(Translated by https://www.hiragana.jp/)
チューバ - Wikipedia コンテンツにスキップ

チューバ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
チューバ
別称べっしょう:テューバ
かく言語げんごでの名称めいしょう
えい tuba
どく Tuba
ふつ tuba
tuba
チューバ
チューバ
分類ぶんるい

金管楽器きんかんがっき

音域おんいき
実音みお

チューバあるいはテューバは、大型おおがた低音ていおん金管楽器きんかんがっきである。金管楽器きんかんがっきなかではもっとおおきく、もっとひく音域おんいきになう。

構造こうぞう[編集へんしゅう]

くちびる振動しんどうによってしょうじたおとかんたい共鳴きょうめいさせ朝顔あさがお(ベル)から放出ほうしゅつするという基本きほん構造こうぞう金管楽器きんかんがっき同様どうようであるが、フレンチ・ホルン以上いじょう全長ぜんちょうかん長円ちょうえんじょう幾重いくえにもかれ、大型おおがた朝顔あさがお上部じょうぶひらく。金属きんぞくおも真鍮しんちゅうせいかんは、迂回うかいかん抜差ぬきさ部分ぶぶんのぞき、朝顔あさがおかってゆるやかにひろがる「円錐えんすいかん」となっており、うたこう接続せつぞくする「マウスパイプ」とばれる部分ぶぶん楽器がっき中程なかほどたかさにけられる。

音程おんていえるためのべん(バルブ)をつが、これにはピストンしきとロータリーしきとがあり、そのかずは3つから7つまでと様々さまざまである。

ピストンしき楽器がっきには、楽器がっきかまえたときに、べん直立ちょくりつした(upright)状態じょうたいになる「アップライトがた」(通称つうしょうたてバス」)と、べん横倒よこだおしになり楽器がっき前面ぜんめん操作そうさおこなう「フロント・アクション」(front-action)とがある。

ロータリーしきべんそなえた楽器がっきすべ前面ぜんめん操作そうさとなり、また、基本きほん構造こうぞう前面ぜんめん操作そうさのピストンしきであっても1つないしは2つの追加ついかのロータリーしきべんそなえるものもある。迂回うかいかんやマウスピース直後ちょくご下向したむきにUじょうになった部分ぶぶんには結露けつろすいがたまりやすいため、みずようのバルブ機構きこう抜差ぬきさかん使つか排出はいしゅつおこなう。

歴史れきし[編集へんしゅう]

チューバ(tuba)の名称めいしょうは、元々もともとラテン語らてんごで「かん」の意味いみであり(英語えいごチューブどうみなもと)、ローマ時代じだいもちいられていた楽器がっき名称めいしょうである。旧約きゅうやく聖書せいしょにもあらわれるこの呼称こしょうはいわゆる「ラッパ」をすもので、管楽器かんがっき名称めいしょうとしてしばしば使つかわれていたため、19世紀せいきはいって登場とうじょうした低音ていおん金管楽器きんかんがっき名称めいしょうとしても使つかわれるようになった。

チューバ以前いぜん低音ていおん金管楽器きんかんがっきとして、ふるくはセルパンばれる木製もくせいゆうあな楽器がっき使つかわれており、のちにこのながれをんだバソン・リュス(ロシアン・バスーン)、セルパンフォルヴィール (Serpent Forveille)といったバスホルンまたはアップライト・セルパンとばれる木製もくせいのキーしき楽器がっきされている。

