(Translated by https://www.hiragana.jp/)
禅宗様 - Wikipedia コンテンツにスキップ

禅宗ぜんしゅうさま

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
こう山寺やまでら仏殿ぶつでん山口やまぐちけん国宝こくほう

禅宗ぜんしゅうさま(ぜんしゅうよう)は、日本にっぽん伝統でんとうてき建築けんちく様式ようしきひとつ。唐様からようともう。

鎌倉かまくら時代ときよ初期しょきから禅宗ぜんしゅう寺院じいんれられはじめ、武士ぶし帰依きえけたことで13世紀せいき後半こうはんからさかんになった様式ようしきで、当時とうじ中国ちゅうごく建築けんちくちょくうつし目指めざされた。従来じゅうらい寺院じいん建築けんちく様式ようしきである和様わよう、また鎌倉かまくら時代じだい初期しょきにもたらされただい仏様ほとけさまたいする言葉ことばだい仏様ほとけさまとは共通きょうつうする部分ぶぶんおおく、あわせて鎌倉かまくらしん様式ようしきまたはそう様式ようしき総称そうしょうされる。

概要がいよう[編集へんしゅう]

飛鳥あすか天平てんぴょう時代じだい中国ちゅうごくからつたえられた建築けんちく様式ようしきは、平安へいあん時代じだいつうじて日本にっぽんし、はしらほそく、天井てんじょうひくめにしたおだやかな空間くうかんこのまれるようになった。平安へいあん時代じだい以降いこう日本にっぽんした建築けんちく様式ようしき和様わようぶ。

平安へいあん時代じだい後期こうきになると、平清盛たいらのきよもり大輪田おおわだはく対外たいがい開港かいこうなど中国ちゅうごくそう)との交易こうえき活発かっぱつになったことで、ふたた中国ちゅうごく建築けんちく様式ようしきつたえられた。まずはいってきたのは東大寺とうだいじ再興さいこうさいもちいられた様式ようしきで、だい仏様ほとけさまぶ。

その禅僧ぜんそう活発かっぱつ往来おうらいし、中国ちゅうごく寺院じいん建築けんちく様式ようしきつたえられた。これは禅宗ぜんしゅう寺院じいん仏堂ぶつどうおおもちいられ、禅宗ぜんしゅうさまぶ。

用語ようご[編集へんしゅう]

大工だいく伝承でんしょうでは、寺院じいん建築けんちく和様わよう天竺てんじくさま唐様からようという区別くべつおこなわれ、明治めいじ時代じだい以降いこう建築けんちくでも使用しようしてきた。だい世界せかい大戦たいせん建築けんちく太田おおた博太郎ひろたろうが「天竺てんじくさまではインドの建築けんちく様式ようしき誤解ごかいされる。大仏殿だいぶつでん復興ふっこう使つかわれたのでだい仏様ほとけさまぶべき」「唐様からよう禅宗ぜんしゅう寺院じいん使つかわれたので、禅宗ぜんしゅうさまぶべき」と提唱ていしょうし、現在げんざい建築けんちくでは一般いっぱんてき和様わようだい仏様ほとけさま禅宗ぜんしゅうさま使つかわれている。歴史れきし教科書きょうかしょなどでは、天竺てんじくさま唐様からようというかたのこる。

禅宗ぜんしゅうさま特徴とくちょう[編集へんしゅう]

つめぐみ神奈川かながわ建長寺けんちょうじ仏殿ぶつでん
かがみ天井てんじょう化粧けしょう屋根裏やねうら和歌山わかやまぜんぶくいん釈迦堂しゃかどう

一部いちぶだい仏様ほとけさま特徴とくちょうにもつうじる。

  • 南北なんぼく基本きほんじくとした東西とうざい対称たいしょう伽藍がらん配置はいち例外れいがいあり)
  • 仏殿ぶつでん平面へいめん正方形せいほうけいで、あいだ仕切じきりのない一室いっしつどう
  • 屋根やねつより。ただしかい屋根やねりはちいさい
  • 放射状ほうしゃじょう垂木たるきおうぎ垂木たるき。ただしかい平行へいこう垂木たるき一般いっぱんてき
  • はしらはしらあいだにも組物くみものれるつめぐみ(つめぐみ)
  • 和様わようではもちいられなくなったさん手先てさき使用しよう例外れいがいおおし)
  • つらぬけ(ぬき)使つか構造こうぞう強化きょうか長押なげしもちいられず)
  • はしら丸柱まるばしら上下じょうげはしをすぼませるちまき
  • はしらしたにそろばんのたまおおきくしたようなかたちいしずえばん
  • はしら上部じょうぶ同士どうしをつなぐあたまぬきうえ水平すいへいざいたい
  • '瓶子へいじがた大瓶おおびんたば(たいへいづか)の下部かぶには結綿ゆいわた(ゆいわた)とよばれる彫刻ちょうこくがある。
  • はなぬき先端せんたん)にはがたといわれる装飾そうしょく渦巻うずまき若草わかくさ)をけている
  • 欄間らんまゆみ欄間らんまなみ欄間らんま火炎かえん欄間らんまとも)で連子つれこゆみがたとなっている
  • まど上部じょうぶ複雑ふくざつ曲線きょくせんいたとうまどはなあたままど
  • とびらよんしゅうかまち縦横じゅうおうすうほんの桟をみ、桟とかまちあいだ入子いれこばんんだ桟唐
  • かべたてばんかべかべほとんどない
  • ゆか土間どまゆかで、かわら四半しはんじき目地めじ縦横じゅうおうせんたいし45になるかた)で仕上しあげる
  • 建物たてもの外部がいぶには彩色さいしきをしない素木しらきづくだが、内部ないぶはそのかぎりではない

