆう」にもどします 「大夫たいふ」から60ねんぶり”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2016ねん3がつ14にち). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG14H5N_U6A310C1CR8000/ 2023ねん3がつ6にち閲覧えつらん 
  5. ^ あかつき はれおうくもにしき随筆ずいひつ吉川弘文館よしかわこうぶんかん日本にっぽん随筆ずいひつ大成たいせい まき2)、1927ねん,107ぺーじ
  6. ^ あやつ浄瑠璃じょうるり」より、2012.7.28閲覧えつらんhttp://homepage2.nifty.com/hay/rekisi07.html
  7. ^ 国立こくりつ文楽ぶんらく劇場げきじょう 橋下はしもと効果こうか?3ねんぶり入場にゅうじょうしゃ10まんにんえ”. 朝日新聞あさひしんぶん. (2013ねん1がつ29にち). オリジナルの2013ねん2がつ8にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130208021439/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/01/29/kiji/K20130129005080080.html 2013ねん2がつ8にち閲覧えつらん 
  8. ^ “「にっぽん文楽ぶんらく」プロジェクトげ/普及ふきゅう目指めざ五輪ごりんまでとし2かい公演こうえん. ソーシャルイノベーション探訪たんぼう. (2014ねん9がつ4にち). http://blog.canpan.info/nfkouhou/archive/333 2014ねん12月25にち閲覧えつらん 
  9. ^ 文楽ぶんらく劇場げきじょう入場にゅうじょうしゃすう、20ねんぶり高水準こうすいじゅん 14年度ねんど、11まん7000にん. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2015ねん1がつ27にち). http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC26HAK_W5A120C1AC8000/ 2015ねん2がつ25にち閲覧えつらん 
  10. ^ 六本木ろっぽんぎヒルズに檜舞台ひのきぶたい出現しゅつげん! 大盛おおもりきょう「にっぽん文楽ぶんらくはつ公演こうえん. 日本にっぽん財団ざいだん. (2015ねん5がつ8にち). http://www.nippon-foundation.or.jp/what/spotlight/culture_sports/video/ 2015ねん6がつ1にち閲覧えつらん 
  11. ^ 時代物じだいもの」のうち奈良なら時代じだいおよ平安へいあん時代じだい舞台ぶたいにしたものをとくに「王朝おうちょうぶつ」、『太平たいへい』の世界せかいえがいたものをとくに「太平たいへいぶつ」という。江戸えどにおいては武家ぶけ事件じけんをそのまま上演じょうえんすること検閲けんえつ対象たいしょうとなって上演じょうえん禁止きんしされ関係かんけいしゃ処罰しょばつされるおそれがあったことから、太平たいへい世界せかい仮託かたくされて創作そうさくされた作品さくひんおおい。
  12. ^ 仮名がなは「文化ぶんかデジタルライブラリー・文楽ぶんらく資料しりょう番付ばんづけ)」にもとづいた。独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん日本にっぽん芸術げいじゅつ文化ぶんか振興しんこうかいサイト2012ねん8がつ16にち閲覧えつらん
  13. ^ 同上どうじょう
  14. ^ 訃報ふほうらん 大西おおにし利夫としお演劇えんげき評論ひょうろんげき作家さっか)『朝日新聞あさひしんぶん』1977ねん昭和しょうわ52ねん)4がつ19にち朝刊ちょうかん、13はん、23めん
  15. ^ https://www.city.iida.lg.jp/site/puppet/imada-history.html
  16. ^ http://www.82bunka.or.jp/bunkazai/legend/detail/04/post-58.php

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]