(Translated by https://www.hiragana.jp/)
南極大陸 - Wikipedia コンテンツにスキップ

南極大陸なんきょくたいりく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
面積めんせき 14,000,000 km2[1]
人口じんこう 定住ていじゅう0(7
夏季かきやく5,000-冬季とうきやく1,000
保護ほごりょう
その地域ちいき
標準時ひょうじゅんじ 該当がいとうなし
UTC-3 (グレアムランド)
使用しようTLD .aq

南極大陸なんきょくたいりく(なんきょくたいりく、えい: Antarctica、([æntˈɑːrtɪkə] ( 音声おんせいファイル)または[ænˈtɑːktɪkə]) [ちゅう 1]西にし: Antárticaふつ: Antarctiqueだく: Antarktika: Antártica)は、地球ちきゅうもっとみなみにあり、南極なんきょくてんふく大陸たいりく

南半球みなみはんきゅう南極なんきょく地方ちほうにあり、南氷洋なんぴょうようかこまれた南極なんきょくけん位置いちする。5番目ばんめおおきな大陸たいりくでありやく1400まんkm2面積めんせきは、オーストラリア大陸たいりくのほぼ2ばい相当そうとうする。やく98%はこおりおおわれ、そのあつさは平均へいきん2.00325kmにおよぶ。

南極大陸なんきょくたいりくは、平均へいきん気温きおんもっとひくく、乾燥かんそうし、強風きょうふうさらされ、また平均へいきん海抜かいばつもっとたか大陸たいりくである[4]年間ねんかん降水こうすいりょう海岸かいがん部分ぶぶんで200mm、内陸ないりくではさらにすくない砂漠さばくかんがえられる[5]南極大陸なんきょくたいりく観測かんそくされた最低さいてい気温きおんは、2018ねん7がつ記録きろくした-97.8°Cである。

この気温きおんでは人間にんげん定住ていじゅうすることはむずかしいが、やく1000-5000にん大陸たいりくちゅう点在てんざいする研究所けんきゅうじょ年間ねんかんとおして滞在たいざいしている。

自然しぜん状態じょうたいでは、寒冷かんれい環境かんきょう適応てきおう可能かのう生物せいぶつのみが生存せいぞんし、おおくの藻類そうるいダニせんちゅうペンギンひれあしるい節足動物せっそくどうぶつなどの動物どうぶつるいバクテリア菌類きんるい植物しょくぶつおよび原生げんせい生物せいぶつ繁殖はんしょくしている。植生しょくせいツンドラである。

かつて、「みなみ」を意味いみするテラ・アウストラリス (Terra Australis) という大陸たいりく空想くうそうされていた南極なんきょくいきに、公式こうしき大陸たいりく存在そんざいすること確認かくにんされたのは1820ねんロシア探検たんけんファビアン・ゴットリープ・フォン・ベリングスハウゼンミハイル・ラザレフ英語えいごばんがボストークごう(en)とミールヌイごう(en)おこなった遠征えんせいはしはっする。しかし、きびしい自然しぜん環境かんきょうや、当時とうじ資源しげんつからなかったこと、そして孤立こりつてき地理ちり条件じょうけんから、19世紀せいきちゅうはほとんど注目ちゅうもくされなかった。

1959ねん、12ヶ国かこく批准ひじゅんはじまった南極なんきょく条約じょうやくは、その加盟かめいこくが53ヶ国かこく[6]にまでえた。条約じょうやくは、軍事ぐんじてき活動かつどう鉱物こうぶつ採掘さいくつかく爆発ばくはつかく廃棄はいきぶつ発生はっせい禁止きんしかく国家こっかによる領域りょういき主権しゅけん主張しゅちょう凍結とうけつ科学かがくてき研究けんきゅう支援しえん生物せいぶつ地理ちりとしての保護ほごさだめた。おおくのくにから派遣はけんされた科学かがくしゃたちが、研究けんきゅう実験じっけんおこなっている。

語源ごげん

[編集へんしゅう]

大陸たいりく名称めいしょうとして単語たんごAntarctica」を公式こうしきはじめて使つかったのは、1890年代ねんだいのスコットランドじん地図ちず学者がくしゃジョン・ジョージ・バーソロミュー英語えいごばんである[7]。「Antarctica」は、北極ほっきょくまたはきた反対はんたいという意味いみである[8]ギリシア複合語ふくごうご ἀνταρκτικός (antarktikos) を女性じょせい名詞めいしした ἀνταρκτική (antarktiké) をもとに、ラテン文字もじしたものである[9]

歴史れきし

[編集へんしゅう]
こおりゆかしたねむ南極大陸なんきょくたいりく岩盤がんばん地形ちけい
これは、こおりゆかがすべてのぞかれ、その圧力あつりょくからの解放かいほうによる地盤じばん上昇じょうしょう海面かいめん上昇じょうしょう計算けいさんした南極なんきょく地図ちずである。この地図ちずこおりゆか形成けいせいはばむほど温暖おんだんだった3,500まんねんまえ南極大陸なんきょくたいりく状態じょうたい示唆しさするものである。

やく2おくねんまえ南極大陸なんきょくたいりくちょう大陸たいりくゴンドワナ一部いちぶであった。1おく8000まんねんまえごろからゴンドワナは徐々じょじょ分裂ぶんれつ[10]南極大陸なんきょくたいりく現在げんざいかたちやく2500まんねんまえ形成けいせいされた。南極大陸なんきょくたいりくつね寒冷かんれいかわごおりおおわれていたわけではなく、大陸たいりく現在げんざいよりもはるかにきた位置いちし、熱帯ねったいまたは温帯おんたい気候きこうであった時期じきながく、当時とうじ森林しんりんおおわれ[10]多様たよう生物せいぶつきていた。

古生代こせいだい(5おく4000まん–2おく5000まんねんまえ

[編集へんしゅう]

カンブリアにゴンドワナはおだやかな気候きこうにあり、現在げんざい西南せいなんきょく相当そうとうする地域ちいき北半球きたはんきゅう位置いちした。この時期じき砂岩さがん石灰岩せっかいがんまたは頁岩けつがん堆積たいせき進行しんこうした。東南とうなんきょく相当そうとうする地域ちいき赤道あかみちうえにあり、熱帯ねったいうみには脊椎動物せきついどうぶつさん葉虫はむしなどが繁殖はんしょくしていた。デボン初期しょき(4おく1600まんねんまえ)ゴンドワナはみなみ移動いどうはじめ、当時とうじ陸上りくじょう植物しょくぶつ化石かせき分析ぶんせきした結果けっかから、気候きこう寒冷かんれいになっていったことがかった。すなシルト堆積たいせきし、今日きょうエルスワース山脈さんみゃくホーリック山脈さんみゃくペンサコーラ山脈さんみゃく地層ちそう形成けいせいした。デボンまつ(3おく6000まんねんまえ)にはカルー氷河ひょうが時代じだいはじまり、南極大陸なんきょくたいりく部分ぶぶん南極なんきょくてん中心ちゅうしんとする位置いちまで移動いどうし、気温きおん低下ていかしたが、植物しょくぶつ南極なんきょく植物しょくぶつしょう英語えいごばんとしてのこっていた。ペルムには湿地しっちたい繁殖はんしょくするグロッソプテリスのようなシダ植物しょくぶつもんけい植物しょくぶつ優勢ゆうせいになり、のち南極なんきょく横断おうだん山脈さんみゃく石炭せきたんそう形成けいせいした。ペルムわりころまでは、地球ちきゅう温暖おんだん影響えいきょうからゴンドワナはあたたかく乾燥かんそうした状態じょうたいたもたれていた[11]

中生代ちゅうせいだい(2おく5000まん–6500まんねんまえ

[編集へんしゅう]

温暖おんだん環境かんきょうなかごくこおりかんむりけた状態じょうたいにあり、ゴンドワナけい大陸たいりくでは砂漠さばくすすんでいた。ひがし南極なんきょくではシダ種子しゅしるい繁殖はんしょくし、このころには砂岩さがん頁岩けつがん堆積たいせき大量たいりょうすすんだ。こうペルムからさんじょう初期しょきにはリストロサウルスなど哺乳類ほにゅうるいがた爬虫類はちゅうるいとしてられるたんゆみるい繁殖はんしょくした。ジュラ紀じゅらき(2おく600まん-1おく4600まんねんまえ)には南極なんきょく半島はんとう形成けいせい島々しまじま隆起りゅうきはじまった。このころにはイチョウソテツるい旺盛おうせい繁殖はんしょくした。西南せいなんきょくではたまはて植物しょくぶつもんもり形成けいせいされていたが、はく亜紀あき(1おく4600まん-6500まんねんまえ)のわりころにはナンキョクブナ優勢ゆうせいになりつつあった。アンモナイト周辺しゅうへん海域かいいき一般いっぱんてき生物せいぶつであった。恐竜きょうりゅう棲息せいそくしていたが、られているものは3ぞくとどまっている。ハンソンそう英語えいごばんからは、クリョロフォサウルスししあしるい)とグラシャリサウルス[12]en:Glacialisaurusりゅうあしるい)およびアンタークトペルタ[13]とりばんるい)がつかっている。

ゴンドワナ大陸たいりく分裂ぶんれつ(1おく6000まん-2300まんねん

[編集へんしゅう]

1おく6000まんねんまえアフリカ大陸たいりく南極大陸なんきょくたいりく分離ぶんりし、はく亜紀あき初期しょき(1おく2500まんねんまえごろ)にインド大陸たいりくはなれた。6500まんねんまえごろには、オーストラリア大陸たいりくかれていなかった南極大陸なんきょくたいりく熱帯ねったいもしくは亜熱帯あねったい気候きこうにあり、ゆうぶくろるい中心ちゅうしん動物どうぶつしょうっていた。やく4000まんねんまえ、オーストラリアとニューギニアとう分離ぶんりし、南極大陸なんきょくたいりく独立どくりつした。そしてこのころから最初さいしょこおり形成けいせいされはじめた。やく3400まんねんまえE/O境界きょうかい英語えいごばんぎるころ二酸化炭素にさんかたんそ濃度のうどはそれ以前いぜんからすうひゃくppmがったやく760ppmになった[14]。2300まんねん前後ぜんこうにはみなみアメリカ大陸あめりかたいりくとのりくかいれてドレーク海峡かいきょうひらかれ、その結果けっか南極なんきょくたまきりゅうしょうじて南極大陸なんきょくたいりく完全かんぜん孤立こりつした。二酸化炭素にさんかたんそ減少げんしょう環境かんきょう変化へんかおおきく影響えいきょう[15]森林しんりんってわってこおり大陸たいりくひろがりはじめた。やく1500まんねん以降いこう大陸たいりくこおりざされている[16]

しんだい三紀みき(2300まんねん-5000ねんまえ以降いこう

[編集へんしゅう]

1986ねんオハイオ州立しゅうりつ大学だいがく生物せいぶつ学者がくしゃピーター・ウェブのチームは、南極なんきょくてんから640kmの地点ちてんに、300まんねんまえ鮮新)に繁殖はんしょくしていただい規模きぼ温帯おんたい森林しんりん痕跡こんせき発見はっけんした[17][18][19]

探検たんけん歴史れきし

[編集へんしゅう]

発見はっけんまで

[編集へんしゅう]
メルカトルによる世界せかい地図ちず

北半球きたはんきゅう大陸たいりく(ヨーロッパ・アジア・きたアフリカ)と地球ちきゅう規模きぼのバランスを大陸たいりくみなみてにあるというかんがえは、プトレマイオスが「世界せかいりくかたまりには対称たいしょうせいがある」としめしたとおり、2世紀せいきごろには存在そんざいした[20]。この概念がいねんは、みなみアメリカやオーストラリアの発見はっけんた17世紀せいきまついたってもなお、これらの面積めんせきわないことから依然いぜんとしてのこっていた。ゲラルドゥス・メルカトル1569ねん出版しゅっぱんした世界せかいはつ世界せかい地図ちずには「テラ・アウストラリス・インコングニタ」(未知みちみなみ大陸たいりく)という、フエゴとうからオーストラリア大陸たいりくまでをふくめた巨大きょだい大陸たいりくかれている[21]船乗ふなのりたちの興味きょうみは、この架空かくうかつ未知みち大陸たいりくけられるようになり、マゼランドレークタスマン、そしてジェームズ・クックなどが南海なんかいなんかい探検たんけんした[22]

前述ぜんじゅつ仮想かそうじょう陸地りくちは、クック船長せんちょうひきいるレゾリューションごうアドヴェンチャーごうが1773ねん1がつ17にちと12月そして1774ねん12月に南氷洋なんぴょうよう南極なんきょくたまきりゅうるまで、ヨーロッパの世界せかい地図ちず痕跡こんせきのこしていた[23]1773ねん1がつ、クックいちぎょう南極大陸なんきょくたいりく沿岸えんがんからやく121kmまでちかづいたが[24]結局けっきょく陸地りくち発見はっけんできなかった[25]。それでもクックはテーブルがた氷山ひょうざんおおいことから陸地りくち存在そんざいするだろうと推測すいそくしていた[25]。そして

