北海道大学ほっかいどうだいがく触媒しょくばい科学かがく研究所けんきゅうじょ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道大学ほっかいどうだいがく > 北海道大学ほっかいどうだいがく触媒しょくばい科学かがく研究所けんきゅうじょ

北海道大学ほっかいどうだいがく触媒しょくばい科学かがく研究所けんきゅうじょ(しょくばいかがくけんきゅうじょ、えい: Institute for Catalysis, ICAT)は、北海道大学ほっかいどうだいがく附置ふち研究所けんきゅうじょで、触媒しょくばいによる化学かがく工業こうぎょう国内こくないでの創出そうしゅつ促進そくしん進歩しんぽ目指めざして設置せっちされた研究所けんきゅうじょである。1943ねん昭和しょうわ18ねん)に「触媒しょくばい研究所けんきゅうじょ」として設置せっちされた。

1989年度ねんどより、全国ぜんこく共同きょうどう利用りよう施設しせつ 「触媒しょくばい化学かがく研究けんきゅうセンター」となる。

2010ねんより共同きょうどう利用りよう共同きょうどう研究けんきゅう拠点きょてん指定していされている。基礎きそけい8部門ぶもん実用じつよう推進すいしんけい1部門ぶもんよりなる。

2015年度ねんどより「触媒しょくばい科学かがく研究所けんきゅうじょ」となる。

2022年度ねんどより 連携れんけいネットワークがた共同きょうどう利用りよう共同きょうどう研究けんきゅう拠点きょてん触媒しょくばい科学かがく計測けいそく共同きょうどう研究けんきゅう拠点きょてん」を形成けいせいし、代表だいひょうとなっている。

概要がいよう[編集へんしゅう]

世界せかい最古さいこ触媒しょくばい研究所けんきゅうじょである。これは堀内ほりうち寿郎としお教授きょうじゅ研究けんきゅう功績こうせきによるところがおおきい。日本にっぽん化学かがく工業こうぎょう欧米おうべいおくれること20ねん以上いじょう昭和しょうわ初期しょきであり、おおくは欧米おうべいからの技術ぎじゅつ特許とっきょ輸入ゆにゅうたよっていた。東大とうだい化学かがく教室きょうしつ理化学研究所りかがくけんきゅうしょ堀内ほりうちドイツイギリスわたり、帰国きこく1935ねん昭和しょうわ10ねん北大ほくだい理学部りがくぶ教授きょうじゅとしてマンチェスター大学だいがくでの研究けんきゅう発展はってん北大ほくだい研究けんきゅうグループを形成けいせいするようになる。この研究けんきゅうグループが触媒しょくばい科学かがく研究所けんきゅうじょ基盤きばんになると判断はんだんされ、1943ねん昭和しょうわ18ねん)に「北海道大学ほっかいどうだいがく触媒しょくばい研究所けんきゅうじょ」として設置せっちされた[1]

1989ねん平成へいせい元年がんねん)、全国ぜんこく共同きょうどう利用りよう施設しせつの「触媒しょくばい化学かがく研究けんきゅうセンター」となり、2010ねんより共同きょうどう利用りよう共同きょうどう研究けんきゅう拠点きょてん触媒しょくばい科学かがく研究けんきゅう拠点きょてん」となる[2]。2015ねん触媒しょくばい化学かがく研究けんきゅうセンターから「触媒しょくばい科学かがく研究所けんきゅうじょ」になった。

組織そしき[編集へんしゅう]

所長しょちょう[編集へんしゅう]

  • 清水しみず研一けんいち 教授きょうじゅ

部門ぶもん[編集へんしゅう]

