(Translated by https://www.hiragana.jp/)
狐火 - Wikipedia コンテンツにスキップ

狐火きつねび

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
作者さくしゃしょうものくし絵巻えまき』(江戸えど時代じだい後期こうき
鳥山とりやま石燕せきえん画図えず百鬼夜行ひゃっきやこう』より「狐火きつねび

狐火きつねび(きつねび)は、日本にっぽん各地かくちつたわる怪火かいか[1]ヒトボスとも(ひともし)[2]燐火りんか(りんか)ともばれる[3][4]

概要がいよう

[編集へんしゅう]

郷土きょうど研究けんきゅう更科さらしなこうまもるがまとめた狐火きつねび特徴とくちょうによれば、のないところに、提灯ちょうちんまたは松明たいまつのような怪火かいかいちれつになってあらわれ、ついたりえたり、一度いちどえたべつ場所ばしょあらわれたりするもので、正体しょうたいめにってもかなら途中とちゅうえてしまうという[5]。また、あらわれる時期じきはるからあきにかけてで、とくあつなつ、どんよりとして天気てんきわりあらわれやすいという[5]

じゅうからすうひゃく行列ぎょうれつをなしてあらわれ、そのかず次第しだいえたかとおもえば突然とつぜんえ、またかずえたりもするともいい[6]長野ながのけんでは提灯ちょうちんのようないちにたくさんならんで点滅てんめつするという[7]

のなす行列ぎょうれつながさはいちやく4キロメートルあるいはやく500~600メートル)にもわたるという[8]いろあかまたはオレンジしょくおおいとも[6]あおみをびただともいう[9]

あらわれる場所ばしょは、富山とやまけん砺波となみではみちのない山腹さんぷくなど、ひと気配けはいのない場所ばしょというが[2]石川いしかわけん鳳至ふげしぐん門前もんぜまちげん輪島わじま)では、ぎゃくひとをどこまでもいかけてきたという伝承でんしょうもある[10]きつねひとかすとわれているように、狐火きつねびみちのない場所ばしょらすことでひとある方向ほうこうまどわせるともいわれており[3]長野ながのけん飯田いいだでは、そのようなときはあし狐火きつねびげると退散たいさんさせることができるといわれた[11]出雲いずもこくげん島根しまねけん)では、狐火きつねびたって高熱こうねつおかされたとの伝承でんしょうもあることから、狐火きつねびくだり逢神不用意ふよういうとたたりをおよぼす神霊しんれい)のようなものとするせつ根強ねづよとなえられている[12]

また長野ながの伝説でんせつでは、ある主従しゅうじゅうしろてる場所ばしょさがしていたところ、しろきつね狐火きつねびともして夜道よみち案内あんないしてくれ、しろにふさわしい場所ばしょまで辿たどくことができたというはなしもある[13]

正岡子規まさおかしき俳句はいくふゆ狐火きつねびうたっているとおり、出没しゅつぼつ時期じき一般いっぱんふゆとされているが、なつあつ時期じきあき出没しゅつぼつしたれいつたえられている[14]

狐火きつねび鬼火おにび別称べっしょうとするせつもあるが[4]一般いっぱんには鬼火おにびとはべつのものとしてあつかわれている。

各地かくち狐火きつねび

[編集へんしゅう]

王子おうじ稲荷いなり狐火きつねび

[編集へんしゅう]
広重ひろしげ名所めいしょ江戸えどひゃくけい』より「王子おうじ装束しょうぞくゑの 大晦日おおみそか狐火きつねび」。かくきつねとも、顔面がんめんちかくに狐火きつねびかべている。

東京とうきょうきた 王子おうじ王子おうじ稲荷いなりは、稲荷いなりしん頭領とうりょうとしてられると同時どうじ狐火きつねび名所めいしょとされる[15]。かつて王子おうじ周辺しゅうへんいちめん田園でんえん地帯ちたいであったころ路傍ろぼう一本いっぽんおおきなえのきがあった。毎年まいとし大晦日おおみそかよるになるとせきはちしゅう関東かんとう全域ぜんいき)のきつねたちがこのしたあつまり、正装せいそうととのえると、官位かんいもとめて王子おうじ稲荷いなり参殿さんでんしたという[8][15][16]。そのさいられる狐火きつねび行列ぎょうれつ壮観そうかんで、近在きんざい農民のうみんはそのかずかぞえて翌年よくねん豊凶ほうきょううらなったとつたえられている[16][17]

きつね嫁入よめい

[編集へんしゅう]

