(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アルフレート・ヴェーゲナー - Wikipedia コンテンツにスキップ

アルフレート・ヴェーゲナー

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルフレート・ウェーゲナー
アルフレート・ウェーゲナー(1925ねん
人物じんぶつ情報じょうほう
ぜん アルフレート・ロータル・ウェーゲナー
生誕せいたん 1880ねん11月1にち
ドイツの旗 ドイツ帝国ていこく
プロイセン王国の旗 プロイセン王国おうこくベルリン
死没しぼつ (1930-11-02) 1930ねん11月2にち(50さいぼつ
デンマークの旗 グリーンランド、クラリネタニア
学問がくもん
研究けんきゅう分野ぶんや 気象きしょうがく
地球ちきゅう物理ぶつりがく
テンプレートを表示ひょうじ
大陸たいりく海洋かいよう起源きげんだい4はん(1929ねん)より

アルフレート・ロータル・ウェーゲナー(Alfred Lothar Wegener、1880ねん11月1にち - 1930ねん11月2にちもしくは11月3にち)は、大陸たいりく移動いどうせつ提唱ていしょうしたドイツ気象きしょう学者がくしゃ現在げんざいでいう地球ちきゅう物理ぶつりがくものである。1908ねんからマールブルク大学だいがく教鞭きょうべんり、1924ねんにオーストリアのグラーツ大学だいがく教授きょうじゅ就任しゅうにんした。

義父ぎふつま父親ちちおや)は「ケッペンの気候きこう区分くぶん」で有名ゆうめいロシア出身しゅっしんドイツじん気象きしょう学者がくしゃウラジミール・ペーター・ケッペン[1]日本にっぽんでは英語えいごみでアルフレッド・ウェゲナーとも表記ひょうきされる[2][3]

概略がいりゃく[編集へんしゅう]

ヴェーゲナーは、牧師ぼくしのリヒャルト・ヴェーゲナーとつまアンナのあいだまれた5にんすえだった。5にんのうち2にんどものうちにくなっていた。

当初とうしょハイデルベルグインスブルック大学だいがくまなび、天文学てんもんがく専攻せんこうしていたが、極地きょくち探検たんけんにあこがれて気象きしょうがくまなぶ。ベルリン大学だいがく天文学てんもんがく博士はかせごう取得しゅとくしたあと、あにのいた航空こうくう気象台きしょうだい助手じょしゅとしてやとわれる。

そこで気球ききゅうもちいた高層こうそう気象きしょう観測かんそく天文てんもん観測かんそく先駆せんくてき研究けんきゅうたずさわった。1906ねんには科学かがくしゃあにクルトとともに気球ききゅうって滞空たいくうコンテストに参加さんかし、当時とうじ最長さいちょう滞空たいくう世界せかい最高さいこう記録きろくである52.5あいだ達成たっせいした[4]同年どうねんデンマーク探検たんけんたい遠征えんせい応募おうぼし、グリーンランドに2年間ねんかん滞在たいざいした。これがヴェーゲナーの5にわたるグリーンランド探検たんけん最初さいしょである[5][6]滞在たいざいちゅう北東ほくとうがん地図ちずづくりの手伝てつだいをしたり[4]おおくの極地きょくち気象きしょうのデータを収集しゅうしゅうした。とくに極地きょくちでの気球ききゅうによる上層じょうそう大気たいき調査ちょうさはこれがはじめてであったため、気象きしょう学者がくしゃ注目ちゅうもくあつめた(それをきっかけにケッペンしたしくなり、のちにかれむすめ結婚けっこんする)[7]

1910ねん世界せかい地図ちず(イギリスが中心ちゅうしんえがかれているもの)をて、みなみ大西おおにしひろしはさんで、みなみアメリカ大陸あめりかたいりくひがし海岸かいがんせんアフリカ大陸たいりく西海岸にしかいがんせんがよくていることにづいた。これが大陸たいりく移動いどうアイデアもととなった[注釈ちゅうしゃく 1]。 1912ねんフランクフルトひらかれたドイツ地質ちしつ学会がっかいはじめて大陸たいりく移動いどうせつ発表はっぴょうした。