その南緯なんい60より高緯度こういどにあり、ちいさく氷雪ひょうせつおおわれた不毛ふもうで、人類じんるいたいなにとみももたらさないだろう。

しるしている[25]

到達とうたつ探検たんけん

[編集へんしゅう]
ミハイル・ラーザレフは、南極なんきょく土地とち発見はっけんした最初さいしょのナビゲーターである。

様々さまざま機関きかんたとえばアメリカ国立こくりつ科学かがく財団ざいだん [26]アメリカ航空こうくう宇宙うちゅうきょく[27]カリフォルニア大学だいがくサンディエゴこう[28]など[29][30])は、南極大陸なんきょくたいりく上陸じょうりくは3にん船長せんちょうひきいたふねによってされたという。

南極大陸なんきょくたいりく1820ねん1がつ28にちエストニア出身しゅっしんロシア帝国ていこく海軍かいぐんタデウス・ベリングスハウゼンとミハイル・ラザレフがひきいるロシアの遠征えんせいたいによって発見はっけんされた。かれらはスループでボストークとミルニーがたなごおりちかづき、こおりおおわれた土地とち発見はっけんした。記録きろくされた最初さいしょ上陸じょうりくは、1821ねん2がつ7にちにアメリカじんアザラシ猟師りょうしジョン・デイビス英語えいごばんわれる[31]

1840ねん1がつ22にちバレニー諸島しょとう西岸せいがん発見はっけんした2にち、3ねんまえからジュール・デュモン・デュルヴィル冒険ぼうけん同行どうこうしていたメンバーらが、アデリーランドジオデシーみさき英語えいごばんおきやく4kmにあるデュムラン諸島しょとう英語えいごばんうちもっと標高ひょうこうたか小島こじま上陸じょうりくした[32]。ここでかれらは鉱物こうぶつ藻類そうるいおよび動物どうぶつのサンプルを[33]

1839ねん12月には、アメリカ海軍かいぐん実施じっしした1838-42ねんアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく探検たんけん遠征えんせいたい調査ちょうさ("Ex. Ex.",または"the Wilkes Expedition"ともばれる)がオーストラリアのシドニーから出発しゅっぱつし、南氷洋なんぴょうようわたって翌年よくねん1がつ25にちにはバレニー諸島しょとう西岸せいがん発見はっけんした。当時とうじ、この場所ばしょウィルクスランド命名めいめいされた。

探検たんけんジェイムズ・クラーク・ロスは、1841ねん現在げんざいロス海ろすかいばれる海域かいいき通過つうかし、ロスとう発見はっけんした。これらにはかれせいかんされた。かれふち沿って航行こうこうした巨大きょだいこおりかべロスたなごおりばれる。エレバスさんテラーさんは、それぞれかれいちぎょうっていた2せきふねエレバス英語えいごばんテラー英語えいごばん)に由来ゆらいする[34]1853ねん1がつ26にちにはマーケイター・クーパーひがし南極なんきょく到達とうたつした[35]

ニムロデ探査たんさ南極なんきょくてん調査ちょうさたいひだりから: フランク・ワイルド英語えいごばんアーネスト・シャクルトンエリック・マーシャル英語えいごばんジェームソン・アダムス英語えいごばん

アーネスト・シャクルトンひきいた1907ねんニムロデ探査たんさにおいて、エッジワース・デイヴィッド英語えいごばんたいはじめてエレバスやま登頂とうちょうし、みなみ磁極じきょく到達とうたつした。ダグラス・モーソン危険きけん帰路きろから生還せいかんし、そのも1931ねん引退いんたいするまで様々さまざま探検たんけんつづけた[36]。シャクルトン自身じしんのメンバー3にんしたがえ、1908ねん12月に数々かずかず未踏みとう探検たんけんし、1909ねん2がつにはロスたなごおり横断おうだんバードモア氷河ひょうがわたって南極なんきょく横断おうだん山脈さんみゃくえ、そして南極なんきょく高原こうげん到達とうたつした。

ノルウェーじん探検たんけんロアール・アムンセンたいフラムごう出発しゅっぱつクジラわんからアクセルハイベルグ氷河ひょうが遡上そじょうするルートで南極なんきょくてん目指めざし、1911ねん12月14にちかれらは到達とうたつげた[37]テラ・ノヴァごう探検たんけんたいロバート・スコットいちぎょう南極なんきょくてん到達とうたつしたのは、かれらにおくれること1ヶ月かげつだった。

1930年代ねんだいから40年代ねんだいにかけて、リチャード・バード飛行機ひこうきによる南極なんきょく飛行ひこうすうおこなった。かれは、南極大陸なんきょくたいりく通行つうこう手段しゅだん確立かくりつし、だい規模きぼ地質ちしつがくてきおよび生物せいぶつがくてき調査ちょうさ実施じっししたことでられる[38]。しかし、1956ねん10月31にちジョージ・J・ドゥフェク英語えいごばんひきいるアメリカ海軍かいぐんのグループが航空機こうくうき南極なんきょくてんつまで、おとずれるものはいない空白くうはく期間きかんがあった[39]

単独たんどく南極大陸なんきょくたいりく到達とうたつしたはじめての人物じんぶつはニュージーランドじんデヴィッド・ヘンリー・ルイス英語えいごばんであり、かれは「アイス・バード」とづけた10mサイズの鉄製てつせいスループでこれをげた[40]

地理ちり

[編集へんしゅう]
南極大陸なんきょくたいりく地図ちず

南極大陸なんきょくたいりくは、南極なんきょくてん周囲しゅうい非対称ひたいしょうてきひろがり、おおむね南極なんきょくけん南側みなみがわ位置いちする世界せかいさいみなみ大陸たいりくである。周囲しゅうい南氷洋なんぴょうようかこんでいる。あるいは太平洋たいへいよう大西おおにしひろしインド洋いんどよう南端なんたん、もしくは世界せかい大洋たいよう南端なんたんかこんでいるともえる。

面積めんせきは1400まんkm2[1]大陸たいりくとしては5番目ばんめあたり、ヨーロッパ大陸たいりくの1.3ばい相当そうとうする。最高峰さいこうほうエルスワース山脈さんみゃくにある海抜かいばつ4,892mのヴィンソン・マシフである[41]海岸かいがんせん17,968km[1]は、以下いかひょうしめされるとおり、ほとんどがこおりざされている。

南極大陸なんきょくたいりく海岸かいがんせん種類しゅるい[42]
種類しゅるい 比率ひりつ
たなごおり浮遊ふゆうしたこおりえん 44%
氷壁ひょうへき陸地りくちにあるこおり部分ぶぶん 38%
氷河ひょうがりゅう/溢流氷河ひょうが氷河ひょうが先端せんたん 13%
岩石がんせき 5%
合計ごうけい 100%

南極大陸なんきょくたいりく地表ちひょうやく98%は、南極なんきょくごおりゆかおおわれており、そのあつみは平均へいきん1.6km以上いじょうたっする。地球ちきゅうじょうこおりの90%が南極大陸なんきょくたいりく集中しゅうちゅうしており、その結果けっか淡水たんすいの70%が存在そんざいしていることになる。もしすべてのこおりけると、海水かいすいめんやく60m上昇じょうしょうする[43]内陸ないりく降水こうすいりょう年間ねんかん20mm以下いか非常ひじょうすくない。ブルー・アイス英語えいごばんばれる特徴とくちょうてき地域ちいきは、降水こうすいりょうよりも昇華しょうかによってうしなわれるみずりょうほうおお場所ばしょである[44]

南極大陸なんきょくたいりくには70をえるみずうみ大陸たいりくごおりゆかした存在そんざいする。ボストークみずうみは、1996ねんにロシアのボストーク基地きち直下ちょっか発見はっけんされた最大さいだいこおりそこみずうみである。これは50-100まんねんまえこおりによって封鎖ふうさされたものとかんがえられていたが、最近さいきん調査ちょうさではみずうみおおきなみずながれのあることが判明はんめいした[45]

西南せいなんきょくひがし南極なんきょく

[編集へんしゅう]

南極大陸なんきょくたいりくは、ロス海ろすかいウェッデル海うぇっでるかいきしつないだ南極なんきょく横断おうだん山脈さんみゃく二分にぶんされる。ウェッデル海うぇっでるかい西側にしがわロス海ろすかい東側ひがしがわはさまれた西半球にしはんきゅうにある地域ちいき西南せいなんきょく (West Antarctica) とばれ、のこりの東半球ひがしはんきゅうにある地域ちいきひがし南極なんきょく (East Antarctica) とばれる[46]。この東西とうざいけは、それぞれがグリニッジ子午線しごせんたいしておおよそ西にしひがしにあること理由りゆうとする便宜べんぎじょうのものである[47]

西南せいなんきょく西南せいなんきょくごおりゆかおおわれている。このこおりゆかはわずかながらも崩壊ほうかいする可能かのうせい指摘してきされ、注目ちゅうもくあつめている[48]。もし崩壊ほうかいすればすう世紀せいき単位たんいこるゆるやかなものながら、なんメートルかの海面かいめん上昇じょうしょうつながるとかんがえられる。こおりゆかの10%に相当そうとうするいくつかの南極なんきょく氷河ひょうがりゅうは、南極なんきょくたなごおりのひとつにながそそいでいる。

東南とうなんきょく南極なんきょく横断おうだん山脈さんみゃくからインド洋いんどようがわにあり、なかにはコーツランドドロンニング・モード・ランドマック・ロバートソン・ランドエンダービーランドウィルクスランドヴィクトリアランドひろがる。ほとんどの領域りょういき東半球ひがしはんきゅうにある。そして、ひろ面積めんせきひがし南極なんきょくごおりゆかおおわれている。

南極なんきょく火山かざん

[編集へんしゅう]
ロスとう活火山かっかざん、エレバスさん

南極大陸なんきょくたいりく周辺しゅうへん諸島しょとうにはおおくの山々やまやま火山かざんたいがある。火山かざんたいは2つあり、マクマード入江いりえ付近ふきんのものとサウスシェトランド諸島しょとう付近ふきんのものである[49]。このうちマクマード入江いりえ火山かざんぐんはホットスポットであり[49]、サウスシェトランド諸島しょとう火山かざんぐんはプレートのしずこうである[50]。ロスとうエレバスさん世界せかいもっとみなみにある活火山かっかざん[50]であり、マクマード入江いりえ火山かざんぐんふくまれる[49]南極なんきょくにあるもうひとつの活火山かっかざんはサウスシェトランド諸島しょとうデセプションとうであり、1970ねん噴火ふんかこし、その温泉おんせん小規模しょうきぼ噴火ふんか確認かくにんされ、今後こんご噴火ふんか可能かのうせいがある[51][52]

休火山きゅうかざんなかにもさい噴火ふんか可能かのうせい否定ひていできないものがある[53]。2004ねん南極なんきょく半島はんとう海底かいてい火山かざんがアメリカとカナダの研究けんきゅうチームにより確認かくにんされた。最近さいきん研究けんきゅうでも、この無名むめい火山かざん活動かつどうしている可能かのうせいしめ証拠しょうこつかった[54]

