(Translated by https://www.hiragana.jp/)
和歌 - Wikipedia コンテンツにスキップ

和歌わか

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
大和歌やまとうたから転送てんそう

和歌わか(わか)とは、短歌たんか型式けいしき古典こてん古典こてん短歌たんか広義こうぎには『万葉集まんようしゅう』に所収しょしゅうされる歌体かたい総称そうしょう

和歌わか」のくんは「やまとうた」である。「」のわりに「やまと」のが、「うた」のわりに「謌」「哥」のてられることもある。なお、歌謡かよう混同こんどうされるおそれがない文脈ぶんみゃくにおいては「うた」「うた」と表記ひょうきされ、ばれることもある。

なが連歌れんが俳諧はいかい俳句はいく狂歌きょうか川柳せんりゅうふう狂句きょうく定型ていけい古典こてんであるが、一般いっぱんには和歌わかにはふくめない。 長歌ながうた短歌たんかわせて和歌わかという分類ぶんるい方法ほうほうもある。原則げんそくてき日本語にほんご作成さくせいしたものをし、英語えいご俳句はいくのような外国がいこく短歌たんか和歌わかにはふくめない。 明治めいじ和歌わか革新かくしんとその後継こうけいしゃ短歌たんか作品さくひん、すなわちきん現代げんだい短歌たんかは「短歌たんか」としょうし「和歌わか」とはしょうさないことがある。 きん現代げんだい短歌たんかはこのこうではげない。

概要がいよう[編集へんしゅう]

和歌わか」のかたり漢詩かんし対比たいひされる日本語にほんご意味いみする言葉ことばとしてつくられた。『万葉集まんようしゅう』の題詞だいし同義どうぎの「倭歌やまとうた」「やまと」や日本語にほんご挽歌ばんか意味いみする「日本にっぽん挽歌ばんか」の字句じくられる。なお、『万葉集まんようしゅう題詞だいしられる「和歌わか」は応答おうとう唱和しょうわ意味いみし、このこうの「和歌わか」とはべつである。

和歌わかについては、盞嗚みこと以下いかうたんだのがはじまりであるという伝説でんせつがある。

やくもたつ いづもやへがき つまごみに やへがきつくる そのやへがきを[注釈ちゅうしゃく 1]

現在げんざい和歌わかといえばこの形式けいしき、すなわちななななななつらね、さんじゅういちでつづる短歌たんかのことをす。 古今ここん和歌集わかしゅう仮名がなじょにもこのうたについて「すさのをのみことよりぞ、みそもじあまりひともじはよみける」としるされていることから、和歌わかのことを「みそひともじ」(三十一文字みそひともじ)ともいう。しかし和歌わかには、ふるくは短歌たんかのほかにも長歌ながうた旋頭歌せどうかという形式けいしきのものがあった。

名称めいしょう 形式けいしき 備考びこう
長歌ながうた なななな、…、なななな ななを3かい以上いじょうかえし、最後さいごななおとにする。おもおおやけでうたわれるもので、反歌はんかともなう。
万葉集まんようしゅう』におおられるが、『古今ここん和歌集わかしゅう』では5しゅいれしゅうするのみである。
短歌たんか なななななな かく時代じだいとおしてもっとまれている形式けいしき
旋頭歌せどうか なななななななな かたうたななななを2かいかえしたもの。問答もんどうおおい。
ふつあしせき歌体かたい なななななななな 短歌たんか形式けいしきに、さらにななおとくわえたもの。

古今ここん和歌集わかしゅう』の真名まなじょ漢文かんぶんついで)には和歌わか種類しゅるいについて「長歌ながうた短歌たんか・旋頭こんほんるいざつたいいちず」とあるが「こんほん」というのがどのような形式けいしきのものであったかは不明ふめいである。またふつあしせき歌体かたい形式けいしき奈良なら時代じだいおこなわれたのみであり、その廃絶はいぜつしている。短歌たんかからはのちにななななななけて連歌れんが俳諧はいかい発生はっせいする。