18世紀せいきなかばにイギリスからはじまった産業さんぎょう革命かくめいにより、金属きんぞく加工かこう技術ぎじゅつ飛躍ひやくてき進歩しんぽすると、軍隊ぐんたい楽器がっき中心ちゅうしん木製もくせい管楽器かんがっき金属きんぞく製作せいさくするこころみがなされ、ビューグル誕生たんじょうした。1813ねんにはドイツでヴァルヴ機構きこう開発かいはつされ、ホルンやトランペットなどでおとだかえる仕組しくみとしてヴァルヴがれられはじめた。こうしたうごきはやがて低音ていおん金管楽器きんかんがっきにも波及はきゅうし、1817ねんにフランスで開発かいはつされたキーしき低音ていおんきん楽器がっきオフィクレイドがドイツに導入どうにゅうされると、すでにヴァルヴしき楽器がっきれていたドイツの演奏えんそうしゃのためにヴァルヴ機構きこうそなえた低音ていおん金管楽器きんかんがっき開発かいはつされた。その代表だいひょうてきなものが1829ねんにウィーンの楽器がっき製作せいさくしゃヨゼフ・リードル(1788ねんごろ - 1837ねん)によって発表はっぴょうされた「ボンバルドン」である。「ボンバルドン」は両手りょうて操作そうさするオフィクレイドとことなり片手かたての3ほんヴァルヴで操作そうさ可能かのう複雑ふくざつうんゆび必要ひつようとしなかった。これはかんを「C」から「F」に延長えんちょうすることで達成たっせいされていたが、使用しよう音域おんいきはオフィクレイドとわらなかった。ボンバルドンはウィーンの軍楽隊ぐんがくたいとウィーン宮廷きゅうてい劇場げきじょう管弦楽かんげんがくだん(ウィーンフィルの前身ぜんしん)に採用さいようされ、1970年代ねんだいまでもちいられた。

この「ボンバルドン」がた楽器がっきに、右手みぎてようの3ほんのヴァルヴに左手ひだりて操作そうさする2つのヴァルヴを追加ついかしてFかん最低さいていおん使用しようできるようにしたのが、ベルリンプロイセン軍楽隊ぐんがくたいちょうヴィルヘルム・ヴィープレヒト(Wilhelm Wieprecht, 1802ねん - 1872ねん)とベルリンの楽器がっき製造せいぞう職人しょくにんヨハン・ゴットフリート・モーリッツ(Johann Gottfried Moritz)によるベルリンしきのピストン・ヴァルヴを採用さいようした最初さいしょ実用じつようてきなチューバである「Fかんバステューバ」だとされ、この楽器がっき1835ねん特許とっきょ取得しゅとくされている[1]

モーリッツの開発かいはつしたチューバは軍楽隊ぐんがくたいよう楽器がっきであったため、登場とうじょうしてしばらくはプロイセンの国外こくがい普及ふきゅうしなかったが、リヒャルト・ワーグナーがチューバの低音ていおんこのんで『ニュルンベルクのマイスタージンガー』などでFかんバスチューバを活躍かつやくさせたことにより、プロイセン国内こくないではオーケストラにれられるようになった。1871ねんにプロイセンがドイツ統一とういつ達成たっせいすると、1875ねんにはウィーンの管弦楽かんげんがくだんがチューバを正式せいしき採用さいようし、よく1876ねんバイロイト音楽おんがくさいで『マイスタージンガー』が演奏えんそうされた。イギリスはオフィクレイドを19世紀せいきまつまで使用しようしていたが、ワーグナーのオペラの普及ふきゅうとともに徐々じょじょ姿すがたし、20世紀せいきはいころにはほとんどられなくなった。また、19世紀せいきなかごろには、に「シュドロフォン英語えいごばん」などとばれる低音ていおん金管楽器きんかんがっきもまた存在そんざいしたが、やがてこれらの呼称こしょうすたれ、「チューバ」の呼称こしょう一般いっぱんてきになっていった。[2]

19世紀せいき中頃なかごろには、「f」や「d」がたなど、チューバの形状けいじょう様々さまざまであったが、アドルフ・サックスによって一連いちれんサクソルンがまとめられて以降いこう、この楽器がっきぐんられる長円ちょうえんがたへと次第しだい収束しゅうそくしていった。今日きょうでは、てい音域おんいきでのゆたかな音量おんりょうもとめ、全般ぜんぱんてき大型おおがた傾向けいこうられる。

チューバの分類ぶんるい[編集へんしゅう]

音域おんいきによる分類ぶんるい[編集へんしゅう]

