(Translated by https://www.hiragana.jp/)
東京大学地震研究所 - Wikipedia コンテンツにスキップ

東京大学とうきょうだいがく地震じしん研究所けんきゅうじょ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京大学とうきょうだいがく地震じしん研究所けんきゅうじょ
正式せいしき名称めいしょう 東京大学とうきょうだいがく地震じしん研究所けんきゅうじょ
英語えいご名称めいしょう Earthquake Research Institute, University of Tokyo
略称りゃくしょう 東大とうだい地震研じしんけん、ERI
組織そしき形態けいたい 大学だいがく附置ふち研究所けんきゅうじょ
共同きょうどう利用りよう共同きょうどう研究けんきゅう拠点きょてん
所在地しょざいち 日本の旗 日本にっぽん
113-0032
東京とうきょう文京ぶんきょう弥生やよい1-1-1
東京大学とうきょうだいがく弥生やよいキャンパスうち
北緯ほくい3543ふん7.3びょう 東経とうけい13945ふん34.8びょう / 北緯ほくい35.718694 東経とうけい139.759667 / 35.718694; 139.759667
予算よさん 50.23おくえん(2015年度ねんど[1]
人数にんずう 教職員きょうしょくいん 119にん[1]
教員きょういん 78にん
職員しょくいん 41にん
研究けんきゅういん 98にん
大学院生だいがくいんせい 87にん
研究生けんきゅうせい 7にん
所長しょちょう 古村こむら孝志たかし
設立せつりつ年月日ねんがっぴ 1925ねん大正たいしょう14ねん11月13にち[2]
上位じょうい組織そしき 東京大学とうきょうだいがく
公式こうしきサイト 東京大学とうきょうだいがく地震じしん研究所けんきゅうじょ
テンプレートを表示ひょうじ

東京大学とうきょうだいがく地震じしん研究所けんきゅうじょ(とうきょうだいがくじしんけんきゅうじょ、えいしょう:Earthquake Research Institute, University of Tokyo、略称りゃくしょう:ERI)は、東京大学とうきょうだいがく地震じしんがく火山かざんがく対象たいしょうとする附置ふち研究所けんきゅうじょ地震じしん火山かざん現象げんしょう科学かがくてき解明かいめいし、それらによる災害さいがい軽減けいげんすることを目的もくてきとする。1923ねん大正たいしょう12ねん)9がつ1にち発生はっせいした関東大震災かんとうだいしんさい直後ちょくご1925ねん大正たいしょう14ねん)に、文部省もんぶしょう震災しんさい予防よぼう調査ちょうさかい研究けんきゅう業務ぎょうむぎ、設立せつりつされた。

共同きょうどう利用りよう共同きょうどう研究けんきゅう拠点きょてん指定していされている。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

関東大震災かんとうだいしんさい以降いこう地震じしん研究けんきゅう統一とういつ世論せろんたかまり、文部省もんぶしょうげん文部もんぶ科学かがくしょう)により設立せつりつされた[3]地震じしん火山かざん現象げんしょうのみならず、その根源こんげんとしての地球ちきゅう内部ないぶダイナミクスまでも包括ほうかつてき研究けんきゅうしている。

