(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ドラムンベース - Wikipedia コンテンツにスキップ

ドラムンベース

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
代表だいひょうてきなドラムンベースプロデューサーのLTJブケム
ドラムンベースのビートとテクノビートの比較
ドラムンベースのビート

ドラムンベースえい: Drum and bass)は、イギリスサウスロンドンで1990年代ねんだい誕生たんじょうした電子でんし音楽おんがくジャンルの1つ。非常ひじょうはやいテンポの変則へんそくてきなドラムビートに、うねるようなベースがかさなるドラムとベースが主体しゅたいとなるダンスミュージック。

BPMは165〜185がおお[1]高速こうそく複雑ふくざつシンコペーションもちいたブレイクビーツサウンドとキックスネアベース強調きょうちょうしたじゅう低音ていおん特徴とくちょう[2][3]通常つうじょうサンプリングシンセサイザーもちいて制作せいさくされる。

略称りゃくしょうとしてDnBD&BD'n'Bなどがあり、べつ表記ひょうきDrum'n'BassDrum & Bassなど。

前半ぜんはん:テクノなどのよっち 後半こうはん:ドラムンベースのビートのれい

概要がいよう[編集へんしゅう]

1990年代ねんだい初頭しょとうイングランドまれたジャングルから発展はってんし1990年代ねんだいなかばにまれた。ドラムンベースはジャングルのレゲエ要素ようそおさえ、さらに様々さまざまなジャンルとの親和しんわせいたかめられていったものであり、ブレイクビーツ本来ほんらいのファンキーなドラムから、無機質むきしつ未来みらいてきなドラムへと変化へんかしていった。

ジャングル・ドラムンベース誕生たんじょう初期しょきにおいて、ラガやレゲエ、ヒップホップ、R&B、ソウル、ジャズ、アシッドジャズなどの音楽おんがく融合ゆうごうしたトラックがおお発表はっぴょうされた。

トラックはジャングルと同様どうようにリズム、ベース、うえおん、ボーカルなどで構成こうせいされるが、レコードからサンプリングされたドラムブレイクのみをリズムとして使用しようすること大半たいはんだったジャングルとことなり、リズムマシンやサンプリングCD、ソフトウェアのクリアな音質おんしつのバスドラム(キック)やスネア併用へいようしリズムを構築こうちくしているのがおおきな特徴とくちょうで、ジャングルよりシンプルなリズムがおおい。また、ベースの音色ねいろ多様たようせいがあるのもおおきな特徴とくちょうであり、今日きょうではうなるようなベース、うねりをくわえて増幅ぞうふくしたようなワブルベースなどのちょうじゅう低音ていおんもちいられ、ますますダイナミックなサウンドに変化へんかしている。このリズムとベースのおおきな変化へんか、および高音こうおんしつによって、ドラムンベースは音楽おんがくとしての可能かのうせいひろげること成功せいこうした。

初期しょきのプロデューサーは、LTJブケム、The Invisible Man、DJ Hype英語えいごばんGoldie英語えいごばん、Fabio、Grooveriderなどが有名ゆうめいである[4][5][6][7][8]

ドラムンベースはおもに160以上いじょうのBPMをもちいているが、一拍いっぱくよんふん音符おんぷ)を単位たんいとしてそのBPMどおりにかんじることでより上昇じょうしょうかん疾走しっそうかんつよめる方法ほうほうと、はく単位たんいとしそのBPMの半分はんぶんとしてとらえることでゆったりとした感覚かんかく空間くうかんてきひろがりをつよめる方法ほうほうがある[4]

また1990年代ねんだいなかばから後半こうはんにかけてドラムンベースのリズムをさら複雑ふくざつさせたドリルンベースというジャンルも誕生たんじょうしている。ドリルンベースはSquarepusherはじめたとされ、Aphex Twinはじめとするコーンウォール一派いっぱ有名ゆうめいである。

2000ねん以降いこう動向どうこう[編集へんしゅう]

2000ねん以降いこうになるとドラムンベースはあたらしい動向どうこうせるようになり、その要因よういんとして以下いかの3つに大別たいべつされる[4]

