(Translated by https://www.hiragana.jp/)
久安寺 (池田市) - Wikipedia コンテンツにスキップ

久安寺きゅうあんじ (池田いけだ)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
久安寺きゅうあんじ

本堂ほんどう
所在地しょざいち 大阪おおさか池田いけだ伏尾ふしおまち697番地ばんち
位置いち 北緯ほくい3451ふん36.3びょう 東経とうけい13526ふん41.6びょう / 北緯ほくい34.860083 東経とうけい135.444889 / 34.860083; 135.444889座標ざひょう: 北緯ほくい3451ふん36.3びょう 東経とうけい13526ふん41.6びょう / 北緯ほくい34.860083 東経とうけい135.444889 / 34.860083; 135.444889
山号さんごう 大澤山おおさわやま
宗派しゅうは 高野山こうのやま真言宗しんごんしゅう
本尊ほんぞん 千手観音せんじゅかんのん秘仏ひぶつ
創建そうけんねん つてかみひさし2ねん725ねん
開山かいさん つて行基ぎょうき
中興ちゅうこうねん つててんちょう年間ねんかん824ねん - 833ねん
中興ちゅうこう つて空海くうかい
つてけん
正式せいしきめい 大澤山おおさわやま久安ひさやすみつてら
別称べっしょう あんよういん
札所ふだしょとう 摂津せっつこくはちじゅうはち箇所かしょだい67ばん
摂津せっつこくさんじゅうさん箇所かしょだい19ばん
関西かんさいはなてらじゅう霊場れいじょうだい12ばん
西国さいごく薬師くすしよんじゅうきゅう霊場れいじょうだい18ばん
文化財ぶんかざい 楼門ろうもん木造もくぞう阿弥陀如来あみだにょらい坐像ざぞう重要じゅうよう文化財ぶんかざい
木造もくぞう薬師やくし如来にょらい立像りつぞう木造もくぞう増長天ぞうちょうてん立像りつぞうかみほんちょしょく涅槃ねはんほか(指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい
公式こうしきサイト 久安寺きゅうあんじ
法人ほうじん番号ばんごう 5120905003205 ウィキデータを編集
久安寺 (池田市)の位置(大阪府内)
久安寺 (池田市)
テンプレートを表示ひょうじ

久安寺きゅうあんじ(きゅうあんじ)は、大阪おおさか池田いけだ伏尾ふしおまち[1]にある高野山こうのやま真言宗しんごんしゅう寺院じいん山号さんごう大澤山おおさわやま本尊ほんぞん千手観音せんじゅかんのん境内けいだいあじさい紅葉こうようぶしになると観光かんこうきゃく多数たすうおとずれる。

歴史れきし[編集へんしゅう]

てらでんによれば、かみひさし2ねん725ねん)に聖武天皇しょうむてんのう勅願ちょくがん行基ぎょうきひらけそうし、てんちょう年間ねんかん824ねん - 834ねん)のころ空海くうかい弘法大師こうぼうだいし)が真言しんごん密教みっきょう道場どうじょうとして中興ちゅうこうしたあんよういん前身ぜんしんつたわる[2]

のべ6ねん1140ねん)にあんよういん焼失しょうしつしたが、薬師如来像やくしにょらいぞう阿弥陀あみだ菩薩ぼさつぞう焼失しょうしつまぬかれ、安元やすもとみのる1145ねん)に近衛天皇このえてんのう勅願ちょくがんにより祈願きがんしょとして中興ちゅうこうされ、けん上人しょうにん境内けいだい本堂ほんどうなどの伽藍がらん増築ぞうちくし、そのころから「久安寺きゅうあんじ」としょうするようになった[2]最盛さいせいにはよんじゅうきゅうものいんがあったが、現在げんざいほんぼうとなっている小坂こさかいんだけがのこっている[2]

安土あづち桃山ももやま時代じだいころ豊臣とよとみ秀吉ひでよし参拝さんぱいさい月見つきみ茶会ちゃかいひらいたといわれ、江戸えど時代じだい中期ちゅうき歌人かじん平間ひらまちょうみやびうつみ、観音かんのん信仰しんこう聖地せいちとしてひろ庶民しょみんわたった[2]

境内けいだい[編集へんしゅう]

