(Translated by https://www.hiragana.jp/)
母屋 - Wikipedia コンテンツにスキップ

母屋もや

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
寝殿造しんでんづくりにおける「母屋もや」(藤原ふじわら定家さだいえ京極きょうごく殿どの建設けんせつ初期しょき平面へいめん):オレンジ部分ぶぶん
藤田ふじためい復元ふくげんより作成さくせい

母屋もや(もや/おもや)、またはははとは、

  1. 屋敷やしきない中心ちゅうしんとなる建物たてもの
  2. 寝殿造しんでんづくりなどの建物たてもので、ろうひさしたいして家屋かおく中央ちゅうおう部分ぶぶん

をあらわす建築けんちく用語ようご。この2つの意味いみに、分家ぶんけ支店してんたいして本家ほんけ本店ほんてん意味いみがある[1]。また、警察けいさつ用語ようごとして警察けいさつしょ警察けいさつ本部ほんぶ本庁ほんちょうをいう[2]。さらに、建築けんちく部材ぶざいいち名称めいしょうでもある。

ほんこう日本にっぽん建築けんちく使つかわれる空間くうかん名称めいしょう、または小屋こやくみ構造こうぞう部材ぶざいひとつについて説明せつめいする。

母屋もや空間くうかん名称めいしょう

[編集へんしゅう]

「もや」から「おもや」へ

[編集へんしゅう]

母屋もや」はもともと「もや」とみ「ひさし」・「まごひさし」の対義語たいぎごであったが、寝殿造しんでんづくり建物たてものがつくられなくなると、みと意味いみえている。それには、平安へいあん時代じだい後半こうはんから、屋根やね支持しじする天井てんじょうよりうえ構造こうぞうと、屋内おくないかたちづくる天井てんじょうよりした構造こうぞうとを分離ぶんりさせた日本にっぽん独自どくじ建築けんちく技術ぎじゅつ発達はったつしたことがおおきくかかわっている。これによって用途ようと機能きのうおうじた部屋へや屋内おくない自在じざい配置はいちされるようになり、「母屋もや」のしめ対象たいしょうおおきく変化へんかしたとかんがえられている。

中世ちゅうせい以前いぜんしゅとして古代こだい以前いぜん)の日本にっぽん建築けんちく使つかわれる空間くうかん名称めいしょう寝殿造しんでんづくりなどで家屋かおく主体しゅたいになる部分ぶぶん。「ひさし」にたいするかたり。「しゃ」ともく。しゃ外側そとがわを「いれがわ」とぶこともある。

建物たてもの中心ちゅうしんである母屋もやたいし、その周囲しゅういをとりまく空間くうかんひさしび、ひさし母屋もやより一段いちだんひく空間くうかんとされた。儀式ぎしきさいには身分みぶん上位じょういしゃだけが母屋もやすわるなど、用途ようと区別くべつされていた。これには、三角形さんかっけい屋根やねをのせる古墳こふん時代じだい以来いらい古代こだい建築けんちくのありかたつよ制約せいやくされていた。

中世ちゅうせい以降いこうしゅとして近世きんせい以降いこう)の日本にっぽん建築けんちく使つかわれる空間くうかん名称めいしょう屋敷やしきにある建物たてもののうち、家族かぞくがふだん住居じゅうきょとして生活せいかつする空間くうかんで、「はな」や「納屋なや物置ものおき)」、「ぞう倉庫そうこ)」、「そと便所べんじょ」など附属ふぞくたいするかたりおも(おもや)。本屋ほんや(ほんや)。

母屋もや建築けんちく部材ぶざい

[編集へんしゅう]
C:母屋もや

母屋もや(もや)は木造もくぞう建築けんちく鉄骨てっこつ構造こうぞう小屋こやぐみ部材ぶざい名称めいしょう一般いっぱん住宅じゅうたくのほとんどの場合ばあいやく90mm四方しほうすぎ角材かくざいであることがおお意匠いしょう目的もくてき丸材まるざいもちいることもある。在来ざいらい工法こうほうでは、小屋こやりょううえやく900mm間隔かんかく小屋こやたばてそのうえげられる。切妻きりづま屋根やね入母屋いりもやつまがわ突出とっしゅつさせた母屋もやはな母屋もやといい、部材ぶざい自体じたい化粧けしょうざいとしたり、漆喰しっくいモルタルなどでぬりめるかまたは破風はふばんかくしたり木口きぐち板金ばんきんかぶせるものもある。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 大辞林だいじりん(おもや / はは はは 三省堂さんせいどう 2020ねん10がつ30にち閲覧えつらん
  2. ^ 隠語いんごだい辞典じてん(おもや / はは はは あきらほししゃ 2020ねん10がつ30にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]