和様わよう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

和様わよう(わよう)とは、日本にっぽんふうあるいは、日本にっぽん様式ようしき事物じぶつ意味いみし、中国ちゅうごくふう中国ちゅうごく様式ようしき意味いみする唐様からようたいしてもちいられる。狭義きょうぎでは和様わよう建築けんちくしてもちいられる場合ばあいおおいが、書道しょどうをはじめとして絵画かいが彫刻ちょうこくなど、日本にっぽん美術びじゅつにおいて日本にっぽんふう顕著けんちょになった平安へいあん時代じだい中期ちゅうきから後期こうきにかけての作品さくひんたいしてひろもちいられる用語ようごである。ただし、和様わようとされるもののおおくは純粋じゅんすい意味いみでの日本にっぽん古来こらいのものではなく、その原形げんけい飛鳥あすか奈良なら時代じだいとうから受容じゅようされた文物ぶんぶつ日本にっぽん風土ふうど日本人にっぽんじん感性かんせいわせるかたち改良かいりょうすることによって成立せいりつした文化ぶんか様式ようしきである。

9世紀せいきなか以後いご中国ちゅうごく支配しはいしてきたとう衰退すいたいともなって遣唐使けんとうし派遣はけんされることがくなり(894ねん正式せいしき廃止はいし)、わって日本にっぽん独自どくじ文化ぶんか国風くにぶり文化ぶんか)が登場とうじょうするようになった。とく日本語にほんご表記ひょうき確立かくりつされたてんおおきく、仮名かめい使用しようながあいだ女性じょせい限定げんていされていたとわれてきたが、実際じっさいには和歌わか中心ちゅうしんとして男性だんせい非公式ひこうしきにおいて平仮名ひらがなもちいることもあり、日本にっぽん最初さいしょ勅撰ちょくせん和歌集わかしゅう古今ここん和歌集わかしゅう』も平仮名ひらがなじりの文体ぶんたい採用さいようされている。日本語にほんご表記ひょうきにおいて漢字かんじ仮名かめいが交用されていくなか漢字かんじ点画てんかく平仮名ひらがなのような曲線きょくせんびるようになっていった。こうしたなか書道しょどうにおいて、和様わよう書道しょどう形成けいせいされるようになる。王羲之おうぎし書法しょほうはんとしながらもあらたな書法しょほうしたしょう野道のみちふうをはじめ、藤原ふじわらこうなり藤原ふじわらたすくらによって上代じょうだいふうともばれるあらたな書風しょふうし、のち法性寺ほっしょうじりゅう世尊せそんてらりゅうなどの和様わよう書法しょほう出現しゅつげんした。また、だい仏様ほとけさまなどの大陸たいりく影響えいきょうけた寺院じいん建築けんちく様式ようしきわって日本にっぽん独自どくじ要素ようそんだ和様わよう建築けんちく出現しゅつげんするようになった。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 古谷ふるやみのる和様わよう」(『国史こくしだい辞典じてん 14』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1993ねんISBN 978-4-642-00514-2

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]