(Translated by https://www.hiragana.jp/)
太平洋 - Wikipedia コンテンツにスキップ

太平洋たいへいよう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
太平洋たいへいよう位置いち

太平洋たいへいようたいへいようとは、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア南極なんきょく南北なんぼくアメリカかく大陸たいりくかこまれる世界せかい最大さいだい海洋かいようのこと。大西おおにしひろしインド洋いんどようとともに、さん大洋たいようの1つにかぞえられる。日本にっぽん列島れっとう太平洋たいへいよう周縁しゅうえん位置いちする。面積めんせきやく1おく5555まん7せん平方へいほうキロメートルであり、ぜん地表ちひょうやく3ぶんの1にあたる。英語えいごめいからパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語にほんご表記ひょうきされることもある。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

太平洋たいへいよう地球ちきゅう表面ひょうめんのおよそ3ぶんの1をめ、その面積めんせきはおよそ1おく7970まん平方へいほうキロメートルである。これは世界せかいうみそう面積めんせきの46%をめ、また地球ちきゅうのすべての陸地りくちした合計ごうけいよりもひろ[1]。また、日本にっぽん列島れっとうのおよそ473ばい面積めんせきである。

北極ほっきょくリング海りんぐかいから南極なんきょくかい北端ほくたんである南緯なんい60ふる定義ていぎでは南極大陸なんきょくたいりくロス海ろすかいまでだった)まで、およそ1まん5500キロメートルある。太平洋たいへいよう北緯ほくい5ぐらい、つまりおおよそインドネシアからコロンビアペルー海岸かいがんせんまでのあたりで東西とうざい方向ほうこうはば一番いちばんおおきいおよそ1まん9800キロメートルになる。これは地球ちきゅう半周はんしゅうとほぼおなながさで、地球ちきゅう衛星えいせいであるつき直径ちょっけいの5ばい以上いじょうながさである。また、現在げんざいかっているうちで地球ちきゅうじょう一番いちばんふかいところであるマリアナ海溝かいこう太平洋たいへいようにあり、そのふかさは海面かいめん1まん911メートルである。太平洋たいへいよう平均へいきん深度しんどは4028メートルから4188メートルである[1]

太平洋たいへいようには2まん5000ものしまがある。これは、太平洋たいへいよう以外いがいうみにあるしまをすべて合計ごうけいしたかずよりもおおい。だい部分ぶぶん赤道あかみちよりみなみにある。部分ぶぶんてきしずんでいるしまふくめて、そのかず継続けいぞくてきおおくなっている。

太平洋たいへいよう現在げんざいプレートテクトニクスによって、ながさにして1ねんにおよそ2から3センチずつせばまっており、面積めんせきにして1ねんにおよそ0.5平方へいほうキロメートルずつせばまっている。その一方いっぽう大西おおにしひろしひろがっている[2][3]

太平洋たいへいよう西側にしがわのへりには不揃ふぞろいなうみおおくある。おおきいものとしてはセレベスかいサンゴうみ東シナ海ひがししなかい南シナ海みなみしなかいフィリピンうみ日本海にほんかいスールーうみタスマンうみ黄海こうかいなどがある。太平洋たいへいようは、西部せいぶにあるマラッカ海峡かいきょうインド洋いんどよう とつながり、ひがし南部なんぶにあるドレーク海峡かいきょうおよびマゼラン海峡かいきょう大西おおにしひろしとつながり、北部ほくぶリング海りんぐかいかい北極ほっきょくかいとつながる[4]

太平洋たいへいようは、ほぼ中央ちゅうおうとお180経線けいせんさかい西半球にしはんきゅう東半球ひがしはんきゅうとにけられている。ひがし半球はんきゅうにある部分ぶぶん西にし太平洋たいへいようといい、西にし半球はんきゅうにある部分ぶぶんひがし太平洋たいへいようという[5]。180経線けいせん基本きほんてきには日付変更線ひづけへんこうせん可能かのうかぎ同一どういつになるようにさだめられており、両者りょうしゃことなる場合ばあい海上かいじょうとおるように設定せっていされているため、太平洋たいへいよう中央ちゅうおう日付変更線ひづけへんこうせん分断ぶんだんされるかたちとなっており、東西とうざい日付ひづけが1にちちがう。

日本にっぽんでは、日本にっぽん沿岸えんがん海域かいいきたんに「太平洋たいへいよう」と表記ひょうきする場合ばあい国際こくさい水路すいろ機関きかん1953ねん昭和しょうわ28ねん)に定義ていぎした「太平洋たいへいよう[6]」(水色みずいろ部分ぶぶん)ではなく、きた太平洋たいへいようおよびフィリピンうみあわせた海域かいいきすことがおおい。すなわち、日本海にほんかい、オホーツクかい東シナ海ひがししなかいおよ瀬戸内海せとないかいは「太平洋たいへいよう」にはふくまれないことがおおい。