チューバはその音域おんいきによってテナー、バス、コントラバスの3種類しゅるい分類ぶんるいされる。

さらに、チューバはピストンしきやロータリーしきにまでかれる。

テナー・チューバ[編集へんしゅう]

テナー・チューバ(tenor tuba)は、比較的ひかくてき小型こがたのチューバであり、しばしばユーフォニアム(euphonium)ともばれ、へん調ちょう(B♭かん)やハ調ちょう(Cかん)の楽器がっきられている。まれではあるが、この呼称こしょうワーグナー・チューバすものとして使つかわれることがある。

今日きょう「テナー・チューバ」(あるいは「ユーフォニアム」)とばれている楽器がっきは、吹奏楽すいそうがくブラス・バンド独奏どくそうなどでもちいられるほか後期こうきロマン以降いこう比較的ひかくてきおおきな編成へんせいによる交響曲こうきょうきょく管弦楽かんげんがくきょくでもまれ使用しよう機会きかいがある。一般いっぱんに「テナー・チューバ」の呼称こしょう管弦楽かんげんがくもちいられ、「ユーフォニアム」は吹奏楽すいそうがくなど管弦楽かんげんがく以外いがい分野ぶんや全般ぜんぱんもちいられる。日本にっぽんではバルブの形態けいたいにより、ロータリーしき楽器がっきを「テナー・チューバ」、ピストンしき楽器がっきを「ユーフォニアム」としてならわしている(これらの呼称こしょうについてはユーフォニアム参照さんしょう)。B♭かん場合ばあい、オーケストラにおいては、通常つうじょうトロンボーン奏者そうしゃ演奏えんそうする。

このテナー・チューバにふくまれる楽器がっきとしては、「フレンチ・チューバ」(あるいは「サクソルン・バス」)とばれるものも存在そんざいする。

バス・チューバとコントラバス・チューバ[編集へんしゅう]

ロータリーしきべんつチューバ

一般いっぱんにはたんに「チューバ」とばれる楽器がっきへん調ちょう、ハ調ちょうへん調しらべ、ヘ調ちょう調しらべせいつものがられている。これらはそれぞれ、しばしば「B♭かん(ドイツしき表記ひょうきではBかん)」「Cかん」「E♭かん(ドイツしき表記ひょうきではEsかん)」、「Fかん」のよう表記ひょうきされ、このなかでB♭かんもっとかんながく、C、E♭、Fのじゅんみじかくなる。これらのチューバは管弦楽かんげんがく吹奏楽すいそうがくにおけるだい編成へんせい合奏がっそうから独奏どくそういたるまで、幅広はばひろ用途ようともちいられる。吹奏楽すいそうがくブラス・バンドとく後者こうしゃにおいては、習慣しゅうかんてきにチューバをたんに「バス」と場合ばあいがあるが、これはしばしばアップライトがた楽器がっき限定げんていされる。また、「チューバ」と「バス」を明確めいかく区別くべつするもの奏者そうしゃ中心ちゅうしん存在そんざいする。

チューバのうち、へん調ちょうとヘ調ちょう楽器がっきを「バス・チューバ」、へん調ちょうとハ調ちょう楽器がっきを「コントラバス・チューバ」として区別くべつする場合ばあいがある。作曲さっきょくによっては楽譜がくふじょう区別くべつし、使用しようする楽器がっき指定していしている。コントラバス・チューバは、おな調ちょうせいのテナー・チューバよりも基音きおんが1オクターブひくく、テナー・チューバと区別くべつして「BB♭かん」「CCかん」とも表記ひょうきされる。

ウィンナ・チューバ[編集へんしゅう]

JUNGWIRTH WIENER TUBA
CERVENY WIENER TUBA (Musica Model)

「ウィンナ・チューバ」とばれる楽器がっきはFかんのバス・チューバの一種いっしゅである。左手ひだりてで3右手みぎてで3けい6のロータリー・バルブを操作そうさする。かんあつうすく、ウィンナ・ホルン同様どうよう倍音ばいおんおおふくみ、金管楽器きんかんがっきとよくひびきをす。とくにドイツしきトロンボーンとの親和しんわせいたかい。

