(Translated by https://www.hiragana.jp/)
東京大学生産技術研究所 - Wikipedia コンテンツにスキップ

東京大学とうきょうだいがく生産せいさん技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京大学とうきょうだいがく生産せいさん技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ
駒場こまばIIキャンパスにある生研せいけんのビル。モダンなデザインは京都きょうとえきビルの設計せっけいられるはら広司こうじによるもの。
正式せいしき名称めいしょう 東京大学とうきょうだいがく生産せいさん技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ
英語えいご名称めいしょう Institute of Industrial Science, the University of Tokyo
略称りゃくしょう 東大とうだい生研せいけん生研せいけん、IIS
組織そしき形態けいたい 大学だいがく附置ふち研究所けんきゅうじょ
所在地しょざいち 日本の旗 日本にっぽん
153-8505
東京とうきょう目黒めぐろ駒場こまば4-6-1
北緯ほくい3539ふん42.93びょう 東経とうけい13940ふん41.66びょう / 北緯ほくい35.6619250 東経とうけい139.6782389 / 35.6619250; 139.6782389
予算よさん 114.09おくえん(2016年度ねんど[広報こうほう 1]
*運営うんえい交付こうふきん 37.48おくえん
*受託じゅたく共同きょうどう研究けんきゅう 34.43おくえん
*けん 7.54おくえん
*寄付きふきん 1.69おくえん
人数にんずう (2018.1.1時点じてん[広報こうほう 1]
教職員きょうしょくいん 263にん
研究けんきゅういんとう 948にん
技術ぎじゅつ職員しょくいん 50にん
事務じむ職員しょくいん 59にん
学術がくじゅつ支援しえん職員しょくいんとう 32にん
大学院生だいがくいんせい 752にん
研究生けんきゅうせい 60にん
所長しょちょう としよしひろし[1](2024ねん4がつ〜)
設立せつりつ年月日ねんがっぴ 1949ねん
前身ぜんしん 東京とうきょう帝国ていこく大学だいがくだい工学部こうがくぶ
1942ねん設立せつりつ
上位じょうい組織そしき 東京大学とうきょうだいがく
拠点きょてん #附属ふぞく施設しせつ参照さんしょう
発行はっこう雑誌ざっし 生産せいさん研究けんきゅう (J-STAGE)
公式こうしきサイト https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/
テンプレートを表示ひょうじ
無機質むきしつ幾何きかがくてきなデザイン

東京大学とうきょうだいがく生産せいさん技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ(とうきょうだいがくせいさんぎじゅつけんきゅうしょ、えいしょう:Institute of Industrial Science, the University of Tokyo)は、東京大学とうきょうだいがく附置ふち研究所けんきゅうじょで、「生産せいさんかんする技術ぎじゅつてきしょ問題もんだい科学かがくてき総合そうごう研究けんきゅうならびに研究けんきゅう成果せいか実用じつよう試験しけん[2]目的もくてきとして設立せつりつされた研究所けんきゅうじょである。略称りゃくしょう東大とうだい生研せいけんIIS

工学こうがくのほぼすべての分野ぶんやをカバーしており、大学だいがく附置ふち研究所けんきゅうじょとしては日本にっぽん最大さいだいきゅうである[3]

概要がいよう[編集へんしゅう]

太平洋戦争たいへいようせんそうなか1942ねん千葉ちばけん千葉ちば弥生やよいまち敷地しきち14.7まんつぼ (48.5ha) に、東京とうきょう帝国ていこく大学だいがくだい工学部こうがくぶが、戦時せんじ体制たいせいした戦力せんりょく増強ぞうきょうのために設立せつりつ[4]だい工学部こうがくぶは1949ねん学生がくせい募集ぼしゅう停止ていし同年どうねんだい工学部こうがくぶ後身こうしんとしてだい工学部こうがくぶない生産せいさん技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ設立せつりつされた。

一部いちぶだい規模きぼ実験じっけん施設しせつ千葉ちば実験じっけんしょとしてのこ[5]西にし千葉ちば生研せいけん跡地あとち千葉大学ちばだいがく西にし千葉ちばキャンパスとなった。

