太鼓たいこ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本にっぽんかず太鼓たいこちょうどう太鼓たいこ

太鼓たいこ(たいこ、えい: drum)は、うすまく中空ちゅうくうわくどう)にり、それをみずからのまたはなら(ばち)でたたいておと打楽器だがっき一種いっしゅである。楽器がっき分類ぶんるいがくにおいてはまく楽器がっきふくまれる。

日本語にほんご太鼓たいこという場合ばあい狭義きょうぎ意味いみかず太鼓たいこしめ場合ばあいがある。

歴史れきし[編集へんしゅう]

古墳こふん時代じだい太鼓たいこがた埴輪はにわ
宮古みやこ平塚ひらつか古墳こふん奈良ならけん田原本たわらもとまち出土しゅつど唐古からこかぎ考古学こうこがくミュージアム企画きかく展示てんじ撮影さつえい

太鼓たいこ大昔おおむかしから存在そんざいする楽器がっきのひとつで、ふえならんで古代こだいから基本きほんてき構造こうぞうがほとんどわらなかった楽器がっきである[1]腹鼓はらつづみという言葉ことば象徴しょうちょうされるように、人間にんげん腹部ふくぶって楽器がっきとすることは世界中せかいじゅうひろられ、やがてそれが太鼓たいこ発展はってんしたとかんがえられている[2]

古代こだいメソポタミア文明ぶんめいにおいてはすでに、だい太鼓たいこ[3]やティンパニがたなべがた太鼓たいこ[4]存在そんざいしていた。世界せかい各地かくちひろ分布ぶんぷし、地域ちいきごとの特色とくしょくある太鼓たいこ存在そんざいしている

日本にっぽんにおいてどれほどふるくから太鼓たいこがあったかはあきらかではないが、すくなくとも古墳こふん時代じだいには太鼓たいこがあったという証拠しょうこがある。群馬ぐんまけん伊勢崎いせざき天神山てんじんやま古墳こふん古墳こふん時代じだいのもの)から太鼓たいこ人物じんぶつ埴輪はにわ出土しゅつどしている[5][6]からである。

構造こうぞう[編集へんしゅう]

太鼓たいこ世界せかいひろ分布ぶんぷするが、そのほぼすべてで基本きほん構造こうぞうは、円形えんけい開口かいこうったかたどううすまくりこれを振動しんどうさせておとす、というものになっている。

太鼓たいこどう構造こうぞうまく枚数まいすうによってつぎのように分類ぶんるいされる。

太鼓たいこまく動物どうぶつかわなどでつくられていたが、技術ぎじゅつ進歩しんぽにより合成ごうせい樹脂じゅしなども使用しようされるようになった[7]まくどうるには、まく周囲しゅういひもとおしたり、あるいはびょうめる、ねじめるなどの方法ほうほうがある。ひもやねじでめた場合ばあいまくゆるんだ場合ばあいなおすことができるため調律ちょうりつ容易よういであり、びょうった場合ばあいなおしができないためあらかじめ限界げんかいまでつよめてからまくるため、非常ひじょう堅牢けんろう出来上できあがるのが特徴とくちょうである[8]太鼓たいこはどの部分ぶぶんたたいてもおなおんるわけではなく、中心ちゅうしんはたけばひくおとが、どうちかえんたたくとよりたかおとる。太鼓たいこどうおもまたは金属きんぞくからなる。太鼓たいこをたたく桴は1ほんのみ使用しようするものと2ほん使用しようするものがあり、またなどのようにでたたく太鼓たいこ民族みんぞく楽器がっき中心ちゅうしんおお存在そんざいしている。また、桴の形状けいじょう太鼓たいこおとおおきく影響えいきょうする[7]。なお、特殊とくしゅなものとしてでんでん太鼓だいこのように楽器がっきそのものをり、ひもでくくりつけられたたままくっておとすものも存在そんざいする。

例外れいがいとして、まくたず、中空なかぞらどうをそのままたたいておと[9]おとかた特異とくいなものとしては、ブラジルクイーカは、まく垂直すいちょくぼうけそれをこすることでおとしている。