気候きこう

[編集へんしゅう]
南極なんきょくてん気候きこう
つき 1がつ 2がつ 3がつ 4がつ 5月 6がつ 7がつ 8がつ 9月 10月 11月 12月 とし
最高さいこう気温きおん記録きろく °C°F −14
(7)
−20
(−4)
−26
(−15)
−27
(−17)
−30
(−22)
−31
(−24)
−33
(−27)
−32
(−26)
−29
(−20)
−29
(−20)
−18
(0)
−13
(9)
−13
(9)
平均へいきん最高さいこう気温きおん °C°F −25.9
(−14.6)
−38.1
(−36.6)
−50.3
(−58.5)
−54.2
(−65.6)
−53.9
(−65)
−54.4
(−65.9)
−55.9
(−68.6)
−55.6
(−68.1)
−55.1
(−67.2)
−48.4
(−55.1)
−36.9
(−34.4)
−26.5
(−15.7)
−46.27
(−51.28)
平均へいきん最低さいてい気温きおん °C°F −29.4
(−20.9)
−42.7
(−44.9)
−57.0
(−70.6)
−61.2
(−78.2)
−61.7
(−79.1)
−61.2
(−78.2)
−62.8
(−81)
−62.5
(−80.5)
−62.4
(−80.3)
−53.8
(−64.8)
−40.4
(−40.7)
−29.3
(−20.7)
−52.03
(−61.66)
最低さいてい気温きおん記録きろく °C°F −41
(−42)
−57
(−71)
−71
(−96)
−75
(−103)
−78
(−108)
−82
(−116)
−80
(−112)
−77
(−107)
−79
(−110)
−71
(−96)
−55
(−67)
−38
(−36)
−82
(−116)
平均へいきん月間げっかん日照ひでり時間じかん 558 480 217 0 0 0 0 0 60 434 600 589 2,938
出典しゅってん1:WeatherBase[55]
出典しゅってん2:Cool Antarctica[56]
昭和しょうわ基地きち気候きこう
つき 1がつ 2がつ 3がつ 4がつ 5月 6がつ 7がつ 8がつ 9月 10月 11月 12月 とし
最高さいこう気温きおん記録きろく °C°F 10.0
(50)
8.0
(46.4)
3.6
(38.5)
0.5
(32.9)
2.8
(37)
−0.7
(30.7)
−2.5
(27.5)
−2.8
(27)
−1.1
(30)
2.6
(36.7)
7.3
(45.1)
9.4
(48.9)
10.0
(50)
平均へいきん最高さいこう気温きおん °C°F 2.0
(35.6)
−0.5
(31.1)
−4.3
(24.3)
−7.6
(18.3)
−10.7
(12.7)
−12.1
(10.2)
−14.1
(6.6)
−15.8
(3.6)
−14.9
(5.2)
−10.8
(12.6)
−4.0
(24.8)
1.1
(34)
−7.6
(18.3)
にち平均へいきん気温きおん °C°F −0.7
(30.7)
−2.9
(26.8)
−6.5
(20.3)
−10.1
(13.8)
−13.5
(7.7)
−15.2
(4.6)
−17.3
(0.9)
−19.4
(−2.9)
−18.1
(−0.6)
−13.5
(7.7)
−6.8
(19.8)
−1.6
(29.1)
−10.4
(13.3)
平均へいきん最低さいてい気温きおん °C°F −3.7
(25.3)
−5.5
(22.1)
−9.2
(15.4)
−13.0
(8.6)
−16.6
(2.1)
−18.7
(−1.7)
−20.8
(−5.4)
−23.3
(−9.9)
−22.0
(−7.6)
−17.2
(1)
−10.4
(13.3)
−4.6
(23.7)
−13.7
(7.3)
最低さいてい気温きおん記録きろく °C°F −12.6
(9.3)
−18.2
(−0.8)
−25.2
(−13.4)
−35.9
(−32.6)
−40.5
(−40.9)
−38.3
(−36.9)
−42.7
(−44.9)
−42.2
(−44)
−45.3
(−49.5)
−34.7
(−30.5)
−25.0
(−13)
−12.9
(8.8)
−45.3
(−49.5)
平均へいきん降雪こうせつ日数にっすう (≥0 cm) 11.0 14.2 19.3 20.1 18.5 17.2 18.9 19.3 18.2 20.2 13.9 10.7 200.6
湿度しつど 67 68 71 72 67 65 66 64 64 69 68 68 67
平均へいきん月間げっかん日照ひでり時間じかん 375.7 203.2 120.1 58.0 17.7 0.0 4.8 64.1 136.5 191.0 316.0 434.6 1,925.9
出典しゅってん気象庁きしょうちょう (平均へいきん:1981ねん-2010ねんきょく:1957ねん-現在げんざい)[57][58]
コンコルディア基地きち英語えいごばんがあるドームC英語えいごばん雪原せつげん大陸たいりくのほとんどにこの風景ふうけいひろがる

南極大陸なんきょくたいりく地球ちきゅううえもっとさむ場所ばしょである。1983ねん7がつ21にちには、ボストーク基地きちで−89.2 °C (−128.6 °F)という最低さいてい気温きおん記録きろくされた[59][60]。また、2010ねん8がつ10日とおかにはドームA付近ふきん氷原ひょうげんにおいて、地表ちひょうめん温度おんどが-93.2℃にたっした[61]。これはどう地点ちてん典型てんけいてき気圧きあつにおけるドライアイス昇華しょうかてんよりもひくく、さらにはアンモニア融点ゆうてん(-77℃)よりもひくい。東南とうなんきょく西南せいなんきょくよりも標高ひょうこうたかいため、より寒冷かんれいである[1]

南極なんきょく北極ほっきょくよりもさむ理由りゆうは、

  1. 標高ひょうこうがほとんど海抜かいばつ3000メートル以上いじょうであること。
  2. 北極ほっきょくには北極ほっきょくかいがあり、海洋かいよう相対そうたいてきあたたかいので、浮氷ふひょうとおしてそれがつたわるため。

の2つがげられ、北極ほっきょく南極なんきょく地表ちひょうのように極端きょくたん状態じょうたいになることがない。

高緯度こういどにあることから、いちにちちゅう太陽たいようのぼったままであったりぎゃくしずんだままである状態じょうたい発生はっせいする。なつ晴天せいてんにはいちにちちゅう太陽たいようしずまないため、太陽光たいようあきら照射しょうしゃりょう南極なんきょくてんほうどう時期じき赤道せきどうじょうよりもおお[1]南極大陸なんきょくたいりくにおける最高さいこう気温きおん記録きろくは、2015ねん3月24にち南極なんきょく半島はんとう北端ほくたんのアルゼンチン管轄かんかつエスペランサ基地きち観測かんそくされた17.5℃である[62]上空じょうくうオゾンそう破壊はかいされ、しろゆきおおわれた大地だいちは、そそ紫外線しがいせんのほとんどを反射はんしゃし、しばしば日焼ひやけが健康けんこう問題もんだいにもなる[63]

南極大陸なんきょくたいりく降水こうすいりょう非常ひじょうすくない、「こおりついた砂漠さばく」とえる。南極なんきょくてんにおける年間ねんかん降水こうすいりょう平均へいきん100ミリメートル未満みまんである。最低さいてい気温きおん冬季とうき内陸ないりくで−80 °C (−112 °F)から−90 °C (−130 °F)程度ていどにまでたっし、最高さいこう気温きおん夏季かき沿岸えんがんでも5 °C (41 °F)から15 °C (59 °F)程度ていどにしかならない。中心ちゅうしんつめたくかわいた環境かんきょうゆえに、気象きしょう前線ぜんせん大陸たいりくにかかることはまれである。大陸たいりく中心ちゅうしん降水こうすいすくないが、こおり非常ひじょうなが期間きかんけずに残存ざんそんする。

大陸たいりく沿岸えんがん南極なんきょく台地だいちろすつよ滑降かっこうふうさらされ、ときあらしにもなる。それにたい内陸ないりく風速ふうそくとくつよいものではない[1]

南極なんきょくてん付近ふきん夜空よぞらにはみなみ極光きょっこうともばれるオーロラられる。これは太陽たいようふうのプラズマが地球ちきゅう大気たいき通過つうかすることで発生はっせいする光学こうがく現象げんしょうである。めずらしい現象げんしょうには、太陽光たいようこう異常いじょう屈折くっせつがもたらすグリーンフラッシュ[64]ほそごおり(ダイヤモンドダスト)という、こまかなこおり結晶けっしょうることがある。これは通常つうじょう晴天せいてん晴天せいてんちかとき発生はっせいするため、しばしば天気てんき一種いっしゅかんがえられている。またそれにともなサンピラーあらわれることもある[65]まぼろしは、太陽たいようわきべつ光点こうてんられるものであり、大気たいきちゅうこる光学こうがく現象げんしょう一種いっしゅである[63]

人口じんこう

[編集へんしゅう]
アムンゼン・スコット基地きちのセレモニアル・ポール

南極大陸なんきょくたいりくには永住えいじゅうしているものはいない。しかしおおくのくに恒常こうじょうてき研究所けんきゅうじょ基地きち)をだい陸上りくじょう設置せっちしている。そこではたくさんの人々ひとびと科学かがくてき研究けんきゅう関連かんれん業務ぎょうむ従事じゅうじし、周辺しゅうへん諸島しょとうくわえるとふゆにはやく1000にんなつにはやく5000にんほど常駐じょうちゅうしている。おおくの基地きちには1ねんつうじて滞在たいざい越冬えっとうするものがいる。ロシアのベリングスハウゼン基地きちには、2004ねん正教会せいきょうかいいたりひじりさんしゃ聖堂せいどうかれ、年度ねんど交替こうたいで1-2人ふたり聖職せいしょくしゃ常駐じょうちゅうしている[66][67]

南極大陸なんきょくたいりく周囲しゅういふく南極なんきょく収束しゅうそくせんうちはじめてはん恒常こうじょうてき居住きょじゅうした人々ひとびとは、1786ねんから1ねん以上いじょう期間きかんサウスジョージアとうごしたアザラシ猟師りょうしのイギリスじんやアメリカじんであった。1966ねんまでの捕鯨ほげいおこなわれていた時代じだい、このしまにはなつに1000にん以上いじょう最盛さいせいには2000にん以上いじょうみ、ふゆにも200にん程度ていどのこっていた。このころんだ人々ひとびとはノルウェーじんだったが、イギリスじん比率ひりつえつつあった。定住ていじゅうは、グリトビケンリースこう英語えいごばんキング・エドワード・ポイントストロムネス英語えいごばんフースヴィーク英語えいごばんプリンスオーラブこう英語えいごばんオーシャンみなと英語えいごばんなどがあった。捕鯨ほげい基地きち長官ちょうかん上級じょうきゅう役人やくにんたちはしばしば家族かぞくとともにこれらのんだ。かれらのなかにはグリトビケンの設立せつりつしゃであり、1910ねんには家族かぞくとともにイギリスの市民しみんけん捕鯨ほげいしゃ冒険ぼうけんカール・アントン・ラーセン英語えいごばんがいた。

南極なんきょく収束しゅうそくせん内側うちがわ誕生たんじょうしたはつ人物じんぶつは、1913ねん10がつ8にちにグリトビケンでまれたノルウェー国籍こくせき女性じょせいソルヴェイグ・ヤコブセンである[68]南緯なんい60せん南極なんきょく条約じょうやくによってさだめられた大陸たいりく境界きょうかい)の内側うちがわでは、1978ねん南極なんきょく半島はんとう先端せんたんのエスペランサ基地きち[69]誕生たんじょうしたアルゼンチンじんエミリオ・パルマになる[70]大陸たいりく本土ほんどでは、1984ねん家族かぞく居住きょじゅうする設備せつびそなえていたエドゥアルド・フレイ・モンタルバ基地きちまれたJuan Pablo Camachoである[71]

火災かさいについて
ふうつよひろがりやすく、消火しょうかしようにも液体えきたいみず確保かくほむずかしいため、建物たてものあいだ火災かさい延焼えんしょう防止ぼうしのためはなされている。
マクマード基地きちにフルタイムで対応たいおうする唯一ゆいいつ南極なんきょく最大さいだい消防署しょうぼうしょがある。この消防しょうぼう施設しせつはマクマード基地きちに2かしょかれており、ステーション1はマクマード中央ちゅうおうにあり、ステーション2は飛行場ひこうじょう専属せんぞくである。ほかにもサザンモストやボストーク基地きちなどパートタイムの消防署しょうぼうしょかれている。
南極なんきょく最初さいしょ火災かさいは、サザンクロス遠征えんせいとききたもので、ろうそくがたお小屋こや全焼ぜんしょうさせている。そのなんきており、すくなくない死者ししゃ物資ぶっし喪失そうしつこうむっている。

生物せいぶつ

[編集へんしゅう]
ロス海ろすかいコウテイペンギン

南極大陸なんきょくたいりくきる陸生りくせい脊椎動物せきついどうぶつ非常ひじょうすくない[72]脊椎動物せきついどうぶつでは、南極なんきょくササラダニ英語えいごばん[73]など5種類しゅるいダニ[74]ハジラミ線形せんけい動物どうぶつなる動物どうぶつ輪形りんけい動物どうぶつオキアミトビムシなどがいる。体長たいちょう6mmにもならないべないしょうむし英語えいごばんナンキョクユスリカは、南極大陸なんきょくたいりくひろ分布ぶんぷする固有こゆうしゅである[75]ユキドリは、南極大陸なんきょくたいりくでもっぱら繁殖はんしょく活動かつどうおこなう3しゅとりのひとつである[76]

植物しょくぶつプランクトンをえさとする海洋かいよう生物せいぶつ多様たよう存在そんざいする。南極なんきょくには、ペンギンシロナガスクジラシャチダイオウホウズキイカオットセイアザラシなどが棲息せいそくしている。南極なんきょくいきふくめると、ペンギンはコウテイペンギンアデリーペンギンキングペンギン(オウサマペンギン)・ヒゲペンギンなど8種類しゅるい棲息せいそくしている[77]