ウィンナ・チューバは、この楽器がっきひびきにせられたワーグナーブルックナーマーラーリヒャルト・シュトラウスなどにより後期こうきロマン重要じゅうよう作品さくひんもちいられていく。オーケストラのチューバとの意味合いみあいをめて「コンサート・チューバ」の呼称こしょうた。オフィクレイドなが使用しようされたイギリスにもおくれて普及ふきゅうし、エルガーはバス・チューバとしてこのウィンナ・チューバFかん想定そうていしていた(ベッソンなどのコンペンセイティングE♭かんは「ミリタリー・チューバ」に分類ぶんるいされ、オーケストラの楽器がっきなされていなかった)。

ベルリンまれのシステムであるが、ウィーンでそだてられひろ普及ふきゅうし、近年きんねんまでウィーンで使つかわれつづけたことによってウィンナ・チューバとばれている。あたらしいウィンナ・チューバをゲルハルト・ゼックマイスター (Gerhard Zechmeister[1]) が、ムジカ (Musica) しゃ協力きょうりょく開発かいはつしている。ムジカがたはいくつかのバリエーションをつ(画像がぞう1画像がぞう2)。

ゼックマイスターちょのウィンナ・チューバ教則きょうそくほんConcerttuba”(ドブリンガーしゃ(Musikhaus Doblinger)[2])には、つぎのようにウィンナ・チューバの特質とくしつしるされている。「その巧妙こうみょうなフィンガリングとバルブ・システム(6番目ばんめのバルブの回転かいてんがFチューバをCチューバにえる)をったウィンナ・コンサート・チューバは、いわばバス・チューバおよびコントラバス・チューバのわせなのである(ひびきの統一とういつをもたらしながら!)」。ゼックマイスターは、ウィンナ・チューバとおなじロータリー・システムをつFかんコントラバス・トロンボーン開発かいはつしている。

ウィンナ・ホルン制作せいさくられるオーストリアのアンドレアス・ユングヴィルト (AndreasS Jungwirth) はあたらしいウィンナ・チューバ制作せいさくみ、独自どくじのよりダイレクトなひびきを復活ふっかつさせることに成功せいこうした(画像がぞう1画像がぞう2画像がぞう3画像がぞう4)。