なおペルー由来ゆらいカホンは、普通ふつう太鼓たいこおな構造こうぞうである。まく材質ざいしつが、皮革ひかくるいから「きわめてうすいた」にわっただけのことである。その「まく」(きわめてうすいた)をたたいておとすので、構造こうぞう普通ふつう太鼓たいこまったわらない。「どう」にたる部分ぶぶん材木ざいもくあつみと、「まく部分ぶぶん材木ざいもくあつみはまったことなっており、あきらかに1つのめんだけを最初さいしょから「まく」にする意図いと設計せっけいされている。人間にんげんは「どう」にたる部分ぶぶんうえすわり、「まく」の部分ぶぶんたたく。

用途ようと[編集へんしゅう]

ロシアブリヤート共和きょうわこくにおいて太鼓たいこつシャーマン
ナイジェリアオスンしゅうにおいてパレードに参加さんかするドラマー

太鼓たいこはそれ自体じたいのみで音楽おんがく演奏えんそうするほか、オーケストラブラスバンドなどの器楽きがく合奏がっそうにもひろもちいられ、またロックポップスジャズ演奏えんそう複数ふくすうのドラムとシンバルなどをわせたドラムセットかせないものである。オーケストラにおいては17世紀せいきにティンパニが導入どうにゅうされ構成こうせい楽器がっきとして確定かくていした[10]ほか、必要ひつようおうじてだい太鼓たいこなどほかの楽器がっき構成こうせいれられる。歌舞伎かぶきにおいては下座げざ音楽おんがくばれる効果こうかおん囃子はやしにおいて中心ちゅうしんてき使用しようされる[11]まつり囃子ばやし盆踊ぼんおどなどの祭礼さいれい芸能げいのうにも太鼓たいこ多用たようされる[11]宗教しゅうきょう芸能げいのうへの太鼓たいこ使用しよう日本にっぽんのみならず、アジア諸国しょこくではひろられる[12]

太鼓たいこはそのおおきなおとから、しばしば祭器さいきとして神事しんじ使用しようされることがあった[13]とくシャーマニズムにおいて太鼓たいこ重要じゅうよう役割やくわりたすことがおおく、この場合ばあいシャーマンが太鼓たいこをたたきながらトランス状態じょうたいはい神霊しんれい[14][15]日本にっぽんにおいてはかね太鼓たいこおとことかいにもとどくものとかんがえられており、神隠かみがくにあった子供こどもさがときなどは、おおきなおとをさせて子供こども気付きづきやすくすることとことかいおととどけることの両面りょうめんから、かね太鼓たいこをにぎやかにたたいて捜索そうさくおこなっていた[16]

太鼓たいこおとおおきくよくとおることから、ぐん指揮しきのために使用しようされることもおおく、軍楽ぐんがくへの使用しよう古代こだいエジプトにまでさかのぼる[17]オスマン帝国ていこく太鼓たいこズルナ中心ちゅうしんとする軍楽隊ぐんがくたいち、かれらのかなでるメフテルはヨーロッパ諸国しょこく音楽おんがくにもおおきな影響えいきょうあたえた[17]。またヨーロッパ諸国しょこく太鼓たいこふえによる鼓笛隊こてきたい組織そしきして行進こうしんのためにもちいた。日本にっぽんにおいても陣太鼓じんだいことして近代きんだい以前いぜんぐんにおいてひろ使用しようされた[18][19]

同様どうよう理由りゆう日本にっぽんでは時刻じこくげるためにも使用しようされた。戦国せんごく時代じだい小田原おだわらじょうでは太鼓たいこ城中じょうちゅう時刻じこくらせていたことがられている[20]江戸えど時代じだいにおいても、江戸城えどじょうかくはん城中じょうちゅうにおいては時刻じこくつたえるための、いわゆるとき太鼓たいこ使用しようされており、太鼓たいこくための太鼓たいこおおくのしろ設置せっちされていた。民間みんかんにおいても太鼓たいこ使用しようされていたが、おとつたわる範囲はんいせまいために寺院じいん設置せっちされていた梵鐘ぼんしょう早々そうそうにとってかわられたところがおおかった[21]

