(Translated by https://www.hiragana.jp/)
交響曲第44番 (ハイドン) - Wikipedia コンテンツにスキップ

交響こうきょうきょくだい44ばん (ハイドン)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

交響こうきょうきょくだい44ばん短調たんちょう Hob. I:44 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン作曲さっきょくした交響曲こうきょうきょく。『かなしみ』(または『哀悼あいとう』、どく: Trauer)の愛称あいしょうられ、いわゆるハイドンの「シュトゥルム・ウント・ドラング(疾風しっぷう怒濤どとう」にかれた短調たんちょう交響こうきょうきょくひとつであり、ぜん楽章がくしょう緊張きんちょうかんあふれている。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

自筆じひつ楽譜がくふのこっていないが、ブライトコプフ・ウント・ヘルテルしゃ1772ねんのカタログにえており、1771ねんころ作曲さっきょくされたとかんがえられている[1][2]

また、ほんさくもちいられた短調たんちょうという調しらべせいは、当時とうじ交響こうきょうきょくにはほとんどもちいられたれいがなく(いくつかのれいひとつとして、オランダのヨハネス・フェルフルスト英語えいごばん1840ねん前後ぜんごにホ短調たんちょう交響曲こうきょうきょく作曲さっきょくしている)、その使用しようれい1885ねん作曲さっきょくされたヨハネス・ブラームスの『交響こうきょうきょくだい4ばん』までたなければならない。

愛称あいしょう由来ゆらい

[編集へんしゅう]

かなしみ』(または『哀悼あいとう』)という愛称あいしょうは、ハイドンによるものでもなければふる筆写ひっしゃにもえないが、1809ねん9月にベルリン挙行きょこうされたハイドンの追悼ついとう記念きねん行事ぎょうじほんさく緩徐かんじょ楽章がくしょう演奏えんそうされ、おそらくそのことによってこの愛称あいしょうばれるようになったとかんがえられている[3]

一方いっぽうふる筆写ひっしゃには『カノーネ・シンフォニア』(canone sinf.)とづけられているものがあり、これはメヌエットにカノン使つかわれていることにもとづいている[3]

編成へんせい

[編集へんしゅう]

オーボエ2、ホルン2、だい1ヴァイオリンだい2ヴァイオリン、ヴィオラ低音ていおんチェロファゴットコントラバス)。

きょく構成こうせい

[編集へんしゅう]

ぜん4楽章がくしょう演奏えんそう時間じかんやく24ふん[4]

  • だい1楽章がくしょう アレグロコン・ブリオ
    短調たんちょう、4ぶんの4拍子ひょうしソナタ形式けいしき
    
 \version "2.18.2"
 \header {
  tagline = ##f
}
\score {
  \new Staff \with {

  }
<<
  \relative c'' {
    \key g \major
    \time 4/4
    \tempo "Allegro con brio"
    \tempo 4 = 128
    \override TupletBracket #'bracket-visibility = ##f 
    \autoBeamOff

     %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% Hob:16,44
     e,2\f b' e4-! dis-! r4 b\p c( b) r4 ais b( fis) r4 b, e2. g8[( e)] e[( dis)] dis2
  }
>>
  \layout {
    \context {
      \remove "Metronome_mark_engraver"
    }
  }
  \midi {}
}
    ユニゾンの印象いんしょうてきおとがたによって開始かいしされるだい1主題しゅだいの5音程おんてい全曲ぜんきょく支配しはいしている[2]再現さいげんわりちかくには低音ていおんだい1ヴァイオリン、だい2ヴァイオリンが1小節しょうせつずつずれて主題しゅだい演奏えんそうするうつくしい箇所かしょがある。
  • だい2楽章がくしょう メヌエットアレグレットオクターヴのカノン) - トリオ
    短調たんちょう - 長調ちょうちょう、4ぶんの3拍子ひょうし
    
<< \new Staff \with { instrumentName = #"V1"}  
 \relative c'' {
    \version "2.18.2"
    \key g \major 
    \tempo "Allegretto"
    \time 3/4
    \tempo 4 = 160
  \partial4 b,4\p^\markup \italic { Canone in Diapason }  
  e (g) fis-.
  e r a
  g (b) dis,-.
  e r fis\f
  g (c) c-.
  b r fis
  g d'(c)
  \grace c4 (b2) a4
  g d'\p (c)
  \grace c4 (b2) a4
  g g'\f (fis)
  \grace fis4 (e2) d4
  \grace d4 (c2) b4
  \grace b4 (a2) g4
  a (c) fis,-.
  g r \bar ":|."
}
\new Staff \with { instrumentName = #"A "} \relative c' {
    \key g \major 
    \clef "alto"
    \partial4 r4 R1*3/4
    r4 r b \p
    e (g) fis-.
    e r r
    R1*3/4 R1*3/4
    d2.\f ~ d ~ d \p ~ d ~ d2 e8\f (fis)
    g4 (b) a-. 
    \grace a4 (g2) fis4
    \grace fis4 (e2) d4
    e2 c8 (a)
    b4 r \bar ":|."
 }
 \new Staff \with { instrumentName = #"Vc "} \relative c' {
    \key g \major 
    \clef "bass"
    \partial4 r4 r r b, \p
    e (g) fis-. 
    e r a
    g (g) dis-.
    e r fis\f
    g (c) c-.
    b r fis
    g d' (c)
    \grace c4 (b2)  a4 
    g d'\p (c)
    \grace c4 (b2)  a4 
    g g' (fis)
    \grace fis4 (e2) d4
    \grace d4 (c2) b4
    c a d
    g, g, \bar ":|."  
 } 
>>
    
