(Translated by https://www.hiragana.jp/)
制空権 - Wikipedia コンテンツにスキップ

制空権せいくうけん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

制空権せいくうけん(せいくうけん、英語えいご: control of the air および、その段階だんかいである air supremacy および air superiority)とは、航空こうくうせんにおいて味方みかた航空こうくう戦力せんりょくそらにおいててき航空こうくう戦力せんりょく撃破げきはまたは抑制よくせいして優勢ゆうせいであり、所望しょもう空域くういき統制とうせいまたは支配しはいし、てきからおおきな妨害ぼうがいけることなく、りくうみそらしょ作戦さくせん実施じっしできる状態じょうたいおよびそのちからである[1]

一般いっぱんてきに「そら大気圏たいきけんうち)」での「航空こうくうせん」においての概念がいねんであり、弾道だんどうミサイルやそれにたいするミサイル防衛ぼうえい、「宇宙うちゅう大気圏たいきけんそと)」の戦闘せんとうふくまれない。

概念がいねん

[編集へんしゅう]

北大西洋きたたいせいよう条約じょうやく機構きこう(NATO)およアメリカ国防総省こくぼうそうしょうは「control of the air」を、完全かんぜん航空こうくう脅威きょういのぞ制圧せいあつした状態じょうたいである「Air supremacy」と、一時いちじてき航空こうくう脅威きょうい排除はいじょしてしょ作戦さくせん実施じっししやすくする「Air superiority」段階だんかいけている。日本にっぽんでは、前者ぜんしゃ段階だんかいを「制空権せいくうけん」、後者こうしゃ段階だんかいを「航空こうくう優勢ゆうせい(こうくうゆうせい、えい: Air superiority)」と区別くべつすることもある[2]

また、戦史せんし叢書そうしょでは、航空こうくう兵力へいりょく所要しょよう空域くういき制圧せいあつする状態じょうたいを「せいそら(せいくう)」、せいそら持続じぞくすることを「制空権せいくうけんる」と区別くべつしている[3]

なお、現在げんざい日本にっぽんにおいては「制空権せいくうけん」(Control of the air) という用語ようごは、防衛ぼうえい白書はくしょひとしにおいて公式こうしきには使つかわれず「航空こうくう優勢ゆうせい」(Air superiority) がもちいられる。日本語にほんごのこのふたつはほぼ同義どうぎだが、米国べいこく軍事ぐんじ用語ようごでは各々おのおのべつ意味いみもちいられて経緯けいいがあるため、齟齬そご発生はっせいしている[4][5]

変遷へんせん

[編集へんしゅう]

だいいち世界せかい大戦たいせんからだい世界せかい大戦たいせん

[編集へんしゅう]

飛行機ひこうき開発かいはつされ、だいいち世界せかい大戦たいせんにおいてはじめて本格ほんかくてきな「そらからの攻撃こうげきはじまり、航空機こうくうき同士どうしたたかいとして「航空こうくうせん」がひろげられていく。1916ねんヴェルダンのたたかドイツ戦場せんじょう上空じょうくうせいそら獲得かくとくのためにった空中くうちゅう阻塞、駆逐くちく戦法せんぽうといわれたすうそう戦闘せんとう配置はいちした防御ぼうぎょてき阻塞まく構成こうせいする方法ほうほうなどにあらわれていた。戦闘せんとう発達はったつとともにてき撃墜げきつい航空こうくう優勢ゆうせい獲得かくとくする戦法せんぽう発展はってんし、空中くうちゅうアクロバットせん展開てんかいされていったが、航続こうぞく距離きょりみじかかったこともあり、侵攻しんこうして攻撃こうげきするような戦法せんぽう未熟みじゅくだった[6]

イタリアの軍人ぐんじんジュリオ・ドゥーエ著書ちょしょせいそら』(1921ねん)によってせいそら (えい: Command of the air) の概念がいねん注目ちゅうもくされた。『せいそら』は、航空こうくう戦力せんりょく攻勢こうせい本質ほんしつとするものであり、空中くうちゅうから敏速びんそく決定的けっていてき破壊はかい攻撃こうげき連続れんぞくしててき物心ぶっしん両面りょうめん資源しげん破壊はかいして勝利しょうりするというもので世界せかいてき反響はんきょうんだ。ドゥーエの制空権せいくうけん獲得かくとく徹底てっていだいいち主義しゅぎ航空こうくう撃滅げきめつ終始しゅうしして航空こうくう戦力せんりょく撃滅げきめつし、航空こうくう優勢ゆうせい保持ほじによる地上ちじょう作戦さくせんであった[7]。ドゥーエやウィリアム・ミッチェルに代表だいひょうされるせいそら獲得かくとく政戦せいせんりゃくてき要地ようち攻撃こうげき重視じゅうしするために戦略せんりゃく爆撃ばくげき部隊ぶたい保持ほじこのましく、1930年代ねんだいには技術ぎじゅつてきにも可能かのうとなり、列強れっきょう分科ぶんか比率ひりつ爆撃ばくげき重視じゅうしするようになった[8]