18-19世紀せいきにはアメリカやイギリスの狩猟しゅりょうしゃによって、ナンキョクオットセイ乱獲らんかくされた。イギリスのアザラシ狩猟しゅりょうしゃでありウェッデル海うぇっでるかい遠征えんせいしたジェームズ・ウェッデル英語えいごばんからったウェッデルアザラシはじめ、南極なんきょくにはヒョウアザラシカニクイアザラシロスアザラシミナミゾウアザラシの5種類しゅるいがいる[78]だい規模きぼれをつくるナンキョクオキアミは、南氷洋なんぴょうようにおける生態せいたいけいキーストーンたねであり、アザラシ、イカ、ノトテニア、ペンギン、アホウドリなど鳥類ちょうるいにとって重要じゅうようえさとなる[79]

500にん規模きぼ研究けんきゅうしゃ投入とうにゅうされた海洋かいよう生物せいぶつたいする調査ちょうさ国際こくさいきょくねん英語えいごばんおこなわれ、結果けっかが2010ねんまとめられた。この研究けんきゅう海洋かいよう生物せいぶつセンサス英語えいごばん(CoML)の一環いっかんであり、有意義ゆういぎ報告ほうこくふくんでいた。12000kmのへだたりを南北なんぼく両極りょうきょくには250しゅ以上いじょう生物せいぶつ存在そんざいする。クジラやとりなど、大型おおがた生物せいぶつ周遊しゅうゆうおこなう。おどろくべきことには、蠕虫やナマコまた遊泳ゆうえいするカタツムリなどが両極りょうきょく海洋かいよう発見はっけんされた。このような分布ぶんぷじょうきょうしょうじた要因よういん複数ふくすうかんがえられる。両極りょうきょく赤道あかみちいきつないでながれる海洋かいよう深層しんそうすい温度おんど変化へんかがさほどはげしくく、差異さいは5℃を上回うわまわらない。この熱塩あつしお循環じゅんかんたまご幼虫ようちゅうはこんだというかんがえもある[80]

南極大陸なんきょくたいりくには、地衣ちいるいけい菌類きんるいやく400しゅ生息せいそくしている

こおりつく気温きおんせた土壌どじょう乾燥かんそう光量ひかりりょう不足ふそくなどのきびしい条件下じょうけんかでは、南極大陸なんきょくたいりく繁殖はんしょくできる植物しょくぶつ非常ひじょうかぎられてくる。地表ちひょうえる藻類そうるい地衣ちいるいふく菌類きんるい以外いがいでは、やく100しゅ蘚類や25しゅこけるいなどコケ植物しょくぶつ大陸たいりくひろ分布ぶんぷし、顕花植物けんかしょくぶついたっては南極なんきょく半島はんとうられるナンキョクコメススキナンキョクミドリナデシコの2種類しゅるいしか存在そんざいしない。成長せいちょうするぶしなつのみ、期間きかんながくとも2-3週間しゅうかんかぎられる[81][82]。しかし、地球ちきゅう温暖おんだん進行しんこうともなスズメノカタビラ帰化きか確認かくにんされるなどしている[83][84]

菌類きんるいは1150しゅ確認かくにんされ、400しゅ地衣ちいるい、750しゅがそれ以外いがいである[85][82]なかには、きびしい環境かんきょう対応たいおうした岩石がんせきない微生物びせいぶつ英語えいごばんたねもいる[86]藻類そうるいすうひゃくしゅ存在そんざいするが、ほとんどは植物しょくぶつプランクトンである。なつ期間きかん、さまざまな氷雪ひょうせつ珪藻けいそう沿岸えんがん水域すいいき豊富ほうふ繁殖はんしょくする[81]近年きんねん氷河ひょうがしたになるふかいところから、古代こだい生態せいたいけいぞくする複数ふくすうのバクテリアがきた状態じょうたい発見はっけんされた[87]独立どくりつ栄養えいよう生物せいぶつ集団しゅうだんはほとんどが原生げんせい生物せいぶつめられている[81]

保護ほご

[編集へんしゅう]
ベリングスハウゼン基地きち、1992ねん写真しゃしんのような投棄とうき廃棄はいきは、ふるくなったものふくめて、1998ねん環境かんきょう保護ほごかんする南極なんきょく条約じょうやく議定ぎていしょ発行はっこう以降いこう禁止きんしされている

環境かんきょう保護ほごかんする南極なんきょく条約じょうやく議定ぎていしょ(マドリッド協定きょうていしょ)が1998ねん発効はっこうされ、南極なんきょく生物せいぶつ多様たようせい保護ほご管理かんりかんする主要しゅよう手段しゅだんとなった[88]南極なんきょく条約じょうやく協議きょうぎかいは、環境かんきょう保全ほぜん委員いいんかいから環境かんきょう保護ほごかんする勧告かんこくける。委員いいんかいとくに、域外いきがいから意図いとせざる外来がいらい生物せいぶつ南極大陸なんきょくたいりくまれることのリスクに注意ちゅういはらっている[89]

1978ねん、アメリカはAntarctic Conservation Act採択さいたくし、南極大陸なんきょくたいりくにおける自国じこく活動かつどう制限せいげんくわえるようになった。これは、外来がいらい動物どうぶつ植物しょくぶつみに刑事けいじばつくわえられる。また、南極なんきょく生態せいたいけいにおいておおきな位置いちめるオキアミの乱獲らんかくには、漁業ぎょぎょう方法ほうほう公的こうてき制定せいていすること対処たいしょしている。1980ねん発効はっこうされた南極なんきょく海洋かいよう生物せいぶつ資源しげん保存ほぞんかんする条約じょうやく (CCAMLR) は、南極なんきょく全体ぜんたい生態せいたいけいおよぼす潜在せんざいてき影響えいきょう考慮こうりょし、南氷洋なんぴょうよう操業そうぎょうするすべての漁業ぎょぎょう活動かつどう制御せいぎょするようさだめている[1]。このようなあらたなみにもかかわらず、野放のばなしや密漁みつりょうまず、とくマジェランアイナメはチリ沿岸えんがんさんいつわってアメリカ市場いちばられるなど深刻しんこく問題もんだいとなっている。アイナメの密漁みつりょう増加ぞうかし、2000ねんには32,000トンが乱獲らんかくされた[90][91]

政治せいじ

[編集へんしゅう]
2002ねん締結ていけつされた南極なんきょく条約じょうやくのシンボルマーク

南極大陸なんきょくたいりく地域ちいき領有りょうゆうけんつと主張しゅちょうするくに複数ふくすうあるが、実際じっさいには政府せいふ存在そんざいしない。これら国々くにぐに一部いちぶには相互そうご主張しゅちょう承認しょうにんしているところもあるが[92]世界せかいてきにはこれらの主張しゅちょう正当せいとうせいたないと認識にんしきされている[1]

あらたな領有りょうゆうけん主張しゅちょうは1959ねん以降いこう中断ちゅうだんしており、南極大陸なんきょくたいりく政治せいじてき中立ちゅうりつとみなされている。この1959ねん南極なんきょく条約じょうやく批准ひじゅんされたとしであり、関連かんれんする合意ごういとともに、この規制きせいされた状態じょうたいは「南極なんきょく条約じょうやく体制たいせい」とばれる。南極なんきょく条約じょうやく体制たいせいでは、ぜん陸地りくちおよび南緯なんい60°せん以南いなんたなごおり南極なんきょく規定きていし、その対象たいしょうさだめる。条約じょうやくは、ソビエト連邦れんぽう(これはロシアにがれた)、イギリス、アルゼンチン、チリ、オーストラリア、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくなど12ヶ国かこく調印ちょういんしている[93]。この体制たいせいでは、南極なんきょく自由じゆう学術がくじゅつ調査ちょうさ環境かんきょう保護ほご維持いじされる科学かがくてき保護ほご位置いちづけ、大陸たいりくでの軍事ぐんじ活動かつどう禁止きんししている。これは、冷戦れいせんなかはじめて確立かくりつされた軍備ぐんび管理かんり協定きょうていである。

1983ねん南極なんきょく条約じょうやく調印ちょういんこく資源しげん採掘さいくつたいする協定きょうてい制定せいていけた交渉こうしょう開始かいしした[94]。このさいグリーンピース[95]など国際こくさいてき組織そしき[96]公衆こうしゅうによる圧力あつりょく活動かつどう展開てんかいして採掘さいくつへの反対はんたいすすめ、人間にんげん活動かつどう大陸たいりくあたえる影響えいきょう記録きろくするために例年れいねん派遣はけんおこなった[97]。1988ねん南極なんきょく鉱物こうぶつ資源しげん活動かつどう規制きせい条約じょうやく英語えいごばん採択さいたくされた[98]。しかし翌年よくねんオーストラリアとフランスは、どう条約じょうやく意図いと目的もくてき意味いみをなさないと解釈かいしゃくして、批准ひじゅんしないと発表はっぴょうした。両国りょうこくは、そのわりに南極なんきょく環境かんきょう保護ほごするための包括ほうかつてき制度せいどさだめるべき議論ぎろんをすべきだと主張しゅちょうした[99]。これを他国たこくみとめ、議論ぎろんすえに1998ねん1がつ14にち環境かんきょう保護ほごかんする南極なんきょく条約じょうやく議定ぎていしょわされた[99]。この議定ぎていしょでは、南極なんきょくは「平和へいわ科学かがくのための自然しぜん保護ほご」とさだめ、すべての採掘さいくつ禁止きんししている。

軍事ぐんじ活動かつどう

[編集へんしゅう]
HMSエンデュランス。イギリス海軍かいぐんイギリスりょう南極なんきょく地域ちいき哨戒しょうかい艦艇かんてい

南極なんきょく条約じょうやくさだめる南極なんきょくにおける軍事ぐんじ行動こうどう禁止きんしは、軍事ぐんじ基地きち要塞ようさい建設けんせつ軍事ぐんじてき作戦さくせん行動こうどう武器ぶき実験じっけん試用しよう禁止きんししている。ただし、純粋じゅんすい科学かがく研究けんきゅう目的もくてきとする場合ばあいのみ、軍人ぐんじん軍備ぐんびれをみとめている[100]たとえばアメリカ空軍くうぐんはニュージーランドからアムンゼン・スコット基地きちまで軍用ぐんよう物資ぶっし輸送ゆそうしている(ディープフリーズ作戦さくせん英語えいごばん[101]。なお過去かこにおいて南極なんきょく設置せっちされた、記録きろくのこ唯一ゆいいつ軍事ぐんじ施設しせつアルゼンチンぐんオペレーション90英語えいごばんのみである[102]

アメリカぐんは、南極なんきょくにおける研究けんきゅう活動かつどう功績こうせきがあった軍人ぐんじん民間みんかんじん表彰ひょうしょうする南極なんきょく派遣はけんあきら英語えいごばんもうけている。このしょう授与じゅよしゃには、ふゆの6ヶ月かげつあいだを2大陸たいりく越冬えっとうしたものたいするせんあきらあたえられる[103]

南極なんきょくにおける領有りょうゆうけん主張しゅちょう

[編集へんしゅう]
南極なんきょくでの領有りょうゆうけん主張しゅちょう面積めんせきじゅん)。主張しゅちょうのいくつかは地域ちいき重複じゅうふくしている :
  オーストラリア
  ノルウェー
  イギリス
  チリ
  アルゼンチン
  ニュージーランド
  フランス

1908ねんのイギリスにはじまる南極大陸なんきょくたいりくでの領有りょうゆうけん主張しゅちょうは、ニュージーランド、フランス、オーストラリア、ノルウェー、チリ、アルゼンチンのけい7ヶ国かこくおこなった。これらは実効じっこう支配しはいいと、当時とうじのアメリカとソ連それんみとめなかった。だい世界せかい大戦たいせん政治せいじ軍事ぐんじてき重要じゅうようせいから、南極なんきょく条約じょうやくによって領土りょうど主張しゅちょう棚上たなあげする決定けっていくだされた。それぞれのくに主張しゅちょうする領土りょうどは、南極なんきょくてんよう扇形せんけいになっており、これはセクター理論りろんばれる[104]。アルゼンチン・イギリス・チリの主張しゅちょうする地域ちいきにはかさなった部分ぶぶんがある[104]

そのくにでは、ブラジル [105]、ペルー[106]きゅうソ連それんつづきロシア[107]みなみアフリカ[106]そしてアメリカも[107]南極なんきょく領有りょうゆうかんする権利けんりなんらかのかたち表明ひょうめいしている。

経済けいざい

[編集へんしゅう]

南極大陸なんきょくたいりくからは石炭せきたん[10]石油せきゆ天然てんねんガス発見はっけんされ、大陸棚たいりくだなふくめるとコバルトなまりマンガンニッケルぎんチタンウランプラチナクロム存在そんざい推定すいていされている[108]宝石ほうせきるいでは、昭和しょうわ基地きち近郊きんこうだけでもルビーサファイアベリルガーネットなどが発見はっけんされている[109]。1991ねん南極なんきょく環境かんきょう保護ほご条約じょうやくによって積極せっきょくてき採掘さいくつ制限せいげんされた。1998ねん議定ぎていしょにて経済けいざいてき発掘はっくつ採掘さいくつは、2048ねんまで一切いっさい禁止きんしされた。そのため、南極なんきょくにおける最大さいだい経済けいざい活動かつどう漁業ぎょぎょうおよびその国際こくさい取引とりひきであり、2000-2001ねんには112,934トンの漁獲ぎょかくりょうがった。