ウィンナ・チューバの構造こうぞう
ウィンナ・チューバは、ひだり3ロータリー+みぎ3ロータリーの6バルブをち、基音きおんFからだい2倍音ばいおんFのあいだをトリガー操作そうさなしにクロマティック(半音はんおんかい)で演奏えんそうできる。「FチューバとCチューバをわせたダブル・チューバの機能きのう楽器がっき」ともいえる。
ウィンナ・チューバの原型げんけいであるヴィープレヒトとモーリッツによる最初さいしょのFバス・チューバ(クロマティック・チューバ=#歴史れきし参照さんしょう 1835ねん)は5つのベルリンしきのピストン・バルブだったが、1875ねんにレオポルト・ウールマンによりウィーンにてロータリー・バルブに改良かいりょうされた。同時どうじ吹込ふきこめかん円筒えんとうがたから円錐えんすいかたち変更へんこうされた。
19世紀せいきまつ、ウィーンのダニエル・フックスがだい2倍音ばいおんのG♭(ペダルFの半音はんおんじょう)をせるようにするため、6のバルブ(げん機構きこうだい3バルブ、F調ちょう全音ぜんおんげるよりみじかく、イントネーション補正ほせいにも役立やくだつ)をくわえ、現在げんざいにいたる6ロータリー・バルブのウィンナ・チューバの構造こうぞうととのった。
左手ひだりて人差指ひとさしゆびで①、中指なかゆびで②、薬指くすりゆびで③ 右手みぎて人差指ひとさしゆびで④、中指なかゆびで⑤、薬指くすりゆびで⑥ というようにバルブ操作そうさする。
①は、F調ちょう全音ぜんおんちょう2げる ②は、F調ちょう半音はんおんたん2げる ③は、F調ちょう全音ぜんおんちょう2よりややせまい)げる(「G調しらべ(①+②+④+⑤+⑥をさえた状態じょうたい)を半音はんおんげる」ともいえる) ④は、C調ちょう全音ぜんおんちょう2げる ⑤は、C調ちょう半音はんおんたん2げる ⑥は、F調ちょうを2全音ぜんおんはん完全かんぜん4げる(FチューバをCチューバにえる)。
バルブは吹込ふきこめかんがわから①②③④⑤⑥と配置はいちされている。左手ひだりてブロック①②③と右手みぎてブロック④⑤⑥のあいだには、クランクじょうのパイプがはい連結れんけつされている。このクランクじょうのパイプをなくして6つのバルブを1直線ちょくせん配置はいちすると音程おんていバランスがくずれる。
F調ちょうから1全音ぜんおんはんたん3げるバルブをウィンナ・チューバはたない。それでも問題もんだいしょうじない。金管きんかんサクソルンぞくコルネットトランペットなど)の2+3(2全音ぜんおんげる)のゆび使づかいをウィンナ・チューバにおいては④+⑤で演奏えんそうできる。
ウィンナ・チューバの④はあくまでも「C調ちょう全音ぜんおんげる」バルブであって、「F調ちょうから1全音ぜんおんはんげる」バルブではない。しかし、これをちがえた情報じょうほうひろまっている。「ウィンナ・チューバ“うんゆびなん解説かいせつ”」「ウィンナ・チューバ“音程おんてい不良ふりょうせつ”」を、ウィンナ・チューバにんだ奏者そうしゃとなえる場合ばあい、このあいだちがった情報じょうほうもとづいてウィンナ・チューバにんだ奏者そうしゃがほとんどである。
ウィンナ・チューバの音程おんていは、理論りろんてきにも実際じっさい使用しようしてもとてもすぐれている。それは、下記かきの3つのてんから検証けんしょうできる。
  1. 平均へいきんりつへの対応たいおう
  2. 純正じゅんせいりつへの対応たいおう微分びぶんおんへの対応たいおう
  3. 楽器がっき・マウスピースの個体こたいによる誤差ごさ補正ほせい
バス・チューバとして基音きおんからだい2倍音ばいおんの1オクターブあいだへの対応たいおうりょく非常ひじょう重要じゅうようであるが、ウィンナ・チューバは1オクターブあいだで64のゆび使づかい(すべながさのことなる)をちとても対応たいおうりょくたかい。1.2.3.への対応たいおうをするうえでウィンナ・チューバはかんしを一切いっさい必要ひつようとしない。
ウィンナ・ホルン同様どうよう不要ふようひびきをおさえるためにウィンナ・チューバにもベル・クランツが採用さいようされる場合ばあいおおい。

フレンチ・チューバ[編集へんしゅう]

フレンチ・チューバ

一般いっぱんてきに「フレンチ・チューバ」とばれる楽器がっき(フランスでは「Cかんのチューバ」または「6ほんヴァルヴのサクソルン」とばれる)は、ハ調ちょう(Cかん)またはへん調ちょう(B♭かん)のテナー・チューバで、1871ねんひろしふつ戦争せんそう敗北はいぼく以降いこう、ワーグナーのオペラの上演じょうえんおこなわれるようになったフランスで、1860年代ねんだい以降いこうオフィクレイドにわって使つかわれていたサクソルン・バス(サクソルン・コントラバスより小型こがたで1オクターヴたかい)のてい音域おんいき拡張かくちょうすべく開発かいはつされた。従来じゅうらい右手みぎてようの3ほんのピストンヴァルヴにくわえ、左手ひだりてようの3ほんのヴァルヴをくわえることで、弦楽器げんがっきでいえばチェロからコントラバスまでのひろ音域おんいきすことが可能かのうになった。フランスでは、1970ねんごろまで、バス・チューバとともに、あるいは単独たんどくもちいられていた。フランスの作曲さっきょくサン・サーンスドビュッシーラヴェルプーランクや、フランスで作曲さっきょくをしていたストラヴィンスキー作品さくひんにおける「チューバ」は、この楽器がっき想定そうていしていたとかんがえられる。またフレンチ・チューバの登場とうじょうは、たんに「サクソルン」とばれていたため、使用しよう楽器がっき解釈かいしゃくかれる原因げんいんともなっている[3]

