(Translated by https://www.hiragana.jp/)
碑文研究 - Wikipedia コンテンツにスキップ

碑文ひぶん研究けんきゅう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
だいえい博物館はくぶつかんにあるロゼッタ・ストーン

碑文ひぶん研究けんきゅう(ひぶんけんきゅう)またはいしぶみ文学ぶんがく(ひぶんがく、エピグラフィー、英語えいごEpigraphy, まれεπιγραφή / はらよしのこされたもの) とは、欧米おうべい諸国しょこくにおける金石かねいしまなぶであり、いし金属きんぞくなどの耐久たいきゅうせいのあるものにきざまれたもの(文字もじによる銘文めいぶんふくむ)や鋳型いがたについてそのつくられた意味いみあいや由来ゆらい解明かいめいする研究けんきゅうしくは学問がくもん分野ぶんや呼称こしょうである。後述こうじゅつするように文字もじ記録きろく解読かいどく中心ちゅうしんとなるため、文字もじどおり一般いっぱんてきにはいしぶみ文学ぶんがく碑文ひぶん研究けんきゅうんでもつかえないが、一方いっぽうで、日本にっぽん中国ちゅうごく金石かねいしあや金石かねいしまなぶは、Epigraphyとしかやくしようがなく、碑文ひぶん研究けんきゅうという一般いっぱんはあってもいしぶみ文学ぶんがくという言葉ことば通常つうじょう使用しようしない[1]ので、本稿ほんこうでも便宜上べんぎじょう金石かねいしまなぶぶ。なおかみなどにインクかれた手書てが文書ぶんしょ古文書こもんじょがく分類ぶんるいされ、いしぶみ文学ぶんがく碑文ひぶん研究けんきゅう対象たいしょうにはふくまれない。

欧米おうべい諸国しょこくではこのような分野ぶんや独立どくりつしており、これを研究けんきゅうする人々ひとびと英語えいごではエピグラファー(epigrapher)ないしエピグラフィスト(epigraphist)とぶ。日本にっぽん中国ちゅうごくふくおおくの国々くにぐにでは、歴史れきし研究けんきゅう考古学こうこがく研究けんきゅうしゃがかねていることがおおく、特別とくべつ研究けんきゅうしゃ呼称こしょうはない[2]

概説がいせつ[編集へんしゅう]

ヨーロッパ金石かねいしまなぶは、文字もじ文化ぶんかあつか場合ばあい考古学こうこがく主要しゅよう道具どうぐのひとつとなる。アメリカ図書館としょかん分類ぶんるいでは、歴史れきし補助ほじょ学問がくもんとして分類ぶんるいされている。金石かねいしまなぶは、贋物にせもの見破みやぶるのにも活躍かつやくする。きざまれた文字もじ自体じたいは、金石かねいしまなぶ主要しゅよう研究けんきゅう対象たいしょうであるが、銘文めいぶん中身なかみとわけてかんがえる。銘文めいぶん本文ほんぶん(テキスト)については、テキストそのもので研究けんきゅうされる。いしきざまれた銘文めいぶん(テキスト)は、たいていは、公式こうしき見解けんかいだったりベヒストゥーン碑文ひぶんのようにかみからの視角しかくきざまれている。それぞれの文化ぶんかごとに本質ほんしつてきことなっている。きざまれた銘文めいぶん(テキスト)でおおやけにされないものもある。ミュケナイ文化ぶんかせん文字もじBは、経済けいざいてき政治せいじてき記録きろく保持ほじするために使つかわれたことが解読かいどくによってあきらかになった。非公式ひこうしき記録きろくとしては、落書らくがき(graffiti)のような独自どくじ感覚かんかくかれたものもある。

ヨーロッパの金石かねいしまなぶりゃく[編集へんしゅう]

ヨーロッパの金石かねいしまなぶは、16世紀せいきから徐々じょじょ発展はってんしてきた。金石かねいしまなぶ原則げんそく文化ぶんかによってことなっている。ヨーロッパでの金石かねいしまなぶは、当初とうしょラテン文字もじきざまれた銘文めいぶん研究けんきゅう集中しゅうちゅうした。ゲオルグ・ファブリシウス英語えいごばん (Georg Fabricius/1516–1571)、アウグスト・ヴィルヘルム・ツンプト英語えいごばん (August Wilhelm Zumpt/1815–1877)、テオドール・モムゼン(Theodor Mommsen/1817–1903)、エミール・ヒューブナー英語えいごばん(Emil Hübner/1834–1901)、フランツ・キュモン英語えいごばん(Franz Cumont/1868–1947)、ルイス・ロバート(Louis Robert/1904–1985)などの金石かねいし学者がくしゃによる個人こじんてき業績ぎょうせきによってってきた。モムゼンと研究けんきゅうしゃグループによってはじめられた「ラテン金石かねいしぶん全集ぜんしゅう英語えいごばん」(Corpus Inscriptionum Latinarum)は、ベルリンにて1863ねんから戦争せんそうによる中断ちゅうだんはあったものの公刊こうかんされつづけている。これは、ラテン文字もじによる金石かねいしぶん最大さいだいにしてもっとも手広てびろ集成しゅうせいおこなったものであり、碑文ひぶん読解どっかいがされつづけるのにしたがってあたらしい分冊ぶんさつ出版しゅっぱんされている。この全集ぜんしゅうは、地域ちいきごとに集成しゅうせいおこなわれ、ローマ地域ちいき碑文ひぶん[3]だい6かんおさめられている。だい6かんにはもっともおおくの碑文ひぶん収録しゅうろくされ、最近さいきんでは2000ねんだい6かんだい8だい3分冊ぶんさつ刊行かんこうされた。金石かねいしまなぶ研究けんきゅうしゃは、しばしばラテン語らてんごあたらしい碑文ひぶん発見はっけんされるたびにこのぞくまき出版しゅっぱんされることを期待きたいしている。たとえていうなら生物せいぶつがくもの動物どうぶつがくじょう記録きろくではないが、まさになま歴史れきし資料しりょうだからである。