マゼランマゼラン海峡かいきょうからフィリピンまで航海こうかいしたとき、その旅程りょていのほとんどはじつおだやかだった。しかし、太平洋たいへいようつねおだやかなわけではない。おおくの熱帯ねったいてい気圧きあつ太平洋たいへいようしまおそ[7]環太平洋かんたいへいよう地域ちいきには火山かざんおおい。また地震じしんもよくこり[8]、それにともなってしばしば津波つなみ発生はっせいし、おおくのまちしま破壊はかいしてきた[9]

名称めいしょう

[編集へんしゅう]

探検たんけんフェルディナンド・マゼランが、1520ねん - 1521ねんに、世界せかい一周いっしゅう航海こうかい途上とじょうマゼラン海峡かいきょうけて太平洋たいへいようはいったときに、くる大西洋たいせいようくらべたそのおだやかさに、"Mar Pacifico" (マレ・パシフィクム、平和へいわうみ)と表現ひょうげんしたことに由来ゆらいする[10]。マゼランが太平洋たいへいようはいマリアナ諸島しょとういたるまで暴風ぼうふうわなかったことからこのように名付なづけたともいう[11]

明代あきよまつ中国ちゅうごくでは1602ねんにイエズスかいマテオ・リッチ世界せかい地図ちずひつじさる輿こし万国ばんこくぜん』を作成さくせいした[11]。この地図ちず世界せかい地理ちり名称めいしょうをすべて漢語かんご翻訳ほんやくしたものだが、太平洋たいへいよう全体ぜんたいたいする表記ひょうきはなく、北海ほっかい南海なんかいひがし南海なんかい西にし南海なんかいだい東洋とうようしょう東洋とうようやすしうみという7つの海域かいいき名称めいしょうけている[11]

マテオ・リッチの世界せかい地図ちずひつじさる輿こし万国ばんこくぜん』は日本にっぽんにも伝来でんらいし、1698ねんごろかれた渋川しぶかわ春海しゅんかいの『世界せかい』ではきた太平洋たいへいように「しょう東洋とうよう」としるされている[11]幕末ばくまつになりパシフィック・オーシャンの日本語にほんごやくである「太平洋たいへいよう」が使つかわれるようになった[11]

地理ちり

[編集へんしゅう]
潜水せんすいていトリエステ。1960ねん1がつ23にちマリアナ海溝かいこうそこもぐった。

太平洋たいへいよう赤道せきどう境界きょうかいとしてきた太平洋たいへいよう南太平洋みなみたいへいよう区別くべつされることもおおいが、この場合ばあいガラパゴス諸島しょとうギルバート諸島しょとうかんしては赤道せきどう南北なんぼくにまたぐものの南太平洋みなみたいへいようぞくするものとしてあつかわれる[12]

付属ふぞくうみは、きたからリング海りんぐかいオホーツクかい日本海にほんかい黄海こうかいフィリピンうみ東シナ海ひがししなかい南シナ海みなみしなかいスールーうみセレベスかいジャワかいフロレスうみバンダうみアラフラかいサンゴうみタスマンうみ太平洋たいへいようには大西洋たいせいようのようなだい規模きぼ対流たいりゅうはない。おも海流かいりゅう黒潮くろしお親潮おやしおカリフォルニア海流かいりゅうきた赤道せきどう海流かいりゅうペルー海流かいりゅう(フンボルト海流かいりゅう)などがある。海流かいりゅうつくうずは旋廻うずばれ、きた太平洋たいへいよう旋廻中心ちゅうしんには太平洋たいへいようゴミベルトばれるゴミの海域かいいきひろがっている。

水深すいしん

[編集へんしゅう]

最深さいしんはかつてマリアナ海溝かいこうのビチアス(ヴィチャージ)海淵かいえん (11,034m) であるとされていたが、その測定そくてい結果けっか、この測定そくていには疑問ぎもんがもたれており、現在げんざいではおなじマリアナ海溝かいこうのチャレンジャー海淵かいえんの10,920±10mが確実かくじつとされる。これは米国べいこくスクリップス海洋かいよう研究所けんきゅうじょ所属しょぞくのトーマス・ワシントンごうおよび海上保安庁かいじょうほあんちょう海洋かいよう情報じょうほう所属しょぞくつぶせようによって測量そくりょうされた水深すいしんもとに、1992ねん4がつ英国えいこく開催かいさいされただい8かいGEBCOオフィサー会議かいぎ報告ほうこく了承りょうしょうされたである。平均へいきん深度しんどは4280メートル、そう水量すいりょうは7.1おく立方りっぽうキロメートルである[1]

みなみカリフォルニア海岸かいがんから太平洋たいへいようのぞむ。

太平洋たいへいよう全体ぜんたいもっとおおきいりくかたまりニューギニアとうである。ニューギニアとう世界せかいで2番目ばんめおおきいしまでもある。太平洋たいへいようのほぼすべてのちいさなしま北緯ほくい30°から南緯なんい30°のあいだ、およそ東南とうなんアジアからイースターとうまでのあいだにある。最終さいしゅうごおりあいだ海水かいすいめんひくくなっていた関係かんけいでニューギニアとうはオーストラリア大陸たいりく一部いちぶだったので、ボルネオとうパラワンとうのくっついたものが一番いちばんおおきいりくかたまりだった。