小規模しょうきぼな「冒険ぼうけんてき観光かんこう」は1957ねんからおこなわれており、その内容ないよう環境かんきょう保護ほごかんする南極なんきょく条約じょうやく議定ぎていしょによる制限せいげんくわえられるが、事実じじつじょう国際こくさい南極なんきょく旅行りょこうぎょう協会きょうかい(IAATO)がさだめる内規ないきもとづいている。すべてではいが、南極なんきょく観光かんこうの95%はIAATO加盟かめい業者ぎょうしゃによって運用うんようされている。旅行りょこうのほとんどは中規模ちゅうきぼ以下いかふね使つかい、象徴しょうちょうてき野生やせい生活せいかつ観察かんさつしやすい、まった場所ばしょえらばれる。2006-2007ねんなつには総計そうけい37,506めい旅行りょこうしゃが、ほぼすべてがしょう用船ようせんっておとずれた。2010ねんまでの累計るいけい訪問ほうもんしゃは 80,000にんえると予想よそうされた[110]

訪問ほうもんしゃ流入りゅうにゅう環境かんきょう生態せいたいけいあたえる潜在せんざいてき悪影響あくえいきょう懸念けねんされる。自然しぜん保護ほご科学かがくしゃからは、船舶せんぱく旅行りょこうしゃたいする一段いちだんきびしい規制きせいもとめるこえがあがった[111]南極なんきょく条約じょうやく加盟かめいこくからの最初さいしょ回答かいとうは、環境かんきょう保全ほぜん委員いいんかいが IAATOとの協力きょうりょくしたでガイダンスをさだめ、頻繁ひんぱん観光かんこうおこなわれていた地域ちいきたいして、上陸じょうりく時間じかん制限せいげん禁止きんし区域くいき設定せってい推進すいしんした。上陸じょうりくともなわない航空機こうくうきによる、オーストラリアやニュージーランド発着はっちゃく遊覧ゆうらん旅行りょこうでは、1979ねんニュージーランド航空こうくう901便びんエレバスさん墜落ついらく事故じこき、ぜん乗組のりくみいん257めい死亡しぼうした。カンタス航空かんたすこうくうは1990年代ねんだいなかばに、オーストラリアはつ南極なんきょく上空じょうくう飛行ひこう再開さいかいした。

研究けんきゅう

[編集へんしゅう]
アムンゼン・スコット基地きち撮影さつえいしたオーロラ様子ようす基地きちひだり遠方えんぽうえ、中央ちゅうおう発電はつでんしょみぎにガレージがある。

毎年まいとし、28の国々くにぐにから研究けんきゅうしゃたちが南極大陸なんきょくたいりくかい、地域ちいきではまねの出来できない実験じっけんむ。その人数にんずうなつには4000をえ、ふゆでも1000にん以上いじょう研究所けんきゅうじょまる[1]南極大陸なんきょくたいりく最大さいだい研究所けんきゅうじょであるマクマード基地きちでは、1000にんえる科学かがくしゃ訪問ほうもんしゃらが滞在たいざい可能かのうである。

研究けんきゅうは、生物せいぶつがく地質ちしつがく海洋かいようがく物理ぶつりがく天文学てんもんがく雪氷せっぴょうがく気象きしょうがくなど様々さまざま分野ぶんやおこなわれる。地質ちしつがくではプレートテクトニクス宇宙うちゅう空間くうかんからの隕石いんせき、ゴンドワナ大陸たいりく分裂ぶんれつ証拠しょうこ探査たんさおもおこなわれる。南極なんきょく雪氷せっぴょうがく浮氷ふひょうゆき氷河ひょうがこおりゆか履歴りれきこおりゆか力学りきがく英語えいごばん研究けんきゅうさかんである。生物せいぶつ学者がくしゃ興味きょうみは、極寒ごっかん環境かんきょうにおける野生やせい生物せいぶつ存在そんざいや、人間にんげん存在そんざいあたえる悪影響あくえいきょう、そしてゆう機体きたいがどのように適応てきおうのこっているかにそそがれる。医学いがくしゃは、極端きょくたん環境かんきょう温度おんどでのウイルスの拡散かくさんおよび人体じんたいへの影響えいきょう注目ちゅうもくする。アムンゼン・スコット基地きち天文学てんもんがくしゃはドームで宇宙うちゅうマイクロ背景はいけい放射ほうしゃ調査ちょうさおこなう。おおくの天体てんたい観測かんそくにとって、高地こうちであるため大気たいきうすく、気温きおん大気たいきちゅう湿度しつどひくく、ひかりがい影響えいきょうすくない南極大陸なんきょくたいりく内陸ないりくは、地球ちきゅうじょうでも鮮明せんめい宇宙うちゅう画像がぞうられるまれ場所ばしょであり、より観測かんそく結果けっかられる。アムンゼン・スコット基地きちした1.5kmのこおりなかにはアイスキューブ・ニュートリノ観測かんそくしょがあり、世界せかい最大さいだい遮蔽しゃへいせい検出けんしゅつ媒体ばいたいとなる性質せいしつ両方りょうほう南極大陸なんきょくたいりくこおりかしてニュートリノ観測かんそくおこなわれている[112]

1970年代ねんだいから、南極大陸なんきょくたいりく上空じょうくう大気圏たいきけんにあるオゾンそう観測かんそくおこなわれている。1985ねんブラントたなごおりうえハリー研究けんきゅう基地きちあつめられたデータを3にん科学かがくしゃ分析ぶんせきし、このそうあなオゾンホール)があることを発見はっけんした。最終さいしゅうてきにこのあなは、人類じんるい使用しようするフロンるい(CFCs)によってオゾン破壊はかいされしょうじたものと判明はんめいした。1989ねんモントリオール議定ぎていしょにてCFCsの使用しよう禁止きんしされ、オゾンホールは2065ねんごろにはじるものとしんじられた[113]。しかし2006ねん9がつアメリカ航空こうくう宇宙うちゅうきょく衛星えいせいとらえたデータから、オゾンホールは2750まんkm2と、それまでの最大さいだいひろがっていることが判明はんめいした[113]

2007ねん9がつ6にち、ベルギーを拠点きょてんとする国際こくさい極地きょくち財団ざいだんは、気候きこう変動へんどう研究けんきゅうするはつゼロ・エミッション南極なんきょく研究所けんきゅうじょプリンス・エリザベス基地きち英語えいごばん公開こうかいした。国際こくさいきょくねん英語えいごばん一環いっかんとして、1630まんドルをとうじたプレハブ工法こうほう研究所けんきゅうじょを2008ねんまつまでにベルギーからみ、きょくけんにおける健康けんこう状態じょうたい調査ちょうさ開始かいしした。ベルギーの極地きょくち探険たんけんアラン・ヒュバートは、「これはゼロ・エミッションを実現じつげんするためにつくられた最初さいしょ基地きちで、南極なんきょくにおいていかにエネルギーが使つかわれるべきかをしめすユニークなモデルになる」とかたった。気候きこうがく雪氷せっぴょうがくおよび微生物びせいぶつがく研究けんきゅうは、所長しょちょうであるヨハン・ベルケがプロジェクトの企画きかく管理かんりしたおこなわれる[114]

2008ねん1がつ、Hugh CorrとDavid Vaughanがひきいるイギリス南極なんきょく調査ちょうさ研究所けんきゅうじょ英語えいごばん(BAS)は、レーダーをもちいた航空こうくう測量そくりょう結果けっかから、2200ねんまえ南極大陸なんきょくたいりくこおりした火山かざん噴火ふんかこったという報告ほうこくを、雑誌ざっしNature Geoscience発表はっぴょうした。パインとう氷河ひょうが英語えいごばん付近ふきんにあるハドソン山脈さんみゃく英語えいごばんこおりゆかしたから、この1まんねんなかもっとおおきな噴火ふんか火山灰かざんばい発見はっけんされた[115]

地質ちしつ調査ちょうさ

[編集へんしゅう]
フリクセル英語えいごばんおおうブルー・アイス。南極なんきょく横断おうだん山脈さんみゃくカナダ氷河ひょうがなど複数ふくすう氷河ひょうがからとおるすいながんでいる。

南極大陸なんきょくたいりく地質ちしつ調査ちょうさは、けることあつそうこおりはばまれてきた。これにたいし、リモートセンシング地中ちちゅうレーダー探査たんさまた衛星えいせい画像がぞう使用しようなど、あらたな技術ぎじゅつ導入どうにゅうされることで、こおりしたねむ構造こうぞうあきらかになりはじめた。

西南せいなんきょく地質ちしつアンデス山脈あんですさんみゃくのそれとており[11]南極なんきょく半島はんとう古生代こせいだい終盤しゅうばんから中生代ちゅうせいだい初頭しょとうに、海底かいてい沈殿ちんでんぶつ隆起りゅうき変成へんせい作用さようこしてかたちづくられた。これは火成岩かせいがん貫入かんにゅうおよび火山かざん現象げんしょうによってこされたものである。西南せいなんきょく一般いっぱんてきいわジュラ紀じゅらき形成けいせいされた火山岩かざんがん安山岩あんざんがんながれもんがんである。火山かざん活動かつどうこおりゆかがつくられたのちにもつづき、その証拠しょうこマリーバードランドアレクサンダーとうにある。西南せいなんきょく唯一ゆいいつ変則へんそくてき部分ぶぶんエルスワース山脈さんみゃくであり、ここはそうじょがくてき大陸たいりく東部とうぶ様相ようそうちかい。

ひがし南極なんきょく地質ちしつ変化へんかみ、30おくねん以上いじょうまえいわなどをふく先カンブリア時代せんかんぶりあじだいをさかのぼったころ形成けいせいされた。これらはだてじょう基礎きそとする変成岩へんせいがん火成岩かせいがん台地だいち構成こうせいされる。この基礎きそうえには比較的ひかくてき近年きんねんあたるデボンジュラ紀じゅらきみあがった砂岩さがん石灰岩せっかいがん頁岩けつがんなどがあり、南極なんきょく横断おうだん山脈さんみゃく形成けいせいされた。沿岸えんがんシャックルトン山脈さんみゃくヴィクトリアランドなどには断層だんそうられる。

南極大陸なんきょくたいりく採掘さいくつされるおも鉱物こうぶつ資源しげん石炭せきたんであり[16]記録きろくじょう最初さいしょ発見はっけんはニムロデ探査たんさにおいてバードモア氷河ひょうがつけたフランク・ワイルド英語えいごばんさかのぼる。現在げんざいではてい品位ひんいずみ南極なんきょく横断おうだん山脈さんみゃく様々さまざま場所ばしょにあることられている。ほかにも、プリンスチャールズ山地さんち英語えいごばんには豊富ほうふ鉄鉱てっこうせきがあり、ロス海ろすかい沖合おきあいには1973ねん油田ゆでんガス発見はっけんされた。これら鉱物こうぶつ資源しげんは、環境かんきょう保護ほごかんする南極なんきょく条約じょうやく議定ぎていしょ英語えいごばんにて、2048ねんまで採掘さいくつ法的ほうてき禁止きんしされている[116]

こおりゆかコアボーリング

[編集へんしゅう]

南極大陸なんきょくたいりくこおりゆかをボーリングでし、採取さいしゅしたこおりゆかコア分析ぶんせきすると堆積たいせきした時代じだい大気たいき気候きこうることができる[117][59]。また穿孔せんこうあな利用りようしたこおりゆかうごきやゆがみなども測定そくていされる[117]

地下ちかのボストークみずうみには微生物びせいぶつがいる可能かのうせい指摘してきされており、2012ねん2がつ6にち湖面こめんまで到達とうたつした掘削くっさくあな利用りようした研究けんきゅう結果けっかたれる[59]。また、こおりざされたみずうみ表面ひょうめん木星もくせい衛星えいせいエウロパとの類似るいじせいがあり、ボストークみずうみ生命せいめい発見はっけんされればエウロパでも同様どうよう可能かのうせい検証けんしょうする資料しりょうになりうる[117][59][ちゅう 2]。2008ねん2がつ7にち、NASAのチームがアンタシー英語えいごばんこうアルカリすいなかきる極限きょくげん環境かんきょう微生物びせいぶつ調査ちょうさ着手ちゃくしゅした。かり発見はっけんされれば、メタンが中心ちゅうしん成分せいぶんをなす非常ひじょうつめたい環境かんきょうにおける地球ちきゅうがい生命せいめい考察こうさつ影響えいきょうあたえることが期待きたいされる[118]