所在地しょざいち

[編集へんしゅう]
東京大学とうきょうだいがく弥生やよいキャンパス農学部のうがくぶ構内こうない

沿革えんかく

[編集へんしゅう]
設立せつりつ当初とうしょ研究所けんきゅうじょ 内田うちだ祥三しょうぞうによる設計せっけいだい地震じしんえられるよう堅牢けんろう構造こうぞうである[4]
  • 1925ねん大正たいしょう14ねん)11月13にち:「地震じしん學理がくり震災しんさい豫防よぼうせきスル事項じこう研究けんきゅう」を目的もくてきみことのりれいだいさんひゃくじゅういちごうもとづき設立せつりつ[2][5]所長しょちょう東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく教授きょうじゅより補任ほにん所員しょいん東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく教授きょうじゅおよび助教授じょきょうじゅその関係かんけいかくちょう高等官こうとうかんなかより補任ほにん助手じょしゅ5にん書記しょき1にん所在地しょざいち本郷ほんごうキャンパスうちで、かり事務所じむしょ東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく工学部こうがくぶ船舶せんぱく工学こうがく教室きょうしつ附属ふぞくバラックに設置せっち同年どうねん12がつ9にちより事務じむ開始かいし
  • 1926ねん大正たいしょう15ねん)5がつ12にち大正たいしょう15ねんみことのりれい117ごうにより助手じょしゅ10にん (+5)、書記しょき2にん (+1) に増員ぞういん庶務しょむ会計かいけい設置せっち
  • 1927ねん昭和しょうわ2ねん
    • 1がつ22にちもと震災しんさい予防よぼう調査ちょうさかい所属しょぞく茨城いばらきけん筑波山つくばさん微動びどう観測かんそくしょ所管しょかんかわし、筑波つくば支所ししょ設置せっち茨城いばらきけん筑波つくばぐん筑波つくばまち東山ひがしやま)。
    • 6月15にち昭和しょうわ2ねんみことのりれい170ごうにより助手じょしゅ13にん (+3) に増員ぞういん
  • 1928ねん昭和しょうわ3ねん
  • 1931ねん昭和しょうわ6ねん)7がつ21にち昭和しょうわ6ねんみことのりれい191ごうにより技師ぎし2にん技手ぎしゅ2にん新設しんせつ書記しょき3にん (+1) に増員ぞういん
  • 1932ねん昭和しょうわ7ねん
    • 3月31にち駒場こまば支所ししょ東京とうきょう目黒めぐろ駒場こまば)を設置せっちし、地中ちちゅう観測かんそく開始かいし
    • 12月27にち昭和しょうわ7ねんみことのりれい384ごうにより助手じょしゅ12にん (−1) に減員げんいん
  • 1934ねん昭和しょうわ9ねん)5がつ31にち浅間山あさまやまみなみふもと長野ながのけん軽井沢かるいざわまち浅間あさま支所ししょ設置せっち
  • 1939ねん昭和しょうわ14ねん)10がつ24にち昭和しょうわ14ねんみことのりれい729ごうにより助手じょしゅ11にん (−1) に減員げんいん
  • 1941ねん昭和しょうわ16ねん
  • 1942ねん昭和しょうわ17ねん)11がつ20日はつか昭和しょうわ17ねんみことのりれい807ごうにより書記しょき2にん(-1)に減員げんいん
  • 1943ねん昭和しょうわ18ねん
    • 1がつ20日はつか昭和しょうわ18ねんみことのりれい34ごうにより、ばくふるえ爆風ばくふうかんする事項じこう研究けんきゅうてのひらることが設置せっち目的もくてきくわえられた。教授きょうじゅ8にん (+1)、助教授じょきょうじゅ5にん (+1)、助手じょしゅ11にん (+1)、技手ぎしゅ3にん (+1) に増員ぞういん技師ぎし1にん (−1) に減員げんいん
    • 7がつ27にち 昭和しょうわ18ねんみことのりれい614ごうにより助手じょしゅ12にん (+1)、技手ぎしゅ4にん (+1) に増員ぞういん
  • 1944ねん昭和しょうわ19ねん)8がつ22にち昭和しょうわ19ねんみことのりれい515ごうにより、地震じしん探鉱たんこうほうかんする事項じこう研究けんきゅうてのひらることが設置せっち目的もくてきくわえられた。教授きょうじゅ10にん (+2)、助教授じょきょうじゅ7にん (+2)、助手じょしゅ16にん (+4) に増員ぞういん
  • 1945ねん昭和しょうわ20ねん)5がつ駒場こまば支所ししょ戦災せんさい焼失しょうしつ
  • 1947ねん昭和しょうわ22ねん):神奈川かながわけん三崎みさきまちあぶらつぼ地殻ちかく変動へんどう観測かんそくしょ設置せっち
  • 1949ねん昭和しょうわ24ねん)9がつ1にち愛媛えひめけん松山まつやま松山まつやま地殻ちかく変動へんどう観測かんそくしょ設置せっち
  • 1952ねん昭和しょうわ27ねん)10がつ1にち新潟にいがたけん間瀬ませ地殻ちかく変動へんどう観測かんそくしょ設置せっち所在地しょざいち西蒲原にしかんばらぐん岩室いわむろむら間瀬ませ現在げんざい新潟にいがた一部いちぶ)。