代表だいひょうてき建造けんぞうぶつ[編集へんしゅう]

本格ほんかくてき禅宗ぜんしゅうさま建築けんちくのこっていないが、建築けんちく様式ようしき忠実ちゅうじつ継承けいしょうされた。

名称めいしょう 建立こんりゅう年代ねんだい 所在地しょざいち 状態じょうたい 備考びこう
こうさんしふつてん/こう山寺やまでら仏殿ぶつでん 鎌倉かまくら時代じだい1320ねん 35山口やまぐちけん下関しものせき 国宝こくほう 現存げんそん日本にっぽん最古さいこ禅宗ぜんしゅうさま建築けんちく
せんふくいんしゃかとう/ぜんぶくいん釈迦堂しゃかどう 鎌倉かまくら時代じだい1327ねん 30和歌山わかやまけん海南かいなん 国宝こくほう
あんらくしはつかくこしゆうのとう/安楽寺あんらくじ八角はっかく三重みえとう 鎌倉かまくら時代じだい末期まっき 20長野ながのけん上田うえだ 国宝こくほう
しようふくしちそうとう/正福寺せいふくじ地蔵堂じぞうどう 室町むろまち時代ときよ(1407ねん 13東京とうきょう東村山ひがしむらやま 国宝こくほう
あんこくしきようそう/安国寺あんこくじ経蔵きょうぞう 室町むろまち時代ときよ(1408ねん 21岐阜ぎふけん高山市たかやまし 国宝こくほう
せいはくしふつてん/清白すずしろてら仏殿ぶつでん 室町むろまち時代ときよ1415ねん 19山梨やまなしけん山梨やまなし 国宝こくほう
さいおんしふつてん/ほらはるてら観音堂かんのんどう 室町むろまち時代ときよ(1430ねん 山口やまぐちけん山口やまぐち 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
えんかくししやりてん/円覚寺えんかくじ舎利しゃり殿どの 室町むろまち中期ちゅうき(15世紀せいき 14神奈川かながわけん鎌倉かまくら 国宝こくほう
さいおんしふつてん/さいおんてら仏殿ぶつでん 室町むろまち中期ちゅうき(1393-1466ねん 山梨やまなしけん南部なんぶまち 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/東光寺とうこうじ仏殿ぶつでん 室町むろまち後期こうき(1467-1572ねん 山梨やまなしけん甲府こうふ 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/園城寺おんじょうじ一切いっさい経蔵きょうぞうきゅう国清寺こくせいじ経蔵きょうぞう 室町むろまち中期ちゅうき/1393-1466 滋賀しがけん大津おおつ 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
ふとういんほんとう/不動院ふどういん本堂ほんどう 戦国せんごく時代じだい1540ねん 34広島ひろしまけん広島ひろしま 国宝こくほう
ふとういんほんとう/不動院ふどういん楼門ろうもん 桃山ももやま/1593 34広島ひろしまけん広島ひろしま 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
ふとういんほんとう/不動院ふどういん鐘楼しゅろう 室町むろまち中期ちゅうき/1433 34広島ひろしまけん広島ひろしま 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/建長寺けんちょうじ仏殿ぶつでん 江戸えど後期こうき/1825 神奈川かながわけん鎌倉かまくら 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/建長寺けんちょうじほうどう 江戸えど時代じだい(1825ねん 神奈川かながわけん鎌倉かまくら 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/きゅう東慶寺とうけいじ仏殿ぶつでんげん三渓さんけいえん 江戸えど時代じだい(1634ねん 神奈川かながわけん横浜よこはま 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/大乗寺だいじょうじ仏殿ぶつでん 江戸えど時代じだい(1702ねん 石川いしかわけん金沢かなざわ 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/善通寺ぜんつうじ金堂こんどう 江戸えど時代じだい(1699ねん 香川かがわけん善通寺ぜんつうじ 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/多久たく聖廟せいびょう 江戸えど時代じだい(1708ねん 佐賀さがけん多久たく 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/えいたもつてら開山かいさんどう 室町むろまち前期ぜんき/1333-1392 岐阜ぎふけん多治見たじみ 国宝こくほう かいなし
さいおんしふつてん/えいたもつてら観音堂かんのんどう 室町むろまち前期ぜんき/1333-1392 岐阜ぎふけん多治見たじみ 国宝こくほう
さいおんしふつてん/瑞龍寺ずいりゅうじ仏殿ぶつでん 江戸前えどまえ/1659 富山とやまけん高岡たかおか 国宝こくほう