1914ねんだいいち世界せかい大戦たいせんはじまり陸軍りくぐん中尉ちゅうい任務にんむにつくが、度目どめ負傷ふしょうしたとき心臓しんぞうわるいことがわかったため、後方こうほうにまわって気象きしょう調査ちょうさ任務にんむあたえられた。このあいだ大陸たいりく移動いどうせつ研究けんきゅう執筆しっぴつをすすめる[9]

1915ねんにその主著しゅちょ大陸たいりく海洋かいよう起源きげん』のなかで、地質ちしつがく生物せいぶつがく気候きこうがくなどの資料しりょうもとにして、中生代ちゅうせいだいには大西洋たいせいよう存在そんざいせず、現在げんざい大西洋たいせいようをはさむよん大陸たいりく分離ぶんりして移動いどう開始かいし大西洋たいせいようができたとする「大陸たいりく移動いどうせつ」を主張しゅちょうした。ヴェーゲナーのせんもん気象きしょうがくであり、地質ちしつがくせん門外もんがいであるうえ当時とうじ地質ちしつがく今日きょうでは古典こてんてきとされる化石かせき研究けんきゅうどういち地点ちてん地層ちそうじゅうなりを調しらべるそうじょがく主流しゅりゅう手法しゅほうとしており、かれ主張しゅちょうまったみとめられなかった。1919ねん義父ぎふケッペンの後任こうにんとしてハンブルクの海洋かいよう観測かんそくしょ気象きしょう研究けんきゅう部門ぶもんちょうとなり、『大陸たいりく海洋かいよう起源きげんだい2はんした。ケッペンも気候きこう学者がくしゃとして協力きょうりょくし、1922ねんにはだい3はん出版しゅっぱんされた。

1929ねんには『大陸たいりく海洋かいよう起源きげん』のだい4はん最終さいしゅうばんであるだい5はんはヴェーゲナーの死去しきょにより出版しゅっぱん)において、南北なんぼくアメリカ大陸あめりかたいりくだけでなく、こんにち存在そんざいするすべての大陸たいりくは1つの巨大きょだい大陸たいりくパンゲア」であったが、やく2おくねんまえ分裂ぶんれつして別々べつべつ漂流ひょうりゅうし、現在げんざい位置いちおよび形状けいじょういたったとするせつ発表はっぴょうした。かく大陸たいりく岩石がんせき連続れんぞくせい氷河ひょうが痕跡こんせき石炭せきたんそう生物せいぶつ分布ぶんぷなどから漂流ひょうりゅうまえきたアメリカとユーラシア大陸たいりくが1つのローラシア大陸たいりくであったこと、みなみアメリカとアフリカがゴンドワナ大陸たいりくであったことをいた。しかし当時とうじ地質ちしつ学者がくしゃたちは化石かせきもとづく研究けんきゅうからかれ主張しゅちょうする大陸たいりく移動いどう根拠こんきょを「陸橋りっきょうせつ」で説明せつめいし、「大陸たいりくしずことはあってもうごくことはない」(現在げんざいではあやまりと判明はんめい)として批判ひはんした。とく大陸たいりく移動いどう原動力げんどうりょくをうまく説明せつめいできなかったヴェーゲナーのせつは、またも完全かんぜん否定ひていされた。だい4はんではマントル対流たいりゅう言及げんきゅうしたが、大陸たいりく移動いどう原動力げんどうりょくかれ自身じしんづかなかったのである。