  • 1955ねん昭和しょうわ30ねん)3がつ31にち長野ながのけん小諸こもろ小諸こもろ火山かざん化学かがく研究けんきゅう施設しせつ設置せっち
  • 1959ねん昭和しょうわ34ねん)4がつ伊豆いず大島おおしま伊豆いず大島おおしま地磁気ちじき観測かんそくしょ設置せっち
  • 1960ねん昭和しょうわ35ねん)4がつ伊豆いず大島おおしま津波つなみ観測かんそくしょ設置せっち
  • 1961ねん昭和しょうわ36ねん)4がつ鋸山のこぎりやま (千葉ちばけん)のこ山地さんちから変動へんどう観測かんそくしょ設置せっち
  • 1963ねん昭和しょうわ38ねん
    • 3月:弥生やよいキャンパス移転いてん
    • 4がつ霧島きりしま火山かざん観測かんそくしょ設置せっち
  • 1964ねん昭和しょうわ39ねん)4がつ筑波つくば支所ししょ筑波つくば地震じしん観測かんそくしょ浅間あさま支所ししょ浅間あさま火山かざん観測かんそくしょ名称めいしょう変更へんこう和歌山わかやま微小びしょう地震じしん観測かんそくしょ設置せっち
  • 1965ねん昭和しょうわ40ねん)4がつ白木しらき微小びしょう地震じしん観測かんそくしょ広島ひろしまけん高田たかだぐん白木しろきまち牛岩うしいわげん広島ひろしま安佐北あさきた白木町有留しらきちょうありどめ)および強震きょうしんけい観測かんそくセンター設置せっち
  • 1966ねん昭和しょうわ41ねん)4がつ弥彦やひこ地殻ちかく変動へんどう観測かんそくしょおよび堂平どうひら微小びしょう地震じしん観測かんそくしょ設置せっち
  • 1967ねん昭和しょうわ42ねん
    • 3月31にち三鷹みたか支所ししょ理学部りがくぶ用途ようと変更へんこう
    • 4がつ地震じしん予知よち観測かんそくセンターおよび北信ほくしん微小びしょう地震じしん地殻ちかく変動へんどう観測かんそくしょ設置せっち
  • 1968ねん昭和しょうわ43ねん)4がつ柏崎かしわざき微小びしょう地震じしん観測かんそくしょ設置せっち
  • 1969ねん昭和しょうわ44ねん)4がつ富士川ふじかわ地殻ちかく変動へんどう観測かんそくしょ設置せっち山梨やまなしけん南巨摩みなみこまぐん富沢とみざわまちげん南部なんぶまち福士ふくし14758)。
  • 1970ねん昭和しょうわ45ねん
    • 4がつ八ヶ岳やつがだけ地磁気ちじき観測かんそくしょ設置せっち
    • 8がつ28にち地震じしん研究所けんきゅうじょ紛争ふんそう(-1974ねん6がつ19にち)。
  • 1973ねん昭和しょうわ48ねん):間瀬ませ地殻ちかく変動へんどう観測かんそくしょ廃止はいし
  • 1979ねん昭和しょうわ54ねん):地震じしん予知よち観測かんそくセンターを転換てんかん拡充かくじゅうし、地震じしん予知よち観測かんそく情報じょうほうセンター設置せっち
  • 1983ねん昭和しょうわ58ねん)3がつ白木しらき微小びしょう地震じしん観測かんそくしょ広島ひろしま安佐北あさきた落合おちあい移転いてん
  • 1984ねん昭和しょうわ59ねん):伊豆いず大島おおしま地磁気ちじき観測かんそくしょおよ伊豆いず大島おおしま津波つなみ観測かんそくしょ廃止はいし統合とうごうし、伊豆いず大島おおしま火山かざん観測かんそくしょ設置せっち
  • 1985ねん昭和しょうわ60ねん)4がつ1にち北信ほくしん微小びしょう地震じしん地殻ちかく変動へんどう観測かんそくしょおよ柏崎かしわざき微小びしょう地震じしん観測かんそくしょ廃止はいし統合とうごうし、信越しんえつ地震じしん観測かんそくしょ設置せっち
  • 1994ねん平成へいせい6ねん)6がつ改組かいそにより、全国ぜんこく共同きょうどう利用りよう研究所けんきゅうじょとなる。
  • 1995ねん平成へいせい7ねん):室戸岬むろとみさき室戸むろと地殻ちかく変動へんどう観測かんそく設置せっち白木しらき微小びしょう地震じしん観測かんそくしょ広島ひろしま地震じしん観測かんそくしょ名称めいしょう変更へんこう
  • 1997ねん平成へいせい9ねん):うみ半球はんきゅう観測かんそく研究けんきゅうセンター設置せっち
  • 2006ねん平成へいせい18ねん):しま津波つなみ観測かんそくしょ廃止はいし
  • 2009ねん平成へいせい21ねん):地震じしん予知よち研究けんきゅう推進すいしんセンターを地震じしん火山かざん噴火ふんか予知よち研究けんきゅう推進すいしんセンター、火山かざん噴火ふんか予知よち研究けんきゅう推進すいしんセンターを火山かざん噴火ふんか予知よち研究けんきゅうセンターに改組かいそ
  • 2010ねん平成へいせい22ねん)4がつ1にち地震じしん火山かざん科学かがく共同きょうどう利用りよう共同きょうどう研究けんきゅう拠点きょてんとなり、4部門ぶもん・7センターに改組かいそ
  • 2012ねん平成へいせい24ねん):巨大きょだい地震じしん津波つなみ災害さいがい予測よそく研究けんきゅうセンター設置せっち
  • 2024ねんれい6ねん)6がつ5にち富士山ふじさん噴火ふんかそなえた協定きょうてい山梨やまなし県庁けんちょう締結ていけつ[6]

