(Translated by https://www.hiragana.jp/)
民主音楽協会 - Wikipedia コンテンツにスキップ

民主みんしゅ音楽おんがく協会きょうかい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
民主みんしゅ音楽おんがく協会きょうかい
Min-On Concert Association
団体だんたい種類しゅるい 一般いっぱん財団ざいだん法人ほうじん
設立せつりつ 1963ねん10がつ18にち
所在地しょざいち 東京とうきょう新宿しんじゅく信濃しなのまち8ばん
法人ほうじん番号ばんごう 6011105000291 ウィキデータを編集
主要しゅよう人物じんぶつ 伊藤いとう一人ひとり(代表だいひょう理事りじ)
活動かつどう地域ちいき 日本の旗 日本にっぽん
活動かつどう内容ないよう コンサート事業じぎょう
博物館はくぶつかん事業じぎょう
コンクール事業じぎょう
ウェブサイト https://www.min-on.or.jp/
テンプレートを表示ひょうじ

一般いっぱん財団ざいだん法人ほうじん民主みんしゅ音楽おんがく協会きょうかい(みんしゅおんがくきょうかい、えいMin-On Concert Association)は、日本にっぽん音楽おんがく文化ぶんか団体だんたい略称りゃくしょう民音みんおん(みんおん)、MIN-ON。1963ねん10がつ18にち創立そうりつ

概要がいよう[編集へんしゅう]

音楽おんがく文化ぶんか向上こうじょうや、音楽おんがくとおしたことなる文化ぶんかとの交流こうりゅうなどを目的もくてきとして、創価学会そうかがっかい会長かいちょう当時とうじ)の池田いけだ大作だいさくげん名誉めいよ会長かいちょう)によって1963ねん10がつ18にち設立せつりつされた。コンサート事業じぎょうなどをとおし、世界せかい各国かっこくとの文化ぶんか交流こうりゅうは110ヵ国かこく地域ちいきおよんでいる。(2018ねん12がつ現在げんざい

関連かんれん施設しせつとして新宿しんじゅく神戸こうべ民音みんおん音楽おんがく博物館はくぶつかんえいMin-On Music Museum)があり、貴重きちょう古典こてんピアノをはじめオルゴール、民族みんぞく楽器がっき楽譜がくふなどの音楽おんがく資料しりょうなどを所蔵しょぞうしている。

コンサート事業じぎょう[編集へんしゅう]

コンサート・公演こうえん[編集へんしゅう]

クラシック民族みんぞく音楽おんがく演歌えんか歌謡かようきょく舞踊ぶよう落語らくごわらなど取扱とりあつかいジャンルは幅広はばひろく、国内外こくないがいのアーティストのコンサート・イベントの主催しゅさい企画きかく制作せいさく、チケット販売はんばいおこなっている。全国ぜんこくのホール・劇場げきじょう興行こうぎょう開催かいさいしており、全体ぜんたいてき中高年ちゅうこうねんからシニアそうけの企画きかくおおい。企画きかくのジャンルは多岐たきにわたるが、オリジナルの舞台ぶたい制作せいさくするかたわら、のプロモーターとおな内容ないよう企画きかくおこなう。

海外かいがいアーティスト[編集へんしゅう]

1965ねん12月より海外かいがいアーティストの公演こうえんをはじめ、100ヵ国かこくえる海外かいがいアーティストの公演こうえんおこなってきた。アルゼンチン・タンゴのジャンルにおいて1970ねんから「民音みんおんタンゴ・シリーズ」とだいし、継続けいぞく開催かいさいしている。また、中国ちゅうごくからも京劇きょうげき雑技ざつぎだんなどを継続けいぞくして招聘しょうへい公演こうえんおこなっている。

コンサート実績じっせき[編集へんしゅう]

海外かいがい民族みんぞく音楽おんがく[編集へんしゅう]

