(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アフロ・ユーラシア大陸 - Wikipedia コンテンツにスキップ

アフロ・ユーラシア大陸たいりく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
アフロ・ユーラシア

アフロ・ユーラシア大陸たいりく(アフロ・ユーラシアたいりく、Afro-Eurasia[1])は、アフリカ大陸たいりくユーラシア大陸たいりくわせた大陸たいりくであり、現在げんざい地球ちきゅう表面ひょうめんじょうにおける最大さいだいりくかたまりである。普通ふつうべつの2つの大陸たいりくとしてかぞえることがおおいが、両者りょうしゃスエズ地峡ちきょうつながっていたため(現在げんざいスエズ運河うんが寸断すんだん)、これを1つの大陸たいりくちょう大陸たいりく)となすことができる。ユーラフラシア(Eurafrasia)[2]アフラシア(Afrasia)[2]という用語ようごもあるが、あまり使つかわれない。

概要がいよう[編集へんしゅう]

アフロ・ユーラシア大陸たいりく母体ぼたいになったとかんがえられる仮説かせつ大陸たいりくパンゲア大陸たいりく

アフロ・ユーラシア大陸たいりくは、古代こだいよりられたエクメーネであり、周辺しゅうへん島々しまじまふくめると、84,980,532平方へいほうキロメートルの面積めんせきゆうし、2006ねん現在げんざいぜん人類じんるいの85%であるやく57おくにんんでいる[注釈ちゅうしゃく 1][注釈ちゅうしゃく 2]歴史れきしてきには古代こだい文明ぶんめいすうおおくのだい帝国ていこく興起こうきさせてきた地域ちいきであり、いまなお人口じんこう経済けいざい活動かつどうめん世界せかい主要しゅよう部分ぶぶんめている。

きゅう大陸たいりく」の呼称こしょうは、アフロ・ユーラシア大陸たいりくとほぼおな対象たいしょうしているが、そこにはかならずしも単一たんいつりくかたまりという意味合いみあいはない。それにたいし、「アフロ・ユーラシア大陸たいりく」の呼称こしょうは、文脈ぶんみゃくおうじて周辺しゅうへん島嶼とうしょふくまない、単一たんいつりくかたまり意味合いみあいでもちいられることがある。きゅう大陸たいりくきゅう世界せかい)はまた、「東半球ひがしはんきゅう」としょうされることもおおいが、この呼称こしょう西半球にしはんきゅうすなわちアメリカ大陸あめりかたいりく見方みかたった表現ひょうげんといえる。

近代きんだいとくにだいいち世界せかい大戦たいせんこうは、地政学ちせいがく影響えいきょうつよまり、その観点かんてんからアフロ・ユーラシア大陸たいりく本体ほんたいだけをして「世界せかいとう」と風潮ふうちょう一時いちじ流行りゅうこうした。これは、イギリス地理ちり学者がくしゃ政治せいじでもあったハルフォード・マッキンダー造語ぞうごによるもので、ここではグレートブリテンとうイギリス)、アイルランドとうアイルランド)、日本にっぽん列島れっとう日本にっぽん)、マダガスカルとうマダガスカル)など周辺しゅうへん島々しまじまふくまれない。これは、当時とうじ陸軍りくぐん重視じゅうしする大陸たいりくしょ勢力せいりょくにあっては、半島はんとうしまなどへの進軍しんぐん軍事ぐんじてき不利ふりかんがえられたことを前提ぜんていとしている(→項目こうもくハートランド 」を参照さんしょう)。

地質ちしつがくまとには、仮説かせつちょう大陸たいりくパンゲア大陸たいりく」がアフロ・ユーラシア大陸たいりく母体ぼたいになったとかんがえられる(→次節じせつ地質ちしつ参照さんしょう)。

地質ちしつ[編集へんしゅう]

カープバールクラトンの大略たいりゃく範囲はんい

アフロ・ユーラシアは通常つうじょう2つ、ないし3つの大陸たいりく集合しゅうごうたいとみられているが、それはかならずしも適切てきせつではなく、ちょう大陸たいりくサイクルの理論りろん(「ウィルソン・サイクル」)にしたがえば、むしろ元来がんらいは1つのおおきな「ちょう大陸たいりく」である。