太平洋たいへいよう中央ちゅうおう島々しまじまは、おおきくメラネシアポリネシアミクロネシアみっつにけられる。

北端ほくたんハワイ諸島しょとう東端ひがしばたイースターとう南端なんたんニュージーランドむすんでできるおおきな三角形さんかっけいなかめるポリネシアみっつの海域かいいきちゅうもっとひろく、クック諸島しょとうマルキーズ諸島しょとうサモアソシエテ諸島しょとうトケラウトンガトゥアモトゥ諸島しょとうツバルウォリス・フツナひとし群島ぐんとう島嶼とうしょがある[13]

赤道せきどう北側きたがわかつ日付変更線ひづけへんこうせん西側にしがわミクロネシアといい、北西ほくせいマリアナ諸島しょとう中央ちゅうおうカロリン諸島しょとう西部せいぶマーシャル諸島しょとう南西なんせいギルバート諸島しょとうなど、おおくのしま存在そんざいする[14][15]

太平洋たいへいよう南西なんせいかくメラネシアぞくし、太平洋たいへいよう最大さいだいしまであるニューギニアとうをはじめ、ほかにもビスマルク諸島しょとうソロモン諸島しょとうフィジーニューカレドニアバヌアツひとしがある[16]

太平洋たいへいようしま基本きほんてきに4つのグループにけられる。大陸たいりくとう、High island (en) 、サンゴ礁さんごしょうしま、そしてたかくなったサンゴの台地だいち (uplifted coral platform) である。安山岩あんざんがんせん外側そとがわには大陸たいりくとう(ニューギニアとう、ニュージーランド、フィリピンふくむ)。これらのしまのうち、いくつかは構造こうぞうてきちかくの大陸たいりくとくっついている。 High islands は火山かざんつくったしまで、たいていいま活火山かっかざんがある。れいとして、ブーゲンビルとう、ハワイ諸島しょとう、ソロモン諸島しょとうなどがある[17]

サンゴ礁さんごしょうしまのグループ、サンゴの台地だいちのグループは、そのとおりどちらもサンゴによってつくられた石灰岩せっかいがんしつしまである。サンゴ礁さんごしょうとは、海面かいめん玄武岩げんぶがん溶岩ようがんりゅうひくれこめるようにつくられる構造こうぞうぶつである。オーストラリアの北東ほくとうにあるグレートバリアリーフもっとだい規模きぼものの1つとしてられている。後者こうしゃのグループは、前者ぜんしゃのグループより大抵たいていややおおきい。れいとしてはバナバとう (かつてはオーシャンとうばれた)やフランスりょうポリネシアトゥアモトゥ諸島しょとうにあるマカテアとうなどがある[18][19]

南太平洋みなみたいへいようじょうには、陸地りくちからもっとはなれた場所ばしょ到達とうたつ不能ふのうきょく)であるポイント・ネモがあり、人工じんこう衛星えいせい安全あんぜん落下らっかさせるための目標もくひょうとされている[20]

海水かいすい特徴とくちょう

[編集へんしゅう]
2004ねん時点じてんでの世界せかい海流かいりゅう一覧いちらんあか暖流だんりゅうあお寒流かんりゅう

太平洋たいへいようみず体積たいせきはおよそ7.14おく立方りっぽうキロメートルであり、世界せかい海水かいすい総量そうりょうの50.1%をめる[21]水温すいおん場所ばしょによって様々さまざまで、ごく付近ふきんでは海水かいすいこおりはじめる凝固ぎょうこてんである-1.4ちかくまでがり、赤道あかみち付近ふきんでは30℃ちかくにまでがる[22]

塩分えんぶん濃度のうど緯度いどによって様々さまざまである。赤道せきどう付近ふきん海水かいすいちゅう緯度いど地域ちいき海水かいすいよりも塩分えんぶん濃度のうどひくい。なぜなら熱帯ねったいせい熱帯ねったい特有とくゆう大雨おおあめ一年中いちねんじゅうって希釈きしゃくされるからである。温帯おんたいちか高緯度こういど地域ちいき塩分えんぶん濃度のうども、ちゅう緯度いど地域ちいきくらべるとひくい。なぜならさむ地域ちいきでは海水かいすいがあまり蒸発じょうはつしないからである。

海流かいりゅう

[編集へんしゅう]

太平洋たいへいよう海水かいすいうごきは一般いっぱんてきに、北半球きたはんきゅうでは時計とけいまわ南半球みなみはんきゅうでははん時計とけいまわりのたまきりゅうである。 きた赤道せきどう海流かいりゅうは、北緯ほくい15付近ふきんでは貿易ぼうえきふうにより西にしながれ、フィリピンおききをきた黒潮くろしおになる[23]。その北緯ほくい45付近ふきんひがしきをえ、黒潮くろしお一部いちぶ海水かいすいきたかいアリューシャン海流かいりゅうになる。そうでない海水かいすいみなみかい、きた赤道せきどう海流かいりゅうもど[24]。アリューシャン海流かいりゅう北米ほくべいちかづくと、一部いちぶリング海りんぐかいはん時計とけいまわりにまわ基礎きそとなる。南側みなみがわ部分ぶぶんみなみかうおそ寒流かんりゅうカリフォルニア海流かいりゅうになる.[25]