当時とうじ先制せんせい爆撃ばくげきによっててき航空こうくう基地きち壊滅かいめつさせ無力むりょくし、制空権せいくうけん獲得かくとくできるとかんがえていたが、地上ちじょう基地きち無力むりょくすることが困難こんなんであることがかった。1937ねん9がつ南京なんきん空襲くうしゅう作戦さくせん日本にっぽん海軍かいぐん源田げんた参謀さんぼう戦闘せんとう主体しゅたいてき攻撃こうげきてき運用うんようし、てき戦闘せんとう撃滅げきめつして制空権せいくうけん獲得かくとくする「せいそらたい」を考案こうあんした。戦闘せんとう中心ちゅうしんとする積極せっきょくてき作戦さくせん戦術せんじゅつ思想しそうとしても画期的かっきてきであった[9]

制空権せいくうけんるには航空こうくう撃滅げきめつせん有力ゆうりょくであり、海上かいじょうでは航空こうくう母艦ぼかん撃滅げきめつ決定的けっていてき成果せいかがある。しかし陸上りくじょう航空こうくう基地きち半永久はんえいきゅうてき使用しよう不能ふのうにするのは困難こんなんで、また基地きち広範囲こうはんい分散ぶんさんしているため、爆撃ばくげきによる航空こうくう撃滅げきめつでは目的もくてきたっしえない。てき空地くうち撃滅げきめつてき勢力せいりょく回復かいふく支障ししょうあたえ、文武ぶんぶけた人材じんざい必要ひつようとし養成ようせい時間じかんのかかるパイロットの消耗しょうもうはかると効果こうかおおきいため、戦闘せんとう積極せっきょくてき運用うんようもっと効果こうかてきであった[10]

1940ねん7がつから1941ねん5がつにかけて、ドイツ空軍くうぐんイギリス上陸じょうりくする目的もくてきためドーバー海峡かいきょううえひろげたバトル・オブ・ブリテンがある。本来ほんらい、ドーバー海峡かいきょうはわずか40km程度ていどひろさしかなくとく制空権せいくうけんらなくても支障ししょうがない海峡かいきょうであるが、ドイツは海軍かいぐんりょく増強ぞうきょうせずに開戦かいせんせざるをなくなったため、やむをいどかたちになった。当時とうじイギリス空軍くうぐんドイツ空軍くうぐんより装備そうびすう機体きたい性能せいのうおとっていたが、ドイツ空軍くうぐん戦略せんりゃく爆撃ばくげき長距離ちょうきょり侵攻しんこう可能かのうとする戦闘せんとうたない華奢きゃしゃ組織そしきであったため(これも開戦かいせんはやまったことと戦術せんじゅつ空軍くうぐんという陸軍りくぐん補助ほじょ目的もくてきとしてつくられたてん悪影響あくえいきょうあたえた)、イギリスにとっては有利ゆうりうごきですすかたちになった。また、ドイツの首脳しゅのうあやまりによって空軍くうぐん基地きち攻撃こうげきしていたのを都市とし空襲くうしゅうするというながれにうつったため、イギリス空軍くうぐん再建さいけん時間じかんあたえてしまい、ドイツは最終さいしゅうてきえい本土ほんど侵攻しんこう断念だんねんせざるをなくなった。

制空権せいくうけん」から「航空こうくう優勢ゆうせい」へ

[編集へんしゅう]

従来じゅうらいアメリカ空軍くうぐんにおいて、制空権せいくうけん獲得かくとくした状態じょうたいあらわ類似るいじ複数ふくすう存在そんざいした。制空権せいくうけん (えい: Control of the air) のかたりアメリカ陸軍りくぐん軍人ぐんじんウィリアム・ミッチェルの『空軍くうぐんによる防衛ぼうえい』のなか使つかわれた。1965ねん以降いこう実際じっさい発生はっせいしやすい「Air superiority」がおも使つかわれるようになり、日本にっぽんにおいてもその訳語やくごである「航空こうくう優勢ゆうせい」が「制空権せいくうけん」にわりよく使つかわれるようになった。