  • 基礎きそ研究けんきゅうけい
    • 触媒しょくばい理論りろん研究けんきゅう部門ぶもん
    • 触媒しょくばい表面ひょうめん研究けんきゅう部門ぶもん
    • 触媒しょくばい構造こうぞう研究けんきゅう部門ぶもん
    • 触媒しょくばい反応はんのう研究けんきゅう部門ぶもん
    • 物質ぶっしつ変換へんかん研究けんきゅう部門ぶもん
    • 触媒しょくばい材料ざいりょう研究けんきゅう部門ぶもん
    • 分子ぶんし触媒しょくばい研究けんきゅう部門ぶもん
    • 高分子こうぶんし機能きのう科学かがく部門ぶもん
  • 研究けんきゅう開発かいはつ部門ぶもん

附属ふぞく施設しせつ[編集へんしゅう]

  • ターゲット研究けんきゅう
    • 拠点きょてんがた
      • 触媒しょくばい研究けんきゅう基盤きばん開発かいはつクラスター
    • 展開てんかいがた
      • ナノ界面かいめん反応はんのうじょう研究けんきゅうクラスター
      • 生体せいたい分子ぶんし標識ひょうしき触媒しょくばい研究けんきゅうクラスター
      • データ駆動くどうがた触媒しょくばい研究けんきゅうクラスター
      • 遷移せんい金属きんぞくさそえおこり高分子こうぶんし合成ごうせい/ 変換へんかん研究けんきゅうクラスター
  • 附属ふぞく触媒しょくばい連携れんけい研究けんきゅうセンター
    • 産学さんがくかん連携れんけい触媒しょくばい研究けんきゅうユニット
    • フリッツ・ハーバー研究けんきゅうユニット
    • 北大ほくだい触媒しょくばいアライアンスユニット
    • 学際がくさい統合とうごう物質ぶっしつ科学かがく研究けんきゅうユニット
    • しん放射光ほうしゃこうげん触媒しょくばい計測けいそく科学かがくユニット
    • キャタリストインフォマティクスユニット
    • アイシン-北大ほくだいR&Dラボユニット
  • 研究けんきゅう支援しえん技術ぎじゅつ
    • だいいち研究けんきゅう機器きき開発かいはつはん
    • だい研究けんきゅう機器きき開発かいはつはん
    • 研究けんきゅう機器きき管理かんりはん

連携れんけい[編集へんしゅう]

学際がくさい統合とうごう物質ぶっしつ科学かがく研究けんきゅう機構きこう (IRCCS)[編集へんしゅう]

2016ねん平成へいせい28ねん6月22にちより名古屋大学なごやだいがく物質ぶっしつ科学かがく国際こくさい研究けんきゅうセンター(実務じつむこう)、京都大学きょうとだいがく化学かがく研究所けんきゅうじょ附属ふぞく元素げんそ科学かがく国際こくさい研究けんきゅうセンター、九州大学きゅうしゅうだいがく先導せんどう物質ぶっしつ化学かがく研究所けんきゅうじょとの4研究所けんきゅうじょ統合とうごう物質ぶっしつ創製そうせい化学かがく研究けんきゅう推進すいしん機構きこう形成けいせいし、融合ゆうごう創発そうはつ研究けんきゅう展開てんかいしている。2022ねんより名古屋大学なごやだいがくない学際がくさい統合とうごう物質ぶっしつ科学かがく研究けんきゅう機構きこう拡大かくだい改組かいそされ、さいスタートをった。

触媒しょくばい科学かがく計測けいそく共同きょうどう研究けんきゅう拠点きょてん[編集へんしゅう]

2022ねんより、大阪おおさか公立大こうりつだいがく人工じんこう光合成こうごうせい研究けんきゅうセンター産業さんぎょう技術ぎじゅつ総合そうごう研究所けんきゅうじょ触媒しょくばい化学かがく融合ゆうごう研究けんきゅうセンターとともに、文部もんぶ科学かがくしょう連携れんけいネットワークがた共同きょうどう利用りよう共同きょうどう研究けんきゅう拠点きょてん触媒しょくばい科学かがく計測けいそく共同きょうどう研究けんきゅう拠点きょてん」を形成けいせいし、ほん研究所けんきゅうじょ本拠ほんきょてん代表だいひょうとなっている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]