ひとはドラムンベース・アーティストの国際こくさい。ブラジルからは DJ Marky & XRS が2002ねんに LK をだいヒットさせ、オーストラリアからは2003ねん以降いこう Pendulum が登場とうじょう。そのにもニュージーランドからは MC Tali や Concord Dawn、オーストリアからは D.Kay、ドイツからはKabuki、オランダからはNoisia、そして日本にっぽんからは Makoto がイギリスのドラムンベースシーンに台頭たいとうしている[4]

ふたは 「リキッド・ファンク」 とばれるソフトなドラムンベースがあらたなジャンルとして確立かくりつしたこと。これには、2004ねんだいブレイクした Artificial Intelligence、ロジスティクス、High Contrastといったあらたな才能さいのうがリキッド・ファンクのスタイルを得意とくいとしていることがおおきい。それまでは LTJ Bukem と FabioしかこのスタイルのドラムンベースをDJとして選曲せんきょくしなかったが、いまではあらゆるDJがかけるようになっている。これをけて、V Recordings が姉妹しまいレーベルとして Liquid V を、さらにはハードな選曲せんきょくられる DJ Hype が Liq-weed Ganja をリキッド・ファンクせんもんのレコードレーベルとしてげている[4]

みっは、あたらしいアーティストによるスタイルの多様たようである。Sub Focus、Chase and Status、Baron、Twisted Individualなどの登場とうじょうにより、上記じょうきのリキッド・ファンクだけでなく、レゲエてき要素ようそラテンけい音楽おんがくジャズのようなベースラインをれたものなどが導入どうにゅうされるようになった。

2007ねん以降いこうは、もともとのドラムンベースの特徴とくちょうであるじゅう低音ていおんベースラインをより強調きょうちょうした音楽おんがくられるようになる。きっかけは、一般いっぱん家庭かていようスピーカーではこえないほどのじゅう低音ていおんベースラインを得意とくいとする Artificial Intelligence のブレイク。それ以降いこう、ドラムンベースにおけるてい音域おんいき下限かげんがさらにがり、クラブのスピーカーでかないときょくしをあじわえない度合どあいがさらにつよまった[4]

2008ねんになるとペンデュラムがドラムンベースとロックの融合ゆうごう注目ちゅうもくされている。

2009ねん、ドラムンベースの進化しんかついにダーティ (dirty)、あるいは、アシッド (acid) と形容けいようされるものにたっしている。アシッドの形容詞けいようししめすものは幻覚げんかく作用さようのある音色ねいろであるが、ハウスやジャズのアシッドと同様どうよう変調へんちょうさせるものもあれば、よりじゅう低音ていおん目指めざすもの、前述ぜんじゅつのドリルンベースさまであったりするものもある。

同年どうねん、ルーク・フードが2つの Youtube チャンネル、UKF Drum & Bass と UKF Dubstep を開設かいせつした[9]当初とうしょ自身じしん友人ゆうじんたちとドラムンベース、ベースラインブロステップきょく共有きょうゆうするためのものだったが、その音楽おんがくブランドUKF Music発展はってんし、ベース・ミュージックシーン拡大かくだい中心ちゅうしんの1つとなった[10]

2021ねん2がつ、ドラムンベースの楽曲がっきょくおもなテンポである「1分間ふんかんに174はく」にちなみ、4がつ17にち[注釈ちゅうしゃく 1]を「ドラムンベースの」として公式こうしき承認しょうにんすることをイギリスのデジタル・文化ぶんか・メディア・スポーツしょうもとめる署名しょめい活動かつどうが、ブリストル拠点きょてんとするプロモーター The Blast によって開始かいしされた[11]

サブジャンル[編集へんしゅう]

ドラムンベースは様々さまざま音楽おんがく融合ゆうごうした多様たよう音楽おんがくジャンルを形成けいせいしており、多数たすうのサブジャンルにより細分さいぶんされている。