山形やまがたけん出羽でわ秋田あきたけんでは狐火きつねびを「きつね松明たいまつ(きつねたいまつ)」とぶ。そのとおり、きつね嫁入よめいりのためにともされている松明たいまつわれており[8]いことのきる前兆ぜんちょうとされている[18]

たかられき時代じだい越後えちごこくげん新潟にいがたけん)の地誌ちし越後えちご名寄なよせ』には、怪火かいかとしての「きつね嫁入よめいり」の様子ようす以下いかのようにべられている[19]

よるなん(いつ)何處どこ(いづこ)ともことなくおりしずかなるよるに、提灯ちょうちんあるいは炬のごとくなる凡(およそ)いちさとあまりあいだつづきて遠方えんぽうゆることり。みぎなんしょにてもまれに雖有、蒲原かまはらぐんちゅうには折節おりふしゆう。これを児童じどうやからきつねこんうんひならはせり。

ここでは夜間やかん怪火かいかが4キロメートルちかならんでえることを「きつねこん」とぶことがべられており[20]同様どうよう日本にっぽん各地かくち夜間やかん山野さんや怪火かいかつらなってえるものを「きつね嫁入よめいり」と[21]

その

[編集へんしゅう]

岡山おかやまけん備前びぜん地方ちほう鳥取とっとりけんでは、こうした怪火かいかを「ちゅうきつね(ちゅうこ)」と[22][23]一般いっぱんてき狐火きつねびちがって比較的ひかくてき低空ていくう浮遊ふゆうするもので、岡山おかやま邑久おくぐん豊原とよはらむらでは、いたきつねちゅうきつねすという[23]。またおなじく邑久おくぐん玉津たまつむら竜宮島りゅうぐうじまでは、あめ模様もようよるあらわれる提灯ちょうちんほどのおおきさの怪火かいかちゅうきつねび、ときには地面じめんちて周囲しゅういあかるくらし、やがて跡形あとかたもなくるという[24]明治めいじ時代じだい妖怪ようかい研究けんきゅう井上いのうえ円了えんりょうはこれに「ちゅうきつね」のて、たかぶものをてんきつねひくぶものをちゅうきつねとしている[22]

正体しょうたい

[編集へんしゅう]
訓蒙くんもう天地てんちべん』にある狐火きつねびきつねほねくわえてをおこしている様子ようすえがかれている。

各地かくち俗信ぞくしん江戸えど時代じだい古書こしょでは、きつね吐息といきひかっている[21]きつねわせてこしている[21][25]きつねつ「狐火きつねびだま」とばれるたまひかっているなど[26]様々さまざまにいわれている。ひろし時代じだい雑書ざっしょ諸国しょこく里人さとびとだん』では、元禄げんろくはじごろ漁師りょうしあみ狐火きつねびらえたところ、あみには狐火きつねびだまがかかっており、ひるにはひからずよるにはひかるので照明しょうめいとして重宝ちょうほうしたとある[26]

英語えいごのFoxFire(「ちた」のから、実際じっさいにはヒカリゴケなどの生物せいぶつ発光はっこう)を直訳ちょくやくしたせつ

元禄げんろく時代じだいほん草書そうしょほん朝食ちょうしょくかん』には、きつね地中ちちゅうちたってつくるという記述きじゅつがある。英語えいごの「foxfire」が日本語にほんごで「狐火きつねび」と直訳ちょくやくされ、この「fox」はきつねではなく「ちる」「くさって変色へんしょくする」を意味いみし、「fox fire」はちた朽木くちき付着ふちゃくしている菌糸きんしキノコひかり意味いみしていることから[5][27]、『ほん朝食ちょうしょくかん』の記述きじゅつは、地中ちちゅう菌糸きんしからひかりこすとの記述きじゅつともられる[27]

死体したいからるガスとうによるひかりせつ

ほん朝食ちょうしょくかん』には、きつね人間にんげん頭蓋骨ずがいこつうまほねひかりつくるという記述きじゅつもあり、読本とくほん作者さくしゃ高井たかいらんさんによる明和めいわ時代じだいの『訓蒙くんもう天地てんちべん』、江戸えど後期こうき随筆ずいひつ三好みよしそうやまによる『そうやま著聞ちょぶんしゅう』にもおなじく、きつねうまほねくわえてともすとの記述きじゅつがある[28]長野ながのけん奇談きだんしゅう信州しんしゅう百物語ひゃくものがたり』によれば、あるもの狐火きつねびちかづくと、人骨じんこつくわえているきつねがおり、きつねったのちには人骨じんこつあおひかっていたとある[12]。このことからのちに、ほねなかふくまれるリン発光はっこう狐火きつねびむすけるせつが、井上いのうえ円了えんりょうらによりとなえられた[28]。リンが60自然しぜん発火はっかすることも、きつね正体しょうたいとリンの発光はっこうとをむすびつける一因いちいんとなっている[12]