赤道せきどう沿って西にしながれるみなみ赤道せきどう海流かいりゅうは、ニューギニアのひがしみなみへ、南緯なんい50付近ふきんひがしへときをえ、南極なんきょくかい西にしからひがしなが地球ちきゅう一周いっしゅうする南極なんきょくたまきりゅう合流ごうりゅうする。チリの海岸かいがんちかづくと、みなみ赤道せきどう海流かいりゅうは2つにかれる。片方かたがたホーンみさきをまわり、片方かたがたきたかうフンボルト海流かいりゅうになる[26]

地質ちしつ

[編集へんしゅう]
太平洋たいへいようおおくの火山かざん海溝かいこうかこまれている。標高ひょうこうしめした

安山岩あんざんがんせんとは、太平洋たいへいようけるもっと重要じゅうようなもので、太平洋たいへいようなかにあるうみぼんふかいところにある有色ゆうしょく鉱物こうぶつ火成岩かせいがんと、太平洋たいへいようえんにある大陸たいりくせい部分ぶぶんてきしずんでいる無色むしょく鉱物こうぶつ火成岩かせいがんでできた区域くいきとをける[27]安山岩あんざんがんせんカリフォルニア沖合おきあい西側にしがわからアリューシャン列島れっとうみなみとおり、以下いか地域ちいき東側ひがしがわとおる:カムチャツカ半島はんとう千島ちしま列島れっとう日本にっぽん列島れっとうマリアナ諸島しょとうソロモン諸島しょとう北島きたじま (ニュージーランド)[28][29]安山岩あんざんがんせんというじたなかは、海底かいてい火山かざん環太平洋かんたいへいよう地域ちいき特徴とくちょうづける火山かざんとうのぞいては水深すいしんふかうみである。

玄武岩げんぶがんしつ溶岩ようがん普通ふつうながると巨大きょだいなドームがた火山かざんだてじょう火山かざん形作かたちづくり、その浸食しんしょくされた頂上ちょうじょうしま列島れっとう群島ぐんとうなどになる。

安山岩あんざんがんせん外側そとがわにある環太平洋かんたいへいよう造山つくりやまたいは、さまざまなしずたい(プレートが横向よこむきにされて、べつのプレートのしたしずむところ)のうえなんひゃくもの活火山かっかざんがあることからそのがついた。太平洋たいへいようしずたいにほぼすべてぐるりとかこまれている唯一ゆいいつうみである。南極なんきょくとオーストラリアの海岸かいがんちかくだけが唯一ゆいいつしずたいではないところである。

地質ちしつがくてき歴史れきし

[編集へんしゅう]

太平洋たいへいようパンゲア大陸たいりく分裂ぶんれつによって古代こだい海洋かいようパンサラッサから変化へんかしてできたうみである。連続れんぞくてきわったので、いつパンサラッサが太平洋たいへいようわったか、はっきりとしたことはえない。その一方いっぽう当時とうじ再現さいげんした地図ちずではたいてい大西洋たいせいようひらはじめたころのパンサラッサを太平洋たいへいようはじめる ([30][31][32]参照さんしょう)。

パンサラッサは7おく5000まんねんまえロディニア大陸たいりく分裂ぶんれつによりはじめてひらいた[32]。しかし、海底かいていは、海嶺かいれい誕生たんじょうしたのち、プレートテクトニクスによってつねうごつづけており、海溝かいこうしずむことによって更新こうしんされているため、現在げんざい確認かくにんされているもっとふる太平洋たいへいよう海底かいていはおよそ1おく8000まんねんまえのものである[33]

海山みやまれつ

[編集へんしゅう]

太平洋たいへいようにはホットスポットつくったなが海山みやまれつ海底かいていにある山脈さんみゃくのこと)がいくつかある。天皇てんのう海山うみやまぐんルイビル海山うみやまれつなどである。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

ポリネシアじん移住いじゅう

[編集へんしゅう]
アブラハム・オルテリウスが1589ねんいたMaris Pacifici(en)。はじめてに太平洋たいへいようえがいた地図ちずひとつである。ヴァルトゼーミュラー地図ちず (1507ねん)も参照さんしょう[34]