1979ねんからおこなった「シルクロード音楽おんがくたび」シリーズは、シルクロード沿線えんせん音楽おんがく文化ぶんか紹介しょうかいし、だいヒットとなった。企画きかく段階だんかいから、民族みんぞく音楽おんがく学者がくしゃ小泉こいずみ文夫ふみお演出えんしゅつ藤田ふじた敏雄としおともに、民音みんおんシルクロード音楽おんがく調査ちょうさだんとして各国かっこく現地げんち調査ちょうさおこない、学術がくじゅつてきにも貴重きちょう成果せいかのこした[1]

さらに、1984ねんから「マリンロード音楽おんがくたび」とだいし、タイマレーシアインドネシアフィリピンミャンマーブルネイスリランカなどの音楽おんがく舞踊ぶよう紹介しょうかいした[2]

1990年代ねんだいからはアフリカ各国かっこくでの公演こうえんすすめ、ケニア国立こくりつ民族みんぞく音楽おんがく舞踊団ぶようだんナイジェリア国立こくりつ舞踊団ぶようだんみなみアフリカアマンポンドなどを招聘しょうへいし、1999ねんからは「アフリカ音楽おんがく紀行きこう」とだいしてエチオピア国立こくりつ民族みんぞく舞踊団ぶようだんガーナ国立こくりつ舞踊団ぶようだんなどの招聘しょうへい公演こうえんおこなった。

海外かいがいジャズ・ポップス[編集へんしゅう]

1988ねんティナ・ターナー、1990ねんナタリー・コール、1991ねんベン・E・キングなどの海外かいがい歌手かしゅ公演こうえんおこなってきた。2005ねんにはサンタナハービー・ハンコックウェイン・ショーターによるセッションを実現じつげん。2015ねんにはイスラエルイダン・ライヒェルはつ来日らいにち公演こうえんおこなった。

日本にっぽんのポップス・歌謡かようきょく[編集へんしゅう]

1967ねん歌謡かようショー「民音みんおん折伏しゃくぶくだい行進こうしん」をスタート。布施ふせあきら守屋もりやひろし島倉しまくら千代子ちよこなど、すうおおくの歌手かしゅ日本武道館にほんぶどうかんのち浅草あさくさ国際こくさい劇場げきじょう会場かいじょう変更へんこう)のステージに出演しゅつえんした。1976ねん音楽おんがくとドラマを融合ゆうごうした「民音みんおん浪漫ろうまん劇場げきじょう」を開始かいし。シリーズには、あおい輝彦てるひこ緒形おがたけんなどが出演しゅつえんした。その全国ぜんこく縦断じゅうだんする「ロング・リサイタル」シリーズ(淡谷あわやのり村田むらた英雄ひでおはし幸夫ゆきおなど)など数々かずかずのオリジナル企画きかくおこなった[3]

クラシック[編集へんしゅう]

1960~80年代ねんだいに、オーケストラ・オペラ・バレエにおいて積極せっきょくてき海外かいがいから招聘しょうへいおこなった。代表だいひょうてきなものとして、1966ねんノボシビルスク・バレエだん、1969ねんズービン・メータ指揮しきによるロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽かんげんがくだん、1975ねんロイヤル・バレエだん、1980ねんカール・ベーム指揮しきによるウィーン国立こくりつ歌劇かげきじょうオペラがあり、また1981ねんにはミラノ・スカラ座すからざはつ来日らいにち公演こうえん(指揮しきクラウディオ・アバドカルロス・クライバー歌手かしゅプラシド・ドミンゴ)をおこなった[4]

アルゼンチン・タンゴ[編集へんしゅう]

民音みんおんタンゴ・シリーズとして、1970ねんホセ・バッソ楽団がくだん皮切かわきりに毎年まいとしアルゼンチン・タンゴのコンサートを開催かいさいしている。過去かこには、オスバルド・プグリエーセマリアーノ・モーレス、フリアン・プラサなどの巨匠きょしょう出演しゅつえんした[5]

