(Translated by https://www.hiragana.jp/)
バスドラム - Wikipedia コンテンツにスキップ

バスドラム

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
バスドラム
別称べっしょうだい太鼓たいこ
かく言語げんごでの名称めいしょう
えい bass drum
どく Große Trommel
ふつ grosse caisse
grancassa (G.C.とりゃくされる)
なか だい
バスドラム
クラシック音楽おんがくようのバスドラム
分類ぶんるい

打楽器だがっきまく楽器がっき

バスドラム
写真しゃしん奏者そうしゃがわから様子ようすで、専用せんようのスタンドに設置せっちされ、めんをややかたむけてセットした、吹奏楽すいそうがくだんやオーケストラにおける典型てんけいてき使用しようれいである。

バスドラム(Bass Drum, ベースドラム)は、西洋せいよう音楽おんがく使つかわれる打楽器だがっきである。グランカッサなども同義どうぎスネアドラム小太鼓こだいこというのにたいし、バスドラムをだい太鼓たいこということもある[1]

つつじょうどうりょうはしまくった両面りょうめん太鼓たいこであり、まく楽器がっき分類ぶんるいされる。一定いっていピッチ判別はんべつしがたい、ひくおとる。民俗みんぞく音楽おんがくやクラシック音楽おんがくでの使用しようはやく、のちにソウル、ジャズ、ファンク、ロックなどのポピュラー音楽おんがくでも使用しようされた。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

歴史れきしてきられている、もっとはや時期じき使用しようされたバスドラムは、トルコのdavulでありばしてシェルにつけて使用しようした[2][3]。クラシック音楽おんがくではティンパニにくらべて地味じみ存在そんざいであり、ポピュラー音楽おんがくとくにブラック・ミュージックでは花形はながた楽器がっきになる場合ばあいおおられる。

日本語にほんごではだい太鼓たいこぶがたんおおきい太鼓たいこ一般いっぱんしめ言葉ことばではなく、バスドラムをしめ言葉ことばとして使つかわれている。そのため、分類ぶんるい太鼓たいこよりちいさいだい太鼓たいこ(バスドラム)も存在そんざいする。

ばち(ばち)はマレットび、通常つうじょう直径ちょっけい10センチほどのやわらかいヘッドのついたマレットでたたいて演奏えんそうする。また。マレットには様々さまざま材質ざいしつおおきさのヘッドのものがあり、きょく表情ひょうじょうによってマレットをえる(使つかける)こと一般いっぱんてきである。マレットの選定せんていは、打楽器だがっき奏者そうしゃ自身じしんが、もしくは指揮しきしゃ指示しじ協議きょうぎ決定けっていするが、「やわらかいマレットで」などと作曲さっきょくしゃによってすで譜面ふめんじょう指定していされていることもある。またマレットのおもさやながさによってもおとおおきさや力強ちからづよさがちがうので注意ちゅういようする。場合ばあいによってはシャフト()のりょうはしにヘッドのいたマレットや、ティンパニのようなちいさいヘッドのマレットをもちいる。ティンパニ・マレットそのものを使用しようすることもある。

オーケストラでは、明確めいかくなピッチのられるティンパニ最初さいしょから定席じょうせきているのにたいし、バスドラムは定席じょうせきていない。最初さいしょ古典こてん時代じだいに、トライアングルシンバルともに、トルコ軍楽隊ぐんがくたい音楽おんがく模倣もほうトルコ行進曲こうしんきょくなど)に使つかわれだした。その、ティンパニととも打楽器だがっきぐん低音ていおん担当たんとうし、かぎられたおとすうしかせないティンパニを補完ほかんしたり、音量おんりょう音色ねいろおぎなうことがおこなわれるようになった。しかしそれでもまだ、充分じゅうぶん定席じょうせきているとはえない。 されど沢山たくさん倍音ばいおん底辺ていへんには28~35ヘルツ付近ふきん正弦せいげんちか成分せいぶんふくまれており、その帯域たいいき以下いか波形はけい客席きゃくせきまでしっかりととどけるのは、なま音楽おんがくとしてはパイプオルガンあし鍵盤けんばんとバスドラムだけとえる。

吹奏楽すいそうがくにおいては、だい多数たすう楽曲がっきょく編成へんせいまれており、重要じゅうようパートひとつである。専用せんようのスタンドに固定こていしてもちいられるが、マーチングバンドもちいられるマーチングバスドラムはキャリングホルダーでかつかたちもちいられる。