地質ちしつがく知見ちけんからは、地上ちじょう確認かくにんできるアフロ・ユーラシア大陸たいりく最古さいこ陸地りくちはアフリカ大陸たいりく南部なんぶカープバールクラトンであり、およそ30おくねんまえまで、現在げんざいのマダガスカル、インド一部いちぶ西部せいぶオーストラリアなどとともに最初さいしょちょう大陸たいりくであるバールバラ大陸たいりくないしウル大陸たいりく構成こうせいしていたと推定すいていされる。ただし、バールバラ大陸たいりく時期じきひろがりなどの詳細しょうさい不明ふめいであり、全体ぜんたいぞうをつかめていない、いまだ「仮説かせつじょう大陸たいりく」のいきない大陸たいりくである[注釈ちゅうしゃく 3]

パンゲア大陸たいりく西側にしがわ部分ぶぶん構成こうせいしたとみられる現在げんざい陸地りくち

やく4おく1600まんねんまえからやく3おく5900まんねんまえローレンシア大陸たいりくバルティカ大陸たいりく衝突しょうとつしてユーラメリカ大陸たいりく形成けいせい、そして、やく2おく9,900まんねんまえからやく2おく5,100まんねんまえにはゴンドワナ大陸たいりくとユーラメリカ大陸たいりく衝突しょうとつ、さらにベルムわりである2おく5000まんねんまえごろにはゴンドワナ大陸たいりくシベリア大陸たいりくなどすべての大陸たいりく次々つぎつぎ衝突しょうとつしたことによって「パンゲア大陸たいりく」としょうされるちょう大陸たいりく成立せいりつした[注釈ちゅうしゃく 4]。パンゲア大陸たいりくは、ペルムから中生代ちゅうせいだいさんじょうにかけて存在そんざいし、2おくねんまえごろから、ふたた分裂ぶんれつはじめたとみられる[注釈ちゅうしゃく 5]

2おくねんまえさんじょう)の世界せかい(パンゲア大陸たいりく分裂ぶんれつし、きたのローラシア大陸たいりくみなみのゴンドワナ大陸たいりくかれる)
インド大陸たいりくとユーラシア大陸たいりく衝突しょうとつによってヒマラヤ山脈ひまらやさんみゃく形成けいせいされた

パンゲア大陸たいりく分裂ぶんれつによって、アフリカプレート南部なんぶのゴンドワナ大陸たいりくをかたちづくるとともに、きたアメリカプレートユーラシアプレートがともにテチスうみをはさんだゴンドワナの北側きたがわローラシア大陸たいりく形成けいせいした。これはインドプレート活動かつどうによるものであるが、このことは現在げんざいみなみアジア衝撃しょうげきをもたらした。ヒマラヤ山脈ひまらやさんみゃくやく7,000まんねんまえに6,000キロメートル以上いじょう移動いどうしたインド大陸たいりくが、やく5,000まんねんまえから4,000まんねんまえにかけてユーラシアプレートと衝突しょうとつしたことによって形成けいせいされはじめたとかんがえられている。そして、ほぼどう時期じきにインドプレートはオーストラリアプレート融合ゆうごうしたとみられる。

アラビアプレートやく3,000まんねんまえにアフリカよりはなされ、やく1,900まんねんまえから1,200まんねんまえのあいだにはその影響えいきょうけたイランプレートエルブールズ山脈さんみゃくザグロス山脈さんみゃく形成けいせいした。このアフロ・ユーラシアの初期しょき接合せつごうののち、現在げんざいのスペイン南部なんぶにあたるベティック回廊かいろう英語えいごばん沿って、600まんねんよりすこまえに、ジブラルタル英語えいごばんじたところから、こんにちのアフリカ大陸たいりく北西ほくせいイベリア半島はんとうむすびついた。これにより、こんにちの地中海ちちゅうかい周辺しゅうへん盆地ぼんちじょうとなっていちじるしく乾燥かんそうし、「メッシニアン塩分えんぶん危機きき」の問題もんだいこした。ユーラシアとアフリカは、新生代しんせいだいしんだい三紀みき鮮新前半ぜんはんやく533まんねんまえこった「ザンクリアン洪水こうずい英語えいごばん」によって地中海ちちゅうかいジブラルタル海峡かいきょうによって外洋がいようつうじたことではなされ、紅海こうかいおよびスエズ・リフトわん英語えいごばん形成けいせいされて、アフリカはアラビアプレートからとお分離ぶんりした。