和歌わかむことは、ふるくは貴族きぞくをはじめとする教養きょうようそうにとってはたしなみのひとつであり、男女だんじょわしてみずからのしんつたえるだてとし、また歌合うたあわせ歌会うたかいおおひらかれ、そのための和歌わかまれ披露ひろうされた。そしてまれた和歌わか個人こじん歌集かしゅう私家集しかしゅう)や平安へいあん時代じだい以降いこう勅命ちょくめいによる勅撰ちょくせん和歌集わかしゅう材料ざいりょうとしてあつめられ収録しゅうろくされている。ほかには勅命ちょくめいによらずに編纂へんさんされたわたし撰集せんしゅうがある。

和歌わかは「敷島しきしましきしま」とも、また「敷島しきしまみち」ともばれた。敷島しきしまとは大和やまとこく日本にっぽんのことを意味いみし、また枕詞まくらことばのひとつでもあり「やまと」という言葉ことばにあわせて使つかわれている。すなわち「敷島しきしまのやまとうた」「敷島しきしまのやまとうたのみち」というつもりでもちいられた言葉ことばである。

歴史れきし[編集へんしゅう]

上代じょうだい[編集へんしゅう]

上代じょうだい歌謡かよう
和歌わかあらわれる以前いぜんに、感情かんじょうたかまりからはっせられたさけび、ごえ次第しだい成長せいちょうして、まつり労働ろうどうさい集団しゅうだんうたわれるようになった歌謡かようがあったといわれるが、おおくは文字もじしるされることなくうしなわれてしまったという。それら歌謡かよう現在げんざいられる五音ごいんななおとでもって構成こうせいされる和歌わかとなるまでには、その形式けいしき様々さまざま過程かてい変遷へんせんたとられる。現在げんざい古事記こじき』『日本書紀にほんしょき』『風土記ふどき』『万葉集まんようしゅう』『古語こご拾遺しゅうい』『琴歌ことうた』『ふつ足跡あしあと歌碑かひ』などに収録しゅうろくされる韻文いんぶん上代じょうだい歌謡かようしょうしている[1]が、そのおおくは五音ごいんななおと構成こうせいされるなど、すでにかなり洗練せんれんされた内容ないようとなっている。
記紀きき歌謡かよう
古事記こじき』『日本書紀にほんしょき』にられた上代じょうだい歌謡かようを、とく記紀きき歌謡かようという[1]独立どくりつした歌謡かようではなく、物語ものがたり効果こうかたかめるためにもちいられていることがおおいが、宮廷きゅうていじんうたった儀式ぎしき歌謡かようや、創作そうさくもあるとされている。かたうた旋頭歌せどうか短歌たんか長歌ながうたなどの五音ごいんななおと標準ひょうじゅんとする歌体かたいに、対句ついくかえし、枕詞まくらことば序詞じょしなどの技法ぎほうもちいられている。
上代じょうだい歌謡かよう神楽かぐら催馬たのしなどの楽器がっきともな儀式ぎしき源流げんりゅうとなるが、その歌体かたい技巧ぎこう和歌わか母胎ぼたいともなっている。
万葉集まんようしゅう
統一とういつ国家こっか確立かくりつしてゆくなかで、大陸たいりくから漢詩かんしはいってきた影響えいきょうもあり、個人こじん気持きもちを個々ここ表現ひょうげんするうたさかんにつくられるようになった。それらを大成たいせいしたのが『万葉集まんようしゅう』である。万葉集まんようしゅう注記ちゅうきによると、万葉集まんようしゅう以前いぜんにも『歌集かしゅう』『柿本人麻呂かきのもとのひとまろ歌集かしゅう』『笠金村かさのかなむら歌集かしゅう』『高橋虫麻呂たかはしのむしまろ歌集かしゅう』『田辺福麻呂たなべのさきまろ歌集かしゅう』『類聚るいじゅうりん』などがあったとされるが現存げんそんしない。『万葉集まんようしゅう』はなが期間きかんおおくの人々ひとびとによってまとめられたが、最終さいしゅうてきには大伴家持おおとものやかもち現在げんざいじゅうかんかたち編集へんしゅうしたのだといわれている。やく4500しゅおさめられており、そのもっとふるいものは仁徳天皇にんとくてんのうだいのものであるが、だい部分ぶぶん飛鳥あすか時代ときよから奈良なら時代じだい中期ちゅうきにかけてのやく100ねんじゃくのものでめられている。貴族きぞくうたのほかに東歌あずまうた防人さきもりなど民衆みんしゅううたもあり、現実げんじつてき写実しゃじつてきうたふうおおいとされる。