大型おおがた楽器がっきであって、直径ちょっけいが60~100センチメートルであるが、どうながさは直径ちょっけいくらべればあさく、直径ちょっけいの1/2から2/3くらいである。より重厚じゅうこうおともとめて、従前じゅうぜん製品せいひんよりも直径ちょっけいたいするどうながさの割合わりあいたかい、ふかどうがたちょうふかどうがたなどと呼称こしょうされるタイプのコンサートバスドラムが、いくつかのメーカーから発売はつばいされている。一般いっぱんてきには、通常つうじょう管弦楽かんげんがくきょく吹奏楽すいそうがくきょく演奏えんそうでは、いちれいとして、36インチ×22インチ や 32インチ×20インチ といった直径ちょっけいふかさのものや、それよりややあさめのどうの 36インチ×18インチ や 32インチ×16インチ といったもの[4][5]もちいられることがおおいが、これ以外いがいにも様々さまざま直径ちょっけいふかさの製品せいひんかくメーカーからされており、譜面ふめんじょう指定してい曲想きょくそうおうじて適宜てきぎのサイズの楽器がっき選択せんたくしてもちいる。ドラムセットのバスドラムでは、直径ちょっけいが12インチなのにたいし、ふかさが22インチという、いわゆる「ふかどう」タイプのバスドラムが日本にっぽんのメーカーから発売はつばいされている。

ポピュラー音楽おんがくにおいて、ドラムセットれられて使用しようされる。(しもじゅつ

ドラムセットにおけるバスドラム

[編集へんしゅう]
ドラムセット

1 バスドラム | 2 フロアタム | 3 スネア |

4 トム | 5 ハイハット | 6 クラッシュシンバル | ライドシンバル

その

チャイナシンバル | カウベル | シズルシンバル |
スプラッシュシンバル | スウィッシュシンバル |
タンバリン | ウッドブロック | ロートタム

ドラムセットにまれたバスドラム

ひく力強ちからづよおとるため、ドラムセットにおいてはかせないものとなっている。おもにバスドラムは1つセットさせているのが主流しゅりゅうだが、2つセッティングして2バスドラムにするドラマーもいる。2バスのドラムの原点げんてんは、ジャズドラマーのルイ・ベルソンが原点げんてんわれている。そのかれ影響えいきょうけたジンジャー・ベイカーが、ロックに2バスのドラムセットをんだ。ヘヴィメタルバンドでは、2バスおおられるが、スペースの関係かんけいで1つしかバスドラムを設置せっち出来できない場合ばあいなど、1つのバスドラムで2つ設置せっちしたとき同等どうとう効果こうかために、ツインペダルという特殊とくしゅなペダルを使用しようする場合ばあいがある。

ダブル・バスドラム

[編集へんしゅう]

また幅広はばひろ表現ひょうげんもとめるために、キース・ムーンやジンジャー・ベイカー、村上むらかみ “ポンタ” 秀一ひでかずのように、複数ふくすうのバスドラムをドラムセットにむドラマーも存在そんざいする。テリー・ボジオいたっては、最大さいだい8だいのバスドラムを使用しようしている。

デジタル・バスドラム

[編集へんしゅう]

時代じだいおおきくわり、デジタルでバスドラムのおと表現ひょうげんできるようになった。有名ゆうめい使用しようしゃとしては、テディ・ライリーらがあげられる。

ポピュラー音楽おんがくにおいてのバスドラムの奏法そうほう

[編集へんしゅう]

ポピュラー音楽おんがくにおいて、ドラムセットにまれたバスドラムはペダルさい色々いろいろ工夫くふうほどこすことで、微妙びみょうはく強弱きょうじゃくやアクセント、音量おんりょう自在じざい変化へんかさせることができる。

オープン奏法そうほう クローズ奏法そうほう

[編集へんしゅう]

オープン奏法そうほうはバスドラムをキックしたさいあしをペダルからすぐはなすことによって、バスドラムのヘッドからすぐビーターはな奏法そうほうのこと、クローズ奏法そうほうはバスドラムをキックしたさいあしをペダルからはなさず、ビーターをバスドラムのヘッドにける奏法そうほうのことである。オープン奏法そうほうおと余韻よいんながく、大砲たいほう発射はっしゃおんようおとすのにたいし、クローズ奏法そうほうおと余韻よいんミュートしたおとす。この2つの奏法そうほう使つかけられれば、リズムパターン微妙びみょうおと変化へんかけることができる。ただし、どんな奏法そうほうにおいてもおなじことがえるが、ききてつたわらなければ意味いみがなく、ギターベースなどのべつ楽器がっきが、だい音量おんりょう演奏えんそうし、バスドラムのおとうずもれてしまっては、ちがいをききわけることはむずかしい。この問題もんだい解消かいしょうする方法ほうほうとして、CD音源おんげんひとし場合ばあいミックスダウンさい、バスドラムのおとおおきくミキシングするか、そうでなければ楽器がっきおとうずもれないぐらい、バスドラムを力強ちからづよくキックするほかない。なお、オープン奏法そうほうでもペダルからあしはなさない奏法そうほうもある。ペダルからあしはな方法ほうほうくらべて安定あんていす、とする奏者そうしゃ存在そんざいする。また、ジャズにおいてはビートのあるじがシンバルでタムタムも2少数しょうすうであることおおく、みちちいさいバスドラムのオープン奏法そうほうだい3のタムタムとして使用しようすることもある。

