(Translated by https://www.hiragana.jp/)
兜 - Wikipedia コンテンツにスキップ

かぶと

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
中世ちゅうせい日本にっぽん胴丸どうまるかぶと室町むろまち時代ときよ・15世紀せいき重要じゅうよう文化財ぶんかざい
アーメット(1440ねんごろ

かぶと(かぶと、かぶと)は、打撃だげき斬撃ざんげき飛来ひらい落下らっかぶつなどから頭部とうぶまもるための防具ぼうぐ[1]

ほん項目こうもくでは、古代こだいから近世きんせいにかけてに戦争せんそうもちいられた頭部とうぶ防具ぼうぐのことをす。

概要がいよう[編集へんしゅう]

よろいきのえ、よろい)具足ぐそくとセットでもちいられ、あわせて甲冑かっちゅうともばれる。元来がんらい、『かぶと』はよろいを、『かぶと』はかぶとをそれぞれあらわしていたがのち混同こんどうされ、かぶとかぶともちいられることもある。なお、かぶとかぶとともに漢語かんご由来ゆらいであるが、現代げんだい中国語ちゅうごくごではあたま盔の使つかわれる(突盔がたかぶとの「盔」である)。

とく中世ちゅうせい日本にっぽんかぶとのように、防具ぼうぐとしての役割やくわり以外いがいに、着用ちゃくようしゃ威厳いげんたせる役割やくわりになうこともある。

起源きげん[編集へんしゅう]

ヘラクレス肖像しょうぞう

人類じんるいたたかいをはじめたときから現代げんだい戦闘せんとうにおいても、もっとねらわれやすく、危険きけん部位ぶい頭部とうぶである。かぶとがいつの時代じだいから使つかわれはじめたのかさだかではないが、ギリシア神話しんわヘラクレスネメアの獅子しし退治たいじしたのち、その毛皮けがわこうむって防具ぼうぐとしたとわれるように、初期しょきかぶと動物どうぶつ毛皮けがわなどをまとったものであったのだろう。そのパッドをれた頭巾ずきんなどが使用しようされるようになり、加工かこう技術ぎじゅつよろい変化へんかわせて 形状けいじょう変化へんかしてった。

河南かなんしょう安陽あんようけんからは、鋳型いがたもちいて鋳造ちゅうぞうされたとおもわれるしょうだい後期こうき青銅せいどうかぶと出土しゅつどしている。頭頂とうちょうからはほそつつてられていて、羽毛うもうなにかをかざるためのものであるとされている。

日本にっぽんかぶと[編集へんしゅう]

素材そざい[編集へんしゅう]

てつおも素材そざいとしているが、ときかわもちいられた。装飾そうしょくようかわ和紙わしはじめ、かねぎんどうなどももちいられる。

構成こうせい[編集へんしゅう]

おもに、頭部とうぶまもるための部分ぶぶんであるはち(はち、はちきんとも)と後頭部こうとうぶくびまわりをまもるためはち下部かぶかららしたしころ漢字かんじは、錣、錏)からり、はちにはがくしたまゆひさし(まびさし)がき、しころはりょうはしかお左右さゆうあたりで後方こうほうらし、これを吹返ふきかえし(ふきかえし)とぶ。平安へいあん時代じだい以降いこうかぶとには、がく部分ぶぶんがわ頭部とうぶとうだてぶつ(たてもの)とばれる装飾そうしょく部品ぶひんくようになり、とくがく左右さゆうならんだ一対いっついかくじょう金属きんぞくだてぶつを「鍬形くわがた」(くわがた)とび、クワガタムシ語源ごげんとなった。

はち(はち)[編集へんしゅう]

頭部とうぶまもるための部分ぶぶんで、金属きんぞくせいまたはかわせいはちおもであるが、木製もくせいのものもあったとされる。金属きんぞくせいものは、ふくすうまいの「はぎばん」とばれる板金ばんきんびょうめたはぎばんびょうとめはちいちまい板金ばんきん半球はんきゅうがたしたいちまいちょうすじふくばちとがある。かわせいにかわすいひたしたねりかわもちいる。 日本にっぽんでは湿気しっけによる損傷そんしょうはげしいため、はちにはくろうるしり、金属きんぞくさびかわ変形へんけいふせいだ。また鉄板てっぱん鉢巻はちまきなどにける、もしくはいつけてがくき、ぜん頭部とうぶ保護ほごする簡略かんりゃく防具ぼうぐを「はちきん」と場合ばあいもあり、こちらは新選しんせんぐみたいとう使用しようしたことでも有名ゆうめいである。