現在げんざいのアフリカ大陸たいりくは、せま陸橋りっきょうであるスエズ地峡ちきょうアジア大陸たいりくむすびつき、ジブラルタル海峡かいきょうシチリアとうなどによってヨーロッパ大陸たいりくとははなされている。地質ちしつ学者がくしゃのロナルド・ブレーキーは、つぎの1,500まんねんないし1おくねんのプレートテクトニクスはかなりの確度かくどでもって予測よそく可能かのうだと説明せつめいしている[3]今後こんご、アフリカ大陸たいりく北方ほっぽう移動いどうつづけ、およそ60まんねんにはジブラルタル海峡かいきょうふさがれて地中海ちちゅうかい海水かいすい猛烈もうれつはやさで蒸発じょうはつすると予想よそうされる。ちょう大陸たいりくがその時期じきにあって形成けいせいされることはないだろうとしているが、しかしながら、地質ちしつがくてき記録きろくによれば、プレートの活動かつどう想像そうぞうもできない変化へんかちあふれており、その活動かつどうまえもって推定すいていすることは「きわめて、きわめて確実かくじつ」であるともべている[3]可能かのうせいとしては3つかんがえられる。だいいちに、ノヴォパンゲア大陸たいりくアメイジア大陸たいりくパンゲア・ウルティマ大陸たいりくといったちょう大陸たいりく形成けいせいである。だいに、太平洋たいへいようふさがり、アフリカとユーラシアはむすびついたままだが、ユーラシア大陸たいりく自体じたい分裂ぶんれつし、ヨーロッパとアフリカが西にしかって移動いどうする可能かのうせい最後さいごは、さん大陸たいりくがそろってひがし移動いどうして大西おおにしひろしふさぐという可能かのうせいである。

歴史れきし[編集へんしゅう]

アレクサンドロス帝国ていこく」の最大さいだい領域りょういき

人類じんるいながらくアフリカ大陸たいりくにおいて進化しんかし、そのうちのわずかなグループがアフリカして外部がいぶ世界せかい各地かくち適応てきおう進化しんかした。そのため、アフリカに残留ざんりゅうしたネグロイド人種じんしゅ内部ないぶ遺伝いでんてき距離きょりは、コーカソイドモンゴロイドなどのその人種じんしゅあいだ遺伝いでんてき距離きょりよりはるかにおおきいとされる。コーカソイドの一部いちぶきたアフリカにもどり、およそサハラ砂漠さはらさばくへだててネグロイドとけるかたちとなった。

モンゴル帝国ていこくとその支配しはい
シルクロード主要しゅようなルート

気候きこう温暖おんだんにともない、やく1まんねんまえにはユーラシアときたアフリカにおいて農耕のうこう成立せいりつし、牧畜ぼくちく冶金やきん技術ぎじゅつ誕生たんじょうをまねいた(同様どうよう発展はってんアメリカ大陸あめりかたいりくでも独立どくりつしてこったが、これはアフロ・ユーラシアに比較ひかくしてすうせんねんののちのことであった)[4]金石かねいし併用へいよう時代じだい後期こうきには、メソポタミアシュメールじん都市とし国家こっかまれた[4][5]ナイルがわ流域りゅういきでは、都市とし国家こっか成立せいりつはこれにややおくれたが、統一とういつ国家こっか成立せいりつはむしろメソポタミアにさきんじた[5]同様どうよう青銅器せいどうき文明ぶんめいは、インダスがわ黄河こうが長江ながえなど地域ちいきでもあらわれ、それぞれ文字もじをともなう農耕のうこう文明ぶんめいとして発展はってんげた[4]

ヘブライ文字もじアラム文字もじギリシア文字もじ母体ぼたいとなったフェニキア文字もじギリシア文字もじローマ文字もじキリル文字もじもこの文字もじから派生はせいしている。

この大陸たいりく舞台ぶたいに、アケメネスあさペルシアアレクサンドロス大王だいおう帝国ていこく東西とうざいマ帝国まていこくウマイヤあさアッバースあさによるイスラーム帝国ていこくモンゴル帝国ていこくオスマン帝国ていこくムガル帝国ていこくだいえい帝国ていこくロシア帝国ていこくおよび中国ちゅうごくしょ王朝おうちょうなど強大きょうだい帝国ていこく出現しゅつげんした[6][7][8][9][10]。ユーラシア大陸たいりく東側ひがしがわ西側にしがわないしアフリカ大陸たいりく東岸とうがんとは、シルクロードきぬみち)、草原そうげんみちうみみちによってむすばれ、物流ぶつりゅう文化ぶんかった。ヨーロッパが主導しゅどうするだい航海こうかい時代じだいにあっては、「コロンブス交換こうかん」と欧州おうしゅう以外いがい各地かくちの(はん植民しょくみんがこれにともなってこり、世界せかい文化ぶんかグローバリゼーションなみをもたした[11][12]

