(Translated by https://www.hiragana.jp/)
余市川 - Wikipedia コンテンツにスキップ

余市川よいちがわ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
余市川よいちがわ
田川たがわきょうより上流じょうりゅうかた
水系すいけい きゅう水系すいけい 余市川よいちがわ
種別しゅべつ きゅう河川かせん
延長えんちょう 50.2 km
平均へいきん流量りゅうりょう 14.88 m³/s
然別しかりべつ 2008ねん
流域りゅういき面積めんせき 455.1 km²
水源すいげん 朝里岳あさりだけ赤井川あかいかわむら
水源すいげん標高ひょうこう 770 m
河口かこう合流ごうりゅうさき 余市湾よいちわん余市よいちまち
流域りゅういき 余市よいちぐん余市よいちまち仁木につきまち赤井川あかいかわむら
テンプレートを表示ひょうじ
河口かこう付近ふきん大川橋おかわはし
余市よいちきょう国道こくどう229ごう

余市川よいちがわ(よいちがわ)は、北海道ほっかいどう余市よいちぐんながれるきゅう河川かせんきゅう水系すいけいとしては後志しりべ総合そうごう振興しんこうきょく最大さいだい全体ぜんたいでは尻別川しりべつかわ規模きぼ)であり、アユ北限ほくげんとしてられる。

名称めいしょう由来ゆらい[編集へんしゅう]

アイヌのイ・オチ(それ・ある)から。この場合ばあいの「それ」とはへびのことで、へびきらアイヌはばかって「それ」とんだことによる。

地理ちり[編集へんしゅう]

余市川よいちがわ中上なかがみ流域りゅういきじゅうカルデラ構造こうぞうなか位置いちする。赤井川あかいかわむら中心ちゅうしんにあたる赤井川あかいがわカルデラかこうようにながれ、またその外側そとがわ余市川よいちがわカルデラかこわれるようにながれている。形成けいせい時期じき余市川よいちがわカルデラのほうふる[1]。そして赤井川あかいがわカルデラ形成けいせい羊蹄山ようていざん噴火ふんかさい地震じしんによってやまくずれ、カルデラみずうみから流出りゅうしゅつしたみず周囲しゅうい浸食しんしょくし、出来上できあがったりゅう赤井川あかいがわないし余市川よいちがわである。した流域りゅういきではおおくの支流しりゅう余市よいち平野へいやめぐらせ、扇状地せんじょうち形成けいせいしている。

ながれ[編集へんしゅう]

余市川よいちがわは、札幌さっぽろみなみ小樽おたる赤井川あかいかわむらの3自治体じちたい境界きょうかい位置いちする、朝里岳あさりだけ標高ひょうこうやく1280m)の西側にしがわ斜面しゃめん標高ひょうこうやく770m付近ふきんみなもとはっして西にしりゅうする。[2] この源流げんりゅうには、ばんさわたきなどの名所めいしょもある。なお、付近ふきんにはキロロリゾート建設けんせつされており、そのさきはこのかわりゅう沿うように国道こくどう393ごう赤井川あかいがわ国道こくどう)が建設けんせつされている。そして、落合おちあい付近ふきん小樽川おたるがわ明治めいじ付近ふきん白井川しらいかわといった支流しりゅう合流ごうりゅうしてくる。

ちゅう流域りゅういきはいると田畑たはた果樹かじゅえんひろがるようになる。付近ふきん赤井川あかいかわむら中心ちゅうしんからながれてきた赤井川あかいがわわせ、流量りゅうりょう増加ぞうかした余市川よいちがわ仁木につきまちはいる。このなか流域りゅういきには、このかわ沿うように北海道ほっかいどうどう1022ごう仁木につき赤井川あかいかわせん建設けんせつされている。このなか流域りゅういきでは、余市川よいちがわはゆるやかに蛇行だこうしており、おおくの砂州さす形成けいせいされていることから様々さまざまさかな棲息せいそく産卵さんらんじょうになっており、じんにぎわうポイントである。なお、大江橋おおえばし付近ふきんよりさきには国道こくどう5ごう羊蹄ぎしぎし国道こくどう)が、やはりかわ沿うように建設けんせつされている。そして、余市よいち平野へいやると仁木にき余市よいち市街地しがいち西側にしがわながれる。

しも流域りゅういき勾配こうばいゆるやかになり、砂州さすられなくなる。後志しりべ種川たねかわわせると余市よいちまちはいり、大川おおかわきょうえるともなく余市湾よいちわん日本海にほんかい)へと流入りゅうにゅうする。みきかわりゅう延長えんちょう50.2kmのうち、河口かこうから常盤橋ときわばしまでの42.0kmがきゅう河川かせん指定していされている。

治水ちすい[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだい余市川よいちがわ河口かこう付近ふきんはげしく蛇行だこうしていた。現在げんざい余市川よいちがわとは独立どくりつしたきゅう水系すいけいとなっている登川のぼりかわ現在げんざい国道こくどう5ごう並行へいこうするようなりゅう西にしへとながれて余市川よいちがわ合流ごうりゅうしていた。また河口かこうはばせまく、春先はるさき雪解ゆきど時期じきには溢水いっすいしやすい状況じょうきょうだった[3]。なお当時とうじ登川のぼりかわりゅうは「きゅう登川のぼりかわ」(準用じゅんよう河川かせん指定してい)としてのこっており、現在げんざいみずながれている。