隕石いんせき

[編集へんしゅう]
火星かせいから飛来ひらい南極大陸なんきょくたいりく発見はっけんされた隕石いんせきアラン・ヒルズ84001

南極大陸なんきょくたいりく発見はっけんされる隕石いんせきぐんは、初期しょき太陽系たいようけい構成こうせいした物質ぶっしつじょう非常ひじょう重要じゅうようである。そのほとんどは小惑星しょうわくせい起源きげんのものであり、なかには惑星わくせいから飛来ひらいしたとかんがえられるものもある。最初さいしょ隕石いんせき発見はっけんは1912ねんさかのぼる。1969ねんには日本にっぽん調査ちょうさたいが9隕石いんせき発見はっけんした。これらの隕石いんせきだい部分ぶぶんは100まん年間ねんかんにわたってこおりうえそそいだもので、そのうえゆきもってまり、やがてなに世紀せいきもの期間きかんをかけて移動いどうするこおりゆか山地さんちなどとぶつかるところまる。それが風食ふうしょく作用さようとう表面ひょうめんがり発見はっけんされる。南極大陸なんきょくたいりく発見はっけんされる隕石いんせきは、地域ちいきつかるものよりも保存ほぞん状態じょうたい良好りょうこうである[119]

このようなだい規模きぼ収集しゅうしゅうは、太陽系たいようけいにおける隕石いんせき種類しゅるいや、小惑星しょうわくせい彗星すいせいとの関係かんけいたいする理解りかいふかめる。あたらしいタイプやめずらしい隕石いんせき発見はっけんされた。このなかには衝撃しょうげきによってつき火星かせいから飛来ひらいしたものもあった。これらのうち、とく南極なんきょく隕石いんせき探査たんさ英語えいごばんにて発見はっけんされたアラン・ヒルズ84001などは、火星かせい微生物びせいぶつ存在そんざいしたかどうかの論争ろんそう喚起かんきした。隕石いんせき宇宙うちゅう空間くうかんびた宇宙うちゅうせん履歴りれきのこすため、地球ちきゅう落下らっかしてからの経過けいか時間じかん実験じっけんしつ分析ぶんせきあきらかにできる。この経過けいか時間じかん、すなわち地球ちきゅうじょう存在そんざいした時代じだい解析かいせきは、南極なんきょくごおりゆか環境かんきょうじょう有効ゆうこう情報じょうほうになる可能かのうせいめている[119]

2006ねんオハイオ州立しゅうりつ大学だいがく研究けんきゅうチームは、NASAのGRACE衛星えいせいもちいてった重力じゅうりょく測定そくてい結果けっかから、おおきさやく480kmのウィルクスランドクレーター英語えいごばん発見はっけんした。これは、やく2おく5000まんねんまえ形成けいせいされたとかんがえられる[120]

こおり収支しゅうし

[編集へんしゅう]
南極なんきょくこおりうご

その位置いちゆえ、南極大陸なんきょくたいりくける太陽たいよう照射しょうしゃ比較的ひかくてきすくない。そのため、気温きおん非常ひじょうひくく、みずはほとんどごおり状態じょうたい存在そんざいする。すくない降水こうすいゆきとしてそそぎ、なつけないフィンとばれるぶん蓄積ちくせきされ、巨大きょだいこおりゆか形成けいせいしてりくおお[121]。その一部いちぶ氷河ひょうがりゅうばれる大陸たいりく沿岸えんがんかう、年間ねんかんすう-すうじゅうmから沿岸えんがんではすうひゃくmのうご[122]つ。そのさきでは、だい陸上りくじょうこおりかたまりされてたなごおり形成けいせいする。沖合おきあいいたっても気温きおんひくいままであり、海水かいすいこおりつかせてこおり年間ねんかんとおしてほぼ維持いじされる。このような多様たよう南極なんきょくこおりが、海洋かいようめんたかさへの影響えいきょうあたえたり、地球ちきゅう温暖おんだん関連かんれんする。

海洋かいようこおり毎年まいとしふゆ拡大かくだいし、なつにはほとんどがける。このこおり海洋かいようすいから形成けいせいされるため、いている状態じょうたいでは海洋かいようめんたかさを左右さゆうしない。南極大陸なんきょくたいりくかここおりは、そのあつみの変化へんか明確めいかくではないが、範囲はんいはここすうじゅうねんにおいてさほどの変化へんかせていない[123][124]

いているこおり影響えいきょうあたえないが、たなごおり形成けいせいする陸上りくじょうから移動いどうしたこおり地球ちきゅう全体ぜんたい海面かいめん上昇じょうしょうこす。これは内陸ないりくゆき相殺そうさいされるものだが、このすうじゅう年間ねんかん沿岸えんがんとく南極なんきょく半島はんとう沿った部分ぶぶん発生はっせいしただい規模きぼたなごおり崩壊ほうかい報告ほうこくされている。このようなたなごおり分断ぶんだんが、大陸たいりく氷河ひょうがから供給きょうきゅうされるみずりょう増加ぞうかさせる可能かのうせい懸念けねんされる[125]

だい陸上りくじょうこおりそのものが、世界中せかいじゅう淡水たんすいの70%をめる[43]。これは降雪こうせつによって増加ぞうかし、うみへの流出りゅうしゅつによって減少げんしょうする。現在げんざい西南せいなんきょくでは流出りゅうしゅつりょう降雪こうせつ上回うわまわり、徐々じょじょ海面かいめん上昇じょうしょうこしている。1992ねんから2006ねんまでの科学かがくてき調査ちょうさによれば、こおりは1ねんたりやく500おくトンがうしなわれ、海面かいめんやく0.14mm上昇じょうしょうしていると示唆しさされた[126]アムンゼンうみへの氷河ひょうが流出りゅうしゅつ大幅おおはば加速かそくしており、この数値すうちばい以上いじょうになっているというせつもある[127]

東南とうなんきょく大陸たいりくだい部分ぶぶんめる広大こうだいかつ標高ひょうこうたかく、寒冷かんれい領域りょういきである。ここは、結果けっかてきこおりゆか沿岸えんがん役目やくめをする降雪こうせつすくない。そのためひがし南極なんきょくごおりゆか全体ぜんたい質量しつりょう収支しゅうしは、ほぼ均衡きんこうまたはわずかに増加ぞうか海洋かいようめん水位すいいにとっては低下ていか)しているとかんがえられる[126][127]。しかし、局地きょくちてきには流出りゅうしゅつ増加ぞうかしている箇所かしょ発見はっけんされている[127][128]

南極なんきょくにおけるこおり収支しゅうし[122]
項目こうもく 質量しつりょう
おさむゆき蓄積ちくせきするりょう 2000 ×109トン
ささえ氷山ひょうざん分裂ぶんれつして溶解ようかいするりょう 1200-1500 ×109トン
ささえこおりゆかたなごおりそこ溶解ようかいするりょう 200-3000 ×109トン
ささえこおりゆか表面ひょうめんから蒸発じょうはつ融解ゆうかいするりょう 10 ×109トン

地球ちきゅう温暖おんだんへの影響えいきょう

[編集へんしゅう]
Antarctican Temperature
1957–2006ねんにおける温暖おんだん推移すいい
Legend

南極大陸なんきょくたいりく地域ちいきなかにはあきらかに気温きおん上昇じょうしょうしているところがあり、南極なんきょく半島はんとうにおいて顕著けんちょである。エリック・スタイグが2009ねん発表はっぴょうした研究けんきゅうにおいて、1957ねんから2006ねんにかけて南極大陸なんきょくたいりく全体ぜんたい平均へいきん気温きおんが0.05℃たかくなり、とく西南せいなんきょくはるからなつにかけての上昇じょうしょうおおきいという結果けっかはじめて公表こうひょうされた。この上昇じょうしょうは、あきひがし南極なんきょく寒冷かんれい一部いちぶ相殺そうさいされる[129]

ある研究けんきゅう結果けっかによると、南極大陸なんきょくたいりく人間にんげん排出はいしゅつした二酸化炭素にさんかたんそ影響えいきょうによって温暖おんだんしているという証拠しょうこ提示ていじされた[130]。しかし、西南せいなんごく表層ひょうそうのごくわずかな温暖おんだんが、海洋かいようめんたかさにたいする西南せいなんきょくごおりゆか作用さよう直接ちょくせつ効果こうかあたえているとはにわかにはしんじられていない。そのわり、深海しんかいから到達とうたつするあたたかい海水かいすい氷河ひょうが影響えいきょうし、大陸棚たいりくだなからはなされるとかんがえられている[131][132]南極なんきょく半島はんとう部分ぶぶん水位すいい実際じっさいにもたらす影響えいきょうは、その場所ばしょ大気たいき温暖おんだんするよりも非常ひじょうおおきくなる[133]

2002ねん南極なんきょく半島はんとうラーセンたなごおりBが崩壊ほうかいした[134]。2008ねんの2がつ28にちから3がつ8にちにかけ、南極なんきょく半島はんとう南西なんせいウィルキンスたなごおりから570km2およこおり分離ぶんりして崩壊ほうかいし、のこりのこおり15000km2にもおなごとこりうる。2009ねん4がつ5にち崩壊ほうかいでは、分離ぶんりされるまえこおりはば6kmの「すじ」でつながっていた[135][136][137][138]。NASAによると、この30年間ねんかん南極なんきょく表面ひょうめんこおりもっとおおけたとしは2005ねんであり、急速きゅうそくさい氷結ひょうけつした面積めんせきはカリフォルニアに匹敵ひってきするとい、それは気温きおんが5℃まで上昇じょうしょうしたこと起因きいんする可能かのうせい示唆しさした[139]

オゾンそう劣化れっか

[編集へんしゅう]
フロンるい蓄積ちくせきによって2006ねん9がつ最大さいだいとなった南極なんきょく上空じょうくうのオゾンホールの画像がぞう

年々ねんねん、オゾンが集中しゅうちゅうする大気たいきそうられる巨大きょだい劣化れっか部分ぶぶん(オゾンホール)が南極なんきょく上空じょうくう成長せいちょうしている。2008ねん9がつ、この部分ぶぶん南極大陸なんきょくたいりく上回うわまわ過去かこ最大さいだいおおきさとなり、12月まつまでのなが期間きかんにわたり持続じぞくしていたてん過去かこられなかった[140]

最初さいしょにオゾンホールを発見はっけんしたのは南極なんきょく地域ちいき観測かんそくたい忠鉢ちゅうばちしげるである[141]観測かんそくしたオゾン全量ぜんりょうがあまりにちいさかったことにづいた忠鉢ちゅうばちは、はじめは計器けいき故障こしょううたがった。やがて本当ほんとうにオゾンがすくないことにづき、1984ねん国際こくさいオゾンシンポジウムでこの事実じじつ発表はっぴょうした[141]。イギリスも観測かんそく結果けっかから1985ねんにオゾンホールを発見はっけん[142]、「オゾンホール」というわかりやすい言葉ことば使つかった報道ほうどうあいまってオゾンホールの存在そんざい世界せかいわたることとなった[141]観測かんそく結果けっかからとしうごとに拡大かくだい傾向けいこうにあることがかった。これは、オゾンをのガスに変質へんしつさせる効果こうかフロンるい(CFCs)が大気たいきちゅう放出ほうしゅつされた結果けっか[143]大気たいきだい循環じゅんかんによって南極なんきょくあつめられていたことが判明はんめいしたのである[144]

このオゾンそう破壊はかい南極なんきょくそして南半球みなみはんきゅう気候きこう変動へんどうこす要因よういんとなる可能かのうせいが、いくつかの研究けんきゅうから指摘してきされた[142]成層圏せいそうけんでオゾンそうはほとんどの紫外線しがいせん吸収きゅうしゅうする。これが南極なんきょく上空じょうくう欠乏けつぼうすると、そこの成層圏せいそうけん温度おんどやく6℃ほどがる可能かのうせいがある。そうなると、南極大陸なんきょくたいりくかこむように西風せいふうごくうず)がつよまり、大陸たいりく冷気れいきふうめてしまい、大陸たいりくかたまりにあるひがし南極なんきょくこおりゆか温度おんどがるとかんがえられる。相対そうたいてき南極なんきょく半島はんとうなど周辺しゅうへん温度おんど上昇じょうしょうし、こおり溶解ようかい促進そくしんする[142]。この理論りろんでは、オゾンそう破壊はかいによるきょくけんへの紫外線しがいせん照射しょうしゃりょう増加ぞうか、そしてごくうず効果こうかたかまりによって、大陸たいりく沿岸えんがんうみごおりはむしろえることが見込みこまれる[145]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 元々もともと/k/発音はつおんしなかったが、語源ごげんへの忠実ちゅうじつさにそくし"c"がくわえられ、やがてつづ発音はつおん英語えいごばん一般いっぱんして発音はつおんされるようになった[2][3]
  2. ^ S. A. Bulat et al. : International Journal of Astrobioligy, 3. 1 (2004)