中古ちゅうこ[編集へんしゅう]

国風くにぶり文化ぶんか
平安へいあん時代じだい初期しょきにはかん詩文しぶん公的こうてき文学ぶんがくとして和歌わか圧倒あっとうした。和歌わか私的してきわされる贈答ぞうとうおもとなり、宮廷きゅうていまれることは奈良なら時代じだい比較ひかくするとすくなくなった。しかし、遣唐使けんとうし派遣はけんうけたまわ年間ねんかん途絶とぜつしたのちは、中国人ちゅうごくじんうみしょう中国ちゅうごく文化ぶんか文物ぶんぶつをもたらすようになり、貴族きぞくたちのあいだ中国ちゅうごく文化ぶんか文物ぶんぶつたいするあこがれがたかまった。その一方いっぽう貴族きぞくたちは、日本にっぽんてきなものを表現ひょうげんしようという気風きふうたかまり、国風くにぶり文化ぶんか時代じだいとなった。その過程かていで、仮名かめい発達はったつとあいまって和歌わか次第しだい公的こうてき文化ぶんかとして復権ふっけんするようになった。『新撰しんせん万葉集まんようしゅう』には漢詩かんし和歌わかならべてしるされ、和歌わか公的こうてき文学ぶんがくとしての地位ちい回復かいふくしてゆく姿すがたられる。宮中きゅうちゅう貴紳きしん邸宅ていたく歌合うたあわせおこなわれ、なかでも寛平かんぺい5ねん893ねん)のころにおこなわれた『寛平かんぺいとききさきみや歌合うたあわせ』は、のちに最初さいしょ勅撰ちょくせん和歌集わかしゅう古今ここん和歌集わかしゅう』の編纂へんさんにおいておおくそのうたられた。このころから、和歌わかといえば短歌たんか形式けいしきのものをさすようになった。
さんだいしゅう
延喜えんぎ5ねん905ねん)、醍醐天皇だいごてんのう勅命ちょくめいによって、紀貫之きのつらゆき紀友則きのとものり凡河内躬恒おおしこうちのみつね壬生忠岑みぶのただみねの4にんによって編纂へんさんされたのが『古今ここん和歌集わかしゅう』であり『万葉集まんようしゅう』にいれしゅうしない和歌わかやく1100しゅじゅうかんおさめる。そのうたふう理知的りちてき観念かんねんてきであるといわれている。それからはん世紀せいきのちの村上むらかみ天皇てんのうころ和歌わかしょかれ、当時とうじすでにみにくくなっていた『万葉集まんようしゅう』の訓読くんどくと『こうせん和歌集わかしゅう』のせんしんなしつぼにんによっておこなわれた。貴族きぞく贈答ぞうとう中心ちゅうしんで、物語ものがたり傾向けいこうがある。さらにはん世紀せいき一条天皇いちじょうてんのうころに『拾遺しゅうい和歌集わかしゅう』がせんしんされた。典雅てんが格調かくちょうただしい『古今ここん和歌集わかしゅう』の伝統でんとうぐものになっている。この『古今ここん和歌集わかしゅう』『せん和歌集わかしゅう』『拾遺しゅうい和歌集わかしゅう』のみっつをあわせてさんだいしゅうぶ。
はちだいしゅう
平安へいあん時代じだい後期こうきには摂関せっかん政治せいじ衰退すいたいはじめ、貴族きぞく文化ぶんか変化へんかおとずれた。そのころせんしんされたのが『こう拾遺しゅうい和歌集わかしゅう』である。保守ほしゅてきな『こう拾遺しゅうい和歌集わかしゅう』にたいし、つぎの『きむよう和歌集わかしゅう』は清新せいしん叙景じょけい中心ちゅうしん革新かくしんてきなものであったが、つづく『詞花しか和歌集わかしゅう』はふたた保守ほしゅてきなものになっている。
源平げんぺい争乱そうらんのちこう白河しらかわいんいのち藤原ふじわら俊成としなりが『千載せんざい和歌集わかしゅう』をせんしんした。貴族きぞく社会しゃかい崩壊ほうかい武士ぶし台頭たいとうという混乱こんらんなか芸術げいじゅつ至上しじょうてき傾向けいこうしめし、平安へいあん時代じだい末期まっき和歌わかひとつのたかみにみちびいた。俊成しゅんぜい弟子でしせんしんしたのがつぎべる『しん古今ここん和歌集わかしゅう』である。『古今ここん和歌集わかしゅう』から『しん古今ここん和歌集わかしゅう』までの勅撰ちょくせん和歌集わかしゅうをあわせてはちだいしゅうぶ。