  • 本堂ほんどう - 本尊ほんぞん千手観音せんじゅかんのんは、後一条天皇ごいちじょうてんのう勅願ちょくがん仏師ぶっしていあささくつたわる。秘仏ひぶつにつき非公開ひこうかい[3]摂津せっつこくさんじゅうさんしょ霊場れいじょうだい19ばん札所ふだしょ[4]
  • さんじゅうさんしょどう - 西国さいこくさんじゅうさんしょ観音かんのん霊場れいじょうのそれぞれの札所ふだしょ本尊ほんぞんした33たい観音かんのんぞうまつ[3]須弥壇しゅみだんは33メートルのながさである[4]
  • 阿弥陀堂あみだどう - 文化財ぶんかざい保存ほぞんてきすように高床たかゆかしき宝物殿ほうもつでんとなっており、阿弥陀如来あみだにょらい坐像ざぞう重要じゅうよう文化財ぶんかざい)、薬師如来やくしにょらい立像りつぞう池田いけだ指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい)、かみほんちょしょく涅槃ねはん久安寺きゅうあんじ縁起えんぎ行基ぎょうきぞうけんじつ上人しょうにんぞうなどを安置あんちする[3]三十三所さんじゅうさんしょどうない出入でいぐちはあるが、特定とくていのみひらけとびらする。詳細しょうさい下記かき拝観はいかん交通こうつう」を参照さんしょう
  • 御影堂ごえどう遍照へんじょう殿どの) - 弘法大師こうぼうだいし留錫りゅうしゃくさい草庵そうあん跡地あとちで、弘法大師こうぼうだいしぞう聖武天皇しょうむてんのうなどゆかりの天皇てんのう位牌いはいまつ[5]たからがたづくりで明治めいじすえねんげん霊園れいえんから移築いちくされたもの。摂津せっつこくはちじゅうはち箇所かしょだい67ばん札所ふだしょ[4]
  • しょうどう - 梵鐘ぼんしょうは「開運かいうんかね」とばれる。大晦日おおみそか除夜じょやかねは23:45から26:00でおこなわれ、希望きぼうしゃ全員ぜんいんくことができる[6]
  • 腰掛こしかけせき - 豊臣とよとみ秀吉ひでよしすわったとつたわるいし[3]
  • 薬師堂やくしどう瑠璃光るりこう殿どの) - 池田いけだ最古さいこおもね薬師如来やくしにょらい立像りつぞう池田いけだ指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい)がまつられる[3]西国さいごく薬師くすし霊場れいじょうだい18ばん札所ふだしょ[4]
  • 三光さんこうしゃ - 祭神さいじん三光さんこう大善だいぜんしん久安寺きゅうあんじ伽藍がらんしん豊臣とよとみ秀吉ひでよし参拝さんぱい、この三光さんこう大善だいぜんしん祈願きがんしたとつたわる[4]
  • 地蔵堂じぞうどう - 明治めいじまつねん廃寺はいじとなった久安寺きゅうあんじ別院べついん菩薩ぼさつてら本尊ほんぞんであった地蔵じぞう菩薩ぼさつぞうまつ[4]霊園れいえん事務所じむしょねる[3]
  • 庭園ていえん虚空こくうえん」 - バン中心ちゅうしんさくにわされた池泉いけいずみ回遊かいゆうしき庭園ていえん[3]
  • 仏塔ぶっとう舎利しゃり殿どの涅槃ねはんどう - 6.4メートル釈迦しゃか涅槃ねはん石像せきぞう安置あんちされている納骨のうこつ慰霊いれいどう[3]ひらきそうより大正たいしょう時代じだいまでここに本堂ほんどうがあった[5]
  • ほんぼう - もといん小坂こさかいん[4]
    • 庫裏くり
    • 茶室ちゃしつみやびせんあん[5]
    • 茶室ちゃしつじゅうこころあん
    • 茶室ちゃしつ「㐂楓てい
  • 伏尾ふしお会館かいかん
  • かや老木ろうぼく - 豊臣とよとみ秀吉ひでよし手植てうえとつたわる[3]
  • 具足ぐそく - 紫陽花あじさい時期じき紫陽花あじさいかべられている[3]
  • 楼門ろうもん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 入母屋いりもやづくりほん瓦葺かわらぶきあいだ口約こうやく5.4m、奥行おくゆきやく3.6mの楼門ろうもん金剛力士こんごうりきし仁王におうぞう安置あんちする。寺内てらうち最古さいこ建物たてもので、1959ねん昭和しょうわ34ねん)の解体かいたい修理しゅうりにより、室町むろまち時代ときよ初期しょき再建さいけんまたはだい修理しゅうりおこなわれたと推定すいていされ[4]、その江戸えど時代じだい明治めいじ時代じだいに3かいから4かいにわたり修復しゅうふくされた。和様わよう基調きちょうとし、あたまかんはななどに禅宗ぜんしゅうさまれられている。
  • 弥勒みろくさんめぐり - 四国八十八しこくはちじゅうはっしょかく札所ふだしょからせたすな配置はいちされたおすなかいほうぎょうコース。1しゅうやく1キロメートル。山頂さんちょう修業しゅうぎょうちゅう弘法大師こうぼうだいしぞうまつ[3]

文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

楼門ろうもん

重要じゅうよう文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • 楼門ろうもん - 室町むろまち中期ちゅうき建立こんりゅう指定してい名称めいしょう久安寺きゅうあんじ楼門ろうもん指定してい年月日ねんがっぴ:1903ねん明治めいじ3)4がつ15にち[7]げん文化財ぶんかざい保護ほごほうで1950ねん昭和しょうわ25ねん)8がつ29にち指定してい[8]
  • 木造もくぞう阿弥陀如来あみだにょらい坐像ざぞう - 久安寺きゅうあんじ前身ぜんしん安養寺あんようじにあったもので平安へいあん時代じだい後期こうきさく指定してい年月日ねんがっぴ:1913ねん大正たいしょう2ねん)4がつ14にち[9]げん文化財ぶんかざい保護ほごほうで1950ねん昭和しょうわ25ねん)8がつ29にち指定してい[8]

