(Translated by https://www.hiragana.jp/)
音楽家 - Wikipedia コンテンツにスキップ

音楽家おんがくか

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
エクアドル音楽家おんがくか

音楽家おんがくかおんがくかミュージシャンえい: musician)は、音楽おんがくつくったり歌唱かしょう演奏えんそうしたりするひとのこと。

制作せいさくしゃ[編集へんしゅう]

作曲さっきょく著作ちょさくけんゆうし、編曲へんきょくてき著作ちょさくけんゆうする。これらを総称そうしょうして音楽おんがく作家さっかぶ。また、複数ふくすう役職やくしょくねている制作せいさくしゃおおい。

実演じつえん[編集へんしゅう]

指揮しきしゃ演奏えんそうしゃ歌手かしゅ分類ぶんるいされる。現代げんだい日本にっぽんにおいて実演じつえんはその実演じつえんたいし、著作ちょさく隣接りんせつけんゆうする。

演奏えんそうしゃ[編集へんしゅう]

職業しょくぎょうべつ[編集へんしゅう]

職業しょくぎょう 内容ないよう
楽師がくし 皇帝こうていたちの時代じだい中国ちゅうごくにおける政府せいふ所有しょゆう楽器がっき奏者そうしゃ
宮廷きゅうてい楽団がくだん 王政おうせい時代じだいのヨーロッパにおける政府せいふ所有しょゆう楽器がっき奏者そうしゃウィーン宮廷きゅうてい楽団がくだんマイニンゲン宮廷きゅうてい楽団がくだんなど。
宮内庁くないちょう式部しきぶしょくらく 現代げんだい日本にっぽん政府せいふ宮内庁くないちょう所有しょゆうする楽団がくだん
軍楽隊ぐんがくたい 軍隊ぐんたい所属しょぞくする音楽おんがくたい
下座げざ 落語らくごげる日本にっぽん三味線しゃみせんきや太鼓たいこはた
太夫たゆう 浄瑠璃じょうるり音曲おんぎょく演奏えんそうする日本にっぽん男性だんせい
囃子方はやしかた 能楽のうがくふえ小鼓こつづみだい太鼓たいこ日本にっぽん奏者そうしゃ
浪曲ろうきょく 三味線しゃみせんきながら浪曲ろうきょくうた日本にっぽん芸人げいにん

楽器がっきべつ[編集へんしゅう]

楽器がっき 演奏えんそう呼称こしょう
アコーディオン アコーディオニスト
ヴァイオリン ヴァイオリニスト
ヴィオラ ヴィオリスト
ウクレレ ウクレリスト
オーボエ オーボイスト
オルガン オルガニスト
ギター ギタリスト
クラリネット クラリネッティスト
コンガ コンゲーロ、パーカッショニスト、ドラムス
コントラバス コントラバシスト
サクソフォーン サクソフォニスト
シンセサイザー シンセシスト
シンバル シンバリスト、パーカッショニストドラマー、ドラムス
レコード ディスクジョッキー
ティンパニ ティンパニスト
チェロ チェリスト
チューバ チュービスト
ドラム ドラマーパーカッショニスト
ドラムセット ドラマー、ドラムス
トランペット トランペッター
トロンボーン トロンボニスト
パーカッション パーカッショニスト
ハープ ハーピスト
ファゴット ファゴッティスト
フルート フルーティスト
ピアノ ピアニスト
ベース ベーシスト
ホルン ホルニスト
ボンゴ ボンゴセーロ、パーカッショニスト、ドラムス
マリンバ マリンビスト
マンドリン マンドリニスト
ユーフォニアム ユーフォニアミスト

歌手かしゅ[編集へんしゅう]

制作せいさくしゃけん実演じつえん[編集へんしゅう]

その[編集へんしゅう]

音楽おんがく関係かんけいするほか職業しょくぎょうについては、Category:音楽おんがく関連かんれん職業しょくぎょう参照さんしょう

音楽おんがく関係かんけいする具体ぐたいてきジェイオーク人物じんぶつについては、Category:音楽おんがく関係かんけいしゃ参照さんしょう

音楽家おんがくか関係かんけいする呼称こしょう[編集へんしゅう]