有史ゆうし以前いぜん、すでに太平洋たいへいよう沿岸えんがん地域ちいきには人類じんるい居住きょじゅうしていた。しかし、太平洋たいへいよう中央ちゅうおう点在てんざいする島々しまじまへと人々ひとびと移住いじゅうするようになったのは、紀元前きげんぜん1500ねんごろにニューギニアに居住きょじゅうしていたラピタじんたちが、しまづたいにおきへとしていったものがはじまりと推測すいそくされている。かれらはまずニューギニアからちかメラネシアへと進出しんしゅつし、ビスマーク諸島しょとうには紀元前きげんぜん1300ねん、バヌアツには紀元前きげんぜん1000ねん、フィジーには紀元前きげんぜん900ねん、トンガには紀元前きげんぜん850ねん到達とうたつした。このだいいち移住いじゅうなみは、サモアでいったん停止ていしした。そのすうひゃくねん、サモアやフィジー、トンガといったポリネシア西部せいぶ島々しまじまからだい移住いじゅうなみこり、ニュージーランド(アオテアロア)、マルケサス諸島しょとう、タヒチ、イースターとう、ハワイなどのこりの島々しまじまにすべて植民しょくみんし、ヨーロッパじん太平洋たいへいよう到達とうたつするすうひゃくねんまえには、すでにポリネシアじん太平洋たいへいよう隅々すみずみまで植民しょくみんえていた。

ヨーロッパじん到来とうらい

[編集へんしゅう]

16世紀せいき初頭しょとう、ヨーロッパじん太平洋たいへいよう到達とうたつした。最初さいしょ太平洋たいへいよう到達とうたつしたヨーロッパじんは、1513ねんパナマ地峡ちきょうわたったバスコ・ヌーニェス・デ・バルボアである。かれMar del Surみなみうみという意味いみ)と名付なづけた[35]。このがついたのは、バルボアがわたったパナマ地峡ちきょう南北なんぼくみじかく、北岸ほくがんカリブ海かりぶかいがわから南岸なんがん太平洋たいへいようがわ到達とうたつしたからである。そしてそのポルトガルじん探検たんけんフェルディナンド・マゼラン1519ねんから1521ねんあいだ世界せかい一周いっしゅう過程かてい太平洋たいへいよう航海こうかいするとき、マゼランは太平洋たいへいようを "Pacífico" または "Pacific" とよんだ。この言葉ことば平和へいわな、または太平たいへいな、という意味いみである。なぜなら航海こうかい最中さいちゅうずっとうみおだやかだったからである。

しかしマゼラン本人ほんにんは1521ねんフィリピンんでしまい、スペインじん航海こうかいフアン・セバスティアン・エルカーノいちたいれてインド洋いんどようもちほうをまわり、1522ねんにスペインへ帰国きこく世界せかい一周いっしゅうげた[36]1525ねんから1527ねんにかけては、ポルトガルじん探検たんけんたいカロリン諸島しょとう[37]ニューギニアとう[38]到達とうたつした。

1564ねんミゲル・ロペス・デ・レガスピひきいるスペインの探検たんけんたいがメキシコからフィリピン諸島しょとうマリアナ諸島しょとううみわたった[39]。16世紀せいきのその、スペインの影響えいきょうもっとおおきかった。スペインはメキシコペルーから太平洋たいへいようえてグアム経由けいゆフィリピンまで航行こうこうする、スペインりょうひがしインドつくった。マニラ・ガレオンは250年間ねんかんマニラアカプルコむすんだ。これは歴史れきしじょうもっとなが交易こうえきひとつである。スペインの探検たんけんにより南太平洋みなみたいへいようツバルマルキーズ諸島しょとうソロモン諸島しょとうつかった[40]

テラ・アウストラリスさが探検たんけんなかで、スペインじん探検たんけんたちは17世紀せいき南太平洋みなみたいへいようピトケアン諸島しょとうバヌアツ諸島しょとう発見はっけんした。オランダじん探検たんけんたちもみなみアフリカをまわり、発見はっけん交易こうえきにかかわった。アベル・タスマンは1642ねんタスマニアとうニュージーランド発見はっけんした[41]。18世紀せいきにはいると、ロシアじんアラスカアリューシャン列島れっとうだい規模きぼ探検たんけんをおこなった。 スペインは北西ほくせい太平洋たいへいようへも探検たんけんおくり、カナダおよびアラスカ南部なんぶバンクーバーとうまでたっした。フランスじんはポリネシアを探検たんけんし、植民しょくみんした。イギリスはジェームズ・クックらを3かい航海こうかいさせ、南太平洋みなみたいへいようオーストラリアハワイ北米ほくべい太平洋たいへいようがん北西ほくせいかせた。このクックの航海こうかいにより、太平洋たいへいよう中央ちゅうおう島々しまじまのかなりが発見はっけんされた。

19世紀せいきちゅう拡大かくだいした帝国ていこく主義しゅぎにより、太平洋たいへいようだい部分ぶぶんがヨーロッパの列強れっきょう占領せんりょうされ、つぎアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく日本にっぽん占領せんりょうされた。1830年代ねんだいチャールズ・ダーウィンをのせ航海こうかいしたビーグルごうや1870年代ねんだい航海こうかいしたチャレンジャーごうチャレンジャーごう探検たんけん航海こうかい)などによっておおくの海洋かいようがくてき知識ちしきがもたらされた。

アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくパリ条約じょうやくによってグアムとフィリピンをスペインから1898ねんたが、その日本にっぽん西太平洋にしたいへいようのほとんどを1914ねんに、そしてしま太平洋戦争たいへいようせんそうなか占領せんりょうした。しかし敗戦はいせんとともにアメリカ海軍かいぐん太平洋艦隊たいへいようかんたい太平洋たいへいよう事実じじつじょう占領せんりょうした。だい世界せかい大戦たいせんのち太平洋たいへいようおおくの植民しょくみん独立どくりつ国家こっかになった。