池田いけだ指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • 木造もくぞう薬師やくし如来にょらい立像りつぞう - 平安へいあん時代じだいさく池田いけだ最古さいこ仏像ぶつぞう指定してい年月日ねんがっぴ:1978ねん昭和しょうわ53ねん)10がつ31にち[10]
  • 木造もくぞう増長天ぞうちょうてん立像りつぞう - 平安へいあん代作だいさく指定してい年月日ねんがっぴ:1978ねん昭和しょうわ53ねん)10がつ31にち[10]
  • かみほんちょしょく涅槃ねはん大岡おおおかはるぼくひつ) - 江戸えど時代じだいさく指定してい年月日ねんがっぴ:1978ねん昭和しょうわ53ねん)10がつ31にち[10]
  • 久安寺きゅうあんじ縁起えんぎ 真名まな縁起えんぎ1かん仮名かめい縁起えんぎ1かん版木はんぎ22めん - 江戸えど時代じだいさく指定してい年月日ねんがっぴ:1978ねん昭和しょうわ53ねん)10がつ31にち[10]

前後ぜんご札所ふだしょ[編集へんしゅう]

摂津せっつこくはちじゅうはち箇所かしょ
66 こうほうてら - 67 久安寺きゅうあんじ - 68 満願寺まんがんじ
摂津せっつこくさんじゅうさん箇所かしょ
18 満願寺まんがんじ - 19 久安寺きゅうあんじ - 20 つねぶくてら
関西かんさいはなてらじゅう霊場れいじょう
11 永澤寺ながさわでら - 12 久安寺きゅうあんじ - 13 ほう金剛こんごういん
西国さいごく薬師くすしよんじゅうきゅう霊場れいじょう
17 国分寺こくぶんじ - 18 久安寺きゅうあんじ - 19 昆陽こやてら

拝観はいかん交通こうつう[編集へんしゅう]

  • 各種かくしゅ霊場れいじょう御朱印ごしゅいん拝観はいかん受付うけつけ拝受はいじゅできる。
  • 開門かいもん午前ごぜん9閉門へいもん午後ごご4[11]拝観はいかんりょう300えん。なおおさめけいしょけん受付うけつけ山門さんもんあいだだけなら拝観はいかんりょう不要ふよう
    • 阿弥陀堂あみだどう宝物ほうもつかん)は8がつのぞ毎月まいつき15にちに「阿弥陀あみだ縁日えんにち」として14から15ひらけとびらする。なお、11月3にち文化ぶんかにも例年れいねん午前ごぜんから午後ごごにかけて3〜4あいだひらきとびらする。11月だい3日曜日にちようびは「もみじまつり」として例年れいねん午後ごご中心ちゅうしんとする3あいだほどひらけとびらする。時間じかんたい毎年まいとし変更へんこうがあるので公式こうしきホームページか公式こうしきTwitterで確認かくにんのこと。阿弥陀堂あみだどういれどうにあたっては、入口いりくちにある賽銭さいせんばこ1人ひとり200えん文化財ぶんかざい維持いじとしておさめることになっている。
  • 阪急はんきゅう宝塚本線たからづかほんせん 池田いけだえきから阪急はんきゅうバス乗車じょうしゃ、「久安寺きゅうあんじ下車げしゃ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 摂津せっつこく豊島としまぐん伏尾ふしおむら豊能とよのぐんほそ河村かわむら伏尾ふしお
  2. ^ a b c d 久安寺きゅうあんじについて”. 久安寺きゅうあんじ公式こうしき. 2021ねん7がつ9にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d e f g h i j k 参拝さんぱいしゃ配布はいふりゃく縁起えんぎによる。
  4. ^ a b c d e f g h 境内けいだいマップ”. 久安寺きゅうあんじ公式こうしき. 2021ねん7がつ9にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c 現地げんち案内あんないばんによる
  6. ^ まつり年中ねんじゅう行事ぎょうじ”. 久安寺きゅうあんじ公式こうしき. 2021ねん7がつ9にち閲覧えつらん
  7. ^ 久安寺きゅうあんじ楼門ろうもんくに指定してい文化財ぶんかざいとうデータベース”. 文化庁ぶんかちょう. 2021ねん7がつ5にち閲覧えつらん
  8. ^ a b くに指定してい文化財ぶんかざい”. 池田いけだ. 2021ねん7がつ9にち閲覧えつらん
  9. ^ 木造もくぞう阿弥陀如来あみだにょらい坐像ざぞうくに指定してい文化財ぶんかざいとうデータベース”. 文化庁ぶんかちょう. 2021ねん7がつ5にち閲覧えつらん
  10. ^ a b c d 池田いけだ指定してい文化財ぶんかざい”. 池田いけだ. 2021ねん7がつ9にち閲覧えつらん
  11. ^ 参拝さんぱい祈祷きとう”. 久安寺きゅうあんじ公式こうしき. 2021ねん7がつ9にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]