楽器がっきとして使用しようされるほか、西にしアフリカにおいては太鼓たいこによって遠距離えんきょり通信つうしんおこなう、いわゆるトーキングドラムという使用しようほうひろおこなわれていた[22]。これは音声おんせい言語げんご音調おんちょうをなぞって太鼓たいこちメッセージをつたえるもので、ブルキナファソモシじんのように長大ちょうだい歴史れきし口承こうしょうをトーキングドラムでおこな民族みんぞく存在そんざいする[23]。ただし、こうしたトーキングドラムはいくつもの定型ていけいからなっており、この定型ていけいらないものは現地げんちなが居住きょじゅうしていても太鼓たいこおと意味いみ理解りかいすることはできない。つまり、太鼓たいこによっておくっているものは厳密げんみつには言語げんごというより符号ふごうであって、復号ふくごう手法しゅほうにつけていないものは理解りかい不能ふのうである。また、定型ていけい以外いがいのメッセージを自由じゆう発信はっしんするとはそれを言語げんごすることができない。このため、トーキングドラムはあくまでも符号ふごうおく手段しゅだんぎず、言葉ことば自由じゆうに「はなす」ことはできないことに注意ちゅうい必要ひつようである[24]

かく地域ちいきおも太鼓たいこ[編集へんしゅう]

アフリカ
ヨーロッパ
中東ちゅうとうあたりからひがしアジアまで
  • 韓国かんこく
韓国かんこく太鼓たいこについてはen:Korean drumという記事きじちあげられており、そこに20種類しゅるいほどの太鼓たいこげてある。
チャングen:Nogo (drum)en:Nodo (drum)など。
  • 日本にっぽん
ちょうどう太鼓たいこ(つづみ)など。
南米なんべい太鼓たいこ
現代げんだいのアメリカのドラムセットのものなど