組織そしき

[編集へんしゅう]

研究けんきゅう部門ぶもん

[編集へんしゅう]
  • 数理すうりけい研究けんきゅう部門ぶもん
  • 地球ちきゅう計測けいそくけい研究けんきゅう部門ぶもん
  • 物質ぶっしつ科学かがくけい研究けんきゅう部門ぶもん
  • 災害さいがい科学かがくけい研究けんきゅう部門ぶもん

附属ふぞくセンター

[編集へんしゅう]
東京大学とうきょうだいがく地震じしん研究所けんきゅうじょ信越しんえつ地震じしん観測かんそくしょ傾斜地けいしゃちにある建物たてもので、最上階さいじょうかい出入口でいりぐちした観測かんそくしつひかしつ配置はいち
  • 地震じしん予知よち研究けんきゅうセンター
  • 火山かざん噴火ふんか予知よち研究けんきゅうセンター (VRC)
    • 浅間あさま火山かざん観測かんそくしょ
    • 小諸こもろ火山かざん化学かがく研究けんきゅう施設しせつ
    • 伊豆いず大島おおしま火山かざん観測かんそくしょ
    • 霧島きりしま火山かざん観測かんそくしょ
  • うみ半球はんきゅう観測かんそく研究けんきゅうセンター (OHRC)
  • こうエネルギー素粒子そりゅうし地球ちきゅう物理ぶつりがく研究けんきゅうセンター (CHEER)
  • 巨大きょだい地震じしん津波つなみ災害さいがい予測よそく研究けんきゅうセンター
  • 観測かんそく開発かいはつ基盤きばんセンター
    • 筑波つくば地震じしん観測かんそくしょ
    • あぶらつぼ地殻ちかく変動へんどう観測かんそくしょ
    • のこ山地さんちから変動へんどう観測かんそくしょ
    • 和歌山わかやま地震じしん観測かんそくしょ
    • 広島ひろしま地震じしん観測かんそくしょ
    • 弥彦やひこ地殻ちかく変動へんどう観測かんそくしょ
    • 堂平どうひら地震じしん観測かんそくしょ
    • 信越しんえつ地震じしん観測かんそくしょ
    • 富士川ふじかわ地殻ちかく変動へんどう観測かんそくしょ
    • 室戸むろと地殻ちかく変動へんどう観測かんそくしょ
    • 浅間あさま火山かざん観測かんそくしょ
    • 小諸こもろ地震じしん火山かざん観測かんそくしょ
    • 伊豆いず大島おおしま火山かざん観測かんそくしょ
    • 霧島きりしま火山かざん観測かんそくしょ
    • 八ヶ岳やつがだけ地球ちきゅう電磁気でんじき観測かんそくしょ
    • 強震きょうしん観測かんそくしつ
    • 化学かがく分析ぶんせきしつ
    • 機器きき開発かいはつしつ
    • テレメータしつ
  • 地震じしん火山かざん情報じょうほうセンター (EIC)
  • アウトリーチ推進すいしんしつ
  • 国際こくさい地震じしん火山かざん研究けんきゅう推進すいしんしつ

観測かんそくしょ

[編集へんしゅう]
  • 八ヶ岳やつがだけ地球ちきゅう電磁気でんじき観測かんそくしょ
  • しま津波つなみ観測かんそくしょ

大学院だいがくいん教育きょういく

[編集へんしゅう]

地震じしん研究所けんきゅうじょ東京大学とうきょうだいがく大学院だいがくいん教育きょういく担当たんとうしている。以下いか研究けんきゅう専攻せんこうから大学院生だいがくいんせいれている。