ヒールアップ奏法そうほう ヒールダウン奏法そうほう

[編集へんしゅう]

ヒールアップ奏法そうほうとヒールダウン奏法そうほうちがいは、バスドラムをキックするときかかとゆかからかせてバスドラムを演奏えんそうするか(ヒールアップ奏法そうほう)、かかとゆかけてバスドラムを演奏えんそうするか、(ヒールダウン奏法そうほう)のちがいのみである。ドラマーに使用しようされる頻度ひんどはヒールアップ奏法そうほうほううえで、おおくのドラマー、とくハードロックヘヴィメタルのドラマーはほとんどがヒールアップ奏法そうほうもちいている。その理由りゆうとしてヒールダウン奏法そうほうよりヒールアップ奏法そうほうほう体重たいじゅうけやすく、おおきなおとしやすいということがげられるが、かかとかせるぶんだけヒールダウン奏法そうほうくらたいのバランスがくずれやすい。ヒールダウン奏法そうほうおおくの場合ばあいジャズなどで使用しようされる。また、ヒールダウン奏法そうほうあしとくずね付近ふきん部分ぶぶんにかかる負担ふたんおおきく、ライブコンサートひとし長時間ちょうじかん演奏えんそうえるのは相当そうとう訓練くんれん必要ひつようである。

アップダウン奏法そうほう スライド奏法そうほう スウィングステップ奏法そうほう

[編集へんしゅう]

アップダウン奏法そうほうとスライド奏法そうほう、およびスウィングステップ奏法そうほうはバスドラムのダブルアクション(連打れんだ)のキックの仕方しかたであり、そのさいあし動作どうさによって区別くべつされる。アップダウン奏法そうほうひざが1かい上下じょうげするあいだにビーターで2かいたたくもので、たとえばかかとでバスドラムを1かいキックしたのち、すぐにペダルからはなし、瞬時しゅんじ爪先つまさきでもう1キックするといった奏法そうほうのことである。前文ぜんぶんのパターンはあくまで1つのれいなので、これ以外いがいのパターンも多数たすう存在そんざいする。スライド奏法そうほうあしをペダルにけたまま、したからうえにスライドさせて2かいおと奏法そうほうのことである。スウィングステップ奏法そうほう左右さゆうにかかと、またはつまさきをスライドさせて2かいおと奏法そうほうで、前者ぜんしゃのツーパターンよりもおと安定あんてい均等きんとう連打れんだにもてきしている。一般いっぱんてき難易なんいもアップダウン(ダウンアップ)→スライド→スウィングステップとがっていく。

ポピュラーのおも楽曲がっきょく

[編集へんしゅう]

クラシックのおも楽曲がっきょく

[編集へんしゅう]

いち作曲さっきょくいちきょく掲載けいさい

音楽おんがく以外いがいでのバスドラム

[編集へんしゅう]

日本にっぽんにおける野球やきゅう応援おうえんなどで応援おうえんだんがバスドラムを使用しようすることがある。校歌こうか応援おうえんなどの演奏えんそうにリズムをったり、おおきなおとることからそれによって自軍じぐん鼓舞こぶ相手あいて威圧いあつかんあたえたりする目的もくてき使用しようされる。

おもなメーカー

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 打楽器だがっき”. 教育きょういく出版しゅっぱん. 2023ねん10がつ3にち閲覧えつらん
  2. ^ Blades, James (2005). Percussion Instruments and Their History. Faber and Faber LTD: London. ISBN 9780933224612.
  3. ^ Ozeke, Sezen, "Musical Instruments of India and Turkey." Eğitim Fakültesi Dergisi XX, 2007.
  4. ^ CB-8000 シリーズ - 概要がいよう - バスドラム - コンサートパーカッション - 楽器がっき - 製品せいひん情報じょうほう - ヤマハ – 日本にっぽん”. 2018ねん9がつ8にち閲覧えつらん
  5. ^ コンサート・バスドラム:Concert Philharmonic Series ST Model|パール楽器がっき製造せいぞう株式会社かぶしきがいしゃ”. 2018ねん9がつ8にち閲覧えつらん
  6. ^ ドラマー、バーナード・パーディー
  7. ^ ドラマー、クライド・スタブルフィールド

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]