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e f g h i United States Central Intelligence Agency (2011ねん). “Antarctica” (英語えいご). The World Factbook. Government of the United States. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  2. ^ Crystal, David (2006). The Fight for English. オックスフォおっくすふぉド大学どだいがく出版しゅっぱんきょく. p. 172. ISBN 978-0-19-920764-0 
  3. ^ Harper, Douglas. “Antarctic” (英語えいご). Online Etymology Dictionary. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  4. ^ National Satellite, Data, and Information Service. “National Geophysical Data Center” (英語えいご). アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく政府せいふ. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  5. ^ Joyce, C. Alan (2007ねん1がつ18にち). “The World at a Glance: Surprising Facts” (英語えいご). The World Almanac. 2009ねん3がつ4にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  6. ^ 環境省かんきょうしょう_南極なんきょく自然しぜん環境かんきょう保護ほご − 南極なんきょく条約じょうやく締約ていやくこく”. www.env.go.jp. 2024ねん1がつ17にち閲覧えつらん
  7. ^ John George Bartholomew and the naming of Antarctica, CAIRT Issue 13, National Library of Scotland, July 2008, ISSN 1477-4186, and also The Bartholomew Archive” (英語えいご). 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  8. ^ Hince, Bernadette (2000). The Antarctic Dictionary. CSIRO Publishing. p. 6. ISBN 978-0-9577471-1-1. https://books.google.co.jp/books?id=lJd8_owUxFEC&pg=PA6&lpg=PA6&dq=antarctica+opposite+of+north+greek&redir_esc=y&hl=ja 
  9. ^ Liddell, Henry George; Scott, Robert, “Antarktikos”, in Crane, Gregory R. (英語えいご), A Greek–English Lexicon, Perseus Digital Library, タフツ大学だいがく, http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0057%3Aentry%3D%239514 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん .
  10. ^ a b c 南極なんきょく観測かんそく” (PDF). 国立こくりつ極地きょくち研究所けんきゅうじょ. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  11. ^ a b Stonehouse, B., ed (June 2002). Encyclopedia of Antarctica and the Southern Oceans. John Wiley & Sons. ISBN 0-471-98665-8 
  12. ^ Smith, Nathan D.; Pol, Diego (2007). “Anatomy of a basal sauropodomorph dinosaur from the Early Jurassic Hanson Formation of Antarctica” (英語えいご) (PDF). Acta Palaeontologica Polonica 52 (4): 657–674. http://www.app.pan.pl/archive/published/app52/app52-657.pdf 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん. 
  13. ^ Leslie, Mitch (2007ねん12がつ). “The Strange Lives of Polar Dinosaurs” (英語えいご). Smithsonian Magazine. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  14. ^ New CO2 data helps unlock the secrets of Antarctic formation” (英語えいご). Physorg.com. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  15. ^ DeConto, Robert M.; Pollard, David (2003-01-16). “Rapid Cenozoic glaciation of Antarctica induced by declining atmospheric CO2 (英語えいご). Nature 421 (6920): 245–9. doi:10.1038/nature01290. PMID 12529638. http://www.nature.com/nature/journal/v421/n6920/abs/nature01290.html 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん. 
  16. ^ a b Trewby, Mary, ed (September 2002). Antarctica: An Encyclopedia from Abbott Ice Shelf to Zooplankton. Firefly Books. ISBN 1-55297-590-8 
  17. ^ A forest grows in Antarctica – an extensive forest may have flourished about 3 million years ago” (英語えいご). Science News. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  18. ^ O'Hanl, Larry (2004ねん11月5にち). “Antarctic Forests Reveal Ancient Trees” (英語えいご). Discovery News. オリジナルの2011ねん6がつ28にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110628230903/http://dsc.discovery.com/news/briefs/20041101/leaves.html?ct=6817.32046957226 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん 
  19. ^ British Antarctic Survey. “Frozen in time: Fossils from the Antarctic” (英語えいご). Natural Environment Research Council. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  20. ^ かみぬま pp44-45
  21. ^ かみぬま p.45
  22. ^ かみぬま p.46
  23. ^ Age of Exploration: John Cook” (英語えいご). The Mariners' Museum. 2006ねん2がつ7にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  24. ^ James Cook, The Journals, edited by Philip Edwards. Penguin Books, 2003, p. 250.
  25. ^ a b c かみぬま p.47
  26. ^ U.S. Antarctic Program External Panel of the National Science Foundation. “Antarctica—Past and Present” (PDF) (英語えいご). Government of the United States. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  27. ^ Guthridge, Guy G. “Nathaniel Brown Palmer, 1799–1877” (英語えいご). Government of the United States, National Aeronautics and Space Administration. 2006ねん2がつ2にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  28. ^ Palmer Station” (英語えいご). University of the City of San Diego. 2006ねん2がつ10日とおか時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  29. ^ An Antarctic Time Line: 1519–1959” (英語えいご). South-Pole.com. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  30. ^ Antarctic Explorers Timeline: Early 1800s” (英語えいご). Polar Radar for Ice Sheet Measurements (PRISM). 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  31. ^ The first landing on the mainland of Antarctica” (英語えいご). Australian Antarctic Data Centre. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  32. ^ Proposition de classement du rocher du débarquement dans le cadre des sites et monuments historiques” (フランス語ふらんすご). Antarctic Treaty Consultative meeting 2006, note 4. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  33. ^ Voyage au Pôle sud et dans l'Océanie sur les corvettes "l'Astrolabe" et "la Zélée” (フランス語ふらんすご). exécuté par ordre du Roi pendant les années 1837-1838-1839-1840 sous le commandement de M. J. Dumont-d'Urville, capitaine de vaisseau}, Paris, Gide publisher, 1842-1846, tome 8, p. 149-152, site of Gallica, BNF. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  34. ^ James Clark Ross” (英語えいご). South-Pole.com. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  35. ^ Antarctic Circle – Antarctic First” (英語えいご) (2005ねん2がつ9にち). 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  36. ^ Tannatt William Edgeworth David” (英語えいご). Australian Antarctic Division. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  37. ^ Roald Amundsen” (英語えいご). South-Pole.com. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  38. ^ Richard Byrd” (英語えいご). 70South.com. 2007ねん10がつ11にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  39. ^ Dates in American Naval History: October” (英語えいご). Naval History and Heritage Command. United States Navy. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  40. ^ The sailor who set out to see it all” (英語えいご). smh.com. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  41. ^ Summit of Antarctica, 4897m” (英語えいご). 7summits.com: voluminous information within commercial site. 2012ねん7がつ9にち閲覧えつらん
  42. ^ Drewry, D. J., ed (1983). Antarctica: Glaciological and Geophysical Folio. Scott Polar Research Institute, University of Cambridge. ISBN 0-901021-04-0 
  43. ^ a b How Stuff Works: polar ice caps” (英語えいご). howstuffworks.com. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  44. ^ Glaciology of Blue Ice Areas In Antarctica” (英語えいご). Climate Change Institute. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  45. ^ Briggs, Helen (2006ねん4がつ19にち). “Secret rivers found in Antarctic” (英語えいご). BBC News. http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/4908292.stm 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん 
  46. ^ かみぬま p.33
  47. ^ 小林こばやし励司. “ひがし南極大陸なんきょくたいりくにおけるレイリー位相いそう速度そくど地殻ちかく上部じょうぶマントルの構造こうぞう”. 日本にっぽん地球ちきゅう惑星わくせい科学かがく連合れんごう. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  48. ^ 南極なんきょく地域ちいき観測かんそく事業じぎょう外部がいぶ評価ひょうかしょ だい1しょう 学術がくじゅつ研究けんきゅう活動かつどうかんする評価ひょうか 1.地球ちきゅう環境かんきょう地球ちきゅうシステムの研究けんきゅう領域りょういき”. 国立こくりつ極地きょくち研究所けんきゅうじょ. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  49. ^ a b c かみぬま p.82
  50. ^ a b かみぬま p.83
  51. ^ デセプションとう総合そうごう管理かんり方策ほうさく”. 2012ねん7がつ10日とおか閲覧えつらん
  52. ^ 南極大陸なんきょくたいりく紹介しょうかい 南極なんきょくにもやまがある”. 国立こくりつ極地きょくち研究所けんきゅうじょ. 2012ねん7がつ10日とおか閲覧えつらん
  53. ^ British Antarctic Survey. “Volcanoes” (英語えいご). Natural Environment Research Council. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  54. ^ Scientists Discover Undersea Volcano Off Antarctica” (英語えいご). United States National Science Foundation. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  55. ^ South Pole, Antarctica” (英語えいご). WeatherBase. 2010ねん9がつ3にち閲覧えつらん
  56. ^ Antarctica Climate data and graphs” (英語えいご). Cool Antarctica. 2010ねん9がつ3にち閲覧えつらん
  57. ^ 平年へいねんとしがつごとの”. 気象庁きしょうちょう. 2019ねん2がつ閲覧えつらん
  58. ^ 観測かんそく史上しじょう1~10年間ねんかんつうじての”. 気象庁きしょうちょう. 2021ねん5がつ閲覧えつらん
  59. ^ a b c d 長沼ながぬまあつし伊村いむらさとし. “南極なんきょく科学かがくしん時代じだい” (PDF). 広島大学ひろしまだいがく海洋かいよう生態せいたいけい評価ひょうかろん研究けんきゅうしつ. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  60. ^ Hudson, Gavin (2008ねん12月14にち). “The Coldest Inhabited Places on Earth” (英語えいご). Eco Localizer. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  61. ^ NASA (2013ねん12月9にち). “NASA-USGS Landsat 8 Satellite Pinpoints Coldest Spots on Earth”. http://www.nasa.gov/content/goddard/nasa-usgs-landsat-8-satellite-pinpoints-coldest-spots-on-earth/ 2013ねん12がつ10日とおか閲覧えつらん 
  62. ^ “アルゼンチンの南極なんきょく基地きち、2015ねん過去かこ最高さいこうの17.5記録きろく. ロイタろいた通信つうしん. (2017ねん3がつ2にち). https://jp.reuters.com/article/antarctica-idJPKBN1690R0/ 
  63. ^ a b British Antarctic Survey. “Weather in the Antarctic” (英語えいご). Natural Environment Research Council. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  64. ^ 南極なんきょく自然しぜん グリーンフラッシュ”. 国立こくりつ極地きょくち研究所けんきゅうじょ. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  65. ^ 南極なんきょく自然しぜん サンピラー”. 国立こくりつ極地きょくち研究所けんきゅうじょ. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  66. ^ Flock of Antarctica's Orthodox temple celebrates Holy Trinity Day” (英語えいご). Serbian Orthodox Church (2004ねん5がつ24にち). 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  67. ^ Владимир Петраков: 'Антарктика – это особая атмосфера, где живут очень интересные люди'” (ロシア). 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん (Vladimir Petrakov: "Antarctic is a special world, full of very interesting people"). Interview with Father Vladimir Petrakov, a priest who twice spent a year at the station.
  68. ^ Headland, Robert K. (1984). The Island of South Georgia. Cambridge University Press. pp. 12, 130. ISBN 978-0-521-25274-4. OCLC 473919719 
  69. ^ Old Antarctic Explorers Association. “[title missing”]. Explorer's Gazette 9 (1). オリジナルの2011ねん7がつ23にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110723231425/http://www.oaea.net/Volume9%2CIssue1.pdf. 
  70. ^ Antarctic Treaty, Art. VI ("Area covered by Treaty"): "The provisions of the present Treaty shall apply to the area south of 60° South latitude."
  71. ^ Questions to the Sun for the 2002-03 season” (英語えいご). The Antarctic Sun. 2006ねん2がつ11にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  72. ^ British Antarctic Survey. “Land Animals of Antarctica” (英語えいご). Natural Environment Research Council. 2012ねん11月22にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  73. ^ Alaskozetes antarcticus” (英語えいご). ITIS. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  74. ^ 南極なんきょく自然しぜん りくじょう”. 国立こくりつ極地きょくち研究所けんきゅうじょ. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  75. ^ Sandro, Luke; Constible, Juanita. “Antarctic Bestiary – Terrestrial Animals” (英語えいご). Laboratory for Ecophysiological Cryobiology, Miami University. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  76. ^ Snow Petrel Pagodroma nivea” (英語えいご). BirdLife International. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  77. ^ 南極なんきょく自然しぜん ペンギン”. 国立こくりつ極地きょくち研究所けんきゅうじょ. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  78. ^ 南極なんきょく自然しぜん アザラシ”. 国立こくりつ極地きょくち研究所けんきゅうじょ. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  79. ^ Creatures of Antarctica” (2006ねん2がつ6にち). 2005ねん2がつ14にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  80. ^ Kinver, Mark (2009ねん2がつ15にち). “Ice oceans 'are not poles apart'” (英語えいご). BBC News (British Broadcasting Corporation). http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/7888558.stm 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん 