2002ねんより、ブエノスアイレス主催しゅさいの「タンゴダンス世界せかい選手権せんしゅけん世界せかい大会たいかい ステージ部門ぶもん優勝ゆうしょうしゃ民音みんおんしょう授与じゅよしている[6]

中国ちゅうごく[編集へんしゅう]

1975ねん中国ちゅうごく北京ぺきん芸術げいじゅつだんから中国ちゅうごくとの交流こうりゅう公演こうえんはじめ、京劇きょうげき歌舞かぶだん雑技ざつぎだん多数たすう招聘しょうへいしている。代表だいひょうてきなものとして1991ねん東方とうほう歌舞かぶだん、2000ねん上海しゃんはい雑技ざつぎだん、2002ねんうめらんかおる初代しょだい院長いんちょうつとめた中国ちゅうごく国家こっか京劇院きょうげきいん(2006ねん、2009ねん、2014ねん、2017ねんにも来日らいにち)、2004ねん広東かんとん雑技ざつぎだん、2007ねん中国ちゅうごく雑技ざつぎだんなどがある。2015ねん上海しゃんはい歌舞かぶだんによるまいげき朱鷺とき」は、全国ぜんこくツアーまえの2014ねん10がつのプレビュー公演こうえん安倍晋三あべしんぞう首相しゅしょう当時とうじ)が対外たいがい友好ゆうこう協会きょうかい中国語ちゅうごくごばん会長かいちょう小林こばやし中国語ちゅうごくごばんらと来場らいじょうし、話題わだいになった[7]

民音みんおん学校がっこうコンサート[編集へんしゅう]

民音みんおん学校がっこうコンサートは、参加さんか無料むりょう全国ぜんこく小学校しょうがっこう中学校ちゅうがっこう高校こうこう児童じどう生徒せいと対象たいしょう開催かいさいされるコンサート。学校がっこう体育館たいいくかん各地かくちのホールなどで開催かいさいされる。1973ねん5がつ北海道ほっかいどう士別しべつ市立しりつ士別しべつ中学校ちゅうがっこうから開始かいしされ、2018ねん1がつ現在げんざい参加さんかこうすう4,487こう参加さんかしゃは130まんにんえた[8]

東北とうほく希望きぼうコンサート[編集へんしゅう]

東北とうほく希望きぼうコンサートは、IBC岩手いわて放送ほうそう東北放送とうほくほうそうラジオ福島ふくしまTBSラジオ民主みんしゅ音楽おんがく協会きょうかい5しゃ共同きょうどう主催しゅさい開催かいさいするコンサートおよびラジオ番組ばんぐみ東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさい被災ひさいとなった小学校しょうがっこう中学校ちゅうがっこう児童じどう生徒せいと対象たいしょうに、2012ねん5がつより開催かいさいされてきた。コンサートの模様もようがライブ録音ろくおんされ、ラジオ番組ばんぐみとして放送ほうそうされている[9]

東京とうきょう国際こくさい音楽おんがくコンクール[編集へんしゅう]

東京とうきょう国際こくさい音楽おんがくコンクールえいTokyo International Music Competition)は、民主みんしゅ音楽おんがく協会きょうかい主催しゅさいする音楽おんがくコンクール民音みんおんコンクールを前身ぜんしんとして、1987ねん現在げんざい名称めいしょう変更へんこうした。現在げんざい指揮しき部門ぶもんだけが3ねんごとに開催かいさいされている。

留学生りゅうがくせい音楽おんがくさい[編集へんしゅう]