はちしもえんにはまゆひさしやしころをけるために帯状おびじょう板金ばんきんけ、これを「腰巻こしまき」とんだ。

はち裏側うらがわには通常つうじょう韋などをり、「うらちょう」(うらばり)とんでいたが、はちうらうらはりあいだ緩衝かんしょうざいれるようになり、さらにははちうらとのあいだ空間くうかんもうけて韋またはぬのる浮張(うけばり)がまれた。

しのぶいとぐち(しのびのお)[編集へんしゅう]

はちには「かぶといとぐち」、「にんいとぐち」とばれるひもをとりつけ、頭部とうぶ固定こていするためにあごむすぶ。初期しょきにははちいとぐちをつけるために「ひびきあな」とばれるあなけてたがねをつけていたと推測すいそくされるが、のちには腰巻こしまきにつけるように変化へんかし、たがねにかわってたまきをつける方式ほうしきあらわれた。

錣(しころ)[編集へんしゅう]

はちけられたしころを「はちづけいた」、そのけるびょうを「はちづけびょう」、つぎを「だいいた」、ひしぬいいたまで3まいである場合ばあいは「さんまいかぶと」、5まいである場合ばあいは「まいかぶと」という。戦記せんきなどにある「錣をかたむける」とは、かぶとすこまえうつぶせて、てきけることをいう。

しょうさつ錣(こざねしころ)[編集へんしゅう]

中世ちゅうせい使用しようされたもので、はち下辺かへん腰巻こしまき)にしょうさつ錣をおどしたもの一段いちだんから複数ふくすうだんわたってけ、たれげた。そのりょうはしまゆひさしのついたあたりからかえすのが特徴とくちょうてきで「吹返」とばれる。 吹返はその構造こうぞうじょうしころの裏側うらがわにあたるため、韋をはる。

いたさつ錣(いたざねしころ)、いた錣(いたしころ)[編集へんしゅう]

いたさつおどしてつなげたいたさつ錣とびょうめしたいた錣がある。中世ちゅうせいにはしょうさつ錣にされて姿すがたしていたが、戦国せんごく時代じだいから復古ふっこ隆盛りゅうせいする。

まゆひさし(まびさし)[編集へんしゅう]

通常つうじょうひさし同様どうようあめ陽光ようこうさえぎるのみならず、がくまもとう用途ようとってかぶとばち正面しょうめんもうけた。そのおおくは「づけまゆひさし」(つけまびさし)とばれる形式けいしきで、はち板金ばんきんびょうめしたものであった。中世ちゅうせいまゆひさしかぶとからそのままがくからまゆおおうようにつくられていたが、のちにははちからなな方向ほうこうた「まゆひさし」、垂直すいちょくた「ちょくまゆひさし」とばれる形状けいじょうあらわれた。

だてぶつ(たてもの)[編集へんしゅう]

とく中世ちゅうせい以降いこう武士ぶし時代じだいにはおのれほこり、存在そんざい誇示こじするためにはちまゆひさし装飾そうしょくぶつけるようになる。だてぶつける場所ばしょによって前面ぜんめんけるぜんだて(まえだて)、側面そくめんける脇立わきだち頂点ちょうてんにつけるあたまりつ後部こうぶにつけるのちだてけられる。

中世ちゅうせいには「鍬形くわがた」とばれるぜんだてがよくもちいられた。初期しょき一体いったい形成けいせいのものもみられるが、「鍬形くわがただい」とばれるだいりょうはしししかくとうおもわせる一対いっつい装飾そうしょくけるのが一般いっぱんてきである。「さん鍬形くわがた」とばれるものは、さらに中央ちゅうおうはらいりつをつけ、ここにも装飾そうしょくけることができるようにしている。鍬形くわがたいているあなは、ハートがた形状けいじょうを「猪目いのめ」(いのめ)という。

だてぶつは、外部がいぶよりつよ衝撃しょうげきちからくわわったときにダイレクトに頭部とうぶにそれがつたわらないように、ある程度ていどちからかった場合ばあいこわれたり、はずれるようになっていた。

ぶつ(つきもの)[編集へんしゅう]