だいいち産業さんぎょう革命かくめい英国えいこくで、だい産業さんぎょう革命かくめい英国えいこくはじめふつどくべいなどでこり、アフロ・ユーラシアのひとびとのおおくが流血りゅうけつ戦争せんそう革命かくめい経験けいけんした。だいいち世界せかい大戦たいせんおよびだい世界せかい大戦たいせんだつ植民しょくみん共産きょうさん主義しゅぎ革命かくめいをもたらしたが、1989ねん革命かくめいにより東西とうざい冷戦れいせん終結しゅうけつし、資本しほん主義しゅぎ諸国しょこくがわ勝利しょうりとなった[13][14]。こんにち、核兵器かくへいきゆうする9かこくのうち8かこくがユーラシアに所在しょざいし、ヨーロッパ連合れんごう(EU)、ロシア連邦れんぽう日本にっぽん中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくといった強国きょうこくもまた、ユーラシアに内包ないほうされている。

ジェームズ・ワットによる改良かいりょう蒸気じょうき機関きかん

こんにち、アフロ・ユーラシアは世界せかい人口じんこうおよびしょ文化ぶんか大半たいはん保有ほゆうするだけでなく、世界せかい経済けいざいにおいても中心ちゅうしんてき役割やくわりをになっており、ここからまれたインド・ヨーロッパセム・ハムシナ・チベットウラル・アルタイなどにぞくするもろ言語げんごが、新大陸しんたいりくふくめたぜん世界せかいはなされている。アルファベット漢字かんじアラビア文字もじ、「ブラーフミーけい文字もじ」といわれるインドけいしょ文字もじ日本にっぽん仮名かめい文字もじなどの文字もじもまた同様どうようである。

世界中せかいじゅうもっとおお信仰しんこうされているよんだい宗教しゅうきょう、すなわちキリスト教きりすときょうイスラームきょう仏教ぶっきょうヒンドゥーきょうキリスト教きりすときょう、イスラームきょう起源きげんになったユダヤきょうはすべてアフロ・ユーラシアの発祥はっしょうとしており、同様どうように、経験けいけんてきしょ科学かがく哲学てつがくヒューマニズム世俗せぞくてきしょ思想しそうなどもまた、おおくはここからこってきたのである。

構成こうせい地域ちいき[編集へんしゅう]

アフロ・ユーラシア大陸たいりく付随ふずいする島々しまじま

アフロ・ユーラシアはつぎのような地域ちいき区分くぶんできる。

人類じんるいがく歴史れきしがく観点かんてんで、アフロ・ユーラシアをユーラシア・きたアフリカと、サブサハラ二分にぶんすることがある.[15]

国家こっか相互そうごむすびつき[編集へんしゅう]

アフリカ大陸たいりくにあっては、アフリカ連合れんごうAUえーゆー)、西にしアフリカ諸国しょこく経済けいざい共同きょうどうたい中部ちゅうぶアフリカ諸国しょこく経済けいざい共同きょうどうたいひがしアフリカ共同きょうどうたい南部なんぶアフリカ開発かいはつ共同きょうどうたいアラブ・マグレブ連合れんごうなどの地域ちいき統合とうごう地域ちいき協力きょうりょくのための機関きかんがあり、ユーラシアにあっては、ヨーロッパに欧州おうしゅう連合れんごう(EU)、欧州おうしゅう自由じゆう貿易ぼうえき連合れんごう(EFTA)、ちゅうおう自由じゆう貿易ぼうえき協定きょうてい(CEFTA)、きゅうソビエト連邦れんぽう地域ちいき独立どくりつ国家こっか共同きょうどうたい(CIS)、ユーラシア経済けいざい共同きょうどうたいロシア・ベラルーシ連盟れんめいこく、アジア地域ちいき湾岸わんがん協力きょうりょく会議かいぎ経済けいざい協力きょうりょく機構きこう(ECO)、みなみアジア地域ちいき協力きょうりょく連合れんごう(SAARC)、東南とうなんアジア諸国しょこく連合れんごう(ASEAN)などが組織そしきされ、それぞれ地域ちいき統合とうごうつよめている。また、アフリカ、ユーラシアのりょう大陸たいりくをまたぐ機関きかんとしてはアラブ世界せかいアラビアはな地域ちいき)の統合とうごうをめざしたアラブ連盟れんめいがある。

