(Translated by https://www.hiragana.jp/)
長唄 - Wikipedia コンテンツにスキップ

長唄ながうた

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
さかづき

長唄ながうた(ながうた)は、近世きんせい邦楽ほうがくいちジャンル、三味線しゃみせん音楽おんがくいちジャンル、江戸えど音曲おんぎょくひとつであり、正式せいしき名称めいしょう江戸えど長唄ながうた(えど ながうた)という。

またこれとはべつに、地歌じうたいち分類ぶんるいとして上方かみがた長歌ながうた(かみがた ながうた)がある。

江戸えど長唄ながうた

[ソースを編集へんしゅう]

江戸えど長唄ながうた義太夫ぎだゆうぶしなどかたりを中心ちゅうしんとした「かたもの」とはことなり、うた中心ちゅうしんとした「うたぶつ」、「うたもの」である。演奏えんそう基本きほんてき複数ふくすうじんうた三味線しゃみせんっているが、曲目きょくもくによっては小鼓こつづみだい太鼓たいこふえなどで構成こうせいされる「囃子はやし」がくこともある。また、通常つうじょう三味線しゃみせんパートのほかに「上調子うわちょうし」とばれる三味線しゃみせんパートをきょく存在そんざいする。

また、元禄げんろく上方かみがた歌舞伎かぶきげきちゅう演出えんしゅつとしてうたわれた芝居しばい源流げんりゅうとなり、とおる以降いこうみじかめの長唄ながうたとして江戸えど歌舞伎かぶきつたわりメリヤスばれた[1]。しんみりとしたさびしい内容ないようふし調ちょうであり、下座げざなか一人ひとり、または二人ふたりうたわれた。たかられき以降いこう歌舞伎かぶき舞台ぶたい演出えんしゅつ流行りゅうこうとなり、新曲しんきょくがいくつも作曲さっきょくされた。

代表だいひょうてき作詞さくししゃ作曲さっきょくしゃには、金井かないさんわらい初代しょだい冨士ふじ田吉たよし代目だいめ冨士ふじ田吉たよし初代しょだい櫻田さくらだ治助じすけ初代しょだいきねせい次郎じろうさん代目だいめきねせい次郎じろうきゅう代目だいめきねろく左衛門さえもんじゅう代目だいめきねろく左衛門さえもんさん代目だいめきねかんろう初代しょだいきねろくおきな代目だいめきね勝三郎かつさぶろう二代目稀音家浄観きね佐吉さきち吉住よしずみ慈恭などがげられる。

代表だいひょうてききょく

[ソースを編集へんしゅう]

楽譜がくふ種類しゅるい

[ソースを編集へんしゅう]
  • 文化ぶんかあかとも)
    • さんせんとも。大正たいしょうきね彌七やしち(4代目だいめ)がおっと赤星あかほし國清くにきよとともに考案こうあんしたもの。かくいと開放かいほうつるを0とし、三味線しゃみせん勘所かんどころ半音はんおんずつ1,2,3,#(3#とも),4,5,6,7,8,9,♭(10♭とも),10......と表記ひょうきし、0〜10で1オクターブとしたもの。横書よこがき。
  • けんきよしかい
    • またしょうじゅうろうとも。大正たいしょう年間ねんかんよん代目だいめ吉住よしずみ小三郎こさぶろう弟子でし吉住よしずみしょうじゅうろうによって開発かいはつされたほうにより編纂へんさんされる。たてき。1 - 7の数字すうじ西洋せいよう音階おんかいのド - シにてはめ、基本きほんてきよんぶん拍子ひょうし表記ひょうきされる。オクターブは数字すうじみぎ(1オクターブじょう)とひだり(1オクターブ)にく「・」であらわす(最低さいていおんは・7)。
  • 青柳あおやぎ
    • 昭和しょうわけんきよしかい所属しょぞくしていたきねわたるかいにより発案はつあんされ、名前なまえかれ本名ほんみょうからられる。けんきよしかい発展はってんさせたもので、いちいといとさんいとしたさんほんたてせんじょうに、三味線しゃみせんけんきよしかいおなじスケールの数字すうじ表記ひょうきしたもの。けんきよしかい三味線しゃみせん場合ばあいゆびづかいや演奏えんそうするいとかりにくい、というデメリットを解消かいしょうしたほうたてき。
  • さかえ
    • 昭和しょうわきね栄二えいじまれきょくくろ御簾みす音楽おんがく記録きろく保存ほぞんようとして発案はつあんした表記ひょうきほうけんきよしかい青柳あおやぎとは別個べっこ発案はつあんされたものの、表記ひょうきほうけんきよしかいなどに類似るいじしており、けんきよしかいの1〜7をヒ、ト、フ、タ、ミ、ヨ、ヤ、イ、ツ、ム、ネ、ナの12文字もじ表記ひょうきしたもの。オクターブじょうおとにはけんきよしかいのようにづけてんをつける。また、いちいと変体へんたいがな、いとをひらがな、さんいとをカタカナで表記ひょうきすることにより、一目いちもくでどのいとでどのおとくのか判別はんべつしやすいようにした。けんきよしかい青柳あおやぎとはちが一般いっぱんてき刊行かんこうはされておらず、幕内まくうちがわ記録きろく保存ほぞんとしての譜面ふめんとしておももちいられている。
  • 佐吉さきち
  • きねしょう