戦国せんごく時代じだい流行りゅうこうしたかぶと付属ふぞくぶつで、はちや錣にヤクやウシ(うしとうけたもの

歴史れきし[編集へんしゅう]

古墳こふん時代じだい[編集へんしゅう]

古墳こふん時代じだい使つかわれたかぶとかぶと[注釈ちゅうしゃく 1]は、ふね舳先へさき衝角)のように正面しょうめん鋭角えいかく衝角づけかぶと(しょうかくつきかぶと)や、野球やきゅうぼうのようにおおきなまゆひさしのついたまゆひさしづけかぶと(まびさしつきかぶと)が代表だいひょうてきである。古墳こふん副葬品ふくそうひんとして、いたかぶとたんかぶと)やしょうさつかぶと(挂甲)などのかぶとよろい)とセットで出土しゅつどすることがおお[2]

飛鳥あすか奈良なら平安へいあん時代じだい前期ぜんき[編集へんしゅう]

飛鳥あすか時代ときよ奈良なら時代じだいから平安へいあん時代じだい前期ぜんきにかけての甲冑かっちゅうは、つてそん資料しりょう遺跡いせきからの出土しゅつど資料しりょうがきわめてすくなく実像じつぞう不明ふめい部分ぶぶんおおいが、岩手いわてけん紫波しわぐん矢巾やはばまちとくじょうでは、2006ねん平成へいせい18ねん)4がつ~11がつだい65発掘はっくつ調査ちょうさで、トチノキもちいた木製もくせいかぶと出土しゅつどしている[3]。このかぶと出土しゅつどした井戸いどは、9世紀せいき平安へいあん時代じだい前半ぜんはん)に掘削くっさく使用しようされたものだったが、かぶとそのものは、放射ほうしゃせい炭素たんそ年代ねんだい測定そくてい結果けっか7世紀せいき古墳こふん時代じだいまつ飛鳥あすか時代ときよ)に製作せいさくされたものと判明はんめいした[4]

平安へいあん時代じだいなか以降いこう[編集へんしゅう]

平安へいあん時代じだいだいよろいもちいられるころになるとはぎばんびょうとめばちがその製作せいさく簡便かんべんさからよくもちいられるようになり、びょうあたまほしばれる突起とっきぶつ装飾そうしょくしたほしかぶと隆盛りゅうせい室町むろまち時代ときよまで一般いっぱんもちいられるが、南北なんぼくあさ時代じだいからはほしもちいないすじかぶとられ、室町むろまち時代じだい全盛期ぜんせいきむかえるようになる。

こうしたかぶと顔面がんめんおおっておらず、かぶとまもられていない顔面がんめんは「うちかぶと」とよばれ、ゆみるべき対象たいしょうひとつとされていた。この弱点じゃくてんおぎなうために錣をかえした吹返が誕生たんじょうした。

また、平安へいあん時代じだいから鎌倉かまくら時代ときよまでは、こうしたかぶとばち頭頂とうちょうに「天辺てっぺんあな」(てへんのあな)とばれる4-5cmほどあながあいていた。当時とうじかみたぶさをつくって烏帽子えぼしこうむり、天辺てっぺんあなから烏帽子えぼしかぶせたたぶさしていたためで、『平家ひらか物語ものがたり』にはこのあなよりかけられぬよう注意ちゅういうなが一文いちぶんがある。

たぶさわぬようになるとこのあな縮小しゅくしょうされるようになるが、装飾そうしょくとして、または「いきしのあな」とばれたように、頭部とうぶれるのを防止ぼうしするひとし効用こうようもあり、完全かんぜんには消滅しょうめつしなかった。

当世とうせいかぶと[編集へんしゅう]

室町むろまち時代じだいわりころから浮張の発達はったつにより阿古あこ陀形かぶとのような斬新ざんしん形状けいじょうかぶとがあらわれた。

群雄割拠ぐんゆうかっきょする戦国せんごく時代じだいにおいては、鉄板てっぱんしてかぶとそのものを奇矯ききょうかたちにしたり、「ちょうぬき」とよばれる張子はりこけて威容いようほこるなど、さまざまな意匠いしょうらしたかぶと登場とうじょうし、こうしたかぶと総称そうしょうして「当世とうせいかぶと」とんでいる。この時代じだいになると吹返はその意義いぎうしない、装飾そうしょくてきけられるにまる。ゆたかには、かぶとだれなのかわかるよう意匠いしょうらしているが、行軍こうぐんよう合戦かっせんよう種類しゅるいつくられることもあった。前田まえだ利家としいえかぶとは、合戦かっせんようかぶとは、行軍こうぐんようかぶとをスケールダウンして、うごきやすいものになっている。