地方ちほうおも附属ふぞく研究けんきゅう施設しせつ

[編集へんしゅう]
筑波つくば地震じしん観測かんそくしょ
筑波山つくばさん東南とうなんがわ海抜かいばつやく250mの場所ばしょにある[7]筑波山つくばさん良質りょうしつ岩盤がんばんじょうにあり、1908ねん明治めいじ41ねん)6がつ地震じしん研究所けんきゅうじょ設立せつりつ調査ちょうさのため、田中たなかたて愛橘あいきつ長岡ながおか半太郎はんたろう古市ふるいちこうたけし真野まの文二ぶんじ大森おおもり房吉ふさきち辰野たつの金吾きんご中村なかむらきよしおとこ中村なかむら達太郎たつたろうしょうふじぶん次郎じろう戸崎とざきたかしら、物理ぶつりがく工学こうがく地震じしんがく建築けんちくがく気象きしょうがくなど10めい博士はかせ調査ちょうさ登山とざんおこなった[7]。その1922ねん1がつ筑波つくばさん微動びどう観測かんそくしょとして開設かいせつ[7]。1927ねん昭和しょうわ2ねん)に東京大学とうきょうだいがく地震じしん研究所けんきゅうじょ移管いかんされて筑波つくば支所ししょとなる[7]国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねんの1957ねん昭和しょうわ32ねん)に観測かんそく計器けいき整備せいび筑波つくば地震じしん観測かんそくしょとなった[7]
弥彦やひこ地殻ちかく変動へんどう観測かんそくしょ
新潟にいがたけん新潟にいがた西にしかばの間瀬まぜ弥彦やひこ山麓さんろくにある[8]。1952ねん昭和しょうわ27ねん)、採石さいせきあなあと利用りようして間瀬ませ地殻ちかく変動へんどう観測かんそくしょ開設かいせつされていた[8]。1967ねん昭和しょうわ42ねん)5がつだい1地震じしん予知よち研究けんきゅう計画けいかく一環いっかん現在げんざい開設かいせつされた(間瀬ませ地殻ちかく変動へんどう観測かんそくしょは1971ねん廃止はいし[8]。1999ねん平成へいせい11ねん以降いこう常勤じょうきんしゃはいなくなり無人むじん観測かんそくしょとなった[8]。2かいての庁舎ちょうしゃがあったが2017ねん平成へいせい29ねん)にこわされ、以後いご観測かんそくあなとその前部ぜんぶにある建屋たきのやだけとなっている[8]。2021年度ねんど平成へいせい23年度ねんど)で閉鎖へいさされ観測かんそくあな建屋たきのや閉鎖へいさして地主じぬし土地とちかえされる[9]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b 東京大学とうきょうだいがく地震じしん研究所けんきゅうじょ 要覧ようらん 2017 (PDF) 』2019ねん4がつ28にち閲覧えつらん
  2. ^ a b 所長しょちょう挨拶あいさつ沿革えんかく 東京大学とうきょうだいがく地震じしん研究所けんきゅうじょウェブサイト(2024ねん7がつ7にち閲覧えつらん
  3. ^ 地震じしん研究所けんきゅうじょ設置せっち朝日あさひ年鑑ねんかん 大正たいしょう15ねん
  4. ^ 末広すえひろ恭二きょうじ末廣すえひろ恭二きょうじろん文集ぶんしゅう末広すえひろ恭二きょうじ博士はかせ記念きねん事業じぎょうかい へん、1934ねん 
  5. ^ 官報かんぽうだいさんせんきゅうひゃくろくじゅうはちごう大正たいしょうじゅうよんねんじゅういちがつじゅうよんにち
  6. ^ 火山かざん防災ぼうさい対策たいさく充実じゅうじつため~東京大学とうきょうだいがく地震じしん研究所けんきゅうじょとの協定きょうてい締結ていけつしき山梨やまなしけんホームページ(2024ねん6がつ5にち)2024ねん7がつ8にち閲覧えつらん
  7. ^ a b c d e 渡邊わたなべ唯夫ただお千葉ちば平八郎へいはちろう加藤かとう育子いくこ筑波つくば地震じしん観測かんそくしょ歴史れきし地震じしん観測かんそくについて」(PDF)『東京大学とうきょうだいがく地震じしん研究所けんきゅうじょ技術ぎじゅつ研究けんきゅう報告ほうこくだい1かん東京大学とうきょうだいがく地震じしん研究所けんきゅうじょ、1996ねん、83-86ぺーじ 
  8. ^ a b c d e 芹澤せりざわ正人まさと増田ますだただしこう新谷しんたに昌人まさと弥彦やひこ地殻ちかく変動へんどう観測かんそくしょ歴史れきし変遷へんせん」(PDF)『東京大学とうきょうだいがく地震じしん研究所けんきゅうじょ技術ぎじゅつ研究けんきゅう報告ほうこくだい26かん東京大学とうきょうだいがく地震じしん研究所けんきゅうじょ、2020ねん、37-41ぺーじ 
  9. ^ 東大とうだい地震研じしんけん弥彦やひこ観測かんそくしょ 21年度ねんどまく”. 新潟にいがた日報にっぽう. 2021ねん10がつ14にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]