近代きんだい名人めいじん

[ソースを編集へんしゅう]


上方かみがた長歌ながうた

[ソースを編集へんしゅう]

上方かみがた長歌ながうた上方かみがた長唄ながうたとも)は、地歌じうたらくしききょくしゅひとつ。江戸えど時代じだい中期ちゅうき以降いこう上方かみがた中心ちゅうしんおこなわれている長編ちょうへん三味線しゃみせん伴奏ばんそうとする三味線しゃみせん歌曲かきょく地歌じうた箏曲そうきょく胡弓こきゅうとの不可分ふかぶんむすびつきにより、さんきょく合奏がっそう編成へんせいによりえんじられることもおおい。地歌じうたのみならず三味線しゃみせん音楽おんがくのもっともふる形式けいしきである三味線しゃみせん組歌くみうたぐものとして、なが歴史れきしゆうしている。

もともと元禄げんろくころ江戸えど浅利あさり検校けんぎょう佐山さやま検校けんぎょうらによってつくられはじめた。 組歌くみうたは、基本きほんてきたがいに脈絡みゃくらくのないいくつかのみじかうたわせによってっている。それにたいし、長歌ながうた終始しゅうし一貫いっかんしてすじとおした内容ないようであり、それを最大さいだい特徴とくちょうとする。また、きょく途中とちゅう三味線しゃみせん調しらべつるえること、かなりまとまったあいつことなどが特徴とくちょうであるが、長歌ながうた範疇はんちゅうふくめられるきょくかく流派りゅうは地域ちいきにより多少たしょうちがいがある。

その内容ないようはさまざまだが、名所めいしょ器物きぶつ植物しょくぶつなどのつらねた「つくし」や、劇的げきてき内容ないようつものもあり、詞章ししょう雅文がぶん調ちょうではあるが、部分ぶぶんてきにくだけた文句もんく挿入そうにゅうされているきょくおおい。

本来ほんらい地歌じうた盲人もうじん音楽家おんがくかによるじゅん音楽おんがくで、劇場げきじょう舞踊ぶようとは比較的ひかくてき関係かんけいうすいものであるが、とらさわ検校けんぎょう浄瑠璃じょうるりはじめたこともあるように、けっして関係かんけいがないわけではなく、地歌じうた長歌ながうたきょくでも、元禄げんろく年間ねんかん活躍かつやくした京都きょうときし野次やじろうさん晴眼せいがんしゃ京阪けいはん歌舞伎かぶき三味線しゃみせんかたとして活躍かつやくした人物じんぶつであり、かれ作品さくひんおおくは歌舞伎かぶき舞踊ぶよう伴奏ばんそうようつくられたものである。

このような長歌ながうたから、舞台ぶたい音楽おんがくの「江戸えど長唄ながうた」がかれたとかんがえられている。

こののち、野川のがわりゅうである大阪おおさか野川のがわ検校けんぎょう作品さくひんがおおいにもてはやされ、藤永ふじなが検校けんぎょう小野村おのむら検校けんぎょうらも長歌ながうたぶつ作曲さっきょくおこない、さらにきょうりゅう手事てごとぶつ作曲さっきょく有名ゆうめいな、京都きょうと松浦まつうら検校けんぎょう菊岡きくおか検校けんぎょうらによっても長歌ながうたきょくつくられている。

また長歌ながうたからは、うたよりも手事てごとおもきを楽曲がっきょく形式けいしきである「手事てごとぶつ」がまれ、現在げんざい地歌じうた主要しゅよう演目えんもくとなっている。また手事てごとぶつはのちに長唄ながうたにも影響えいきょうあたえ、「越後獅子えちごじし」「秋色しゅうしょくしゅ」「吾妻あづま八景はっけい」などのきょくまれている。

代表だいひょうてききょく

[ソースを編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[ソースを編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[ソースを編集へんしゅう]
  1. ^ 服部はっとり幸雄ゆきお歌舞伎かぶきことばじょう岩波書店いわなみしょてん岩波いわなみ新書しんしょ〉1999ねんISBN 4004306116 pp.89-93.

外部がいぶリンク

[ソースを編集へんしゅう]