だい2世界せかい大戦たいせんまえにおいては、1932ねん昭和しょうわ7ねん)9がつ洪水こうずい契機けいきに、1936ねん昭和しょうわ11ねん)から1941ねん昭和しょうわ16ねん)まで河川かせん改修かいしゅうおこなわれていた。だい2世界せかい大戦たいせんも、やはり台風たいふうとうによる洪水こうずい契機けいき1956ねん昭和しょうわ31ねん)より河川かせん改修かいしゅう着手ちゃくしゅしたものの、結局けっきょくその台風たいふうてい気圧きあつによる豪雨ごううすう記録きろくてき被害ひがいけてきた。とく1962ねん昭和しょうわ37ねん)8がつには台風たいふう9ごう流域りゅういき襲撃しゅうげきし、10かしょ以上いじょうはし流失りゅうしつ、3町村ちょうそん浸水しんすい家屋かおく3,046流域りゅういき果樹かじゅえん水田すいでんにもおおきな被害ひがいをもたらすなど、未曾有みぞう被災ひさいじょうきょうであった。1987ねん昭和しょうわ62ねん以降いこうは、堤防ていぼう新設しんせつかわどう掘削くっさくなどをふく河川かせん改修かいしゅうおこなわれている。

環境かんきょう[編集へんしゅう]

ヤナギるい中心ちゅうしんに、うえ流域りゅういきではミヤマハンノキミズナラエゾイタヤひとしちゅう流域りゅういきではケヤマハンノキひとし河畔かはんりんひろがっている。1993ねん平成へいせい5ねんには建設省けんせつしょう当時とうじ)の「さくらづつみモデル事業じぎょう」(堤防ていぼう強化きょうかとともにサクラ高木たかぎ植樹しょくじゅすることで、河川かせん緑化りょくか推進すいしんする事業じぎょう)に下流かりゅう余市川よいちがわさくらづつみが認定にんていされ、平成へいせい14ねんまでの10年間ねんかん河川敷かせんしきでサクラの植樹しょくじゅおこなわれている[4][5]

渓流けいりゅうにおいてはオショロコマハナカジカ生息せいそくし、またちゅう流域りゅういき河床かしょうウグイ産卵さんらんじょうとなっている。そのフクドジョウワカサギられ、これらはながれのゆるやかなしも流域りゅういきにも生息せいそくする。河口かこう付近ふきんではニシンマサバビリンゴマハゼなど、汽水域すいいき特有とくゆうたね生息せいそくする。とく有名ゆうめいなのがアユである。余市川よいちがわはアユ生息せいそく北限ほくげんで、アユ大会たいかい定番ていばんのイベントである。「さけ・ます増殖ぞうしょく河川かせん」にも位置付いちづけられており、アユのほかサケマスひとし放流ほうりゅうおこなわれている。

水質すいしつ良好りょうこうである。ちなみに余市川よいちがわではかつて田川たがわきょう付近ふきん天然てんねん製氷せいひょうおこなわれていた。機械きかい製氷せいひょう主流しゅりゅう時世じせいにおいても、昭和しょうわ30年代ねんだいごろまでつづけられたという[6]

支流しりゅう[編集へんしゅう]

いち支流しりゅうのみ、下流かりゅうより掲載けいさい

  • きゅう登川のぼりかわ 準用じゅんよう河川かせん
  • 黒川くろかわ 準用じゅんよう河川かせん
  • 余市よいちなかかわ きゅう河川かせん
  • 後志しりべ種川たねかわ きゅう河川かせん
  • とぎかわ
  • だい黒川くろかわ
  • 然別川しかりべつがわ
  • みやがわ
  • ドロがわ
  • いにしえべつかわ
  • ピッパがわ
  • 稲穂いなほがわ
  • うま群別川くんべつがわ
  • りょうべつかわ
  • 銀山ぎんざん種川たねかわ
  • マカナイ川ないがわ
  • 銀山ぎんざん墓地ぼちかわ
  • 鳥居川とりいがわ
  • した尾根内おねないがわ
  • ちゅう尾根内おねないがわ
  • うえ尾根内おねないがわ
  • 土木どぼくかわ
  • 曲川まがりかわ
  • 赤井川あかいがわ きゅう河川かせん
  • 白井川しらいかわ きゅう河川かせん
  • ポン賀老がろ沢川さわがわ
  • 賀老がろ沢川さわがわ
  • 沢川さわがわ
  • 小樽川おたるがわ きゅう河川かせん
  • 落合おちあいたき沢川ざわがわ
  • アメマス沢川あめますさわがわ
  • 朝里あさり沢川そうごう
  • 右股みぎまた沢川さわかわ

おもはし[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 支笏湖しこつこがくのすすめ - 10 北海道ほっかいどう地質ちしつ調査ちょうさぎょう協会きょうかい” (pdf). 北海道ほっかいどう地質ちしつ調査ちょうさぎょう協会きょうかい. pp. 3. 20224-2-6閲覧えつらん
  2. ^ 余市川よいちがわ [0101670001 余市川よいちがわ水系すいけい 地図ちず国土こくど数値すうち情報じょうほう河川かせんデータセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 20224-2-6閲覧えつらん
  3. ^ 余市よいちまちでおこったこんなばなし その39「水害すいがい」|まちの紹介しょうかい北海道ほっかいどう余市よいちまちホームページ”. 余市よいちまち役場やくば. 20224-2-5閲覧えつらん
  4. ^ 余市川よいちがわさくらづつみ|観光かんこう・イベント情報じょうほう北海道ほっかいどう余市よいちまちホームページ”. 余市よいちまち役場やくば. 20224-2-5閲覧えつらん
  5. ^ さくらづつみモデル事業じぎょう”. 国土こくど交通こうつうしょう. 20224-2-5閲覧えつらん
  6. ^ 余市よいちまちでおこったこんなばなし その8「余市川よいちがわこおり」|まちの紹介しょうかい北海道ほっかいどう余市よいちまちホームページ”. 余市よいちまち役場やくば. 20224-2-5閲覧えつらん

参考さんこう資料しりょう[編集へんしゅう]