1952ねん東京大学とうきょうだいがく附置ふち研究所けんきゅうじょとなる。

1962ねんに、東京とうきょうみなと六本木ろっぽんぎ7丁目ちょうめきゅう麻布まふしんりゅうはにまち)のきゅう陸軍りくぐん歩兵ほへいだいさん連隊れんたい兵舎へいしゃ移転いてんした。

1964ねん東京大学とうきょうだいがく宇宙うちゅう航空こうくう研究所けんきゅうじょげん宇宙うちゅう航空こうくう研究けんきゅう開発かいはつ機構きこう宇宙うちゅう科学かがく研究所けんきゅうじょ創設そうせつのためロケットグループは宇宙うちゅう航空こうくう研究所けんきゅうじょ移転いてんした。

2001ねんに、六本木ろっぽんぎキャンパスから駒場こまばIIキャンパス移転いてんした。現在げんざいは、駒場こまばIIキャンパスには研究所けんきゅうじょ研究けんきゅう事務じむ附属ふぞく研究けんきゅう施設しせつであるセンターおよび共通きょうつう研究けんきゅう施設しせつ試作しさく工場こうじょう電子でんし計算けいさんしつとういている。

2017ねん平成へいせい29ねん)4がつ千葉ちば実験じっけんしょ西にし千葉ちば地区ちくからかしわキャンパス千葉ちばけんかしわかしわない移転いてんした[5]同時どうじ東京とうきょうメトロから営団えいだん01けい電車でんしゃ譲渡ゆずりわたされ、実験じっけんせん走行そうこうしている。

現在げんざいは5研究けんきゅう部門ぶもん、1客員きゃくいん部門ぶもん、3寄付きふ研究けんきゅう部門ぶもん、7社会しゃかい連携れんけい研究けんきゅう部門ぶもん、9研究けんきゅうセンター、2連携れんけい研究けんきゅうセンター、2国際こくさい連携れんけい研究けんきゅうセンター、千葉ちば実験じっけんしょなどを研究所けんきゅうじょである[6]大学院生だいがくいんせいやく750めい教員きょういんやく250めい研究けんきゅういん技術ぎじゅつ職員しょくいんやく1,000めい在籍ざいせきし、大学だいがく附置ふちされた研究所けんきゅうじょとしては日本にっぽん最大さいだいきゅうであり、世界せかいでも屈指くっし規模きぼほこる。途中とちゅう分離ぶんりした航空こうくう宇宙うちゅう部門ぶもんのぞひろ分野ぶんや研究けんきゅう領域りょういきとする。

組織そしき[編集へんしゅう]

研究けんきゅう部門ぶもん[編集へんしゅう]

  • 基礎きそけい部門ぶもん
  • 機械きかい生体せいたいけい部門ぶもん
  • 情報じょうほう・エレクトロニクスけい部門ぶもん
  • 物質ぶっしつ環境かんきょうけい部門ぶもん
  • 人間にんげん社会しゃかいけい部門ぶもん

客員きゃくいん部門ぶもん[編集へんしゅう]

  • 高次こうじ協調きょうちょうモデリング客員きゃくいん部門ぶもん

寄付きふ部門ぶもん[編集へんしゅう]

  • 非鉄ひてつ金属きんぞく資源しげん循環じゅんかん工学こうがく寄付きふ研究けんきゅう部門ぶもん
  • ニコンイメージングサイエンス寄付きふ研究けんきゅう部門ぶもん
  • 豊島としまライフスタイル寄付きふ研究けんきゅう部門ぶもん
  • 自動じどう運転うんてん車両しゃりょう運動うんどう制御せいぎょ寄付きふ研究けんきゅう部門ぶもん
  • アジア都市としTOD寄付きふ研究けんきゅう部門ぶもん

社会しゃかい連携れんけい研究けんきゅう部門ぶもん[編集へんしゅう]

  • 未来みらいロボット基盤きばん技術ぎじゅつ社会しゃかい連携れんけい研究けんきゅう部門ぶもん
  • 社会しゃかい課題かだい解決かいけつのためのブレインモルフィック AI 社会しゃかい連携れんけい研究けんきゅう部門ぶもん
  • エネルギーシステムインテグレーション社会しゃかい連携れんけい研究けんきゅう部門ぶもん
  • 未来みらい志向しこう射出しゃしゅつ成形せいけい技術ぎじゅつ社会しゃかい連携れんけい研究けんきゅう部門ぶもん
  • デジタルスマートシティイニシアティブ社会しゃかい連携れんけい研究けんきゅう部門ぶもん
  • 建築けんちく都市としサイバー・フィジカル・アーキテクチャがく社会しゃかい連携れんけい研究けんきゅう部門ぶもん
  • しも制御せいぎょサイエンス社会しゃかい連携れんけい研究けんきゅう部門ぶもん