日本語にほんご[編集へんしゅう]

ミュージシャン
現代げんだい音楽家おんがくかあらわかたりである[よう出典しゅってん]雅楽ががく小唄こうたはしうた義太夫ぎだゆう浪曲ろうきょく囃子方はやしかた、クラシック音楽おんがく演奏えんそう声楽せいがくなどふるくからある音楽家おんがくかや、現代げんだいのものでも演歌えんかなどの音楽家おんがくかはこのかたりにはふくまれない。
アーティスト
画家がか彫刻ちょうこくなどひろ意味いみでの芸術げいじゅつかたりとして使つかわれていたが、近年きんねんになって、歌手かしゅやバンドとうもこのかたりばれるようになった。なお、日本音楽著作権協会にほんおんがくちょさくけんきょうかい日本にっぽんレコード協会きょうかいは、著作ちょさくけんほうだい2じょうにある「実演じつえん芸能げいのうてき性質せいしつゆうする行為こうい)」「実演じつえん」の意味いみでこのかたり使用しようしている[1]

英語えいご[編集へんしゅう]

musician
音楽家おんがくか。 なお、アメリカレコード協会きょうかいは「musician」と「artist」を使つかけている。アメリカレコード協会きょうかいはこのかたりを「実演じつえんしゃ」(より厳密げんみつには「主演しゅえんミュージシャン」)の意味いみ使つかい、「著作ちょさくしゃ作曲さっきょくしゃ)」という意味いみでは使つかわない。たとえばホイットニー・ヒューストン自作じさく自演じえんではない歌手かしゅだが、どう協会きょうかい彼女かのじょのみを「artist」とんでおり、作品さくひん参加さんかしているそのの「サポート・ミュージシャン」をふくんでいない[2]
artist
このかたりは「art制作せいさくするひと」の意味いみでも、「art実演じつえんするひと」の意味いみでも使つかわれる[3]。「art」は芸術げいじゅつ一般いっぱんふくむため、音楽おんがく制作せいさく実演じつえん場合ばあいには楽器がっき名前なまえかんすることがある。たとえば「piano artist」はピアニストとピアノきょく作曲さっきょく両方りょうほう意味いみである。また歌手かしゅやバンドを「artist」と場合ばあいには「歌手かしゅ(と演奏えんそうしゃ)」、つまり「実演じつえん」という意味いみ使つかわれている。前者ぜんしゃ区別くべつするために「performing artist」(パフォーミング・アーティスト)と場合ばあいもある。アメリカレコード協会きょうかいやグラミーしょうは「実演じつえん」の意味いみで「artist」という呼称こしょう使つかっている[ちゅう 1]。グラミーしょうでも1960年代ねんだいから「Grammy Award for Best New Artist」(最優秀さいゆうしゅう新人しんじんしょう)の授賞じゅしょうはじめている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ いちれいとして、マイケル・ジャクソンの『ビリー・ジーン』。最優秀さいゆうしゅう R&B ボーカル・パフォーマンスは「アーティスト(実演じつえん)」として授賞じゅしょうし、最優秀さいゆうしゅうR&B楽曲がっきょくしょうは「ソングライター(作曲さっきょく)」として授賞じゅしょうしている。http://www.grammy.com/nominees/search?artist=michael+jackson&field_nominee_work_value=Billie+Jean+&year=1983&genre=All&=Search

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ http://www.riaj.or.jp/copyright/music/一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん 日本にっぽんレコード協会きょうかい) — 『音楽おんがくCDにかかわる人々ひとびと著作ちょさくけん』「【実演じつえん】・・・・ 著作ちょさくぶつえんじたり、表現ひょうげんするひとで、音楽おんがくCDの場合ばあい歌手かしゅ演奏えんそう該当がいとうします。アーティストともばれます。」
  2. ^ http://www.riaa.com/goldandplatinum.php?content_selector=top-100-albums
  3. ^ http://dictionary.reference.com/browse/artist?s=t&path=/

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]