<< \new Staff \with { instrumentName = #"V1 "}  
     \relative c''' {
    \version "2.18.2"
    \key e \major 
    \tempo "Trio"
    \time 3/4
    \tempo 4 = 160
  \partial4 b4\pp 
  a (gis fis)
  e (dis cis)
  b2. ~ b ~ b4 (cis dis)
  e (dis a)
  gis2. ais\f
  b4 fis'\p (e)
  dis (e) ais,-.
  b-. b (dis)
  b r \bar ":|."
}
\new Staff \with { instrumentName = #"V2 "} \relative c'' {
    \key e \major    
   \partial4 gis'4\pp
    fis (e dis)
    cis (b a)
    gis (fis a)
    gis (fis e)
    dis (e fis)
    b,2 fis'4
    e2. cis\f
    dis4 dis'\p (cis)
    b (gis) cis,-.
    dis-. dis (fis)
    dis r \bar ":|."
 }   
>>
    しゅ旋律せんりつ低音ていおん楽器がっきが1小節しょうせつ途中とちゅうから2小節しょうせつおくれて8かえ平行へいこうカノンによる厳粛げんしゅくメヌエット楽譜がくふしるされた "Canone in Diapason" とは「オクターヴのカノン」を意味いみする。トリオは長調ちょうちょうてんずる。
    メヌエットがだい2楽章がくしょう配置はいちされるのはハイドンのほか交響こうきょうきょくでは初期しょきのものにかぎられており、異例いれいである[2]。このきょくよりあたらしいきょくでは交響こうきょうきょくだい68ばんでメヌエットがだい2楽章がくしょうかれている。
    モーツァルトは、このメヌエットに触発しょくはつされて『カッサシオンだい1ばん ト長調とちょうちょう K. 63』のメヌエット(だい4楽章がくしょう)において、1小節しょうせつおくれによる2こえのカノンを作曲さっきょくしている。その、モーツァルトは対位法たいいほうてき技法ぎほう醍醐味だいごみとした、メヌエットらしくないメヌエットを度々たびたびすこととなった。たとえば、『弦楽げんがくよん重奏じゅうそうきょくだい18ばん イ長調いちょうちょう K. 464』のメヌエット(だい2楽章がくしょう)は、対位法たいいほうてき技法ぎほう駆使くしした傑作けっさくとしてたか評価ひょうかている。
  • だい3楽章がくしょう アダージョ
    長調ちょうちょう、4ぶんの2拍子ひょうし、ソナタ形式けいしき
    
 \new Staff \with { instrumentName = #"V1 "}  
     \relative c''' {
    \version "2.18.2"
    \key e \major 
    \tempo "Adagio"
    \time 2/4
    \tempo 4 = 50
  \partial8 b,8 \p ^\markup {con sordini}
  b4 ~ b16 cis32 (b) \grace b32 (a16) (gis32 fis)
  fis16 (e dis e) e'8. (b16)
  cis8 b32 (a gis fis) e16 (dis) cis'16. (b32)
  b8. (a16 gis8) b
  b4 ~ b16 cis32 (b) \grace b32 (a16) (gis32 fis)
  fis16 (e dis e) gis'8. (b,16)
  cis16. (e32) fis,16. (a32) gis16. (b32) dis,16. (fis32)
  fis4 (e8)
}
    うつくしい緩徐かんじょ楽章がくしょう弦楽器げんがっきのみではじまり、弱音よわねけたヴァイオリンが主題しゅだい演奏えんそうする。リズムをえて主題しゅだいかえしたのち管楽器かんがっきくわわり、3れん連続れんぞくによって進行しんこうする。
  • だい4楽章がくしょう フィナーレ:プレスト
    短調たんちょう、2ぶんの2拍子ひょうし、ソナタ形式けいしき
    
\version "2.18.2"
\header {
  tagline = ##f
}

\score {
  \new Staff \with {

  }
<<
  \relative c' {
    \key g \major
    \tempo "Presto"
    \time 2/2
    \tempo 4 = 300
    \override TupletBracket #'bracket-visibility = ##f 
    \autoBeamOff

     %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% Hob:16,44 presto
     \partial 4 e4-. \f g-. e-. dis-. e-. fis-. a-. r4 fis-. a-. fis-. e-. fis-. g-. b-. r4 b-. c-. c-. c-. e,-. dis-. b'-. b-. a-. \grace a8 (g4) fis8 [e] dis4 fis b,2 r4

  }
>>
  \layout {
    \context {
      \remove "Metronome_mark_engraver"
    }
  }
  \midi {}
}
    だい1楽章がくしょう同様どうようにユニゾンではじまったのちポリフォニック進行しんこうする。展開てんかいのはじめにはおなおんがたでどんどんおとたかくなっていく(ゼクエンツ緊張きんちょうかんあふれる部分ぶぶんがある。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 大宮おおみや(1981) ひょうp.5
  2. ^ a b c デッカ・レコードのホグウッドによるハイドン交響曲こうきょうきょく全集ぜんしゅうだい6かん、ウェブスターによる解説かいせつ。1992ねん
  3. ^ a b 大宮おおみや(1981) p.177
  4. ^ 音楽之友社おんがくのともしゃミニスコアによる

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 大宮おおみや真琴まこと新版しんぱん ハイドン』音楽之友社おんがくのともしゃだい作曲さっきょく じん作品さくひん〉、1981ねんISBN 4276220025 
  • 『ハイドン 交響曲こうきょうきょくしゅうIV(41-49ばん) OGT 1592』音楽之友社おんがくのともしゃ、1982ねん (ミニスコア、ランドンによる序文じょぶん原文げんぶんは1967ねんのもの)

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]