附属ふぞく研究けんきゅう施設しせつ[編集へんしゅう]

  • だい規模きぼ実験じっけん高度こうど解析かいせき推進すいしん基盤きばんきゅう千葉ちば実験じっけんしょ277-8574 千葉ちばけんかしわかしわ5-1-5
    • 駒場こまばIIキャンパスでは実施じっしむずかしいだい規模きぼ実験じっけんてき研究けんきゅうやフィールドテストなどのための施設しせつ
  • 価値かち創造そうぞうデザイン推進すいしん基盤きばん
  • 次世代じせだいモビリティ研究けんきゅうセンター (ITS Center)
  • 統合とうごうバイオメディカルシステム国際こくさい研究けんきゅうセンター (CIBiS)
  • マイクロナノ学際がくさい研究けんきゅうセンター (CIRMM)
  • 持続じぞくがたエネルギー・材料ざいりょう統合とうごう研究けんきゅうセンター (IRCSEM)
  • 都市とし基盤きばん安全あんぜん工学こうがく国際こくさい研究けんきゅうセンター (ICUS)
  • 海中かいちゅう観測かんそく実装じっそう工学こうがく研究けんきゅうセンター
  • ひかり物質ぶっしつナノ科学かがく研究けんきゅうセンター (NPEM)
  • ソシオグローバル情報じょうほう工学こうがく研究けんきゅうセンター (CSGI)
  • 革新かくしんてきシミュレーション研究けんきゅうセンター (CISS)
  • 災害さいがい対策たいさくトレーニングセンター (DMTC)

連携れんけい研究けんきゅうセンター[編集へんしゅう]

  • 先進せんしんものづくりシステム連携れんけい研究けんきゅうセンター (CMI)
  • ソーシャルビッグデータICT連携れんけい研究けんきゅうセンター

国際こくさい連携れんけい研究けんきゅうセンター[編集へんしゅう]

  • LIMMS/CNRS-IIS (UMI2820) 国際こくさい連携れんけい研究けんきゅうセンター
  • 東京大学とうきょうだいがく Max Planck 統合とうごう炎症えんしょうがく国際こくさい連携れんけい研究けんきゅうセンター (CIBiS)

大学院だいがくいん教育きょういく[編集へんしゅう]

生産せいさん技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ東京大学とうきょうだいがく大学院だいがくいん以下いか研究けんきゅう専攻せんこう教育きょういく担当たんとうしている。

所在地しょざいち[編集へんしゅう]

東京大学とうきょうだいがく駒場こまんばIIキャンパスうち所在しょざいする。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ としよし ひろし 教授きょうじゅ所長しょちょう就任しゅうにんしました”. 2024ねん5がつ31にち閲覧えつらん
  2. ^ 生産せいさん技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ研究けんきゅう目的もくてき特徴とくちょう (PDF)
  3. ^ 生研せいけん特色とくしょく - 東京とうきょう大学だいがく生産せいさん技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ
  4. ^ 中山なかやままさる、「笠岡かさおか一郎いちろうさんをしのんで」 『Journal of the Vacuum Society of Japan.』 2016ねん 59かん 8ごう p.197, doi:10.3131/jvsj2.59.197
  5. ^ a b 上嶋かみじま紀雄としお (2017ねん5がつ17にち). “東大とうだい生産せいさん技研ぎけんかしわ実験じっけんしょ移転いてん 海洋かいよう環境かんきょう再現さいげん自動じどう運転うんてん研究けんきゅう”. 朝日新聞あさひしんぶん (朝日新聞社あさひしんぶんしゃ): p. 朝刊ちょうかん ちば首都しゅとけんばん 
  6. ^ 組織そしき - 東京とうきょう大学だいがく生産せいさん技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ 2019.4.29 閲覧えつらん

広報こうほう資料しりょう・プレスリリースなどいち資料しりょう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 東大とうだい生研せいけん 2018 (PDF) p.6 2019.4.29 閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]