反論はんろん

しかし伝承でんしょうじょう狐火きつねびはキロメートル単位たんい距離きょりてもえるといわれているため、菌糸きんしやリンの弱々よわよわしいひかり狐火きつねび正体しょうたいとはかんがえにくい[27][28]

1977ねんには、日本にっぽん民俗みんぞく学会がっかい会員かいいん角田つのだ義治よしはる詳細しょうさい研究けんきゅうにより、山間さんかんから平野ひらのにかけての扇状地せんじょうちなどにあらわれやすいひかり異常いじょう屈折くっせつによって狐火きつねびがほぼ説明せつめいできるとされた[5]。ほかにも天然てんねん石油せきゆ発火はっかたまでん現象げんしょうなどをその正体しょうたいとするせつもあるが、現在げんざいなお正体しょうたい不明ふめい部分ぶぶんおお[5]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 村上むらかみ 2000, p. 134.
  2. ^ a b はやし 1977, p. 5
  3. ^ a b 鈴木すずき 2002, pp. 38–39.
  4. ^ a b きつねび【狐火きつねび”. Yahoo!辞書じしょ. Yahoo! JAPAN. 2013ねん3がつ20日はつか閲覧えつらん
  5. ^ a b c d e 根本こんぽん 1985, p. 597
  6. ^ a b 草野くさの 1997, p. 102
  7. ^ 有賀ありが左衛門さえもん爐辺ろへん見聞けんぶん」『民族みんぞく』4かん3ごう民族みんぞく発行はっこうしょ、1929ねん4がつ、144-145ぺーじNCID AN00236864 
  8. ^ a b c 多田ただ 1990, pp. 344–345
  9. ^ 土井どい卓治たくじ伯耆大山ほうきだいせんながめつつある」『あしなか』通巻つうかん49ごう山村さんそん民俗みんぞくかい、1955ねん11月、22ぺーじNCID AN00406352 
  10. ^ 石川いしかわけん鳳至ふげしぐん門前もんぜまち 調査ちょうさ報告ほうこくしょ」『常民じょうみん』27ごう中央大学ちゅうおうだいがく民俗みんぞく研究けんきゅうかい、1991ねん1がつ、75ぺーじNCID AN00116782 
  11. ^ 宮澤みやざわせんしょうたま狐火きつねび」『伊那いな』51かん1ごう通巻つうかん896ごう)、伊那いな学会がっかい、2003ねん1がつ、30ぺーじNCID AN00015559 
  12. ^ a b c 清原きよはらへん 2009, pp. 28–29
  13. ^ 石川いしかわ正臣まさおみ飯田いいだ伝説でんせつ 飯田いいだがらす」『伊那いな』32かん1ごう通巻つうかん688ごう)、伊那いな学会がっかい、1984ねん1がつ、15ぺーじNCID AN00015559 
  14. ^ 中島なかじま繁男しげお狐火きつねび」『日本にっぽん民俗みんぞく』2かん12ごう日本にっぽん民俗みんぞく協会きょうかい、1937ねん8がつ、19ぺーじNCID AN00018761 
  15. ^ a b 角田つのだ 1982, pp. 31–32
  16. ^ a b 宮尾みやお 1963, p. 93
  17. ^ 角田つのだ 1979, pp. 174–178.
  18. ^ 日野ひの 1926, p. 256.
  19. ^ 日野ひの 1926, p. 76.
  20. ^ ささあいだ良彦よしひこ図説ずせつ日本にっぽん未確認みかくにん生物せいぶつ事典じてん柏書房かしわしょぼう、1994ねん1がつ、109ぺーじISBN 978-4-7601-1299-9 
  21. ^ a b c 鈴木すずき 1982, pp. 198–199.
  22. ^ a b 井上いのうえ 1916, p. 160
  23. ^ a b 大藤おおふじ 1955, p. 929
  24. ^ 村上むらかみ 2000, p. 219.
  25. ^ 角田つのだ 1979, p. 183.
  26. ^ a b 菊岡きくおか 1800, p. 474
  27. ^ a b c 神田かんだ 1931, pp. 15–17
  28. ^ a b c 神田かんだ 1931, pp. 23–25

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]