留学生りゅうがくせい音楽おんがくさいは、在日ざいにち留学生りゅうがくせい出演しゅつえんし、京都きょうと大阪おおさか横浜よこはまおこなわれるコンサート。在日ざいにち留学生りゅうがくせい日本にっぽん学生がくせいが、音楽おんがく文化ぶんか交流こうりゅうとおして、相互そうご理解りかい友好ゆうこうふかめあうことを目的もくてきとしている。出演しゅつえんボランティアおこなわれており、観覧かんらん公募こうぼにより無料むりょう参加さんかできる。1989ねん京都きょうと留学生りゅうがくせい音楽おんがくさいとして開始かいしされ、1991ねん大阪おおさかでも開催かいさい、2009ねんから「関西かんさい留学生りゅうがくせい音楽おんがくさい」と名称めいしょう変更へんこうし、京都きょうと大阪おおさか隔年かくねん開催かいさいしている。2014ねんから「かながわ留学生りゅうがくせい音楽おんがくさい」として横浜よこはまでも開催かいさいされており、関西かんさいくわ関東かんとうでも開催かいさいされてきた[10]

民音みんおん音楽おんがく博物館はくぶつかん[編集へんしゅう]

民音みんおん音楽おんがく博物館はくぶつかんえいMin-On Music Museum)は新宿しんじゅく神戸こうべにある音楽おんがく博物館はくぶつかん無料むりょうにて公開こうかいされており、貴重きちょう古典こてんピアノをはじめオルゴール民族みんぞく楽器がっきなどを鑑賞かんしょうできる。2012ねん兵庫ひょうごけん神戸こうべ西日本にしにほんかん開設かいせつ、2014ねんには付属ふぞく組織そしきとして、民音みんおん研究所けんきゅうじょ開設かいせつした[11]

展示てんじひん[編集へんしゅう]

常設じょうせつ展示てんじとして、ピサ・チェンバロ(1580~1600ねんごろ制作せいさく)やアントン・ワルター(1795ねん制作せいさく) 、ヨハン・フリッツ(1800ねんごろ制作せいさく) 、プレイエル・グランド・ピアノ(1845ねん制作せいさく)など、歴史れきしてきチェンバロフォルテピアノピアノ公開こうかいされている。また、展示てんじのみならず実演じつえんにて、それらの音色ねいろくことができる。その、18世紀せいき制作せいさくオルゴールや、蓄音機ちくおんき世界せかい民族みんぞく楽器がっきなども公開こうかいされている。企画きかく展示てんじおこなわれており、様々さまざまなテーマの展示てんじ期間きかん限定げんていおこなわれる。

音楽おんがくライブラリー[編集へんしゅう]

東京とうきょう本館ほんかんないに、12まんてん以上いじょう録音ろくおん資料しりょう、4まんてん楽譜がくふ、3まんさつ音楽おんがくしょそろえ、資料しりょう視聴しちょう閲覧えつらんしをおこなっている。ウェブOPACゆうしており、インターネットでの資料しりょう検索けんさく可能かのうとなっている。

民音みんおん研究所けんきゅうじょ[編集へんしゅう]

民音みんおん研究所けんきゅうじょえいMin-On Music Research Institute)とは、2014ねん10がつ音楽おんがく博物館はくぶつかん付属ふぞく組織そしきとして、音楽おんがく平和へいわ構築こうちく研究けんきゅうテーマに設置せっちされた研究所けんきゅうじょ研究けんきゅういんによる年次ねんじ報告ほうこくかい開催かいさいや、学術がくじゅつ交流こうりゅうなどをおこなっている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ History of MIN-ON vol.2
  2. ^ History of MIN-ON vol.5
  3. ^ History of MIN-ON vol.4
  4. ^ History of MIN-ON vol.6
  5. ^ 民音みんおんタンゴ・シリーズ
  6. ^ 民音みんおんしょうについて
  7. ^ 安倍あべ総理そうり主席しゅせきおさななじみ小林こばやしげき鑑賞かんしょう - テレビ朝日てれびあさひ2014/10/8づけ
  8. ^ 学校がっこうコンサート紹介しょうかいページ
  9. ^ TBSラジオ公式こうしきサイト
  10. ^ 留学生りゅうがくせい音楽おんがくさい紹介しょうかいページ
  11. ^ 民音みんおん音楽おんがく博物館はくぶつかんのあゆみ

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]