中世ちゅうせい[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら時代ときよはいると、政権せいけんうばわれた貴族きぞくたちは伝統でんとう文化ぶんかしんのよりしょにしたことにより和歌わかさかんにまれ、歌会うたかいおおひらかれた。歌会うたかいでは和歌わか独特どくとくふしけてげたがこれを披講ひこうという。披講ひこうには綾小路あやのこうじりゅう冷泉れいせんりゅうなどの流派りゅうは存在そんざいし、現在げんざいでも宮中きゅうちゅう歌会うたかいはじめ神社じんじゃでの行事ぎょうじなどでることができる。和歌わか非常ひじょう熱意ねついしめした後鳥羽ごとばいんいのちせんしんされたのが『しん古今ここん和歌集わかしゅう』である。そのられた和歌わか歌合うたあわせ歌会うたかいなどにおいて、まえもってだいもうけてまれたものがおおい。『千載せんざい和歌集わかしゅう』でみられた芸術げいじゅつ至上しじょう主義しゅぎがさらにすすみ、技巧ぎこう極致きょくちたっした。その一方いっぽう歌聖かせいとされた柿本人麻呂かきのもとのひとまろ自然しぜんへのあい人生じんせいかんんだ西行さいぎょうたっとばれた。

しん古今ここん和歌集わかしゅう編纂へんさん中心ちゅうしん人物じんぶつだった藤原ふじわら定家さだいえ死後しごは、そのため歌壇かだん指導しどうしゃだったが、ためくなると、家系かけい歌壇かだんじょう京極きょうごく冷泉れいせんさんかれた。さん主導しゅどうけんをめぐってあらそい、うちじょう京極きょうごく次々つぎつぎ勅撰ちょくせんしゅう編纂へんさん京都きょうと中央ちゅうおう歌壇かだん覇権はけんきそった。冷泉れいせん始祖しそ鎌倉かまくら幕府ばくふとの関係かんけいから、関東かんとうにおいて武士ぶしあいださかえた。

近世きんせい[編集へんしゅう]

