(Translated by https://www.hiragana.jp/)
作詞 - Wikipedia コンテンツにスキップ

作詞さくし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

作詞さくし(さくし)は、歌詞かしのある楽曲がっきょくの、歌詞かしつくることである。

子供こども作品さくひんやクラシック合唱がっしょうきょくなどでは「作詩さくし」と表記ひょうきされる場合ばあいおおいが、これは文字通もじどおり「つくる」ことであり、詩人しじんきょく関係かんけいなくつく詩集ししゅうなどで公表こうひょうされたのちに、作曲さっきょくがそのきょくをつけたれいなどがおおい。それらにたいし、最初さいしょからきょくのために歌詞かしつくることは厳密げんみつにはべつ意味いみで、混同こんどうされて使つかわれていることもある。

概説がいせつ[編集へんしゅう]

日本にっぽん歌謡かようきょく世界せかいではかつて、作詞さくし作詞さくしおこなうことが一般いっぱんてきであったが、作詞さくし作曲さっきょく演奏えんそうをすべて自分じぶんおこなアーティストえてきている(→ シンガー・ソングライター)。

形態けいたい様々さまざまである。たとえば、一人称いちにんしょう形式けいしき三人称さんにんしょう形式けいしき、あるいは叙事詩じょじし物語ものがたり形式けいしき、などがある。

きょくづくりの工程こうていにおける作詞さくし位置いち[編集へんしゅう]

楽曲がっきょく製作せいさく方法ほうほうは、「さき(しさき、しせん)」とばれる、さきいたのちきょくける方法ほうほうと、「きょくさき(きょくせん)」とばれる、さききょくつくったのちける方法ほうほうの2種類しゅるい大別たいべつされる[ちゅう 1]

さききょくさきでは、作詞さくし作曲さっきょく役割やくわり分担ぶんたんおおきくことなる。

さきでは、作詞さくしきょくから制限せいげんけることはない[ちゅう 2]作曲さっきょく作業さぎょうが、あたえられた前提ぜんていとしたものとなり、からおおきく制約せいやくける。語感ごかん・イメージ・世界せかいかんかすようなメロディを構築こうちくするようこころがけなければならない。

一方いっぽうきょくさきでは、のない状態じょうたいすできょく完成かんせいされており、したがって、り(メロディのなかるリズムのりふり)もこの時点じてん決定けっていされている。作詞さくしにおいては、そのりに言葉ことばをはめむことが作業さぎょう主体しゅたいとなる。作詞さくししゃは、決定けっていされているりを忠実ちゅうじつ踏襲とうしゅうし、もとのメロディをかしつつも語感ごかんのいい言葉ことばえらび、かつ全体ぜんたいとして意味いみのある構築こうちくしなければならない。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 日本にっぽん歌謡かようきょくでは、ふるくは、さきのほうがおおかったが、近年きんねんきょくさき制作せいさくされるかずのほうがおおくなっている。ただし、アーティストが作詞さくし作曲さっきょく一人ひとりでこなす場合ばあいシンガーソングライター)や、あるいはどういちバンドないきょく作成さくせい作成さくせい並行へいこうしておこなわれる場合ばあいなど、作詞さくししゃ作曲さっきょくしゃみつ連携れんけいして作業さぎょうおこなわれる場合ばあいには、この2つをふくあわした形態けいたいもありうる。
  2. ^ ある程度ていどリズムをのこ必要ひつようはある。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]