マーチング・チューバ[編集へんしゅう]

パレードやマーチングといったたてそう前提ぜんていとして考案こうあんされた大型おおがたビューグルで、通常つうじょうのチューバをよこにした形状けいじょうをしており、かたうえせベルを前方ぜんぽうけて演奏えんそうする。マウスパイプの交換こうかんにより通常つうじょうのチューバとしてすわっての演奏えんそう可能かのうにしたものもあり、この様式ようしきはしばしば「コンバーチブル」(convertible)とばれる。

ヘリコンとスーザフォン[編集へんしゅう]

ヘリコン英語えいごばんと、それを改良かいりょうしたスーザフォンは、チューバの変種へんしゅとしてとらえることもできるが、その用途ようとはいわゆるチューバとはまったことなり、行進こうしんマーチングなどたてそうとくした楽器がっきである(マーチングチューバともいう)。ヘリコンにはいくつかの調しらべせい楽器がっきられ、また、バルブの形態けいたい様々さまざまであるが、スーザフォンはへん調ちょうでピストンしきの3ほんバルブのほぼ一種いっしゅだけがられている。へん調ちょうのスーザフォンはおな調ちょうせいのコントラバス・チューバとおな管長かんちょうち、音域おんいきもほぼおなじである。今日きょう管弦楽かんげんがくでは、こうしたヘリコンやスーザフォンを使用しようすることはく、吹奏楽すいそうがくでもまれなこととなったが、20世紀せいきはじめからだい世界せかい大戦たいせんわりころまでのアメリカではいわゆる(そうようの)チューバのわりにスーザフォンがひろもちいられた。従来じゅうらい真鍮しんちゅうせいであったが、1960年代ねんだい以降いこう、よりかる繊維せんい強化きょうかプラスチック(FRP)などの材質ざいしつもちいたスーザフォンがおお使用しようされるようになった。

ワグナー・チューバ[編集へんしゅう]

[編集へんしゅう]

チューバには様々さまざま調しらべせい楽器がっきがあるが、ほとんどの場合ばあいとく管弦楽かんげんがくでは伝統でんとうてきに、移調いちょう楽器がっきとしてはあつかわれずじつおとされる。しかし、吹奏楽すいそうがく金管きんかん合奏がっそうにおいて「バス」などとして使用しようされるさいには、移調いちょう楽器がっきとしてあつかわれる場合ばあいもある。

楽曲がっきょく[編集へんしゅう]

チューバソロのある楽曲がっきょく一覧いちらん参照さんしょう

協奏曲きょうそうきょく[編集へんしゅう]

著名ちょめいなチューバ奏者そうしゃ[編集へんしゅう]

おも楽器がっきメーカー[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 『ピリオド楽器がっきからせまるオーケストラ読本とくほん』p65-67
  2. ^ 『ピリオド楽器がっきからせまるオーケストラ読本とくほん』p66-68
  3. ^ 楽器がっき博士はかせ佐伯さえき茂樹しげきがガイドするオーケストラ楽器がっき仕組しくみとルーツ』p46-49

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 『Ontomo mook 楽器がっき博士はかせ佐伯さえき茂樹しげきがガイドするオーケストラ楽器がっき仕組しくみとルーツ』佐伯さえき茂樹しげきちょ音楽おんがくともへん音楽之友社おんがくのともしゃ、2018ねん
  • 『Ontomo mook ピリオド楽器がっきからせまるオーケストラ読本とくほん佐伯さえき茂樹しげき:ちょ音楽おんがくともへん音楽之友社おんがくのともしゃ、2017ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]