ギャラリー[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 世界せかい民族みんぞく楽器がっき文化ぶんか図鑑ずかん だい自然しぜんおとから、おと道具どうぐ誕生たんじょうまで」p152 リュシー・ロー 別宮べつみや貞徳さだのり監訳かんやく ひいらぎふうしゃ 2013ねん12月15にちだい1さつ
  2. ^ 世界せかい民族みんぞく楽器がっき文化ぶんか図鑑ずかん だい自然しぜんおとから、おと道具どうぐ誕生たんじょうまで」p55 リュシー・ロー 別宮べつみや貞徳さだのり監訳かんやく ひいらぎふうしゃ 2013ねん12月15にちだい1さつ
  3. ^ 写真しゃしんかる! 楽器がっき歴史れきし 楽器がっきがく入門にゅうもん」p149 守重もりしげ信郎のぶお 時事通信じじつうしん出版しゅっぱんきょく 2015ねん9がつ30にち発行はっこう ISBN 978-4788714175
  4. ^ 写真しゃしんかる! 楽器がっき歴史れきし 楽器がっきがく入門にゅうもん」p142 守重もりしげ信郎のぶお 時事通信じじつうしん出版しゅっぱんきょく 2015ねん9がつ30にち発行はっこう ISBN 978-4788714175
  5. ^ 太鼓たいこという楽器がっき」p101-102 小野おの美枝子みえこ編著へんちょ 財団ざいだん法人ほうじん浅野あさの太鼓たいこ文化ぶんか研究所けんきゅうじょ 2005ねん3がつ10日とおか初版しょはん発行はっこう
  6. ^ [1]
  7. ^ a b 世界せかい楽器がっき百科ひゃっか図鑑ずかん」p38 マックス・ウェイド=マシューズ 別宮べつみや貞徳さだのり監訳かんやく 東洋とうよう書林しょりん 2002ねん11月12にち発行はっこう
  8. ^ 太鼓たいこという楽器がっき」p100-101 小野おの美枝子みえこ編著へんちょ 財団ざいだん法人ほうじん浅野あさの太鼓たいこ文化ぶんか研究所けんきゅうじょ 2005ねん3がつ10日とおか初版しょはん発行はっこう
  9. ^ 世界せかい民族みんぞく楽器がっき文化ぶんか図鑑ずかん だい自然しぜんおとから、おと道具どうぐ誕生たんじょうまで」p75 リュシー・ロー 別宮べつみや貞徳さだのり監訳かんやく ひいらぎふうしゃ 2013ねん12月15にちだい1さつ
  10. ^ 写真しゃしんかる! 楽器がっき歴史れきし 楽器がっきがく入門にゅうもん」p145 守重もりしげ信郎のぶお 時事通信じじつうしん出版しゅっぱんきょく 2015ねん9がつ30にち発行はっこう ISBN 978-4788714175
  11. ^ a b 太鼓たいこという楽器がっき」p138-139 小野おの美枝子みえこ編著へんちょ 財団ざいだん法人ほうじん浅野あさの太鼓たいこ文化ぶんか研究所けんきゅうじょ 2005ねん3がつ10日とおか初版しょはん発行はっこう
  12. ^ 太鼓たいこ文化ぶんか」p11-12 山本やまもと宏子ひろこ あおゆみしゃ 2017ねん12月30にちだい1さつ
  13. ^ 世界せかい楽器がっき百科ひゃっか図鑑ずかん」p189 マックス・ウェイド=マシューズ 別宮べつみや貞徳さだのり監訳かんやく 東洋とうよう書林しょりん 2002ねん11月12にち発行はっこう
  14. ^ 世界せかい民族みんぞく楽器がっき文化ぶんか図鑑ずかん だい自然しぜんおとから、おと道具どうぐ誕生たんじょうまで」p100 リュシー・ロー 別宮べつみや貞徳さだのり監訳かんやく ひいらぎふうしゃ 2013ねん12月15にちだい1さつ
  15. ^ 楽器がっき概論がいろん」p18-19 郡司ぐんじすみ エイデル研究所けんきゅうじょ 2009ねん4がつ30にち初版しょはん発行はっこう
  16. ^ 中世ちゅうせいおと近世きんせいおと かねおとむす世界せかい」p202-205 笹本ささもと正治しょうじ 講談社こうだんしゃ学術がくじゅつ文庫ぶんこ 2008ねん4がつ10日とおかだい1さつ
  17. ^ a b 世界せかい楽器がっき百科ひゃっか図鑑ずかん」p66 マックス・ウェイド=マシューズ 別宮べつみや貞徳さだのり監訳かんやく 東洋とうよう書林しょりん 2002ねん11月12にち発行はっこう
  18. ^ 中世ちゅうせいおと近世きんせいおと かねおとむす世界せかい」p217-220 笹本ささもと正治しょうじ 講談社こうだんしゃ学術がくじゅつ文庫ぶんこ 2008ねん4がつ10日とおかだい1さつ
  19. ^ 太鼓たいこという楽器がっき」p133-135 小野おの美枝子みえこ編著へんちょ 財団ざいだん法人ほうじん浅野あさの太鼓たいこ文化ぶんか研究所けんきゅうじょ 2005ねん3がつ10日とおか初版しょはん発行はっこう
  20. ^ 中世ちゅうせいおと近世きんせいおと かねおとむす世界せかい」p243 笹本ささもと正治しょうじ 講談社こうだんしゃ学術がくじゅつ文庫ぶんこ 2008ねん4がつ10日とおかだい1さつ
  21. ^ 中世ちゅうせいおと近世きんせいおと かねおとむす世界せかい」p252 笹本ささもと正治しょうじ 講談社こうだんしゃ学術がくじゅつ文庫ぶんこ 2008ねん4がつ10日とおかだい1さつ
  22. ^ 楽器がっき概論がいろん」p15 郡司ぐんじすみ エイデル研究所けんきゅうじょ 2009ねん4がつ30にち初版しょはん発行はっこう
  23. ^ 『アフリカを事典じてん』、平凡社へいぼんしゃISBN 4-582-12623-5 1989ねん2がつ6にち 初版しょはんだい1さつ p.259
  24. ^ 「アフリカ音楽おんがく正体しょうたい」p166-169 塚田つかだ健一けんいち 音楽之友社おんがくのともしゃ 2016ねん6がつ10日とおかだい1さつ

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]