政治せいじ

[編集へんしゅう]

太平洋たいへいよう沿岸えんがん地域ちいき、とくにきたアメリカ大陸あめりかたいりくおよびひがしアジアの経済けいざい成長せいちょうともない、太平洋たいへいようくいわゆる環太平洋かんたいへいよう諸国しょこく関係かんけいふかまりつつあり、これら諸国しょこく多国たこくあいだ経済けいざい協力きょうりょくすすめるため、1989ねんアジア太平洋たいへいよう経済けいざい協力きょうりょく(APEC)がはじまった。2014ねんにはこのAPECは21のくに地域ちいき参加さんかしており、とくにアメリカ・日本にっぽん中国ちゅうごく・ロシアといった大国たいこくぐん参加さんかしていることもあって、参加さんかこく総計そうけいでは世界せかいのおよそ半分はんぶん人口じんこう国富こくふ貿易ぼうえきがくめている[42]。このため、APECは重要じゅうよう国際こくさい機関きかんひとつとなっている。

経済けいざい

[編集へんしゅう]

太平洋たいへいよう鉱物こうぶつ資源しげん開発かいはつはそのふかさが障害しょうがいになっている。オーストラリアとニュージーランドの大陸棚たいりくだな浅瀬あさせでは、石油せきゆ天然てんねんガス採掘さいくつされている。また、オーストラリア日本にっぽんパプアニューギニアニカラグアパナマフィリピン沿岸えんがんでは真珠しんじゅれる。しかし、れるりょうがはっきりとっている場合ばあいもある[43]

太平洋たいへいよう最大さいだい価値かち水産すいさん資源しげんである。大陸たいりく海岸かいがん付近ふきん海域かいいき温帯おんたいしまではニシンマスノスケイワシメカジキツナ貝類かいるいひとしがとれる[44]太平洋たいへいようは、海域かいいきによって漁業ぎょぎょう生産せいさんりょくはげしい。太平洋たいへいようもっと漁業ぎょぎょう生産せいさんりょくたか地域ちいききた太平洋たいへいようにあり、日本にっぽん近海きんかいからカムチャツカ半島はんとうアリューシャン列島れっとうアラスカ南岸なんがんとおってきたアメリカ大陸あめりかたいりく西岸せいがんにいたる地域ちいきである。この地域ちいき黒潮くろしおおおきなながれをつくっており、ここに親潮おやしおなどの寒流かんりゅうリング海りんぐかいなどからのつめたい海水かいすい接触せっしょくすることで潮目しおめができ、こう漁場ぎょじょうとなっている。このほか、みなみアメリカ大陸あめりかたいりく沿岸えんがん寒流かんりゅうであるペルー海流かいりゅう周辺しゅうへん温暖おんだん海水かいすいとの接触せっしょくによりこう漁場ぎょじょうとなっている。ぎゃくに、太平洋たいへいよう中央ちゅうおうは、赤道あかみちはんりゅうによってゆうのぼりこりこう漁場ぎょじょうとなる赤道せきどう周辺しゅうへんのぞいては、漁業ぎょぎょう生産せいさんりょくひくい。

環境かんきょう問題もんだい

[編集へんしゅう]
ハワイ海岸かいがんうみゴミ

海洋かいよう汚染おせんとは、有害ゆうがい化学かがく物質ぶっしつこまかいかけらがうみはいることを包括ほうかつてき言葉ことばである。最大さいだい原因げんいんかわにゴミをてることである[45]

かわうみそそぐ。そのとき農業のうぎょうよう肥料ひりょうとして使つかわれた化学かがく物質ぶっしつなども一緒いっしょそそぐ。その化学かがく物質ぶっしつ分解ぶんかいするためにおおくの酸素さんそ使つかわれ、ひん酸素さんそすいかたまりができてしまう[46]うみゴミともばれる漂流ひょうりゅうゴミはうみつかった人間にんげんのゴミを言葉ことばである。とくにプラスチックなどなま分解ぶんかいせいとぼしい素材そざいでできたみずよりも比重ひじゅうかるいゴミは長期間ちょうきかん浮遊ふゆうつづける。比重ひじゅうかるみずきやすいうみゴミはうず中心ちゅうしん海岸かいがんせんあつまる傾向けいこうがあり、しばしば浜辺はまべにゴミがげられる[45]。このほか海底かいていしずんでいるゴミの問題もんだいなども存在そんざいする。

かこくに地域ちいき

[編集へんしゅう]

おもみなと

[編集へんしゅう]

気象きしょう

[編集へんしゅう]
カリフォルニアしゅうパシフィカおそあらし
国際こくさい宇宙うちゅうステーションからた、太平洋たいへいようしず太陽たいようかなとこぐもえる。

地質ちしつ

[編集へんしゅう]