近世きんせい初期しょきには伝統でんとうてき歌学かがく集大成しゅうたいせいされ、おおくの歌人かじんまれたが、すでに「歌道かどう」として完成かんせいされた芸術げいじゅつになっていたためあたらしいうたふうまれなかった。誕生たんじょうまもない俳諧はいかいくらべて、上代じょうだいからの伝統でんとうてき日本にっぽん文化ぶんかである和歌わか革新かくしん抑制よくせいされた。近世きんせいには国学こくがく勃興ぼっこうし、国学こくがくしゃたちは古典こてん直接ちょくせつ典拠てんきょとして歌論かろん提唱ていしょう和歌わかさくおこない、また、古今ここん伝授でんじゅとう歌道かどうせつ根拠こんきょのないものとしてきびしく批判ひはんした。契沖けいちゅうの『万葉まんようだいたくみ』をはじめとして万葉集まんようしゅう研究けんきゅうすすみ、万葉まんよう調ちょう歌人かじんあらわれたのも近世きんせい和歌わかおおきな特徴とくちょうである。なおこの時期じき琉球りゅうきゅうでは王族おうぞく上流じょうりゅう階級かいきゅうあいだ和歌わかさかんにまれている。17世紀せいき琉球りゅうきゅうこく薩摩さつま支配しはいはいると、士族しぞくには和歌わか素養そようけることがもとめられ、和歌わか修辞しゅうじほうである序詞じょし掛詞かけことば本歌ほんかりなどの技法ぎほう在来ざいらい琉歌にももちいられるようになった。18世紀せいきになると、清国きよくに商人しょうにんなどごく一部いちぶであるが、国外こくがい人々ひとびと和歌わかたしなさまが、当時とうじ随筆ずいひつ記録きろくされている[注釈ちゅうしゃく 2]

近世きんせい後期こうきになると京都きょうとからあたらしい和歌わかうごきがこり、堂上どうじょうじょうながれを地下ちか香川かがわ末裔まつえいはじめた桂園けいえん登場とうじょうした。桂園けいえん明治めいじ時代じだい初期しょきまで歌壇かだんおもきをなした。

近代きんだい[編集へんしゅう]

明治めいじ時代じだい初期しょき和歌わか堂上どうじょうけい桂園けいえん国学こくがくしゃなど江戸えどからの伝統でんとうてき文化ぶんかじんたちがになってきたが、和歌わか改革かいかくこころざ人々ひとびと落合おちあい直文なおふみ与謝野よさの鉄幹てっかん佐佐木ささき信綱のぶつな、ややおくれて正岡子規まさおかしきら)によって題詠だいえいによる作歌さっか風雅ふうが趣向しゅこう批判ひはんされ、しん時代じだい相応ふさわしいあたらしいうたふうまれた。

言文げんぶん一致いっちおよくずしおしえられなくなったことにより古典こてんてき和歌わか創作そうさく徐々じょじょ減少げんしょう現在げんざいいたる。

修辞しゅうじ技法ぎほう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』に収録しゅうろくされている。
    古事記こじき』「よるひさおお伊豆いずよるぬさ岐都あさほろなんじよるぬさ岐都ひさりゅう曾能よるぬさ岐袁」
    日本書紀にほんしょき』「よるしげるうさぎいしゆみよるかつえ岐菟すり昧爾よるかつえからたち倶盧おく廼夜かつえ岐廻」(以上いじょう原文げんぶん
    これにより、のちに和歌わかのことを「八雲やくも」(やくも)ともまた「八雲やくもみち」ともいった。
  2. ^ 寛政かんせい12ねん1800ねん)の『かつらりん漫録』(けいりんまんろく)に、清人きよひと詠歌えいかすうしゅ琉球りゅうきゅうこく王子おうじ読谷よみたん(ヨミタニサ)王子おうじわん(ギノワン)王子おうじうた記載きさいされている。わん王子おうじうた富士山ふじさんかんするもので、とう随筆ずいひつではやすらかなるシラベとひょうされている。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b いぬい安代やすよほかちょ日本にっぽん古典こてん文学ぶんがくあかつきしるししょかん、p.33、ISBN 978-4-87015-515-2

関連かんれん書籍しょせき[編集へんしゅう]

  • 鈴木すずき健一けんいち/鈴木すずき宏子ひろこ[へん]、『和歌わかまなひとのために』世界せかい思想しそうしゃ 
  • たに知子ともこ和歌わか文学ぶんがく基礎きそ知識ちしき』〈角川かどかわ選書せんしょ
  • 和歌わかうたう 歌会うたかいはじめ和歌わか披講ひこう』(ざい)日本にっぽん文化ぶんか財団ざいだんへん笠間かさま書院しょいんISBN 4-305-70294-0

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]