(Translated by https://www.hiragana.jp/)
貝葉 - Wikipedia コンテンツにスキップ

かい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
15世紀せいきまたは16世紀せいきごろタミル地方ちほうキリスト教徒きりすときょうとがヤシのいたかい
古代こだい(500 B.C. 以前いぜん)のタミル文法ぶんぽうかれたヤシの 'Thol.kaa.p.pi.am' の複製ふくせい
Corypha utan

かい(ばいよう)とは、椰子やしなどの植物しょくぶつ加工かこうして、かみわりにもちいた筆記ひっき媒体ばいたい東南とうなんアジアみなみアジアおお利用りようされた。かいよう(ばいたらよう)の略称りゃくしょうである。

かいよう(ばいたらよう)の名称めいしょうは、古代こだいインドで植物しょくぶつ筆記ひっき媒体ばいたいとしてもちいられていたため、サンスクリットで「」の意味いみつパットラ (pattra) と、さらにおももちいられたオウギヤシ(パルミラヤシ)である「ターラ(tala、いつき)の」をかんやくしたものを起源きげんとする。原材料げんざいりょう地域ちいき植生しょくせいによって様々さまざま材料ざいりょうもちいられるが、おもヤシのパルミラヤシ (Borassus flabellifer)、タラバヤシ(学名がくめい:Corypha umbraculifera、utan、グバンヤシ gebang utan とも)などが使用しようされる。かいは、タイではバイ・ラーン (ใบลาน)、インドネシアではロンタール (lontar) とばれる。

仏教ぶっきょう経典きょうてん初期しょきには「かい」にかれた。たとえばパキスタンギルギット出土しゅつどした「法華経ほけきょう」は5-6世紀せいきのものとかんがえられている。

日本にっぽんにおいてはタラヨウようモチノキ)があるが、このうらきずをつけるとかいのように文字もじくことができるためにけられた。

現存げんそん写本しゃほん

[編集へんしゅう]

現存げんそんするかい写本しゃほん最古さいことされるのは、中央ちゅうおうアジアで発見はっけんされた推定すいてい2世紀せいきごろ写本しゃほん断簡だんかんである[1]。また4世紀せいき~5世紀せいき断簡だんかんがやはり中央ちゅうおうアジアで発掘はっくつされており、日本にっぽん奈良なら時代じだい請来しょうらい現在げんざい寺院じいんとう保存ほぞんされているかい写本しゃほん、ネパールで保存ほぞんされているかい写本しゃほんがそれに[1]インドでは、熱帯ねったい亜熱帯あねったい気候きこうのせいか、11世紀せいき以前いぜんかい写本しゃほん発見はっけんされていない[1]

コレクション

[編集へんしゅう]

日本にっぽんにおけるかいのコレクションは、京都大学きょうとだいがく大谷大学おおたにだいがくなどにタイのかいコレクションがある。さらに、タイではチェンマイ大学だいがく体系たいけいだったラーンナーかいコレクションがられている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c 安江やすえ明夫あきおヤシの写本しゃほん研究けんきゅうノート」『研究けんきゅう年報ねんぽうだい57ごう學習院大學がくしゅういんだいがく文學部ぶんがくぶ、2010ねん、105-140ぺーじISSN 043311172023ねん10がつ9にち閲覧えつらん 

関連かんれん文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]