気象きしょうがく分野ぶんやでは大気たいきねつ力学りきがく業績ぎょうせきをあげたものの、かれはそれでは満足まんぞくせず、大陸たいりく移動いどうせつ根拠こんきょさがすために自身じしん隊長たいちょうとして5度目どめのグリーンランド探査たんさおこなった。(当時とうじ年代ねんだい推定すいてい不確ふたしかさから、グリーンランドが西にし移動いどうする速度そくど現在げんざいかんがえられている年数ねんすうセンチメートルよりずっとおおきい30メートルとヴェーゲナーは推定すいていしており、正確せいかく経度けいど測定そくてい移動いどう検出けんしゅつできるとかんがえた) 1930ねん11月1にち、ちょうど50さい誕生たんじょうに、ヴェーゲナーはグリーンランドじんのビルムセン(Rasmus Villumsen)と2人ふたりで、補給ほきゅう物資ぶっしって400kmはなれた西岸せいがん基地きちもどるため、ゆきあらしなか出発しゅっぱつした。しかし悪天候あくてんこうのために2人ふたり遭難そうなんし、基地きちかえりつくことはできなかった。翌年よくねん5がつ12にちになってから、捜索そうさくたい基地きちから190kmの地点ちてんてられたスキーのしたにウェゲナーの遺体いたい発見はっけんした[10]。ウェゲナーは(おそらく過労かろうによる)心臓しんぞう発作ほっさなにかで死亡しぼうし、ビルムセンはかれ遺体いたい埋葬まいそうしたのち1人ひとり基地きちかったとかんがえられている。しかしビルムセンもその遭難そうなんし、またかれがウェゲナーの日記にっきったために遭難そうなん当時とうじくわしい様子ようすもわかっていない。墓標ぼひょうには「偉大いだいなる気象きしょう学者がくしゃであった」としるされているが、大陸たいりく移動いどうせつについてはなにれられていない。

大陸たいりく移動いどうせつその[編集へんしゅう]

ヴェーゲナーがグリーンランドの氷河ひょうがえてからやく30ねん1950年代ねんだい - 1960年代ねんだいに、大陸たいりく移動いどう原動力げんどうりょくマントル対流たいりゅうであるという仮説かせつとなえられ、さらに岩石がんせきのこされた過去かこ地磁気ちじき調査ちょうさ地磁気ちじきがく)によって「大陸たいりく移動いどうした」とかんがえなければ説明せつめいできない事実じじつ判明はんめいしたことから、大陸たいりく移動いどうせついきかえした。その、これを発展はってんさせるかたち地殻ちかく変動へんどう総合そうごうてき説明せつめいできるせつとしてプレートテクトニクス理論りろん提唱ていしょうされ、ヴェーゲナーの大陸たいりく移動いどうは「ふるくてもっとあたらしい地質ちしつがく」としてさい評価ひょうかされ、現在げんざいではたか評価ひょうかされている。

日本にっぽんでの紹介しょうかい[編集へんしゅう]

日本にっぽんでの紹介しょうかい戦前せんぜんからおこなわれていた。ただし、この時代じだいには「異端いたんせつ」というあつかいであった。その時期じきにこのせつげたもののひとつに手塚てづか治虫おさむ漫画まんがジャングル大帝たいてい』(1950ねん - 1954ねん)がある。どう作品さくひんのクライマックスは、大陸たいりく移動いどうせつ証拠しょうことなるいし発見はっけんするための登山とざんであった。

その日本にっぽんでは1960年代ねんだいになって、おも地球ちきゅう物理ぶつりがくけい学者がくしゃによって上記じょうきのマントル対流たいりゅうとともに紹介しょうかいされ、1970年代ねんだいには小学生しょうがくせいけの科学かがくもの[注釈ちゅうしゃく 2]にもげられるなど、ひろられるようになった。とくに1973ねん小松こまつ左京さきょう発表はっぴょうした小説しょうせつ日本にっぽん沈没ちんぼつ』と同年どうねん公開こうかいのその映画えいがばんは、このせつ普及ふきゅうさせるじょうおおきな役割やくわりたした。1980ねん-2001ねんには、光村みつむら図書としょ出版しゅっぱん小学しょうがく5年生ねんせい国語こくご教科書きょうかしょで、「大陸たいりくうごいている」(竹内たけうちひとし)、「大陸たいりくうごく」(大竹おおたけ政和まさかず)として掲載けいさいされた[11]