太平洋たいへいよう構成こうせいするプレート

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]
企業きぎょう団体だんたい
大学だいがく
歴史れきし

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c Pacific Ocean". Britannica Concise. 2006. Chicago: Encyclopædia Britannica, Inc.
  2. ^ "Plate Tectonics", Bucknell University. Retrieved 9 June 2013.
  3. ^ Young, Greg (2009). Plate Tectonics. Capstone. pp. 9–. ISBN 978-0-7565-4232-0. https://books.google.co.jp/books?id=aqTxe74R5LwC&pg=PT9&redir_esc=y&hl=ja 9 June 2013閲覧えつらん 
  4. ^ International Hydrographic Organization (1953). Limits of Oceans and Seas. International Hydrographic Organization. https://books.google.co.jp/books?id=wD0dAQAAIAAJ&redir_esc=y&hl=ja 9 June 2013閲覧えつらん 
  5. ^ Agno, Lydia (1998). Basic Geography. Goodwill Trading Co., Inc.. pp. 25–. ISBN 978-971-11-0165-7. https://books.google.co.jp/books?id=HofX9zL4YQEC&pg=PA25&redir_esc=y&hl=ja 9 June 2013閲覧えつらん 
  6. ^ 国際こくさい水路すいろ機関きかん大洋たいよううみ境界きょうかいだいさんはん)」("Limits of Oceans and Seas, 3rd edition" Special Publication No.23)1953ねん
  7. ^ "Pacific Ocean: The trade winds", Encyclopædia Britannica. Retrieved 9 June 2013.
  8. ^ Murphy, Shirley Rousseau (1979). The Ring of Fire. Avon. ISBN 978-0-380-47191-1. https://books.google.co.jp/books?id=xyJbAAAAMAAJ&redir_esc=y&hl=ja 9 June 2013閲覧えつらん 
  9. ^ Bryant, Edward (2008). Tsunami: The Underrated Hazard. Springer. pp. 26–. ISBN 978-3-540-74274-6. https://books.google.co.jp/books?id=6lvl6i7r2CcC&pg=PR26&redir_esc=y&hl=ja 9 June 2013閲覧えつらん 
  10. ^ CATHOLIC ENCYCLOPEDIA: Ferdinand Magellan”. Newadvent.org (1910ねん10がつ1にち). 31 October 2010閲覧えつらん
  11. ^ a b c d e 佐藤さとう正幸まさゆき. “明治めいじ初期しょき英語えいご導入どうにゅうともな日本語にほんご概念がいねん表記ひょうき変容へんようかんする研究けんきゅう”. 山梨やまなし県立けんりつ大学だいがく. 2020ねん1がつ18にち閲覧えつらん
  12. ^ International Hydrographic Organization (1953ねん). “Limits of Oceans and Seas, 3rd edition”. Monte Carlo, Monaco: International Hydrographic Organization. 2011ねん10がつ8にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2010ねん6がつ12にち閲覧えつらん
  13. ^ Dunford, Betty; Ridgell, Reilly (1996). Pacific Neighbors: The Islands of Micronesia, Melanesia, and Polynesia. Bess Press. pp. 125–. ISBN 978-1-57306-022-6. https://books.google.co.jp/books?id=3n2z7E1zH3MC&redir_esc=y&hl=ja 14 June 2013閲覧えつらん 
  14. ^ Academic American encyclopedia. Grolier Incorporated. (1997). p. 8. ISBN 978-0-7172-2068-7. https://books.google.co.jp/books?id=cF8NAQAAMAAJ&redir_esc=y&hl=ja 12 June 2013閲覧えつらん 
  15. ^ Lal, Brij Vilash; Fortune, Kate (2000). The Pacific Islands: An Encyclopedia. University of Hawaii Press. pp. 63–. ISBN 978-0-8248-2265-1. https://books.google.co.jp/books?id=T5pPpJl8E5wC&pg=PA63&redir_esc=y&hl=ja 14 June 2013閲覧えつらん 
  16. ^ West, Barbara A. (2009). Encyclopedia of the Peoples of Asia and Oceania. Infobase Publishing. pp. 521–. ISBN 978-1-4381-1913-7. https://books.google.co.jp/books?id=pCiNqFj3MQsC&pg=PA521&redir_esc=y&hl=ja 14 June 2013閲覧えつらん 
  17. ^ Gillespie, Rosemary G.; Clague, David A. (2009). Encyclopedia of Islands. University of California Press. p. 706. ISBN 978-0-520-25649-1. https://books.google.co.jp/books?id=g9ZogGs_fz8C&pg=PA706&redir_esc=y&hl=ja 12 June 2013閲覧えつらん 
  18. ^ "Coral island", Encyclopædia Britannica. Retrieved 22 June 2013.
  19. ^ "Nauru", Charting the Pacific. Retrieved 22 June 2013.
  20. ^ りくからもっとはなれたうみ宇宙うちゅう施設しせつ墓場はかば「ポイント・ネモ」”. AFP (2018ねん4がつ2にち). 2018ねん4がつ7にち閲覧えつらん
  21. ^ PWLF.org - The Pacific WildLife Foundation - The Pacific Ocean”. 2012ねん4がつ21にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2013ねん8がつ23にち閲覧えつらん