ギリシャ金石かねいしまなぶについては、モムゼンたちとはことなるグループの研究けんきゅうしゃたちのによって別個べっこ集成しゅうせいとしてまとめられている。ひとつは、「ギリシャ金石かねいしぶん全集ぜんしゅう」(Corpus Inscriptionum Graecarum)といい、ベルリンにて4かんみで1825ねん~77ねんにかけて公刊こうかんされた。このシリーズの特色とくしょくは、ギリシャ使つかっていた世界せかい全体ぜんたい碑文ひぶん包括ほうかつてき集成しゅうせいしようとした最初さいしょこころみにある。研究けんきゅうしなれた学生がくせいしか使つかいこなせないので敬遠けいえんされている。 もうひとつは、最近さいきん全集ぜんしゅうである「ギリシャ金石かねいしあや」(Inscriptiones Graecae)であり、かく分野ぶんやごとにけてかつ地域ちいきてき分類ぶんるいしているものである。カテゴリーとしては、信条しんじょう目録もくろく顕彰けんしょう墓碑銘ぼひめいなど多様たようである。古典こてんがくでの国際こくさいてき中立ちゅうりつせいたもつため、本文ほんぶんはすべてラテン語らてんごかれている。ほかに金石かねいしまなぶおも碑文ひぶん集成しゅうせいとしては、「エトルリア金石かねいしぶん集成しゅうせい」(Corpus Inscriptionum Etruscarum)、「十字軍じゅうじぐん金石かねいしぶん集成しゅうせい」(Corpus Inscriptionum Crucesignatorum Terrae Sanctae)、「ケルト金石かねいしぶん集成しゅうせい」(Corpus Inscriptionum Insularum Celticarum)、「イラン金石かねいしぶん集成しゅうせい」(Corpus Inscriptionum Iranicarum)などがげられる。

マヤ文字もじ研究けんきゅう進展しんてんにともない、マヤしょ遺跡いせき碑文ひぶん集成しゅうせいハーバード大学だいがくイアン・グラハム(Ian Graham)が編纂へんさん中心ちゅうしんになって「マヤ神聖しんせい文字もじ碑文ひぶん集成しゅうせい」(Corpus of Maya Hieroglyphic Inscriptions)と銘打めいうって1975ねんより公刊こうかんされるようになった。おも遺跡いせきのものとしては、ナランホ(2かん)(1975~1980ねん)、ヤシュチラン(3かん)(1977~82ねん)、ウシュマル(4かんだい2だい3)(1992ねん)、シュルトウン(だい5かんだい1だい2)(1978ねん,1984ねん)、トニナー(6かん)(1983~1999ねん)、 セイバルだい7かんだい1)(1996ねん)、ピエドラス・ネグラスだい9かんだい1)(2003ねん)がげられる。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 広辞苑こうじえん岩波書店いわなみしょてんかん水野みずの小林こばやしへん考古学こうこがく辞典じてんそう元新もとしんしゃかん,1959ねん、『世界せかい考古学こうこがく事典じてん平凡社へいぼんしゃかん,1979ねん項目こうもくにはなく、サブロフ,J.A./青山あおやまやくあたらしい考古学こうこがく古代こだいマヤ文明ぶんめい』,しん評論ひょうろん1998ねんでも項目こうもくとしてていないため、一般いっぱんてき項目こうもくとして定着ていちゃくしていなかった。おそらく考古学こうこがく歴史れきしがく下位かいジャンルとしてのあつかいで注目ちゅうもくされてこなかったこと、日本にっぽん中国ちゅうごく金石かねいしまなぶ独立どくりつてき伝統でんとう目立めだっていたためとおもわれる。しかし、最近さいきんインターネットうえで「ラテン文学ぶんがく」「マヤ文学ぶんがく」などの語句ごく散見さんけんされるようになり、「いしぶみ文学ぶんがく」「碑文ひぶん学者がくしゃ」というかたり記載きさいされる書籍しょせきてくるようになった。またコウ/武井たけい徳江とくえやく『マヤ文字もじ解読かいどくつくもとしゃかん,2003ねんでは、索引さくいん項目こうもくにはないが、用語ようご解説かいせつで「いしぶみ文学ぶんがく」として取上とりあげられた(どう,p.425)。
  2. ^ 英語えいごばんには、Since epigraphy is a science of the particular, references to epigraphic evidence appear in most Wikipedia entries discussing aspects of Ancient history.「いしぶみ文学ぶんがく金石かねいしまなぶ)は特殊とくしゅ分野ぶんやであるので、いしぶみ文学ぶんがく(金石かねいしまなぶ)てき典拠てんきょは、たいていの[言語げんごばん]Wikipediaでも古代こだい側面そくめんとしてろんじられる」とある。
  3. ^ 英語えいごばん原文げんぶん「inscriptions」

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

英語えいごばんによる