アンビエント・ドラムンベース (Ambient drum & bass)
オーケストラル・ドラムンベース (Orchestral drum and bass)
サンベース (Sambass)、ブラジリアンドラムンベース (Brazilian drum and bass)
ドラムンベース特有とくゆうのビートとベースに、ブラジル音楽おんがく(サンバやボサノバなど)をわせたジャンル。あかるくハッピーな曲調きょくちょうのものが中心ちゅうしん[12]
ジャズステップ (Jazzstep, Jazzy jungle)
ジャズ影響えいきょうけたジャンルで、ジャズのメロディー・構成こうせい楽器がっきなどをもちいる。[13]
ジャングル (Jungle)[12]
ドラムンベースの起源きげんとなった音楽おんがくジャンルではあるが、こん現在げんざいもトラックが作成さくせいされており人気にんきはくしているため、サブジャンルとして機能きのうしている。ドラムンベースよりもビートが複雑ふくざつ高音こうおん、ベースの印象いんしょううすいなどの特徴とくちょうがある。
ジャンプアップ (Jump Up)[12]
非常ひじょうにエネルギッシュなサブジャンルで、のスタイルのドラムンベースよりもシンプルである。単純たんじゅんされ、複雑ふくざつではないメロディーと、ストレートで、つスイングのないビートパターンが活用かつようされる。Jump-Up は、Techstepなどのほかのサブジャンルよりもさくであたたかみがあり、ヒップホップのサンプルをより活用かつようしていることでもられている。
ダークステップ (Darkstep)
ハードでアップテンポで、ヘビーなブレイクビーツ、ポストインダストリアルの影響えいきょうけたサウンド デザイン。ホラー映画えいがのサンプルを使用しようして、不吉ふきつ雰囲気ふんいきつくしている。
テックステップ (Techstep)[12]
ドラムステップ (Drumstep)、ハーフタイム (Halftime)[12]
ドリルンベース (Drill 'n' bass)
ドラムンベース以上いじょう複雑ふくざつなプログラミング、アーメンブレイク[2]、初期しょきジャングルをサンプリングするなどが基本きほんの1990年代ねんだいまれた破壊はかいてきでリズミカルなビート。[14]こん現在げんざいはブレイクコアとばれている。
ニューロファンク (Neuro Funk)[12]
ハードステップ (Hardstep)
ラガジャングル、レゲエドラムンベース (Ragga Jungle, Reggae Drum & Bass)
レゲエの要素ようそんだもの。ヴォーカルものなどがおおく、全体ぜんたいてき陽気ようきなトラックがおおい。
リキッドファンク (Liquid Funk)
従来じゅうらいのDancefloor Drum & Bassより情緒じょうちょてきで、メロディが印象いんしょうてきやさしいサウンドが主流しゅりゅう。Ambient Drum & Bassにくらべると、活気かっきちたメロディックなシンセとせわしないドラム、といった伝統でんとうてきなドラムンベースのサウンドデザインを継承けいしょうしている。多幸たこうかんのある雰囲気ふんいき要素ようそられることが特徴とくちょう老舗しにせレーベルがリキッドファンク専用せんようのサブレーベルを設立せつりつさせるなど、ドラムンベースのなかでもとても人気にんきたかいサブジャンル。

日本にっぽんにおけるドラムンベース[編集へんしゅう]

1996ねんより、Drum & Bass Sessions本場ほんばイギリスのドラムンベースDJを積極せっきょくてき日本にっぽん招致しょうちしてきた。2001ねんからは、渋谷しぶやのクラブを中心ちゅうしんにパーティーが開催かいさいされるようになる。

おもなアーティスト[編集へんしゅう]