形式けいしき[編集へんしゅう]

わりかぶと有名ゆうめい戦国せんごく武将ぶしょう[編集へんしゅう]

画像がぞう[編集へんしゅう]

欧州おうしゅうかぶと[編集へんしゅう]

古代こだいギリシャコリュスしきかぶと

古代こだいギリシャの「カタイーチュクス」というかぶとは、青銅せいどうせいかわいのししきばったものであった。映画えいがなどで有名ゆうめいな、Tがたはなあてをち、鶏冠けいかん孔雀くじゃくのようなはねかざりを古代こだいギリシャかぶとは「コリュス」、もしくは「コリントしきかぶとわれ、ローマ時代じだいになってみみ露出ろしゅつ開口かいこうおおきくられ命令めいれい周囲しゅうい状況じょうきょうがよくわかるように改善かいぜんされた。これらは青銅せいどうつくられ、場所ばしょ時代じだいによって様々さまざまなデザインがことなる。一体いったいがたのコリュスはのち改良かいりょうされ、ぼうたいほおて、うなじあてに分割ぶんかつされるようになる。

ヴァイキングかぶと半球はんきゅうがたか、頭頂とうちょうとがった砲弾ほうだんがたをしており、まえからうしろへみねのあるものに、眼鏡めがねじょうかおてをつけたものおおい。中世ちゅうせいノルマンじん同様どうよう半球はんきゅうがた頭頂とうちょうとがった砲弾ほうだんがたまえからうしろにみねのあるものを使つかったが、こちらはネイザルというながはなてをけた。後頭部こうとうぶくさりによっておおわれていた。日本人にっぽんじんはこのながはなてはあまり必要ひつよういようにおもわれるがはなたか欧米おうべいじんには簡単かんたんながらも防御ぼうぎょせいのある構造こうぞうだった。

イングランド北部ほくぶにある遺跡いせきサットン・フー出土しゅつどひんなかには ひとかおしためんけられたかぶと出土しゅつどしているが、ぜん世界せかいてきて、こういった豪華ごうか装飾そうしょくほどこされたものは 王族おうぞく将軍しょうぐんなどがにつけていたか、祭典さいてん儀式ぎしき使つかわれたものがおおいとわれている。たてがみやツノといった 装飾そうしょくは、きょうそうにえたり、さや威厳いげん象徴しょうちょうとしては効果こうかてきだが、実際じっさい戦闘せんとうには邪魔じゃまになるだけだからである。

それからしばらくすると、グレートヘルム、バレルヘルムと呼称こしょうされる、バケツがたたるがたかぶと出始ではじめる。円筒えんとうがた呼吸こきゅうこうはスリットになっており、十字軍じゅうじぐんこのんで着用ちゃくようし、おおきくたてよこほんせんはいった十文字じゅうもんじ装飾そうしょくがされる場合ばあいもあった。かお全体ぜんたいおおことによって、過去かこかぶとくら防御ぼうぎょ性能せいのう格段かくだんがったが、一方いっぽう視界しかいおおきくさえぎられてしまい、ねつがこもってしまうという欠点けってんっていた。このタイプの後期こうきには蝶番ちょうつがいかおひらくものがている。

バシネットミラノ、1400〜1410ねん

鉄板てっぱんくさりつなげてつくられるよろいチェインメイル板金ばんきんにとってわられるようになるとかぶと変化へんかした。バケツがたふたた砲弾ほうだんがたになり、バシネット(en:Bascinet 水鉢すいばち)とばれる。

顔面がんめんとりのくちばしのように円錐えんすいじょうており、これをハウンスカル(hounskull,いぬめん)とんだ。この形状けいじょう正面しょうめんからの攻撃こうげきをそらすのに有効ゆうこうであり、またここに空間くうかんつことで呼吸こきゅうらくになる。顔面がんめん部分ぶぶんめんかぶと)は可動かどうさせて不要ふようなときはげておくこともでき、はずすことのできるものもある。こうしたとがった意匠いしょう当時とうじのドイツ甲冑かっちゅうにおけるいちじるしい特徴とくちょうでもあった。

