(Translated by https://www.hiragana.jp/)
和装本 - Wikipedia コンテンツにスキップ

和装わそうほん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
明治めいじ時代じだい携帯けいたいほんで、よっ袋綴ふくろとじの形態けいたい

和装わそうほん(わそうぼん)とは、日本にっぽん伝統でんとうてき製本せいほんほうによって製作せいさくされた書籍しょせきのこと。和本わほんわほんともいう。

体裁ていさい

[編集へんしゅう]

東洋とうようにおけるほん体裁ていさいは、本文ほんぶん料紙りょうしよこにつないだ巻子まきこそうほんおよ折本おりもとそうほんと、本文ほんぶん料紙りょうしかさわせてのりいとめた草子そうしほんおよ冊子さっしそうほんの4しゅ大別たいべつされる[1]。なお、中国ちゅうごくではかみ出現しゅつげんする以前いぜん時代じだいたけ木簡もっかんじたものやかいいつき利用りようしたかいけいのような形態けいたいのものもあり、日本にっぽんにもそののこれいがある[1]

なお「和書わしょ」は書籍しょせき内容ないようによる分類ぶんるいもちいられる用語ようごで、装丁そうていによる分類ぶんるいもちいられる和装わそうほん和本わほん)とは合致がっちしないことがある。したがって、こくほん日本にっぽんはんこされた漢籍かんせき)も和装わそうほんふくまれる。また、和装わそうほんおおくが和紙わしもちいているが、まれ中国ちゅうごくさんかみすりすりした唐紙からかみすりばれる和装わそうほん存在そんざいする。

種類しゅるい

[編集へんしゅう]

巻子まきこそうほん巻子本かんすぼん

[編集へんしゅう]

かみほん体裁ていさいのうちもっとふるいものは巻子まきこそうほん巻子本かんすぼん)である[1]巻子まきこそうはいわゆる巻物まきもの形式けいしきであり、和装わそうほん巻物まきものじょう巻子まきこそうとそれ以外いがい形態けいたいじょうそうとに大別たいべつされる[2]

折本おりもとそうほん折本おりほん

[編集へんしゅう]

折本おりもとそうほん折本おりもと)は巻子まきこそうほんからじくはず本文ほんぶん料紙りょうし一定いっていくだりすうりたたんだ形態けいたいそうほんである[3]

草子そうしほん

[編集へんしゅう]

ねばそうなど本文ほんぶん料紙りょうしかさわせてのりわせた形態けいたいそうほん草紙そうしほんという[4]ねばそうとは、料紙りょうしりにし、かく料紙りょうし外側そとがわのりけてそうほんしたものである[5]

冊子さっしそうほん

[編集へんしゅう]

冊子さっしそうほん本文ほんぶん料紙りょうしいとじた形態けいたいそうほんをいう[2]冊子さっしそうにはつづりそう袋綴ふくろとじそうがある。

つづりそう
[編集へんしゅう]

つづりそうとは、すうまい料紙りょうしかさわせてりにしていちくくりとし、かずくくりをかさねて表裏ひょうり表紙ひょうしとともにいとじた形態けいたいそうほんである[6]。この装丁そうてい現代げんだい大学だいがくノートにちか装丁そうていほうである[6]

袋綴ふくろとじそう
[編集へんしゅう]

袋綴ふくろとじそうとは料紙りょうし文字もじめん外側そとがわになるようにりにし、わせた小口こぐち右側みぎがわそろえてあな(4あなから6あな)をけていとじた形態けいたいそうほんである[7]袋綴ふくろとじともいう。

近世きんせい和本わほんおおくは本文ほんぶんしるした和紙わしこよりいとじ、そのうえける表紙ひょうしかみを2、3まいほどかさねて裏打うらうちしたものである[ちゅう 1]。ゆえに重量じゅうりょう洋装ようそうほんくらべてかるい。そのおおきさはいたままの和紙わしよっつまたはむっつにってできたものが基準きじゅんになっており、大本おおもとおおぼん中本なかもと小本こもとよこほんなど様々さまざま寸法すんぽうのものがある。和本わほん本文ほんぶん写本しゃほんのほか木版もくはんり、石版せきばん銅版どうはん活版かっぱんによるものもある。木版もくはんほん写本しゃほんくらべれば大量たいりょう製本せいほんでき、江戸えど時代じだい木版もくはん出版しゅっぱん隆盛りゅうせいによりつくられた書籍しょせき和本わほんとして大量たいりょうのこり、博物館はくぶつかん郷土きょうど資料しりょうかん図書館としょかんなどに収蔵しゅうぞうされる。一方いっぽう相当そうとうすう書籍しょせきとして、いまでも古書こしょてんなどで取引とりひきされている。

よっていじ(ていがわよっあなひらいたもの)が代表だいひょうてきであるが、ほかにもかたによっていつじ、亀甲きっこうじ、あさていじとばれるものがある。その工程こうていいちれいをあげれば以下いかのようである。

  1. 出来上できあがった本文ほんぶんりにし、しっかりとをつけならべる。
  2. おりひのとをそろえる。ちょうごうちょうあいをとる。
  3. 目打めうちでしもていじをするためのあなをあける。
  4. こよりでしもていじをする。
  5. かみさんぽうとしてほんおおきさをそろえる。
  6. のり前後ぜんご表紙ひょうしをつける。
  7. 目打めうちでいととおあな表紙ひょうしにあける。
  8. はり使つかっていととおし、じる(ほんていじという)。
  9. だい箋(書名しょめいしるした紙片しへん)を表紙ひょうしり、完成かんせい

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 金襴きんらんにしきなどを裏打うらうちして使つかうこともある。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 山本やまもと信吉のぶよし古典こてんせきかたる:書物しょもつ文化ぶんか八木はちぼく書店しょてん、2004ねん11月。ISBN 4-8406-0044-9 
  • 堀川ほりかわ貴司たかし書誌しょしがく入門にゅうもん典籍てんせきる・る・む』つとむまこと出版しゅっぱん、2010ねん3がつISBN 978-4-585-20001-7 

関連かんれん文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 岸本きしもと眞実まなみ和本わほん」『日本にっぽん歴史れきしだい事典じてん』 3かん小学館しょうがくかん、2001ねん3がつISBN 4-09-523003-7
  • 櫛笥くしげ節男せつお宮内庁くないちょうしょりょう書庫しょこ渉獵しょうりょう書写しょしゃそうていおうふう、2006ねん2がつISBN 4-273-03396-8
  • 村上むらかみみどりてい山崎やまざき曜『和装わそうほんのつくりかた』二玄社にげんしゃ、2009ねん9がつISBN 978-4-544-02623-8

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]