  22. ^ Mongillo, John F. (2000). Encyclopedia of Environmental Science. University Rochester Press. pp. 255–. ISBN 978-1-57356-147-1. https://books.google.co.jp/books?id=ozAN5vLbssgC&pg=PA255&redir_esc=y&hl=ja 9 June 2013閲覧えつらん 
  23. ^ "Wind Driven Surface Currents: Equatorial Currents Background", Ocean Motion. Retrieved 9 June 2013.
  24. ^ "Kuroshio", Encyclopædia Britannica. Retrieved 9 June 2013.
  25. ^ "Aleutian Current", Encyclopædia Britannica. Retrieved 9 June 2013.
  26. ^ "South Equatorial Current", Encyclopædia Britannica. Retrieved 9 June 2013.
  27. ^ Trent, D. D.; Hazlett, Richard; Bierman, Paul (2010). Geology and the Environment. Cengage Learning. p. 133. ISBN 978-0-538-73755-5. https://books.google.co.jp/books?id=TbGOhr9Po9IC&pg=PA133&redir_esc=y&hl=ja 10 June 2013閲覧えつらん 
  28. ^ Lal, Brij Vilash; Fortune, Kate (January 2000). The Pacific Islands: An Encyclopedia. University of Hawaii Press. p. 4. ISBN 978-0-8248-2265-1. https://books.google.co.jp/books?id=T5pPpJl8E5wC&pg=PA4&redir_esc=y&hl=ja 10 June 2013閲覧えつらん 
  29. ^ Mueller-Dombois, Dieter (1998). Vegetation of the Tropical Pacific Islands. Springer. p. 13. ISBN 978-0-387-98313-4. https://books.google.co.jp/books?id=7UB5d33i8WkC&pg=PA13&redir_esc=y&hl=ja 10 June 2013閲覧えつらん 
  30. ^ http://www.scotese.com/newpage8.htm
  31. ^ http://www.scotese.com/late1.htm
  32. ^ a b http://www.geol.umd.edu/~tholtz/G102/102prot2.htm
  33. ^ http://geology.about.com/library/bl/maps/blseafloorage.htm
  34. ^ LOC.gov
  35. ^ Ober, Frederick Albion. Vasco Nuñez de Balboa. Library of Alexandria. p. 129. ISBN 978-1-4655-7034-5. https://books.google.co.jp/books?id=98zUIbdvAYgC&pg=PT129&redir_esc=y&hl=ja 12 June 2013閲覧えつらん 
  36. ^ "Life in the sea: Pacific Ocean", Oceanário de Lisboa. Retrieved 9 June 2013.
  37. ^ Galvano, Antonio (1563–2004 reissue). The Discoveries of the World from Their First Original Unto the Year of Our Lord 1555, issued by the Hakluyt Society. Kessinger Publishing. p. 168. ISBN 0-7661-9022-6. https://books.google.com/?id=XivHTiZoMycC&lpg=1 2011ねん6がつ16にち閲覧えつらん 
  38. ^ Whiteway, Richard Stephen (1899). The rise of Portuguese power in India, 1497–1550. Westminster: A. Constable. https://books.google.co.jp/books?id=jM4NAAAAIAAJ&pg=PA333&dq=Jorge+de+Menezes+New+Guinea&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false 
  39. ^ Henderson, James D.; Delpar, Helen; Brungardt, Maurice Philip; Weldon, Richard N. (January 2000). A Reference Guide to Latin American History. M.E. Sharpe. p. 28. ISBN 978-1-56324-744-6. https://books.google.co.jp/books?id=e2F7c0wW7g4C&pg=PA28&redir_esc=y&hl=ja 12 June 2013閲覧えつらん 
  40. ^ Fernandez-Armesto, Felipe (2006). Pathfinders: A Global History of Exploration. W.W. Norton & Company. pp. 305–307. ISBN 0-393-06259-7 
  41. ^ Primary Australian History: Book F [B6 Ages 10-11]. R.I.C. Publications. (2008). p. 6. ISBN 978-1-74126-688-7. https://books.google.co.jp/books?id=_i98Pu5dDhkC&pg=PA6&redir_esc=y&hl=ja 12 June 2013閲覧えつらん 
  42. ^ https://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/apec/ 経済けいざい産業さんぎょうしょう APEC 2014ねん12月21にち閲覧えつらん
  43. ^ "Pacific Ocean: Fisheries", Encyclopædia Britannica. Retrieved 12 June 2013.
  44. ^ "Pacific Ocean: Commerce and Shipping", The Columbia Electronic Encyclopedia, 6th edition. Retrieved 14 June 2013.
  45. ^ a b http://news.nationalgeographic.com/news/2009/09/photogalleries/pacific-garbage-patch-pictures/
  46. ^ Gerlach: Marine Pollution, Springer, Berlin (1975)

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 増田ますだ義郎よしお太平洋たいへいようひらかれたうみ歴史れきし』(集英社しゅうえいしゃ新書しんしょ、2004ねんISBN 4087202739

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]