落不落

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥山とりやま石燕せきえんひゃく徒然つれづれぶくろ』より「落々々」

落不落落々々(ぶらぶら)は、鳥山とりやま石燕せきえん妖怪ようかい画集がしゅうひゃく徒然つれづれぶくろ』にえがかれている日本にっぽん妖怪ようかいで、提灯ちょうちん妖怪ようかい

ひゃく徒然つれづれぶくろ』では、たけむすびつけられ、さけくちのようにひらいた提灯ちょうちんみちかっておおいかぶさるようにかたむいている様子ようすえがかれている。解説かいせつぶんには、

山田やまだもる提灯ちょうちんとはゆれどもまことはらんぎくにかくれすむ狐火きつねびなるべしとゆめのうちにおもひぬ[1]

とあり、っている提灯ちょうちんのようにえるが、らんきくかくれすんでいるきつねのおこす狐火きつねび)なのではいかとゆめのなかでおもった、としるされている[1][2]文献ぶんけん民間みんかん伝承でんしょうには「ぶらぶら」という妖怪ようかい確認かくにんされておらず石燕せきえんなにっているか詳細しょうさい不明ふめいであるが、ぞくにいう提灯ちょうちん相当そうとうする妖怪ようかい[3]かんがえられている。「山田やまだもる」という言葉ことば通常つうじょうかかしもちいられることがおおい。きつね実際じっさいこす描写びょうしゃえがかれる石燕せきえん提灯ちょうちん(『今昔こんじゃく画図えずぞくひゃくおに』)のには画面がめん畦道あぜみちや、かかしがえがかれている。文中ぶんちゅうに「狐火きつねびなるべし」という表現ひょうげんがあることからそのまま落不落の正体しょうたいきつねとする解釈かいしゃく[2]存在そんざいするが、『ひゃく徒然つれづれぶくろ』に器物きぶつ妖怪ようかいとしてえがかれていることから、提灯ちょうちんそのものがけた妖怪ようかい一種いっしゅなすほうが妥当だとうである[4]とする意見いけんもある。

ちゅうまれた表記ひょうき々落々というじゅんで「ぶらぶら」とませているが、当該とうがいまき目録もくろくでは落々々[5]とあり、おとなどからも「落不落」の表記ひょうき一般いっぱんてきもちいられている。

水木みずきしげる著作ちょさくでは、京都きょうとたけてらつたわるものであたらしくくなったものてらはこばれてさいあらわれる墓場はかば提灯ちょうちん妖怪ようかいである[6]という解説かいせつがなされているが、石燕せきえん作品さくひんなどからは確認かくにんされていない。

脚注きゃくちゅう出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 高田たかだまもる監修かんしゅう しる稲田いなだ篤信あつのぶ田中たなかただしにち へん鳥山とりやま石燕せきえん 画図えず百鬼夜行ひゃっきやこう国書刊行会こくしょかんこうかい、1992ねん、201ぺーじISBN 978-4-336-03386-4 
  2. ^ a b 村上むらかみ健司けんじ編著へんちょ妖怪ようかい事典じてん毎日新聞社まいにちしんぶんしゃ、2000ねん、298ぺーじISBN 978-4-620-31428-0 
  3. ^ 京極きょうごく夏彦なつひこ妖怪ようかい 妖怪ようかいおり角川書店かどかわしょてん〈KWAI BOOKS〉、2007ねん、384ぺーじISBN 978-4-04-883984-6 
  4. ^ 妖怪ようかいドットコム『図説ずせつ 妖怪ようかい辞典じてん幻冬舎げんとうしゃコミックス、2008ねん、113ぺーじISBN 978-4-344-81486-8 
  5. ^ 高田たかだまもる監修かんしゅう しる稲田いなだ篤信あつのぶ田中たなかただしにち へん鳥山とりやま石燕せきえん 画図えず百鬼夜行ひゃっきやこう国書刊行会こくしょかんこうかい、1992ねん、283ぺーじISBN 978-4-336-03386-4 
  6. ^ 水木みずきしげるぞく日本にっぽん妖怪ようかい大全たいぜん講談社こうだんしゃ、1994ねん、252ぺーじISBN 4-06-319546-5 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]