さいおんしふつてん/国分寺こくぶんじ金堂こんどう 江戸えど後期こうき/1779 山口やまぐちけん防府ほうふ 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/英勝寺えいしょうじ仏殿ぶつでん 江戸前えどまえ/1643 神奈川かながわけん鎌倉かまくら 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/永平寺えいへいじ仏殿ぶつでん 明治めいじ/1902 福井ふくいけん永平寺えいへいじまち 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/永平寺えいへいじ舎利しゃり殿どの 江戸えど末期まっき/1926 福井ふくいけん永平寺えいへいじまち 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/みなみはじめてら仏殿ぶつでん 江戸前えどまえ/1653 大阪おおさかさかい 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/長樂寺ちょうらくじ仏殿ぶつでん 桃山ももやま/1577 和歌山わかやまけん有田ありた川町かわまち 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/泉涌寺せんにゅうじ仏殿ぶつでん 江戸えど中期ちゅうき/1669 京都きょうと京都きょうと 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/大徳寺だいとくじ仏殿ぶつでん 江戸えど中期ちゅうき/1665 京都きょうと京都きょうと 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/大徳寺だいとくじほうどう 江戸前えどまえ/1636 京都きょうと京都きょうと 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/妙心寺みょうしんじ仏殿ぶつでん 江戸えど後期こうき/1827 京都きょうと京都きょうと 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/妙心寺みょうしんじほうどう 江戸前えどまえ/1656 京都きょうと京都きょうと 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/きむみね神社じんじゃ本殿ほんでん 桃山ももやま/1608 山形やまがたけん鶴岡つるおか 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/寶林寺ほうりんじ仏殿ぶつでん 江戸えど中期ちゅうき/1667 静岡しずおかけん浜松はままつ 重要じゅうよう文化財ぶんかざい かいなし
さいおんしふつてん/天恩てんおんてら仏殿ぶつでん 室町むろまち前期ぜんき/1333-1392 愛知あいちけん岡崎おかざき 重要じゅうよう文化財ぶんかざい かいなし
さいおんしふつてん/普濟寺ふさいじ仏殿ぶつでん 室町むろまち前期ぜんき/1357 京都きょうとみなみ 重要じゅうよう文化財ぶんかざい かいなし
さいおんしふつてん/泉福寺せんふくじ仏殿ぶつでん 室町むろまち後期こうき/1524 大分おおいたけん国東くにさき 重要じゅうよう文化財ぶんかざい かいなし
さいおんしふつてん/圓通寺えんつうじ本堂ほんどう 室町むろまち後期こうき/1532-1554 広島ひろしまけん庄原しょうばら 重要じゅうよう文化財ぶんかざい かいなし
さいおんしふつてん/如法寺にょほうじ仏殿ぶつでん 江戸えど中期ちゅうき/1670 愛媛えひめけん大洲おおす 重要じゅうよう文化財ぶんかざい かいなし
さいおんしふつてん/善光寺ぜんこうじ薬師堂やくしどう 室町むろまち後期こうき/1483 愛媛えひめけんおに北町きたまち 重要じゅうよう文化財ぶんかざい かいなし
さいおんしふつてん/鑁阿てら経堂きょうどう 江戸前えどまえ/1615-1660 栃木とちぎけん足利あしかが 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/勝興寺しょうこうじ経堂きょうどう 江戸えど後期こうき/1805 富山とやまけん高岡たかおか 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
さいおんしふつてん/鑁阿てら本堂ほんどう 鎌倉かまくら後期こうき/1299 栃木とちぎけん足利あしかが 重要じゅうよう文化財ぶんかざい かいなし

和様わよう基本きほんだが、つめぐみなど一部いちぶ禅宗ぜんしゅうさまれる。

書道しょどうにおける禅宗ぜんしゅうさま[編集へんしゅう]

書道しょどう史上しじょうにおいても、いれそう留学りゅうがくそう来朝らいちょうそうらがつたえた、当時とうじ中国ちゅうごく流行りゅうこうしていた書風しょふう禅宗ぜんしゅうさまんでいる。らんけい道隆みちたかいち山一やまいちやすしらの墨蹟ぼくせきが、その代表だいひょうである。あきらあさ成立せいりつ以後いごは、往来おうらい途絶とぜつしがちになり、禅宗ぜんしゅうさま和様わよう混入こんにゅうはじめ、折衷せっちゅうてき書風しょふうとしての五山ごさんさま成立せいりつする。どうしゅうしん絶海ぜっかい中津なかつらがその代表だいひょうである。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]