一般いっぱんてきに、 カマイルCamail)とばれるくさり錣をつけている。このカマイユにはなてをつけてがく部分ぶぶん連結れんけつさせるものもある。

しかしこういった複数ふくすうのパーツからなるかぶと当然とうぜんながら高価こうかで、すべての兵士へいし支給しきゅうされたわけではなく 先述せんじゅつしたように視界しかいせまいため、一般いっぱんてき兵士へいしはもっと簡単かんたんつくりのかぶとたとえばケトルハット えい: en:Kettle hat )を着用ちゃくようしていたようである。

中世ちゅうせい後期こうき全身ぜんしんおおプレートアーマー登場とうじょうすると、かぶと頭部とうぶ完全かんぜんおおうようになり、とくサーリットどく:シャーレルン)が一般いっぱんてきかぶととして普及ふきゅうした。ふかなべさかさにたような形状けいじょうで、はなした、もしくはあごまでおおわれたフルフェイスがたになっており、ほそいスリットをとおして視認しにんする。この場合ばあいくび防護ぼうごするためにハイネックがたになっているよろい着用ちゃくようするか、ゴージットばれる頸鎧装着そうちゃくする。これらは防護ぼうごせいした反面はんめん運動うんどうせい周囲しゅうい状況じょうきょう視認しにんせいおとり、たたかいは集団しゅうだんせんから騎士きし個人こじん名誉めいよけてたたか個人こじんせん移行いこうしてった。

中世ちゅうせい晩期ばんきから近世きんせい初期しょき16世紀せいきから17世紀せいきにかけては、アーメットen:Armet)とばれる ひとあご干渉かんしょうすることであごひもくともかぶとちないように設計せっけいされているものがあり、これを総称そうしょうしてクローズ・ヘルムぶ。

クローズ・ヘルムには縦長たてながスリットがついた部位ぶいがある。 うえのスリット部分ぶぶんしたあご部分ぶぶんがあり、それぞれを別々べつべつ稼動かどうさせ、上下じょうげのほかにまえしたり、観音開かんのんびらきのようにひらくものもある。

画像がぞう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 古墳こふん時代じだい甲冑かっちゅう名称めいしょうは、『東大寺とうだいじ献物けんもつちょう』や『延喜えんぎしき』などの奈良なら平安へいあん時代じだい史料しりょうえる甲冑かっちゅうしめ漢字かんじ表記ひょうきを、古墳こふん時代じだい甲冑かっちゅう援用えんようした考古学こうこがくうえ用語ようごであり、慣習かんしゅうてきに「よろい」・「かぶと」ではなく「かぶと」・「かぶと」と表記ひょうきする。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 戦術せんじゅつ時代じだい背景はいけいがよくわかる カラーばん 戦国せんごく武器ぶき甲冑かっちゅう辞典じてん』、監修かんしゅうしゃ中西なかにしつよし大山おおやまかく発行はっこうしょ株式会社かぶしきがいしゃまことぶんどう新光しんこうしゃ、2015ねん4がつ16にち、p.244.
  2. ^ 末永すえなが 1944.
  3. ^ とく城跡じょうせき出土しゅつどひん”. 文化ぶんか遺産いさんオンライン. 2024ねん1がつ12にち閲覧えつらん
  4. ^ & 西野にしの 2007, pp. 135–144.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 末永すえなが, 雅雄まさお日本にっぽん上代じょうだい甲冑かっちゅうつくもとしゃ、1944ねんNCID BN08451778 
  • ささあいだ, 良彦よしひこ図解ずかい日本にっぽん甲冑かっちゅう事典じてん雄山閣ゆうざんかく出版しゅっぱん、1996ねん2がつISBN 4639007795NCID BA51350524 
  • りゅう, えいはな しる春日井かすがいあきら やく中国ちゅうごく古代こだい甲冑かっちゅう図鑑ずかんアスペクト、1998ねん7がつISBN 4757201311NCID BA36512336 
  • オーデン, グラント ちょ堀越ほりこし孝一こういち やく西洋せいよう騎士きしどう事典じてんはら書房しょぼう、2002ねん9がつISBN 456203534XNCID BA58651755 
  • 西野にしの, おさむとく城跡じょうせき出土しゅつど木製もくせい胄・だい65はつほり調査ちょうさ成果せいかから」『日本にっぽん考古学こうこがくだい14-24ごう日本にっぽん考古学こうこがく協会きょうかい、2007ねん、135-144ぺーじISSN 18837026 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]