  81. ^ a b c Australian Antarctic Division. “Antarctic Wildlife” (英語えいご). Government of Australia. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  82. ^ a b British Antarctic Survey. “Plants of Antarctica” (英語えいご). Natural Environment Research Council. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  83. ^ だいはん, 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ),百科ひゃっか事典じてんマイペディア,世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん. “スズメノカタビラとは”. コトバンク. 2021ねん8がつ28にち閲覧えつらん
  84. ^ 侵入しんにゅう生物せいぶつしゅ気候きこう変動へんどうじょうじて南極なんきょく定着ていちゃく 研究けんきゅう”. www.afpbb.com. 2021ねん8がつ28にち閲覧えつらん
  85. ^ Bridge, Paul D.; Spooner, Brian M.; Roberts, Peter J. (2008). “Non-lichenized fungi from the Antarctic region” (英語えいご). Mycotaxon 106: 485–490. http://www.cybertruffle.org.uk/cyberliber/59575/0106/0485.htm 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん. 
  86. ^ de Hoog, G.S. (2005). “Fungi of the Antarctic: evolution under extreme conditions”. Studies in Mycology 51: 1–79. 
  87. ^ Below Antractica” (英語えいご). 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  88. ^ 環境かんきょう保護ほごかんする南極なんきょく条約じょうやく議定ぎていしょ”. 外務省がいむしょう. 2012ねん7がつ9にち閲覧えつらん
  89. ^ Bridge, Paul D.; Hughes, Kevin. A. (2010). “Conservation issues for Antarctic fungi” (英語えいご). Mycologia Balcanica 7 (1): 73–76. http://www.cybertruffle.org.uk/cyberliber/59687/0007/001/0073.htm 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん. 
  90. ^ Kirby, Alex (2001ねん8がつ15にち). “Toothfish at risk from illegal catches” (英語えいご). BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/1492380.stm 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん 
  91. ^ Toothfish” (英語えいご). Australian Antarctic Division. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  92. ^ Rogan-Finnemore, Michelle (2005). “What Bioprospecting Means for Antarctica and the Southern Ocean”. In Von Tigerstrom, Barbara. International Law Issues in the South Pacific. Ashgate Publishing. p. 204. ISBN 0-7546-4419-7  "Australia, New Zealand, France, Norway and the United Kingdom reciprocally recognize the validity of each other's claims." – Google Books link: [1]
  93. ^ Antarctic Treaty System – Parties” (英語えいご). Antarctic Treaty and the Secretariat. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  94. ^ Mining Issues in Antarctica” (PDF) (英語えいご). Antarctica New Zealand. 2005ねん5がつ10日とおか時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  95. ^ World Park Antarctica” (英語えいご). Greenpeace.org. Greenpeace International (2010ねん2がつ25にち). 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  96. ^ Antarctic and Southern Ocean Coalition” (英語えいご). Asoc.org. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  97. ^ Antarctica: exploration or exploitation?” (英語えいご). New Scientist. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  98. ^ Antarctica, a tale of two treaties” (英語えいご). New Scientist. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  99. ^ a b The Madrid Protocol” (英語えいご). Australian Antarctic Division. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  100. ^ Antarctic Treaty” (英語えいご). Scientific Committee on Antarctic Research. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  101. ^ OPERATION DEEPFREEZE” (英語えいご). South-Pole.com. 2012ねん6がつ19にち閲覧えつらん
  102. ^ Argentina in Antarctica” (英語えいご). Antarctica Institute of Argentina. 2006ねん3がつ6にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  103. ^ Antarctic Service Medal” (英語えいご). U.S. Navy. 2006ねん2がつ9にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  104. ^ a b 柴田しばた明穂あきほ. “北極ほっきょく南極なんきょくをめぐる領有りょうゆうけん問題もんだい” (PDF). 神戸大学こうべだいがく. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  105. ^ Morris, Michael (1988) (英語えいご). The Strait of Magellan. Martinus Nijhoff Publishers. p. 219. ISBN 0-7923-0181-1. https://books.google.co.jp/books?id=vqZJLAOnj58C&pg=PA145&lpg=PA145&dq=brazil+antarctica+zone+of+interest&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=brazil%20antarctica%20zone%20of%20interest&f=false 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん. "...Brazil has even designated a zone of Antarctic interest that overlaps the Argentine sector but not the Chilean one..." 
  106. ^ a b La Antarctica”. Afese.com. 2016ねん4がつ10日とおか時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  107. ^ a b Antarctica” (英語えいご). The World Factbook. United States Central Intelligence Agency (2011ねん). 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん ...the US and Russia reserve the right to make claims...
  108. ^ 臼杵うすきとも環境かんきょう保護ほごかんする南極なんきょく条約じょうやくシステムの変容へんよう」『北大ほくだい法学ほうがく論集ろんしゅうだい49かんだい4ごう北海道大学ほっかいどうだいがく法学部ほうがくぶ、1-44ぺーじ2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん 
  109. ^ ゴンドワナちょう大陸たいりく宝石ほうせきたち” (PDF). 国立こくりつ極地きょくち研究所けんきゅうじょ. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  110. ^ Politics of Antarctica” (英語えいご). 2005ねん2がつ14にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  111. ^ Rowe, Mark (2006ねん2がつ11にち). Tourism threatens Antarctic (英語えいご). London: Telegraph UK. http://www.telegraph.co.uk/travel/734551/Tourism-%27threatens-Antarctic%27.html 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん 
  112. ^ IceCube South Pole Neutrino Observatiory” (英語えいご). National Science Foundation, University of Wisconsin-Madison. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  113. ^ a b NASA and NOAA Announce Ozone Hole is a Double Record Breaker” (英語えいご). Goddard Space Flight Center, NASA (2006ねん10がつ19にち). 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  114. ^ Princess Elisabeth Station” (英語えいご). belspo.be. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  115. ^ Black, Richard (2008ねん1がつ20日はつか). “Ancient Antarctic eruption noted” (英語えいご). BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/7194579.stm 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん 
  116. ^ かみぬま p.93
  117. ^ a b c 地球ちきゅう環境かんきょう” (PDF). うめじょうたかし システムそうせい学科がっかシミュレーションコース. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  118. ^ Extremophile Hunt Begins” (英語えいご). Science News. NASA. 2010ねん3がつ23にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  119. ^ a b Meteorites from Antarctica” (英語えいご). NASA. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  120. ^ Gorder, Pam Frost (2006ねん6がつ1にち). “Big Bang in Antarctica—Killer Crater Found Under Ice” (英語えいご). Research News. 2016ねん3がつ6にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  121. ^ 南極なんきょく自然しぜん ごおりゆか一生いっしょう”. 国立こくりつ極地きょくち研究所けんきゅうじょ. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  122. ^ a b 南極なんきょく自然しぜん ごおりゆか一生いっしょう”. 国立こくりつ極地きょくち研究所けんきゅうじょ. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  123. ^ Regional changes in Arctic and Antarctic sea ice” (英語えいご). United Nations Environment Programme. 2008ねん6がつ14にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  124. ^ All About Sea Ice” (英語えいご). National Snow and Ice Data Center. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  125. ^ Rignot, E. (2004). “Accelerated ice discharge from the Antarctic Peninsula following the collapse of Larsen B ice shelf”. Geophysical Research Letters 31 (18). doi:10.1029/2004GL020697. ISSN 0094-8276. 
  126. ^ a b Shepherd, A.; Wingham, D. (2007). “Recent Sea-Level Contributions of the Antarctic and Greenland Ice Sheets”. Science 315 (5818): 1529–1532. doi:10.1126/science.1136776. ISSN 0036-8075. 
  127. ^ a b c Rignot, Eric; Bamber, Jonathan L.; van den Broeke, Michiel R.; Davis, Curt; Li, Yonghong; van de Berg, Willem Jan; van Meijgaard, Erik (2008). “Recent Antarctic ice mass loss from radar interferometry and regional climate modelling”. Nature Geoscience 1 (2): 106–110. doi:10.1038/ngeo102. ISSN 1752-0894. 
  128. ^ Chen, J.L.; Wilson, C.R.; Tapley, B.D.; Blankenship, D.; Young, D. (2008). “Antarctic regional ice loss rates from GRACE”. Earth and Planetary Science Letters 266 (1-2): 140–148. doi:10.1016/j.epsl.2007.10.057. ISSN 0012821X. 
  129. ^ Steig, Eric J.; Schneider, David P.; Rutherford, Scott D.; Mann, Michael E.; Comiso, Josefino C.; Shindell, Drew T. (2009). “Warming of the Antarctic ice-sheet surface since the 1957 International Geophysical Year”. Nature 457 (7228): 459–462. doi:10.1038/nature07669. ISSN 0028-0836. 
  130. ^ Gillett, Nathan P.; Stone, Dáithí A.; Stott, Peter A.; Nozawa, Toru; Karpechko, Alexey Yu.; Hegerl, Gabriele C.; Wehner, Michael F.; Jones, Philip D. (2008). “Attribution of polar warming to human influence”. Nature Geoscience 1 (11): 750–754. doi:10.1038/ngeo338. ISSN 1752-0894. 
  131. ^ Payne, Antony J.; Vieli, Andreas; Shepherd, Andrew P.; Wingham, Duncan J.; Rignot, Eric (2004). “Recent dramatic thinning of largest West Antarctic ice stream triggered by oceans”. Geophysical Research Letters 31 (23). doi:10.1029/2004GL021284. ISSN 00948276. 
  132. ^ Thoma, Malte; Jenkins, Adrian; Holland, David; Jacobs, Stan (2008). “Modelling Circumpolar Deep Water intrusions on the Amundsen Sea continental shelf, Antarctica”. Geophysical Research Letters 35 (18). doi:10.1029/2008GL034939. ISSN 0094-8276. 
  133. ^ Pritchard, H., and D. G. Vaughan (2007). “Widespread acceleration of tidewater glaciers on the Antarctic Peninsula”. Journal of Geophysical Research 112. doi:10.1029/2006JF000597. 
  134. ^ Glasser, Neil (2008ねん2がつ10日とおか). “Antarctic Ice Shelf Collapse Blamed On More Than Climate Change” (英語えいご). ScienceDaily. http://www.sciencedaily.com/releases/2008/02/080210100441.htm 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん 
  135. ^ Staff writers (2008ねん3がつ25にち). “Huge Antarctic ice chunk collapses” (英語えいご). CNN.com (Cable News Network). オリジナルの2008ねん3がつ29にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080329225802/http://edition.cnn.com/2008/TECH/science/03/25/antartica.collapse.ap/index.html 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん 
  136. ^ Staff writers (2008ねん3がつ25にち). “Massive ice shelf on verge of breakup” (英語えいご). CNN.com (Cable News Network). http://edition.cnn.com/2008/TECH/03/25/antarctic.ice/index.html 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん 
  137. ^ “Ice Bridge Holding Antarctic Shelf in Place Shatters” (英語えいご). The New York Times. Reuters. (2009ねん4がつ5にち). https://www.nytimes.com/2009/04/05/science/earth/05antarctica.html 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん 
  138. ^ “Ice bridge ruptures in Antarctic” (英語えいご). BBC News (British Broadcasting Corporation). (2009ねん4がつ5にち). http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/7984054.stm 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん 
  139. ^ “Big area of Antarctica melted in 2005” (英語えいご). CNN.com. Reuters (Cable News Network). (2007ねん5がつ16にち). オリジナルの2007ねん5がつ18にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070518144944/http://www.cnn.com/2007/TECH/science/05/16/antarctica.melting.reut/index.html 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん 
  140. ^ British Antarctic Survey, Meteorology and Ozone Monitoring Unit. “Antarctic Ozone” (英語えいご). Natural Environment Research Council. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  141. ^ a b c 小野おの & 柴田しばたp.139
  142. ^ a b c Schiermeier, Quirin (2009-08-12). “Atmospheric science: Fixing the sky” (英語えいご). Nature (Nature Publishing Group) 460: 792–795. doi:10.1038/460792a. http://www.nature.com/news/2009/090812/full/460792a.html 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん. 
  143. ^ National Aeronautics and Space Administration, Advanced Supercomputing Division (NAS) (2001ねん6がつ26にち). “The Antarctic Ozone hole” (英語えいご). Government of the United States. 2012ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  144. ^ 小野おの & 柴田しばたp.140
  145. ^ Turner J., Comiso J.C., Marshall G.J., Lachlan-Cope T.A., Bracegirdle T., Maksym T., Meredith M.P., Wang Z., Orr A. (2009). “Non-annular atmospheric circulation change induced by stratospheric ozone depletion and its role in the recent increase of Antarctic sea ice extent”. Geophysical Research Letters 36 (8): L08502. Bibcode2009GeoRL..3608502T. doi:10.1029/2009GL037524. 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]
南極なんきょくえがかれた切手きって

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]

座標ざひょう: 南緯なんい90° 東経とうけい / 南緯なんい90 東経とうけい0 / -90; 0