  • 4 Hero
  • LTJ Bukem Good Looking
  • Danny Byrd Hospital
  • Logistics Hospital
  • London Elektricity Hospital
  • Pendulum
  • Roni Size Full Cycle
  • Makoto
  • Talvin Singh
  • Brainshocker
  • Metrik
  • T.Kay(ティ.ケイ)
  • Phace & Misanthrop
  • Octane & DLR
  • Ed Rush & Optical
  • Fabio(ファビオ)Creative Source
  • Lemon D(レモン ディー)Valve
  • DJ DIE(ダイ)Clear Skyz
  • MC Moose(ムース)
  • DJ Friction(フリクション)Shogun Audio
  • Bryan Gee(ブライアン・ジー)V Recordings
  • Dillinja(ディリンジャ)Valve
  • Shy FX(シャイ エフエックス)Digital Soundboy
  • Mampi Swift(マンピ スイフト)Charge
  • Grooverider(グルーヴライダー)Prototype
  • Photek(フォーテック)Photek Productions
  • Goldie(ゴールディー)Metalheadz
  • Andy C(アンディー・シー)Ram Records
  • Total Science(トータルサイエンス)C.I.A.
  • pentagon(ペンタゴン)
  • KABUKI(カブキ)
  • DJ Hype(ハイプ)Trueplayaz
  • DJ Zinc(ジンク)Bingo Beats
  • Tayla(タイラ)
  • TC a.k.a. Tommy Boy(ティー・シー)
  • Furney(ファーニー)
  • Redeyes(レッドアイズ)
  • Lenzman(レンズマン)
  • Utah Jazz(ユタジャズ)
  • Electro soul system(エレクトロソウルシステム)
  • Concept&shnek(コンセプト&シュネック)
  • Netsky
  • Sigma
  • Wilkinson
  • Sub Focus
  • Mutt
  • Nookie(ヌーキー)
  • Qumulus
  • Qemists(ケミスツ)
  • Pete rann(ピートラン)
  • J laze(ジェイレイズ)
  • Zero T(ゼロティー)
  • Calibre(カリバ)
  • Saburuko(サブルコ)
  • Raw q
  • zyon base(ザイオンベース)
  • Alix perez
  • Phat Playaz(ファット・プレイヤーズ)
  • blade(ブレード)
  • tidal(タイダル)
  • pfm(プログレッシブ・フューチャー・ミュージック)
  • aquasion(アクアジオン)
  • chris inperspective(クリス・インパースペクティブ)
  • atp(エーティーピー)
  • dramatic&dbaudio(ドラマティック&ディービーオーディオ)
  • steez(スティーズ)
  • place42(プレース42)
  • edword oberon(エドワード・オベロン)
  • paul t(ポール・ティー)
  • mr. joseph(ミスター・ジョセフ)
  • big bud(ビッグ・バド)
  • soultec(ソウル・テック)
  • dv8(ディーブイ8)
  • arp-1
  • pennygiles
  • jrumhand
  • balde
  • deeper connection
  • scott alen
  • mjt
  • DJ Fresh
  • Feint
  • Noisia
  • Chase & Status
  • The Prototypes
  • Malux
  • Crissy Criss
  • Erb n Dub
  • Urbandawn
  • DJ AKi

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ イギリスの日付ひづけ表記ひょうき/つき/としじゅん主流しゅりゅうである

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ List of Average Tempo (BPM) By Genre | Digital DJ Hub” (英語えいご). 2022ねん11月30にち閲覧えつらん
  2. ^ Jungle/Drum'n'Bass Significant Albums, Artists and Songs” (英語えいご). オールミュージック. 2015ねん6がつ8にち閲覧えつらん
  3. ^ Video explains the world's most important 6-sec drum loop - YouTube
  4. ^ a b c d e f ukadapta ドラムンベースコラム2015ねん11月29にち閲覧えつらん
  5. ^ The Invisible Man”. Discogs. 2007ねん10がつ14にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん10がつ13にち閲覧えつらん
  6. ^ Steve Kent. “The history of drum and bass”. London News. 2007ねん2がつ6にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん10がつ13にち閲覧えつらん
  7. ^ Drum & Bass History”. Uploud. 2019ねん10がつ13にち閲覧えつらん
  8. ^ Ben Gilman. “A short history of Drum and Bass”. GLOBAL DARKNESS. 2019ねん10がつ13にち閲覧えつらん
  9. ^ Kelland Drumgoole (2012ねん6がつ6にち). “Interview with UKF Founder Luke Hood”. SoSoActive.com. 2017ねん6がつ18にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2022ねん10がつ30にち閲覧えつらん
  10. ^ Kyle MacNeill (2019ねん12月12にち). “How UKF went from teenage dream to the global home of bass music”. Red Bull. 2022ねん10がつ30にち閲覧えつらん
  11. ^ 174 BPMにちなみ、4がつ17にちを「ドラムンベースの」として英国えいこくおよび世界中せかいじゅう公式こうしき祝日しゅくじつとするための嘆願たんがんしょへの署名しょめい活動かつどう展開てんかいちゅう”. iFLYER (2021ねん3がつ3にち). 2021ねん9がつ13にち閲覧えつらん
  12. ^ a b c d e f Murphy, Ben (2018ねん1がつ19にち). “ドラムンベース サブジャンル A to Z”. RedBull.com. 2019ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  13. ^ Jazzstep  (aka Jazz and Bass) - Music Genres - Rate Your Music”. 2021ねん2がつ4にち閲覧えつらん
  14. ^ 混沌こんとん電子でんし音楽おんがく】ドリルンベースの名曲めいきょくまとめ”. RAG MUSIC. 2022ねん11月29にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]