ぶんくいとうげ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ぶんくいとうげ
ぶんくいとうげ(2004ねん8がつ撮影さつえい
所在地しょざいち 日本の旗 日本にっぽん
長野ながのけん伊那いな下伊那しもいなぐん大鹿おおしかむら
座標ざひょう 北緯ほくい3541ふん58びょう 東経とうけい13804ふん01びょう / 北緯ほくい35.699444 東経とうけい138.066944 / 35.699444; 138.066944座標ざひょう: 北緯ほくい3541ふん58びょう 東経とうけい13804ふん01びょう / 北緯ほくい35.699444 東経とうけい138.066944 / 35.699444; 138.066944
標高ひょうこう 1,424 m
通過つうか 国道こくどう152ごう
分杭峠の位置(長野県内)
分杭峠
ぶんくいとうげ
ぶんくいとうげ位置いち
プロジェクト 地形ちけい
テンプレートを表示ひょうじ

ぶんくいとうげ(ぶんぐいとうげ)は、長野ながのけん伊那いな下伊那しもいなぐん大鹿おおしかむらとの境界きょうかい位置いちする標高ひょうこう1,424 mのとうげである。

静岡しずおかけん浜松はままつ秋葉神社あきばじんじゃかう街道かいどうとしてふるくから利用りようされた秋葉あきば街道かいどう現在げんざい国道こくどう152ごう)のとうげひとつである。秋葉あきば街道かいどう西日本にしにほん地質ちしつうちたいそとたい二分にぶんする中央ちゅうおう構造こうぞうせん断層だんそうたに利用りようした街道かいどうであり、ぶんくいとうげ中央ちゅうおう構造こうぞうせん谷中たになか分水ぶんすいかいにあたる。

名称めいしょう高遠こうえんはんりょう南方なんぽう天領てんりょうであった)との境界きょうかいくい目印めじるしとしたことに由来ゆらいするといわれ、とうげには「したがえきた高遠たかとおりょう」の石碑せきひがある[1]

中央ちゅうおう構造こうぞうせん断層だんそうたに利用りようした街道かいどうであるため地質ちしつてきもろい。とうげ付近ふきん道路どうろ舗装ほそう整備せいびされているものの頻繁ひんぱんに(規模きぼ大小だいしょうはあれど)崩落ほうらくかえしており、とうげ区間くかんまるごと通行止つうこうどめになることもおおい。

ゼロ磁場じば疑似ぎじ科学かがく[編集へんしゅう]

日本にっぽん最大さいだい最長さいちょう巨大きょだい断層だんそう地帯ちたいである中央ちゅうおう構造こうぞうせん真上まうえにあり、2つの地層ちそうがぶつかりっているという理由りゆうから、エネルギーが凝縮ぎょうしゅくしているゼロ磁場じばパワースポットばれている[2]

最初さいしょにパワースポットとされたのは林道りんどうしたにあるはしら付近ふきんで、その林道りんどうおくみずじょうにもひとあつまるようになった[3]。2009ねんにはテレビ・ラジオや雑誌ざっしぶんくいとうげのゼロ磁場じばおおきくげられ、ぶんくいとうげ観光かんこうきゃく急増きゅうぞうした[4]

当然とうぜんながら、こうしたかんがえは科学かがくてき根拠こんきょいており、疑似ぎじ科学かがくひとつとなされている。中央ちゅうおう構造こうぞうせん博物館はくぶつかん学芸がくげいいんつとめる河本かわもと和朗かずおは「地震じしん発生はっせいしていないときの断層だんそうは、力学りきがくてきには周囲しゅうい岩盤がんばんおなじ」と指摘してきし、「『断層だんそう岩盤がんばんっている』というかんがえは地球ちきゅう物理ぶつりてきあやまりである」としている[5]

アクセス[編集へんしゅう]

パワースポットとしての人気にんきたかまりによりとうげ付近ふきん路上ろじょう駐車ちゅうしゃおおくなってきたことから、渋滞じゅうたい対策たいさく環境かんきょう保護ほごのため、2010ねんよりとうげふもとの伊那いな長谷ながたに野瀬のせにある駐車ちゅうしゃじょうからとうげまでシャトルバスが運行うんこうされるようになっている。とうげにある駐車ちゅうしゃじょうはシャトルバスの転回てんかいようスペースとなっているため、一般いっぱん車両しゃりょう駐車ちゅうしゃできない[6]。また、とうげ周辺しゅうへん環境かんきょう整備せいびのための協力きょうりょくきんとして、入場にゅうじょうさいに500えんもとめられる[7]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ ぶんくいとうげ 伊那いな、2022ねん6がつ28にち閲覧えつらん
  2. ^ ぶんくいとうげ/パワースポット特集とくしゅうじゃらんnet
  3. ^ 宮本みやもと高行たかゆき (2015ねん6がつ16にち). 世紀せいきのパワースポット・ふんくいとうげを100ばいたのしむほん. 学研がっけんマーケティング 
  4. ^ ぶんくいとうげしずかな人気にんき. 読売新聞よみうりしんぶん. (2010ねん10がつ2にち). https://web.archive.org/web/20101005094422/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20101002-OYT8T00067.htm 2010ねん10がつ6にち閲覧えつらん 
  5. ^ 大鹿おおしかむら中央ちゅうおう構造こうぞうせん博物館はくぶつかん 2010ねん11月25にち閲覧えつらん
  6. ^ ぶんくいとうげ シャトルバス運行うんこう 伊那いな、2018ねん8がつ18にち閲覧えつらん
  7. ^ ぶんくいとうげ協力きょうりょくきんのおねが 伊那いな、2018ねん8がつ18にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]