一帯いったい一路いちろ構想こうそう[編集へんしゅう]

中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく近年きんねんとなえている「一帯いったい一路いちろ」は、中国ちゅうごくからヨーロッパやアフリカまで陸海りくかいむすび、かつてのシルクロード沿いに中国ちゅうごく中心ちゅうしんとしたあたらしい経済けいざいけんそうとする構想こうそうであり、アフロ・ユーラシア大陸たいりく一体いったいてきなものとしてとらえる発想はっそうにもとづいている。具体ぐたいてきには、中国ちゅうごくからロシア中央ちゅうおうアジアモンゴル経由けいゆれいトランス=ユーラシア・ロジスティクス)してイギリスロンドンスペインマドリードまでを鉄道てつどうむすび(れいがらす・マドリード路線ろせんがらす・ロンドン路線ろせん)、一方いっぽうではアフリカのジブチパキスタングワダルなどインド洋いんどよう各地かくち中国ちゅうごく主導しゅどうみなとをつくり、海路かいろギリシャピレウスなどヨーロッパに連結れんけつさせるというものである。これについては、一部いちぶ中国ちゅうごく資本しほんによる地域ちいき開発かいはつ歓迎かんげいするこえがあるものの、明確めいかく中国ちゅうごく覇権はけん主義しゅぎむすびついた構想こうそうであることから、これを警戒けいかいするこえおおきい。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ World Population Prospects: The 2006 Revision (Highlights)もとづく。
  2. ^ 2013ねん段階だんかいではやく60おくにん増加ぞうかしている。
  3. ^ 「バールバラ」のは、アフリカ大陸たいりくの「カープバールクラトン」と西にしオーストラリアの「ピルバラクラトン」とが、かつて近接きんせつしていただろうことをもってどういち大陸たいりくであったとなす仮説かせつ由来ゆらいし、りょうクラトンりくかたまり)を合成ごうせいして命名めいめいされたものである。地磁気ちじきがくてき調査ちょうさ結果けっか、カープバールとピルバラがともに緯度いど30にあった、27おく8000まんねんまえ〜27おく7000まんねんまえには分離ぶんりしていたとかんがえられている。Paleogeography: Paleogeology, Paleoclimate, in relation to Evolution of Life on Earth" p.2 Posted 12/30/2008 at 11:58:00 PM.
  4. ^ この仮説かせつ大陸たいりく名称めいしょうである「パンゲア」はギリシアで「すべての陸地りくち」を意味いみしている。
  5. ^ 科学かがく雑学ざつがく辞典じてん』によると、大陸たいりく移動いどうせつとなえたアルフレート・ヴェーゲナーは、1912ねん当時とうじ、パンゲア大陸たいりくは3おくねんぐらいまえまでには存在そんざいし、その分裂ぶんれつしてすうひゃくまんねんかかって現在げんざい大陸たいりくかたちになったと主張しゅちょうしていた。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Frank, Andre G. (1998), ReORIENT: Global Economy in the Asian Age, University of California Press, ISBN 978-0520214743 
  2. ^ a b "The University of California African Expedition: I, Egypt". American Anthropologist, New Series, Vol. 50, No. 3, Part 1 (Jul. - Sep., 1948), pp. 479-493.
  3. ^ a b Manaugh, Geoff & al. "What Did the Continents Look Like Millions of Years Ago?" in The Atlantic online. 23 Sept 2013. Accessed 22 July 2014.
  4. ^ a b c 詳説しょうせつ世界せかい研究けんきゅう』(1995)p.7
  5. ^ a b たけひかり(2006)pp.12-13
  6. ^ 詳説しょうせつ世界せかい研究けんきゅう』(1995)p.16
  7. ^ 詳説しょうせつ世界せかい研究けんきゅう』(1995)p.63
  8. ^ 詳説しょうせつ世界せかい研究けんきゅう』(1995)p.109
  9. ^ 詳説しょうせつ世界せかい研究けんきゅう』(1995)p.150
  10. ^ 詳説しょうせつ世界せかい研究けんきゅう』(1995)p.281
  11. ^ 詳説しょうせつ世界せかい研究けんきゅう』(1995)p.225
  12. ^ たけひかり(2006)pp.126-127
  13. ^ たけひかり(2006)pp.218-219
  14. ^ たけひかり(2006)pp.268-269
  15. ^ Diamond, Jared (1997), Guns, Germs, and Steel: The Fates of Human Societies, Norton & Company, ISBN 0-393-03891-2 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]