ただし、地球ちきゅう物理ぶつりがくけい学者がくしゃ地質ちしつがくけい学者がくしゃあいだでこのせつ受容じゅようがあり、1980年代ねんだいまでの高等こうとう学校がっこう地学ちがく教科書きょうかしょでは出版しゅっぱんしゃによってあつかいにちがいがあった[注釈ちゅうしゃく 3]日本にっぽん列島れっとう形成けいせいという地球ちきゅう規模きぼではミクロにぞくする領域りょういきまでも大陸たいりく移動いどうとプレートせつによる説明せつめい日本にっぽん定着ていちゃくしたのは、付加ふかたいせつ受容じゅようされた1990ねん前後ぜんこうのことである。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 最初さいしょしょうで「大陸たいりく移動いどうというかんがえが最初さいしょわたしあたまかんだのは、1910ねん世界せかい地図ちず調しらべているときのことだった。大西洋たいせいようをはさんだ両側りょうがわかたちおなじであることがきついた」といている[8]
  2. ^ 学研がっけんの「ひみつシリーズ」・『コロすけ科学かがく質問しつもんばこ』(1972ねんとう
  3. ^ 地球ちきゅう物理ぶつりがくけいとく地震じしんがく学者がくしゃ地震じしん発生はっせいエネルギーをうまく説明せつめいできるプレートテクトニクスせつはやくから支持しじしたのにたいし、こうはす造山つくりやまろん日本にっぽん列島れっとう形成けいせい説明せつめいしていた地質ちしつがくけい学者がくしゃは、「地質ちしつたい水平すいへい方向ほうこう移動いどう」に否定ひていてきソビエト連邦れんぽう影響えいきょうもあり、受容じゅようおくれた[12]。このため、当時とうじ高等こうとう学校がっこう地学ちがく教科書きょうかしょでは、大陸たいりく移動いどうせつによる大陸たいりく変化へんかこうはすせつもとづく日本にっぽん列島れっとうをともに掲載けいさいする「折衷せっちゅうがた」の記述きじゅつられた[13]日本にっぽん地質ちしつ学界がっかいがプレートせつ受容じゅようするまでの経緯けいいについては、とまり次郎じろう『プレートテクトニクスの拒絶きょぜつ受容じゅよう東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい、2008ねん6がつISBN 978-4-13-060307-2詳述しょうじゅつされている[12]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 中川なかがわあつし人類じんるい気候きこうの10まんねん講談社こうだんしゃ、2017ねん、121ぺーじISBN 978-4-06-502004-3 
  2. ^ 1がつ 6にち ウェゲナーが大陸たいりく移動いどうせつ発表はっぴょう(1912ねん)(ブルーバックス編集へんしゅう”. ブルーバックス | 講談社こうだんしゃ (2019ねん1がつ6にち). 2020ねん6がつ3にち閲覧えつらん
  3. ^ (11)ウェゲナー”. サイエンスチャンネル. 2020ねん6がつ閲覧えつらん
  4. ^ a b ちょう大陸たいりく - 100おくねん地球ちきゅう』、175ぺーじ
  5. ^ 数学すうがく理科りか法則ほうそく定理ていりしゅう』、152ぺーじ
  6. ^ 数学すうがく理科りか法則ほうそく定理ていりしゅう』、153ぺーじ
  7. ^ 漫画まんが人物じんぶつ科学かがく歴史れきし11』、94ぺーじ
  8. ^ ちょう大陸たいりく - 100おくねん地球ちきゅう』、158ぺーじ
  9. ^ 漫画まんが人物じんぶつ科学かがく歴史れきし11』、112ぺーじ
  10. ^ 漫画まんが人物じんぶつ科学かがく歴史れきし11』、119ぺーじ
  11. ^ 教科書きょうかしょクロニクル小学校しょうがっこうへん - 光村みつむら図書としょ出版しゅっぱん
  12. ^ a b つつみきょうでわかる日本にっぽん列島れっとう誕生たんじょう講談社こうだんしゃでわかるシリーズ〉、2014ねん11月、pp.98-105ぺーじISBN 978-4-06-154773-5 
  13. ^ しん地震じしんがくセミナーからのまなび 36 こうはす造山つくりやま理論りろん”. ニューオフィス しん地震じしんがく・セミナーからのまな. ANS観測かんそくもう事務じむきょく (2004ねん1がつ24にち). 2016ねん2がつ26にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん書籍しょせき[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]