現代げんだいせんにおいて、そらからの脅威きょうい無視むしした作戦さくせん成立せいりつしえず、てき航空こうくう戦力せんりょく排除はいじょすることによって、陸上りくじょうにおける作戦さくせん有利ゆうり実施じっしすることができる。

1973ねんだいよん中東ちゅうとう戦争せんそうでは、イスラエル空軍くうぐん当初とうしょ劣勢れっせい克服こくふくしててき航空こうくう戦力せんりょくたいし、攻撃こうげきかえし、やがて航空こうくう優勢ゆうせい獲得かくとくし、作戦さくせん主導しゅどうけんにぎり、アラブがわ敗退はいたいさせた。これについて、アメリカ統合とうごう参謀さんぼう本部ほんぶ議長ぎちょうムーアは「航空こうくう戦力せんりょく投入とうにゅう優先ゆうせんけんは、戦場せんじょうでの航空こうくう優勢ゆうせい獲得かくとく維持いじすることにあたえなければならないという伝統でんとうてきドクトリンは、今回こんかい戦争せんそうふたた立証りっしょうされた」とべており、航空こうくう作戦さくせん運用うんようでは、航空こうくう優勢ゆうせい獲得かくとく維持いじ重視じゅうしされる[2]

2022ねんロシアのウクライナ侵攻しんこうでは、ロシア侵攻しんこう初日しょにちから航空こうくう優勢ゆうせい獲得かくとく失敗しっぱい。その航空こうくう優勢ゆうせい獲得かくとくできないまま地上ちじょう部隊ぶたいすすめたためおおきな損害そんがいしょうじるきっかけとなった[11]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 防衛ぼうえい学会がっかい国防こくぼう用語ようご辞典じてんちょうくも新聞しんぶんしゃ171ぺーじ邉正ぎょう防衛ぼうえい用語ようご辞典じてん国書刊行会こくしょかんこうかい121ぺーじ
  2. ^ a b 防衛ぼうえい学会がっかい国防こくぼう用語ようご辞典じてんちょうくも新聞しんぶんしゃ104ぺーじ
  3. ^ 戦史せんし叢書そうしょ102陸海りくかいぐん年表ねんぴょう づけ兵器へいきへい解説かいせつ358ぺーじ
  4. ^ 『Winged Defense』(空軍くうぐんによる防衛ぼうえい ウィリアム・ミッチェル(Dover Pubilications,Inc.Mineola, New York,1988),p.222
  5. ^ だい63かい国会こっかい衆議院しゅうぎいん会議かいぎろくだいじゅうさんごう防衛庁ぼうえいちょう設置せっちほうとう一部いちぶ改正かいせいする法律ほうりつあん趣旨しゅし説明せつめいたいする大出おおいでしゅんくん質疑しつぎ」(昭和しょうわ45ねん3がつ26にち)379ぺーじ
  6. ^ 戦史せんし叢書そうしょ52陸軍りくぐん航空こうくう軍備ぐんび運用うんよう(1)昭和しょうわじゅうさんねん初期しょきまで57-59ぺーじ
  7. ^ 戦史せんし叢書そうしょ52陸軍りくぐん航空こうくう軍備ぐんび運用うんよう(1)昭和しょうわじゅうさんねん初期しょきまで59、233、553ぺーじ
  8. ^ 戦史せんし叢書そうしょ52陸軍りくぐん航空こうくう軍備ぐんび運用うんよう(1)昭和しょうわじゅうさんねん初期しょきまで373ぺーじ
  9. ^ 戦史せんし叢書そうしょ72中国ちゅうごく方面ほうめん海軍かいぐん作戦さくせん(1)昭和しょうわじゅうさんねんよんがつまで 405-407ぺーじ源田げんた海軍かいぐん航空こうくうたい始末しまつ 発進はっしんへん文藝春秋ぶんげいしゅんじゅうしんしゃ206-215ぺーじ
  10. ^ 戦史せんし叢書そうしょ95海軍かいぐん航空こうくうがい124ぺーじ
  11. ^ しんじられないくらい未熟みじゅくでお粗末そまつもと自衛隊じえいたい幹部かんぶくロシアぐんの"決定的けっていてき弱点じゃくてん"”. プレジデント (2022ねん6がつ8にち). 2022ねん6がつ27にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]